タグ

usabilityに関するaoiasabaのブックマーク (108)

  • 本当に有意義なエラーメッセージを書くには | POSTD

    想像してください。あなたは今、オフィスにいます。周りとは仕切られた個別スペースです。今週は、近々新たに展開する予定の製品を紹介するために多くの時間を割いてきました。疲れが溜まり、不機嫌ぎみになっています。今はようやく近づいた週末が待ち遠しくて仕方ありません。 しかしその前に、新製品を紹介するホームページがWindows 10で正常に動かくかどうかを試してみなければなりません。あなたは問題ないはずだと信じています。あなたが信頼を寄せているMacには、Windowsを問題なく実行できるソフトもインストールされています。 ソフトを起動してみると、丁寧にもWindowsがポップアップ通知で可能なアップデートがあることを知らせてくれます。もちろんアップデートを開始するため、あなたは了承します。 すると、こんなものを目にするのです。 訳:何かが発生しました。 何かが発生。 新製品の準備のため期限が迫っ

    本当に有意義なエラーメッセージを書くには | POSTD
  • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

    「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

    実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
  • リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA

    ウェブサイト制作において見た目がきちんと実装されているのは大事なことですが、コードのちょっとした違いでユーザーの不便につながることもあります。記事では見た目だけでなくユーザーの使い勝手にも気をつけたコーディングテクニックについて解説してます。今回はユーザーが特に使い心地を感じやすいインタラクション部分で、シンプルなHTMLCSSだけでより良くできる17個に絞って紹介します。 下記サンプルでNG例とよい例の両方を紹介しています。実際に違いに触れながら記事を読むと分かりやすいです。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する 1. divタグをボタンにするのは避けよう 見た目はボタンのようでも、<div>要素で実装したボタンはアクセシビリティの観点からもよくありません。ボタンとしての機能を持つなら<button>要素を用いるのが多くの場面でも有効です。もし、諸事情で<div>要素を用

    リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA
  • Don’t Make Me Think | Steve Krug

    Here’s why I wrote it: After years as a usability consultant helping my clients make their products easier to use, I knew that what I did was valuable. But I also knew that some of it wasn’t really very hard to do. I figured that if I could explain how I did it more people could do it, and the products we all use would become less frustrating. Much to my surprise, it’s ended up selling more than 7

    Don’t Make Me Think | Steve Krug
  • やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー

    少数色覚者にとって黄緑とオレンジは見分けづらい組み合わせの一つです。この記事のタイトル画像とかなかなか最悪です。 WEB、アプリや印刷物などのメディアではだいぶカラーユニバーサルデザインの考え方が浸透してきており、デザイナーも多様な色覚でも読み違えないように配慮してデザインすることが当たり前になってきていると思います。 Photoshopなどのグラフィックツールには簡単に少数色覚の見え方を確認できるプレビューモードがありますし、AdobeColorを使えば無料で少数色覚の人が混同しやすい色かどうかをすぐに確かめられます。https://color.adobe.com/ja/create/color-accessibility 少数色覚が見分けづらい色の組み合わせだと「-」が表示されるしかし、工業製品の世界では少数色覚にとって見分けづらい緑とオレンジの組み合わせのLEDインジケータ(表示)を

    やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー
  • フォームをデザインするときのポイント

    前提 自分が嫌だと思う項目を作らない。 曖昧を許容できるようにする。 なぜその項目が必要なのかを説明する、もしくは予想できるようにする。 倫理的に、そして法的に問題ないものか確認する。 HTMLの仕様とブラウザの挙動を活用する。 システムの都合が優先される場合があるが、なるべくそれに引っ張られないように工夫したい。 分割しない 姓名、郵便番号、電話番号、年月日、時分など、入力フィールドが分かれていることがあるが、なるべくこれを避ける。フォーカスの移動が、面倒だからだ。なるべくユーザーの手間を減らしたい。 フォーム送信後のデータベースの都合や、事務処理、または運用にて必要不可欠である場合を除いて、分割しないようにしよう。 年月日や時分などは <input type="date"> <input type="time"> <input type="datetime-local"> のように標準

    フォームをデザインするときのポイント
  • ソシオメディア | ユーザーが自分なりの方法で作業を遂行できまたそれを改善できるようにする

    User Can Perform And Improve In Their Way マニュアルレス(手順が覚えやすい)よりも、モードレス(手順が固定されていない)な道具を作る。道具の使い方を工夫することが創造性の源。そのような人と道具の相互発展を促すデザインを試みる。 「iPhone のようにマニュアルを読まなくても簡単に使える製品を作りたい」という言葉を耳にする。それが意味するのは、手順を覚えやすくしたいということだろう。 実際 iPhone でもある程度の前提知識がなければ使い始めることはできない。しかし学習効率が良いので人はそのことを忘れてしまう。 iPhone の学習効率が良いのは、様々なデザイン原則にもとづいてデザインされているからだ。特に GUI の基である、モードレス性、直接操作性、一貫性、が重視されている。 優れたシステムに対してユーザーが「マニュアルを読まなくても使える

    ソシオメディア | ユーザーが自分なりの方法で作業を遂行できまたそれを改善できるようにする
  • 高齢者や色が見分けにくい方への配慮|平本久美子(グラフィックデザイナー)

    では男性の約5%、女性の約0.2%が、特定の色の判別が難しい色覚異常を持っていると言われています(*1)。また加齢による色覚の衰えや、白内障の症状により、色の識別が曖昧になる高齢者もいらっしゃいます。 行政広報や地域内でのお知らせなど、なるべく多くの人へ向けて、物事を正確に知らせる広報物では、伝わりやすさを優先させたいところです。色の識別によって、情報が届かなかったり誤解を生まないために、デザイン側で配慮できるポイントをご紹介します。 色のコントラストを上げる文字まわりの配色では、背景色と文字色のコントラストを上げることで、読みにくさを回避できます。 一番コントラストが高くて色味のない、白背景☓黒文字が最も読みやすい組み合わせです。正確に伝えることを優先させるデザインでは、この基配色で間違いありません。このnoteの配色もそれに近いコントラストになっていますね。 それだとデザイン的に

    高齢者や色が見分けにくい方への配慮|平本久美子(グラフィックデザイナー)
  • かっこいいけど残念なデザインのWebサイトの特徴 | Web Design Trends

    普段からWebデザインのギャラリーサイトなどでデザインの参考になりそうなWebサイトを見たりしているのですが、一見おしゃれでかっこいいWebデザインであっても、実際に触ってみるととても残念なサイトだったということがよくあります。 いくつかタイプがあるのですが、ほとんどがデザインは優れているけれどユーザビリティがひどいというケースです。 今回は、一見かっこよくてサムネイルも魅力的だけど、実際に使ってみるとめちゃくちゃ使いづらいと思ったWebサイトの特徴をご紹介したいと思います。 ギャラリーサイトに掲載されているサイトに使いづらいものが多い 様々なWebデザインのギャラリーサイトがありますが、最近ギャラリーサイトに掲載されているWebサイトは使いづらいサイトが多いと思います。 おしゃれなサムネイルのWebサイトをピックアップしてアクセスしてみると、ユーザビリティが全く考慮されておらず、制作側の

    かっこいいけど残念なデザインのWebサイトの特徴 | Web Design Trends
  • サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ

    デバイスがどのように進化しようが、アプリの時代になろうが、ユーザビリティは変わらず求められるものです。Web/IT業界では「使いやすさ」という意味で気軽に使われる言葉ですが、奥は深く、原論を解説した書籍もいくつか出ています。 学術的な解説はそういった書籍に任せるとして、ここでは、経験の浅いデザイナー、あるいは非デザイナー(ディレクター、Web担当者、エンジニアなど)向けに、ユーザビリティの向上に繋がる基的な要点をまとめてみました。 ボタン、テキスト、コピーなど ボタンやテキストのデザインは、ユーザビリティを左右する大きなポイントです。表面的な美観に流されず、ユーザ視点で考えていきましょう。 1:ボタンじゃない要素は、ボタンと似たデザインにしない ボタンのデザイン次第で、サイトやアプリの使いやすさは大きく変わります。特に、ボタンでない要素にボタンのようなデザインを施すことは、どこが押せるの

    サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ
  • キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由

    キャンセルボタンをデザインする時に、カラーで悩むことはありませんか? キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由、ニュートラルなグレーが適している理由を紹介します。 キャンセルボタンのデザインがアクションボタンと同じだと、ユーザーは迷ってしまいます。キャンセルできることを明確にすることで、認知速度が上がります。また、ボタンが3個以上だったり、ラベルが違っていると、ユーザーは余計に戸惑います。 Why Cancel Buttons Should Never Have a Color by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由 ニュートラルボタンのためのニュートラルカラー キャンセルに適したラベルとは グレーを使う時は十分に暗くする キャンセルボタンはニュ

    キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由
  • シニア層を対象にしたスマートフォンサイトのユーザビリティ

    2016年8月14日 UXデザイン, Webデザイン, スマートフォン 私の母は某アーティストの大ファン。20年以上ファンクラブにも入り続けている熱狂っぷりです。過去記事「シニア層のためのWebサイトユーザビリティ」では、そのアーティストのグッズを購入しようと奮闘していた母ですが、今度は別の目的でスマートフォン版のそのサイトを操作したみたいです。今回は私がそれを横目に見ていて感じたことを書いてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ライブチケットの当選確認をしたかった母 ここ数年はMacを触る機会もほとんどなくなり、スマートフォンでWebサイトの閲覧をしている母。そして秋に行われる某アーティストのツアーのチケットに応募しており、その当選発表があったので確認がしたかったようです。 それを聞いて「私がやるよ〜」と申し出たものの、娘に頼ってはいけない!という母の思いからか、何度手伝う

    シニア層を対象にしたスマートフォンサイトのユーザビリティ
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/03/29
    このサイトはひどすぎる
  • 1年間1185回のABテストから見えたスマホUI最適化の落とし穴|MarTechLab(マーテックラボ)

    「スマホのCVRが上がらない、、、」 そんなご相談を特にこの1,2年で多く頂くようになりました。 Criteo社の調査によれば、ECサイトにおけるモバイルからの売上シェアは健康/美容系で69%、平均でも55%とすでにPCを上回っており、我々のクライアント様でも90%以上がモバイル経由の売上という会社も決して少なくありません。そのため、モバイルサイトでCVRを上げることは非常に重要になってきています。 そんな状況の中、我々はOptimizelyというABテストツールを日で提供しながら、去年1年間で述べ1185回のABテストに携わってきました。 日はその経験の中で、実際に感じたモバイルサイトのUI/UXを確認する上で、 特に見落としがちなポイント3点と、その改善事例についてご紹介したいと思います。 それではいってみましょう。 目次 1.スマホはスクロールされる。だが見てない。 2.「実機」

    1年間1185回のABテストから見えたスマホUI最適化の落とし穴|MarTechLab(マーテックラボ)
  • こういう発想ができる人を天才という19の事例

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    こういう発想ができる人を天才という19の事例
    aoiasaba
    aoiasaba 2018/02/15
    これも一種のユーザビリティ
  • バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -

    忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか?私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。 良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影を落としているような気さえします。ということで、勝手にアワード化してしまいました。2017と付いてますが、私が見つけたのが2017年だったというだけで製造年度などとの相関性はなく、特に意味はないです。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみください。 【追記】Twitterの方で一部画像が自分で撮影したものではないのでは?とご指摘頂きました。

    バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/12/07
    てっきりまいばすけっとのロゴでも取り上げるのかと思いきや、このガチ感。
  • 「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    私たちは普段、お店でものを買う際には必ず「お金を払う」ということを行っています。現金やクレジットカード、交通系電子マネーに加え、最近ではApple Payなどのスマートフォンによる電子決済サービスも登場しています。そのような新しい決済サービスを使ったことがあるという方も増えてきているのではないでしょうか。 このブログでも度々注目されているお金とデザインのこと。先日起こった私の実体験を通して、このような「お金を払う」という体験のデザインについて考えてみたいと思います。 とあるコーヒーショップでの体験談:フィードバックの勘違い これは、とあるコーヒーショップでバーコード決済アプリを利用した際に体験した実話です。 さて、3コマ目で私はなぜ「会計が終わったな」と勘違いしてしまったのでしょう? 振り返ってみると、会計時に私はこんなことを考えていました。 1コマ目:「電子決済アプリで支払いたい」 2コ

    「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/11/10
    そういえば「音のデザイン」すごい上手い時と、何がなんだかわからん時がある。うざくないようなエラーだってわかる音がいいだろうし
  • Contrast Ratio - WCAG Color Contrast Checker

    Contrast Ratio A contrast ratio checker to easily calculate color contrast ratios and pass Web Content Accessibility Guidelines (WCAG). ? ⇋ Swap colors How to use As you type, the contrast ratio indicated will update. Hover over the circle to get more detailed information. When semi-transparent colors are involved as backgrounds, the contrast ratio will have an error margin, to account for the dif

    Contrast Ratio - WCAG Color Contrast Checker
  • Motherfucking Website

    Seriously, what the fuck else do you want? You probably build websites and think your shit is special. You think your 13 megabyte parallax-ative home page is going to get you some fucking Awwward banner you can glue to the top corner of your site. You think your 40-pound jQuery file and 83 polyfills give IE7 a boner because it finally has box-shadow. Wrong, motherfucker. Let me describe your perfe

    aoiasaba
    aoiasaba 2017/09/28
    最強のユーザビリティ
  • 「カートに入れる」は業界用語 ヤフー「らくらく通販」、ECの当たり前を覆したスマホUIに注目

    ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

    「カートに入れる」は業界用語 ヤフー「らくらく通販」、ECの当たり前を覆したスマホUIに注目
  • Webデザインのすごいアイデアや細かいこだわりがいっぱい!素晴らしいUXを堪能できるサイトのまとめ

    デザインの細かいこだわりがすごい! こんな面白いアイデアはどこから生まれるんだろう? CSSSVGでこんなこともできるのか! 次のプロジェクトのヒントになるような素晴らしいUXを堪能できるWebサイトを紹介します。 時間のある時に、じっくりお楽しみください!

    Webデザインのすごいアイデアや細かいこだわりがいっぱい!素晴らしいUXを堪能できるサイトのまとめ