タグ

SEOに関するaoiasabaのブックマーク (382)

  • 古いURLの削除のやり方~Googleコンソール編~ - 楽器文庫

    ブログを書いていると、記事を消したり、リライトしたり、はたまたURLだけを変えたりして、記事自体が存在しなくなったURLがあると思います! 記事が存在しない古いURLがGoogle上に残っていて、検索をかけるとそれが出てきてしまって「お探しの記事は見つかりませんでした。」なんてこともしばしば… その古いURL(何のリンクもないURL)そのままにしてませんか? ならweb上から古いURLを削除しちゃいましょう!! Google Search Consoleの機能を使って削除 『Google Search Console』(グーグルサーチコンソール)で古いURLを削除することができます! 実は古いURL(記事の存在しないURL)は、Googleさんが見つけ次第削除してくれるようにはなっています。しかしGoogleさんも忙しく、なかなか消されないで放置されていることも多いです。 残っている間は、

    古いURLの削除のやり方~Googleコンソール編~ - 楽器文庫
  • いま復習しておきたい、301リダイレクトの設定あれこれ。|ビリオンプランのスタッフブログ

    気づけば毎回検索してる!リダイレクトの設定あれこれ。 サイトリニューアル時やドメイン変更など、URLの構成が変わった際には不可欠な301リダイレクト。設定せずそのまま放っておくと被リンクやドメインエイジを引き継げないだけでなく、Googleなど検索エンジンにインデックスされていたページも、リンク切れでたどり着けなくなってしまいます。 そのほかにもURL正規化に不可欠な、サイトURLのwwwあり・なしや、index.htmlあり・なしの統一にも使われます。そんな結構重要なリダイレクトですが、気づけば.htaccessの書き方を毎回調べている気がする…。というわけで301リダイレクトの設定を、覚書きとして残しておきたいと思います。 リダイレクトの基をおさらい。 301リダイレクトの設定方法。 すべてTOPにリダイレクト、はNG。 リダイレクトの動作確認に便利なツール。 リダイレクトの基をお

    いま復習しておきたい、301リダイレクトの設定あれこれ。|ビリオンプランのスタッフブログ
  • グーグルが重要視するE-A-Tの高め方、教えます(特に医療系サイト)【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグルは「E-A-T」(専門性・権威性・信頼性)をどのように判断しているのか。ジョン・ミューラー氏が医療系サイトの場合を解説した。 ほかにも、グーグル検索SEOやサイト運営で参考になる次のような情報を、今週もまとめてお届けする。 サブドメインやサブディレクトリを第三者に貸し出すSEO手法にグーグルが忠告FAQリッチリザルトで検索トラフィック増加のケーススタディリンクの否認は取り消せるのか?対象としてない国の検索結果にグローバルサイトのページが出てしまうのはなぜ?グーグルアシスタントの音声検索データはSCでレポートされないSearch Consoleで[修正を検証]後の「初期検証」は何をやっているのか?最適な見出しタグの数、複数サイトマップのクロール優先順位など、8月のオフィスアワー開催広告運用のプロが明かす、機械学習時代の広告運用レポート&分析の手ほどきGAでウェブサイトとアプリの統合分

    グーグルが重要視するE-A-Tの高め方、教えます(特に医療系サイト)【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • 【SEO対策】Google上位表示に重要なアルゴリズムCo-citation(コサイテーション)とは? - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

    GoogleSEO対策に重要な要素として 紹介されているものの一つにアンカーテキストがあります。 アンカーテキストについてご存知ない方はこちらのサイトをご覧ください。 www.seohacks.net 「アンカーテキスト 2019」で検索すると、 上位表示されるサイトの多くが、 「アンカーテキストはSEO対策に重要である」 と説明しています。 しかし実際のところ、SEO対策におけるアンカーテキストの役割は重要でなくなってきており、その事実は海外SEO専門家の間では常識となっています。 Fact is, more SEOs are making serious studies of co-citation and co-occurrence due to the fact that Google has several times declared the diminishing val

    【SEO対策】Google上位表示に重要なアルゴリズムCo-citation(コサイテーション)とは? - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/08/07
  • Googleの品質評価ガイドラインは、検索ランキングの仕組みを解説したものなのか? |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    Googleが公表し、度々更新されている品質評価ガイドライン。Googleの「Webサイトの品質」に対する考えを読み解くことができるものであり、SEO担当者以外でも目を通された方は多いと思います。 非常に重要な資料であることは間違いないのですが、「読むとGoogleのアルゴリズムの中身がわかる」や「順位をあげるための方法が書かれている」といった資料ではありません。 では、我々は「品質評価ガイドラインをどのようにとらえるべきか」「サイト運営にどう活かすべきか」、これらを解説したSearch Enjine Journalの記事を紹介させていただきます。 ※参考:Google 品質評価ガイドライン解説(2019年5月版)|電通デジタル 昨今のSEO業界では、Googleのコアアルゴリズムへの答えを、品質評価ガイドラインの中から見出そうとする動きが見られる。 果たして、品質評価ガイドラインには、G

    Googleの品質評価ガイドラインは、検索ランキングの仕組みを解説したものなのか? |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/08/05
  • Googleコアアップデートについてサイト管理者が知っておくべきこと

    [レベル: 中級] コア アルゴリズムのアップデートに関して、Google 検索のリエゾン(liaison、広報役)として活動している Danny Sullivan(ダニー・サリヴァン)氏がウェブマスター向け公式ブログで詳しく解説しました。 原文を読みたくないという人のために、要点をリスト形式でまとめました。 コアアップデートとは コアアップデートは年に数回実行され、広範囲にわたり与える影響が大きい(変化に気付かないような小さなアップデートは 1 日に複数実行されている。Speed Update のように特定の要因を対象にし、準備のために事前告知するアップデートもある) Google の使命でもある、関連性が高く権威性があるコンテンツをユーザーに届けることがコアアップデートの目的 Discover にもコアアップデートは影響を与える 幅広く目立つ変化を起こすことが多いので、コアアップデート

    Googleコアアップデートについてサイト管理者が知っておくべきこと
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/08/05
  • Google、「もっと見る」の無限スクロール検索結果をPC検索でもテスト中

    [レベル: 中級] 無限スクロール形式の検索結果を PC 検索でも Google はテストしている模様です。 検索結果の終わりにある「もっと見る」ボタンをクリックすると、次ページに移動せずに続きの検索結果がその下に展開します。 無限スクロール形式の検索結果は 2018 年 4 月にモバイル検索ですでに導入済みです。 ページネーションしない PC 検索結果 通常は、10 (+α) 件の検索結果を下までスクロールすると、次のページへ移動するページ送りが出てきます。 ところが、ページネーションせずに「もっと見る」ボタンで次の検索結果をその下に直接展開する形式の検索結果を PC 検索でも Google は試しています。 PC版のGoogle検索の表示がページャーから「もっと見る」に変わってる!?#金曜日のネタ帳 pic.twitter.com/N3VU4E1MKP — B-K-C/ボクシ (@bo

    Google、「もっと見る」の無限スクロール検索結果をPC検索でもテスト中
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/06/13
  • 低品質コンテンツがわずかに存在していても検索では問題にならない。検索トラフィックがないことは価値がないことを意味しない

    [レベル: 初級] サイトの一部分のコンテンツが低品質だからといって、必ずしもサイト全体の評価に悪影響を及ぼすとは限りません。 特に大規模なサイトでは、内容の薄いページが多少なりともあることは一般的なことです。 検索トラフィックが少ないコンテンツは低品質とみなして削除すべきか? 英語版のオフィスアワーで次のような質問が取り上げられました。 10 年以上運営しているニュースサイトです。おおよそ 10 % くらいの記事が中身が薄いとだと認識されそうだと見積もっています。検索からのトラフィックがほとんどありません。 ただ、こうした記事を削除することに労力を費やす価値があるかどうか判断するのに迷っています。 Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、とてもいい質問だと前置きしてこのようにアドバイスします。 さまざまな要因が関わってくるが、気を付けることがひとつあるとした

    低品質コンテンツがわずかに存在していても検索では問題にならない。検索トラフィックがないことは価値がないことを意味しない
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/04/02
  • Google、多くの機能を旧Search Consoleで提供終了。Fetch as Googleももはや使えず

    [レベル: 初級] 旧バージョンの Search Console で多くの機能・レポートの提供を Google は終了しました。 今年 1 月に告知していたとおりの実施です(3月に入ってから日語版公式ブログで翻訳記事が公開)。 As we announced in January, today we’re retiring another set of reports. If you didn’t check the new reports, please do, and let us know what you think – we’re committed to enhancing our product to support you better! Learn more at https://t.co/qTqHsLLIV3 pic.twitter.com/FMDGoaN9ea —

    Google、多くの機能を旧Search Consoleで提供終了。Fetch as Googleももはや使えず
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/03/29
  • 【AMP】Googleが推進するAMPとは?概要と対応方法まとめ

    突然ですが、最近スマホで検索をした時にたまにカミナリ⚡マークが付いたページが表示されるのをご存知でしょうか? 赤い枠で囲っているリンクにはカミナリのマークがついています。このようなリンクはAMP HTMLで構築されたWebページに遷移します。 リンクをタップして見てみると、非常にシンプルな見た目のコンテンツが表示されます。 これらは「AMP(Accelerated Mobile Pages)」という、Googleが推進しているモバイルページを高速に表示させるための手法によって作成されているコンテンツです。 「最近よく聞くけど、AMPってなんなの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないかと思います。 SEO界隈で何かと話題のAMPについて、概要から対応方法までまとめてみました。 AMPのメリットや設定方法について、こちらの動画でもわかりやすく解説しています。 記事とあわせてぜひご覧ください。

    【AMP】Googleが推進するAMPとは?概要と対応方法まとめ
  • 「SEO」とは(おさらい編)

    今さらですけど、「SEOってどんなもの?」 っていうおさらい的な記事を書いてみます。 一部の業者さんによってSEOへの認識は まったく違うものになってしまい、頭の良い 人まで勘違いするようになってしまいました。 残念な事です。 というわけで、おさらい。SEOとは何か、について簡単に。とくに釣られたわけではないでs SEOとはSEOはサーチエンジン最適化の略称です。現在はもうGoogleが主流なのでGoogleに最適化するのがSEO、という認識で大体あってます。勿論、人が使う検索エンジンは他にも沢山ありますが。 では、「最適化」とはどういったものを指すのでしょうか、という話なんですが、まぁ最適化する為の施工なので、 ユーザーにとって有益でないコンテンツを表示させないようにするクローラーにsitemapを送信してインデックスするのを助けてあげるURLの変更等で、適切なリダイレクト処理を行うそも

    「SEO」とは(おさらい編)
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/28
    meta name fragment
  • グーグル公式「301リダイレクトは1年経ったら外していいよ」発言の真意とは?【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグルのジョン・ミューラー氏が「URL変更の301リダイレクトは、1年経ったら外していい」と解説した。はたして、それでリンクジュースは確保されるのか? 検索ランキングやトラフィックへの影響は? ミューラー氏の真意を解説する。 ほかにも、今週はグーグルSEOとMFIとAMPに関する次のような情報をまとめてお届けする。 特に、「グーグルディスカバー最適化」を渡辺氏が解説した記事はぜひチェックしてほしい。 検索トラフィックを300%にしたグーグルによるグーグルSEO成功事例のポイントインデックスを大量に削除したい? それならサイトマップを使う裏技はいかが?MFIに移行できないサイトの2大原因MFI移行のおしらせが大量に届いてしまう問題に、グーグルが対応グーグルディスカバー最適化――2019年に取り組みたいトピックを渡辺氏が解説ページ分割でrel="prev/next"を実装しているのに2ページ

    グーグル公式「301リダイレクトは1年経ったら外していいよ」発言の真意とは?【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/25
    パンくずぱんくず
  • HTTPステータスコード

    サーバーからブラウザに返してくるコードのことをステータスコードといいますが、これには 100番台 案内(インフォメーション) 200番台 正常処理 300番台 移転通知 400番台 (クライアントにおける)処理失敗 500番台 サーバーエラー があり、400番台と500番台がいわゆるエラーコードとなります。正常処理である200番台は通常ブラウザに表示されることはありませんので、ここでは300番台~500番台までの主なステータスコードについてのみ取り上げます。

  • 301リダイレクトとは?必要な理由や設定方法、注意点など徹底解説!|SEOラボ

    301リダイレクトとは、Webサイトの移転に伴って旧URLから新URLに変更した時に、恒久的なURL変更を表すHTTPステータスコード「301 Moved Permanently」を返すための転送処理のことです。 この301リダイレクトがうまくいけば、SEOの評価を引き継ぐことができます。 一方、301リダイレクトをしなかったり誤れば、Googleに評価されづらくなります。 具体的には、WebページのURLを変更した後に301リダイレクトをしなければ、変更前のURLについてる被リンクを変更後のURLに引き継げません。そうなれば、変更後のURLの被リンクの数が減ってGoogleから評価されづらくなります。結果、検索順位が下がるというわけです。 また、meta refreshやjavascriptなどのクライアントサイドリダイレクトを設定すればステータスコード「200」を返すので、恒久的なUR

    301リダイレクトとは?必要な理由や設定方法、注意点など徹底解説!|SEOラボ
  • Googleの「Site:」コマンドのオプション25個 SEOmoz

    kobayashiMutsumi 2006年よりSEOコンサルタントとして活躍。デジタルアイデンティティSEO div.manager。金融、不動産、EC、アパレル、通信サービス、人材など業界・業種を問わず経験豊富。プログラマー資格を保有し、クライアントのシステム部と綿密に連携したコンサルティングを得意とする。直近は新規事業立ち上げ、自社メディア運営に携わるなど、組織強化や新規サービス開発にも従事。Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)保有者。 今日はGoogleの「site:」コマンドについてご紹介します。 日々SEOを提案する中で、サイトの調査にあたり様々なツールを使う事がありますが、その中でもシンプルでよく使うコマンドに、Googleの「site:」コマンドがあります! サイトのwebマスターなら、一度は使った事があると思います。 一見大したツールではないかと思いがちで

    Googleの「Site:」コマンドのオプション25個 SEOmoz
    aoiasaba
    aoiasaba 2018/11/28
  • kitsune-room.com - このウェブサイトは販売用です! - kitsune room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    aoiasaba
    aoiasaba 2018/11/26
  • 「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言

    90分に1執筆のノルマ キーワードを最低10個入れる DeNA「転用推奨する文言、確認できず」 女性向け人気サイト「MERY(メリー)」の全記事が、7日から非公開になりました。サイトを所有するDeNAのメディア事業をめぐっては無断転載や内容に誤りのある記事が多数掲載されていた可能性が出ています。では、いったいどんな人が記事を書いていたのでしょうか。「仕事場は雑居ビル」「90分に1がノルマ」。インターン生として「MERY」で記事を書いていたという女子大生に話を聞くことができました。 キラキラ女子大生が記事量産 「就活もあるし、身バレだけは勘弁してください。社員さんにはインターン生が記事を書いていたことは口外しないように言われてましたので」 取材に現れたアキナさん(仮名)は、黒髪サラサラのロングヘアに、長い脚が目立つミニスカート姿。 今時のおしゃれに敏感な女子大生という雰囲気で、見た目はフ

    「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言
  • DeNA「サイト炎上」MERY、iemoの原罪とカラクリ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    aoiasaba
    aoiasaba 2016/12/04
    ほんとこういう商売って嫌だなあ。
  • WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 - アニイズム

    2016 - 12 - 03 WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 ☆俺の記事〔ネットのゴミ〕をリライトして許さんぞ。。 ウェルクの記事がゴミとネットで話題になっているということはリライトされた記事もゴミなのでは思ってしまう。。 ☆ウェルクいい加減なデマばっかり流して許さんぞ。。 アフィリエイト記事で検索を汚したり、二チャンネルまとめサイトで検索を汚した過去を持つアフィリエイターがいうとまったく説得力がない。 ☆ウェルクは医療情報でデマを流す糞サイト。 これに関してはグーグルさんが文字数が多くて被リンクがついてれば上位表示するアルゴリズムにしているのが悪い。 ☆ウェルクのせいで医療ワードの検索が汚染されている。。許さんぞ。 そんなにウェルクがあああというアフィリエイ

    WELQ(ウェルク)叩きをしているアフィリエイターの言動について書いていきたい。 - アニイズム
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/12/04
    ゴミだとわかっていてばらまくような仕事は好きじゃないなあ~
  • キュレーションメディア()のSEO的功罪 | 天照SEOブログ

    山火事に飛び込んでいく感じのテーマで怖いのですが、先ほど初めてお会いした方から「W○○Qの件、ぶっちゃけどう考えてますか?」と聞かれて自分なりに答えました。この記事ではそこで話した内容も含め、個別のサービスの話というよりも全体の話としてちょっと自分なりの感想をまとめました。 ちなみに予め言っておくと今まさに話題になってる会社は個人的には好きな会社ですし横浜出身ですので野球チームも応援しています、と防衛線をはっておきます ここでいうキュレーションメディア()とは 今更言うことでもないですけどキュレーションとはコピペ&リライトとか引用とか無断転載とかパクリとか情報発信に対して無責任とかそういうのではなく、もともとは全然違う意味ですね。Web/IT領域では「散らばった情報を収集し、整理して、付加価値を持たせて再構築する」くらいの意味合いでしょうか。 例えば、日常的にちょっとしたことで検索をすると

    キュレーションメディア()のSEO的功罪 | 天照SEOブログ
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/11/30
    ほぼほぼ同意っすねぇ。SEOで順位をとるのが仕事だ!と真面目に毎日コツコツSEOやってる人が確かに一番気持ち悪いなw悪意がないんだもんな~