タグ

access analyzeに関するaoiasabaのブックマーク (43)

  • サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの超重要チャート - Qiita

    サブスクリプション型のビジネス、またはソフトウェアの世界ではSaaSと言われたりする、顧客が製品やサービスを継続的に利用するために購読するタイプのビジネスは一般的な売り切り型のビジネスとは収益構造が異なるため、ビジネスを成長させるために見るべき指標やチャートも違ってきます。 よくあるのは、この違いを意識せずに「売り切り型」のビジネスでよく使われる指標やチャートをモニターしていたがために、ビジネスの成長のきっかけをつかめなかったり、成長していると思っていたビジネスが急に傾き始めたり、成長の見通しを社内で共有、または外部の投資家にうまく説明できなかったり、という問題です。 そこで、こちらの記事ではサブスクリプション型のビジネスを成長させるために欠かせない5つのチャートを使った簡単な分析手法を紹介させていただきます。 1. コホート分析(生存分析) コホート分析(生存分析) は顧客のチャーンやリ

    サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの超重要チャート - Qiita
    aoiasaba
    aoiasaba 2022/07/20
    サブスク ビジネス 解析
  • 応答性を示す新しい指標「INP」 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    ユーザーの直帰率や離脱率とパフォーマンスの関係から、コンテンツを表示する速度や応答性(ページがユーザー入力に応答する速度)がいかに重要であるかは、既によく知られるようになってきています。 ではコンテンツを表示する速度や応答性を上げるにはどうしたらいいでしょう。 結論から述べるとパフォーマンスを客観的な指標に基づいて正確かつ定量的に測定し、そこから課題を見つけて解決することが必要になります。 GoogleChrome User Experience Reportに新しく応答性指標INPを導入しました。 INPとは INP(Interaction to Next Paint)は、ページの読み込みを開始してからユーザーがページを離れるまでの間に発生するユーザー入力の応答性(インタラクション)を評価する測定基準で、遅延時間を計測します。 計測対象のインタラクションは、以下となります。 ユーザー入

    応答性を示す新しい指標「INP」 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • サイト改善の神ツール!?無料で使えるユーザー行動分析ツール「QA Heatmap Analytics」がスゴかった件 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    サイト改善の神ツール!?無料で使えるユーザー行動分析ツール「QA Heatmap Analytics」がスゴかった件 みなさんこんにちは、外部メディアコンテンツ制作チームでリーダーをしているやぎです。普段はさまざまなオウンドメディアの記事制作代行や運用支援をしています。 突然ですが、私と同じオウンメディアのコンテンツ制作に関わっている方は重々承知かと思いますが…… 記事は「作って終わり」じゃないんです!!! メディアを成長させるうえでは、作った後がもっとも重要といっても過言ではありません! ただ作って終わりではなく、コンテンツ設計にあたり決めたKPIに対する進捗はどうなのか、といった効果測定を日々実施し、PDCAサイクルを構築していくことが重要であり、もっというと”C”の「Check(評価)」 、つまり記事の「分析」 を怠ると、メディアの成長はできません! さぁみなさん、今すぐに自社のオウ

    サイト改善の神ツール!?無料で使えるユーザー行動分析ツール「QA Heatmap Analytics」がスゴかった件 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Google Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの解析ツール・「Pirsch」

    PirschはGoogle Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの、シンプルでプライバシーに配慮した解析ツールです。 GAほど多機能ではないものの、PVやセッション、リファラなどWebサイト解析に必要なメトリックを提供してくれます。 解析用のスクリプトも1KB未満で解析対象のWebサイトのパフォーマンスを損ないません。データはCSVでエクスポートも可能な他、メールで定期的に解析結果を送る事も可能です。 管理画面もシンプルで見やすく分かりやすい印象でした。OSSとして提供されていますが、Webサービスとしても展開しているようです。現在はベータ版のため、無償で利用できるみたいです。ライセンスはAGPL-3.0との事。 PirschOn Github

    Google Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの解析ツール・「Pirsch」
  • 無料で使えるヒートマップツールでブログサイト訪問者の行動を把握しよう | たつブロ

    どうも、たつとら(@tatsutora6) です。 自分のブログサイトを読者が訪れる際、やはり投稿したページが最後まで見られているのか気になるもの。 最後までちゃんとページが見られているのか、それとも途中でページから離脱されているのか知りたいと思う事もあるでしょう。 また、どこで離脱したか解ればページ改善にも繋がりますし、ページの分析もできるかと思われます。 そこで役に立つのがヒートマップツールですが、そのヒートマップツールにもいろいろあります。 今回は無料で使える、気になるブログの訪問者の行動が把握できるヒートマップツールを紹介しようと思います。 ヒートマップツールとは そもそもヒートマップツールを知らない方もいるかと思うので説明すると、ブログの訪問者がページのどこを見ているか、どこをページのどこをクリックしているかといった、ページの行動を視覚的に確認できるツールです。 ヒートマップと言

    無料で使えるヒートマップツールでブログサイト訪問者の行動を把握しよう | たつブロ
  • LPOのスペシャリストが活用するヒートマップ機能搭載アクセス解析ツール「Ptengine」。ヘビーユーザーが語るその魅力とは? | LISKUL

    全世界登録数13万アカウントを超えるユーザーが利用する、ヒートマップ付きアクセス解析ツール「Ptengine」。今回は「コンバージョンラボ」を運営するLPOのスペシャリスト、株式会社ポストスケイプ代表取締役の近藤悦彦さんに、ユーザーの視線からPtengineの魅力を伺いました。 また、Ptengineを提供する株式会社Ptmindから河野致彦さんに、開発者サイドからも解説していただきました。 LPOに力をいれているポストスケイプ社が、Ptengineのどんな機能を活用してランディングページの分析や改善を行っているのか、詳しく解説しています。 ※「Ptengine」は2020年12月にリニューアルしました。最新版のPtengineは以下のリンクから無料でお試しできます。 ランディングページの課題を無料で発見する「Ptengine」 ※記事は株式会社Ptmind提供によるスポンサード・コンテ

    LPOのスペシャリストが活用するヒートマップ機能搭載アクセス解析ツール「Ptengine」。ヘビーユーザーが語るその魅力とは? | LISKUL
  • Webサイト分析ツール|Googleアナリティクスで見るべき項目まとめ

    Webサイトを持つ目的はなんでしょうか。 ネットショップを運営する方であれば、売上。メディアであれば広告収益の最大化。オウンドメディアをお持ちの方であれば問い合わせ数や資料請求数など、そのサイトの種類によって目的は様々です。 しかし、Webサイトの分析をするときの基は「集客」、「行動」、「コンバージョン(CV)」の3つに大別されます。 Webサイトの分析ツールとして代表的なGoogle アナリティクスでは非常に多くの数値、指標を見ることができるため、使いこなせていないと考える方も多いかもしれません。 今回はWebサイトの分析・改善を行えるツール「AIアナリスト」を提供する株式会社WACUL監修のもと、Webサイトで成果を上げるために最低限知っておくべきGoogle アナリティクスの指標項目をご紹介します。 Webサイト分析の基は「集客」「行動」「CV」の3つ Webサイトを運営する方に

    Webサイト分析ツール|Googleアナリティクスで見るべき項目まとめ
  • 検索上位ブログを「真似する」と「パクる」は何が違う?正しい競合分析方法

    検索上位サイトを参考にブログ運営ノウハウを学ぶことは大切ですが、一歩間違えると著作権侵害になってしまいます。競合サイトの正しい分析方法を見ていきましょう。 「検索上位サイトや成功しているブログを徹底的にパクる」というブログ初心者向けのノウハウをよく目にする。それが唯一の正解だと断言している人もいるぐらいだ。 「真似する」「参考にする」「模倣する」といろいろな言い方はあるが、なかにはその意味をはき違え、ただの無断転載あるいは劣化コピーになっているブログも少なくない。 あなたのブログは大丈夫だろうか。注意喚起と共に、正しい競合サイト分析方法を解説する。

    検索上位ブログを「真似する」と「パクる」は何が違う?正しい競合分析方法
  • 他人のサイトのアクセス数が無料でわかってしまうサービス | ライフハッカー・ジャパン

    「あのサイトのアクセス数はどのくらいだろう?」と思ったことはありませんか? どの計測ツールを使ったかによって数値は変わってくるため、一概に比較はできません。しかし、サイト毎の影響力を調べたいというニーズはあるのではないでしょうか。 「SimilarWeb」は、ウェブサイトの訪問者数を調べられるサイトです。訪問者数だけではなく、「参照流入が多いのか検索流入が多いのか」「流入経路」「検索キーワード」までもわかってしまいます。しかも無料です。 使い方は簡単。中央の検索フォームに、調べたいサイトのURLを入れるだけ。今回は例として、Yahoo! JAPANのトップページを入れてみることにします。 トラフィック概要です。ウェブサイトのランキングなどが表示されていますね(世界50位!)。2月の訪問者数4億1200万、サイト滞在時間00:13:10など、2月のサイトのアクセス数なども表示されています。Y

    他人のサイトのアクセス数が無料でわかってしまうサービス | ライフハッカー・ジャパン
  • SEOの効果を高めるために活用したい自社サイトのチェックツール3選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    自社のサイトへ多くのユーザーを集めるためSEOに力を入れている企業は多いでしょう。しかし、ただやっているだけでは意味がありません。仮説検証を繰り返し、自社のサイトをより魅力的にしていく必要があります。そのため、自社サイトのチェックツールは欠かせないツールです。 しかし、自社サイトのチェックツールには、無料で使えるものから有料のものなど様々存在するため、どのツールを使えば良いのか迷ってしまうのが正直なところではないでしょうか。そこで、今回は実際に役立つサービスを3つ紹介します。 User Heatは、ユーザーの動きを可視化してくれるヒートマップツールです。ヒートマップツールとは、ユーザーが「どこをクリックしたのか」「どこを見たのか」などをサーモグラフィーを通して可視化してくれる、便利な分かりやすいツールの事です。マウスの軌跡、つまりマウスがどう動いたか等の情報や、クリックされた場所、読まれた

    SEOの効果を高めるために活用したい自社サイトのチェックツール3選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • A/Bテストでおかしがちな7つのミス

    By Lauren Macdonald 異なる複数のデザインを用意してユーザーの反応を比較することでより優秀なデザインを決定する手法である「A/Bテスト」は、ウェブサイト構築の現場で広く活用されています。そんなA/Bテストを実行する上で、おかしてしまいがちな7つのミスが公開されています。 Seven A/B testing mistakes you need to stop making in 2013 - Visual Website Optimizer Blog http://visualwebsiteoptimizer.com/split-testing-blog/seven-ab-testing-mistakes-to-stop-in-2013/ A/Bテスト専用ツールを提供するVisual Website Optimizer(VWO)は、同社の公式ブログ上でA/Bテストでうまく成

    A/Bテストでおかしがちな7つのミス
  • 【「Yahoo!アクセス解析」提供開始!!新しいアクセス解析ツールを使ってみた】 | 切磋琢マーケ

  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
  • WEBアクセス解析ツールMixpanelが簡単なのに凄い。

    Mixpanel Mixpanelは、Google Analyticsと同じく、WEBサイトのアクセス解析ツールです。しかしツールの性質は、Google Analyticsとは大きく違います。Google AnalyticsがWEBサイトのあらゆるアクセスをガンガン突っ込んで大量のデータをなんやかんやしようとするのに対して、Mixpanelは比較的数の少ない特定のイベントなどに絞って使います。 全部を丸ごと見ようとするのではなく、特定の一部分をとにかく詳しく解析しよう、というイメージです。 導入はものすごく簡単 登録は名前とメールアドレスとパスワードだけ。簡単です。 Google Analytics同様に、JavaScriptが発行されるので、自分のサイトに埋め込みます。JavaScriptなので、トークンが見えてしまっていて、自分以外の人でも解析データ投げ込めるような気がします。 (fu

    WEBアクセス解析ツールMixpanelが簡単なのに凄い。
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
  • タグマネジメントツール「Googleタグマネージャ(Tag Manager)」についての紹介 | アユダンテ株式会社

    現地時間の2012年10月1日、日時間では10月2日にGoogleから新たなWebサイト向けツール「Google Tag ManagerTM」が公開されました。 これはGoogleアナリティクスTMやコンバージョンタグなどといった「HTMLに差し込んで使用するコード」をHTMLから外部化して、一元管理するためのいわゆるタグマネジメントツールです。 今までのGoogleのツールと比較すると少々使い方などが特殊で、人によっては分かりづらく感じる方もいらっしゃるかと思いますのでざっくりとした紹介をしてみようと思います。 「HTMLに埋め込むコード」を一元管理するためのツール 具体的には、外部ツールが生成したコードをまとめる 実際に使ってみよう 使用準備(初期設定) Google Tag Managerコードの埋め込み 既存HTMLから埋め込んでいる他ツールのコードを切り出し 「タグ」と「ルール

    タグマネジメントツール「Googleタグマネージャ(Tag Manager)」についての紹介 | アユダンテ株式会社
  • WEB解析事業|事業株式会社プリンシプル

  • アクセス解析に苦手意識を持つディレクターまたは別業種の人のための アクセス解析具体的やり方

    先日「アクセス解析しました!」と言ってPVとVisit、アクセス元検索ワード上位25件のアナリティクス画面印刷データ"だけ"を渡されて、思わず切れそうになったナカムラですこんにちは。 今回はそういう意味不明なことをして恥をかかないようになるためのアクセス解析(主にGoogleアナリティクス)の基について書きたいと思います。また、割とディレクター歴の浅い人向けの内容になる予定ですので、アクセス解析バリバリ!な方には少々物足りない内容になるかと思います。 なんでアクセス解析なんて面倒なことをするんだろう? それは、ざっくり言い切ってしまえば、以下のような事を考えるため。もしくは考えるための指標を探すためです。 ・サイトの「良くないところ」を探して、改善する理由を見つけ出すため。 ・ユーザーが当は何をしたいのか?を把握して「次このサイトでなんかやるとしたら 何しよう?」を考えるため。 ・ユー

    アクセス解析に苦手意識を持つディレクターまたは別業種の人のための アクセス解析具体的やり方
  • PVやアクセス数が減った!そんな時に調べるべき要因3つ | さぶみっと!JAPAN

    こんにちは、attripです。 仕事Google Analyticsを使ってサイトのレポートを作っていると たまにあるのが、アクセス数が減っている要因を調べてください。と頼まれる事があります。 そこで、心の中では、これくらいの数なら誤差だろ。。 と思ったりする事もありますが、連続してPVやアクセス数が減っていると それ以外の原因もあるんじゃないか?となるタイミングもあります。 そこで、簡単にGoogle Analyticsを使って調べたい事をまとめます。 1.Google Analyticsのアルゴリズムが変わり検索の順位が変わっている場合。 2.季節的な要因でPVが落ちている場合。 3.逆に増えている要因も知る。 この3つについて説明します。 1.Google のアルゴリズムが変わり検索の順位が変わっている場合。 Googleが定期的に行っているアルゴリズムの変化によっての順位変動です

    PVやアクセス数が減った!そんな時に調べるべき要因3つ | さぶみっと!JAPAN
  • 7ヶ月のアクセス解析勉強会で学んだこと - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    今回は書こうと思っていた、ある勉強会での話になります。例によって乱文&チェック無しです(言い訳完了)。 今回のお話は勉強会に参加した側ではなく、講師としての体験です。 こちらの勉強会はある会社さんから依頼をいただき、実施したものです。企画自体は去年の夏にお話をいただき、その時から6回に渡って連続で行なう勉強会である事が最初から決まっていました。今までいただいた講演や勉強会のご依頼は大体1回、多くても2回で終わるものでした。そのため依頼いただいた内容に対しての期待に(目指しているところは期待以上に)答えるかという事で実施をしてきました。そのため、大勢の方から「早口」「詰め込みすぎ」と言われるのですが(汗) しかし、今回は長期間という事で各回の宿題なども含めて考えることができ、自由度が高い案件でした。逆にこのような形式で行なうのは初めてだったので、最後までやり遂げられるかという不安もありました

    7ヶ月のアクセス解析勉強会で学んだこと - Real Analytics (リアルアナリティクス)