タグ

釣りと魚に関するNishinomiya-Radioのブックマーク (5)

  • TSS-51 ジグスピン | 株式会社オーナーばり|海釣り仕掛け、投げ釣り仕掛け、釣り針、淡水仕掛けなど、釣具全般商品を製造・販売

    超回転!ボールベアリング内蔵シリーズ フロントフックをセットするクリアランスを確保してあります。スプリットリングとの干渉を低減します。 キャスティングゲームにも適しています。

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2021/10/01
    5 ¥850 470lb/213kg(破断値)
  • セーヌ川で巨大ナマズを釣る

    花の都・パリを流れるセーヌ川。 誰もが知るあの水辺に、なんと体長2メートル以上に達する巨大ナマズが生息しているという。 エッフェル!ルーブル!大ナマズ!明らかに浮いた存在な気がするのだが…。 当にそんなのいるのかね?確かめるべく釣りに行ってきた。 正真正銘、パリのど真ん中!! フランスの首都・パリに人知れず巨大魚が潜む…。なんとも都市伝説めいた話題である。 パリ市街中心部を流れるセーヌ川。こんなところに大ナマズが…? まず、セーヌ川も日人の感覚からするとかなり大きく長い河川である。 上流へ上流へと遡っていけば、やがて自然に囲まれた「なんかデカい魚くらい普通にいそう」な景色にたどり着く。 大ナマズの噂もどうせそういう「セーヌ川(※大自然、ど田舎)」での話なのだろうと最初は思っていた。 「東京でクマが出た!→奥多摩だけどね」みたいなね。 釣り場の移動はには地下鉄を使う。 しかし!今回の件に

    セーヌ川で巨大ナマズを釣る
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2020/10/17
    (´・ω・`)「和食を出すレストランで「GYU-DON」なるメニューを頼んだらカットステーキとオニオン和えたやつにライス添えられたんが出てきた」
  • かわはぎ生活 - パル

    こんにちは。一年早いですね。去年の一人アドベントカレンダーで消化できなかったぶんが丸々残ったまま年末が来るというのは想像せんかった カワハギ釣りに連れてってもらいました 良型で血抜きと神経〆もばっちり完璧な状態 とりあえずツノ折って えい ハロー 肝でけえ オリャー 肝でけえ2 ちょいとしめてからキッチンペーパーで水気を抜く なるほど~ はい いまダイエット中です 魚は身体にいい ダイエット中とはいえ煮付けに糖を使わないのはありえないので使う 大変おいしいです 肝が仕上がりすぎていて新手の巨大なウニをっているみたい 個人的には肝を煮ると魚臭が出るので生でマリマリうほうが好き 刺身は寝かせるかどうか問題があるけど、個人的には旨味が出きってなくてもぴちぴちにはぴちぴちなりの楽しさはあると思うのでなんでもかんでもは寝かせない派です でも焼くなら寝かせたほうがうまいと思う 今回ひとつも焼いてま

    かわはぎ生活 - パル
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2019/11/19
    あとで真似する。
  • 平日に作る カマスの干物の作り方

    今回は仕事の日でも作れる『 夜捌いて→朝干して→夕方完成 』で作りたいと思います。 夜18:00 仕事帰りにスーパー買ってきました。 2匹で199gでした。 スポンサーリンク 魚をさばく ウロコをとります。 エラぶたから包丁を入れ、背骨にそって包丁を入れていきます。 最後は手で開きます。 エラを手で取り除きます。エラをとると内蔵も一緒にとれます。 素早く冷たい水で洗ってやります。血合いは歯ブラシを使うとカンタンです。 捌いた後の重さは187gでした。 塩につけます 8%の塩水で漬けるのが基です。 塩水に魚をつける時間は、魚が100gなら20分~30分が目安ですが脂のりで時間を変えます。 今回は普通に脂がのっているので30分漬けました。 身が締まり、目が白濁してきたら、塩が入った証拠です。真水で軽く洗って、キッチンペーパーなどで良く水気を取ります。 ※塩入れ後の重さは188gでした。 ラッ

    平日に作る カマスの干物の作り方
  • 【ハネーチンの西湘サーフSEABASS★釣行記】 シイラ毒にやられました(>_<)

    先日釣ったペンペンをべたんですが大変な事になりました。 釣行後捌いていたら身が少なかったので、そのまま身をかき集め 刺身として卓に並びました。 事前にシイラ、刺身とネットで調べたら危険の文字があったものの クーラーBOXに氷も入っていて保管もバッチリだったので気にも止めませんでした。。。 それがいけなかった(‘・c_・` ;) 翌日、トイレから離れられない状態に…下半身は常に緊張状態 幸い子供にはシイラをべさせませんでしたのですが嫁ちゃんも同じ 運命に…昼位から倦怠感、悪寒、吐き気、関節痛の症状が… 良く良く調べると… 暖海の表層を泳ぐシイラは、体表に毒(腸炎ビブリオ菌や表皮粘液毒)を持つと言われる。生時は可能ならば下ごしらえ用まな板と仕上げ用まな板を別にするなど注意が必要である。その為、生時は人によっては多量にべると吐き気や下痢などの症状を催す場合もあり注意が必要である。  

    【ハネーチンの西湘サーフSEABASS★釣行記】 シイラ毒にやられました(>_<)
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2014/10/16
    おなじ症状だ……シイラやばい。次回から気をつけよう 「翌日、トイレから離れられない状態に…下半身は常に緊張状態」
  • 1