タグ

関連タグで絞り込む (174)

タグの絞り込みを解除

理論に関するcastleのブックマーク (660)

  • 3ToheiLog: 人間の社会はニセ科学批判に耐えられるのかなあ?

    人間の社会はニセ科学批判に耐えられるのかなあ? 「ニセ科学批判」という運動は、根的に正しいことを言っているのだが、根的に難しい要素を含んでいる。難しい要素というのは、「人間社会がそもそもニセ科学的」であるという点に尽きる。 * なぜ人間社会がニセ科学的であるかといえば、人間の脳が致命的にニセ科学的であるからだ。つまり、 ○ 知っている範囲の知識を援用して、手当たり次第に「原因」と「結果」を捏造して、その仮定の下に行動する。 ○ 一度仮定を組み立てたら、よほど個人的に手痛い反証を受けない限り、その仮定を維持し続ける。 ○ 仮定に個人的な手痛い体験の反証が加わらない限り、スキあらばその仮定をもっともらしく他人に「教えて」伝えようとする。 人類始まってから、こういう「ニセ科学的な行動」というのは続いてきた。この膨大な歴史に比べると、近代科学の歴史など皮一枚に過ぎない。このシステムは、古くは占

    castle
    castle 2010/02/12
    「脳がニセ科学的」「知っている範囲の知識を援用して手当たり次第に原因と結果を捏造して、その仮定の下に行動する」「一度仮定を組み立てたら、よほど個人的に手痛い反証を受けない限り、その仮定を維持し続ける」
  • アンチ・パテントへの転換? : 池田信夫 blog

    2010年02月09日01:40 カテゴリ科学/文化法/政治 アンチ・パテントへの転換? Economistによれば、アメリカの連邦最高裁はビジネスプロセス特許に歯止めをかける決定を行なうそうだ。1998年にハブ&スポーク特許が成立して以来、続いてきた愚かな特許戦争が、ようやく終結するわけだ。 特許の数を増やすことがイノベーションだと思い込んでいる人がいるが、両者は無関係である。日企業の取得した特許は人口比では世界一だが、ほとんどが死蔵されてイノベーションに結びついていない。経済学の実証研究でも、企業が競争優位を守るために使う手段としてもっとも重要なのは、速く開発することによるリードタイムや企業秘密で、特許はほとんど重視されていない。 理論的にも、Boldrin-Levineの示すように、特許や著作権は過去の技術を使った累積的な研究開発を阻害し、イノベーションには負の効果を及ぼす。かつて

    アンチ・パテントへの転換? : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/02/09
    「米国連邦最高裁はビジネスプロセス特許に歯止めをかける決定を行なう」「経済学の実証研究でも、企業が競争優位を守る為に使う手段として重要なのは、速く開発する事や企業秘密で、特許は殆んど重視されていない」
  • モデル (自然科学) - Wikipedia

    生態ピラミッドのモデル モデルとは、科学的方法において、理論を説明し、可視化し、理解する為の簡単で具体的なもの(図形や物体、数式など)。解釈とモデルは、おおよそ、1対1で対応する。ある解釈に対して、それを具体的に示すモデルがある。「モデル」(model)と「近似」(approximation)は、ほぼ同義語として使われる場合がある[1]。 様々なモデル[編集] 天文学[編集] 天文学では、「天動説」及び「地動説」という理論があり、それを図形的に示したモデルがあった。ヨハネス・ケプラーは正多面体(プラトン立体)を用いた太陽系モデルを示した。

    モデル (自然科学) - Wikipedia
    castle
    castle 2010/02/09
    「自然科学に於けるモデルとは、理論を説明する為の簡単な具体的なもの(特に幾何学的な図形を用いた概念や物体)」「定量的、形相の解析のために数学を応用したモデルを数理モデルという」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/02/09
    「一種の洗脳術として、「大志を抱け」という言葉を権威的に用いることで、他者に自分の思想を押し付ける効果もあり、そうした支配行為に対する一種の防衛感覚かも」「人そのものに破滅願望や不条理感覚があると」
  • 真の「普通」 - 書評 - 未来思考 10年先を読む「統計力」 : 404 Blog Not Found

    2010年02月04日23:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 真の「普通」 - 書評 - 未来思考 10年先を読む「統計力」 出版社より献御礼。 未来思考 10年先を読む「統計力」 神永正博 今回も素晴らしい出来。書が普通に読まれるのであれば、この国の未来は、よい意味で著者を裏切ることとなるだろう。すなわち明るい。 裏を返すと、書のあり方が普通にならない場合、この国は著者が読んだ通りとなるだろう。 そう、普通。 「ふつう」とは似てて異なる「普通」とは一体なんなのだろうか。書を片手に考えてみたい。 前著「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」が「統計で何が見えるか」を説いたのに対し、書「未来思考 10年先を読む「統計力」」は「それで日を見てみるとどう見えるのか」を著した一冊。 目次 - Masahiro Kaminaga's Weblog: 未来思考より プロローグ P

    真の「普通」 - 書評 - 未来思考 10年先を読む「統計力」 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2010/02/05
    「「普通」がなんで困るかといえば「普遍的に通用する」ではなく「平凡」の意味に取られてしまうから」「(問題の罠は)問題にすべきでない事を問題にしてしまうこと、そして、問題にすべき事を問題にしないこと」
  • 排出権取引って共産主義なのでは? - おかくじら

    castle
    castle 2010/01/31
    「(自然保護と左翼の相性がよいのは)プロレタリアートの搾取という言葉が陳腐になったから、これを自然からの搾取に置き換えて、やはり草の根的な共同体の合意に基づく必要最小限の生産・消費社会を実現しようと」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/01/29
    「「結果」は「未来に『期待』する自分の中にある理想・目標」というモデル化された個人の創造物の実現を目指すことだから、社会が「結果」を語るとは、社会の側から個人に「理想・目標」を与えるという関係になる」
  • 乗数効果を知らない財務相 : 池田信夫 blog

    2010年01月27日12:25 カテゴリ法/政治 乗数効果を知らない財務相 きのうの参議院予算委員会でこういう問答が行なわれた(ネット中継2:00~) 菅財務相「1兆円の予算を使って1兆円の効果しかない公共事業はだめだ」 林芳正(自民党)「では子ども手当の乗数効果はどれぐらいか」 長厚労相「子ども手当は実質GDPを0.2%押し上げるが、乗数効果はわからない」 林「GDPの増分を財政支出で割れば乗数効果は出るだろう」 仙谷国家戦略担当相「1以上であることは間違いない。幼保一体化すれば・・・(ヤジで意味不明)」 (中断。3分後に再開) 菅「子ども手当の消費性向は0.7程度。定額給付金は0.3ぐらいだった」 林「消費性向と乗数効果の違いを説明してください」 (中断。3分後に再開) 菅「乗数効果の詳細な計算はまだしていない」 林「計算すればわかるだろう。消費性向と乗数効果の関係は?」 菅「1兆

    乗数効果を知らない財務相 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/01/27
    「質問している林氏も勘違い(消費性向と混同)しているが、乗数効果とは政府支出を1とし、限界消費性向をc(<1)とすると財政政策の波及効果が 1+1×c+1×c2+…=1/(1-c)。消費性向が0.7であれば乗数効果は1/0.3=3.3」
  • 存在論的ブラック・スワン : 池田信夫 blog

    2010年01月26日23:56 カテゴリ経済 存在論的ブラック・スワン タレブが"Black Swan"の第2版で追加した部分をツイッターで紹介している。あれを読んだとき誰もが感じる疑問は、彼はフランク・ナイトを読んだことがないのかということだが、これに反論してタレブは、ナイトのリスクと不確実性の区別は質的ではないという。 たとえば世界貿易センタービルで働いていた人にとって9・11は確率ゼロのブラック・スワンだったが、そこに突っ込む飛行機に乗っていたテロリストにとっては確率1に近い出来事だった。両者を知っている神がいれば「存在論的リスク」は計算可能かも知れないが、神はいないので、すべての社会現象はナイトの意味で不確実なのだ。それが機械的なリスクに見えるのは、特定の座標軸を固定した場合の錯覚にすぎない。 Black-Scholes公式に代表される経済学の理論は、社会の質的な複雑性を捨象

    存在論的ブラック・スワン : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/01/27
    「全てのリスクは主観的」「(特定の理論を固定しそれに合わない現象を捨象する)パラダイム自閉症は学問が職業として成り立つ上で避けられないバイアスであり、重要なのは、それを使う側がバイアスを弁えて使う事」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    castle
    castle 2010/01/26
    「人間の心は言葉という形とは違います。扁桃核の言葉にならない情動こそ心の本質。心と心が通じるとは、この扁桃核がもっているその人の個性・本質に共感すること。言葉としての共感ではなく、情動ととしての共感」
  • だからデフレはやめられない - おかくじら

    銀行は個人や企業から預金を集めて、それを個人や企業に貸し出します。預金者に支払う利息の合計額よりも貸出先から取り立てる利息の合計の方が大きければ銀行は黒字になります。 現在の平均預金金利は年利で0,039%です(日銀行統計より)。銀行の総預金額をDとしますと、銀行が預金者に支払わなければならない利息の総合計は0.00039D円となります(0.039%=0.00039)。 それに対して、銀行の最大の貸出先である政府が銀行に支払う金利、即ち国債の平均利回りは1.2%です。銀行が持つ国債の総額をBとしますと、銀行が国から受け取る利息は0.012Bとなります。 仮に銀行の貸出先が政府だけだとすると、0.00039D<0.012Bであれば銀行は黒字と言うことになります。不等式を解くと、 D/B<30 となります。これは何を意味するかというと、総預金額の30分の1だけ国債を保有していれば銀行は寝てい

    だからデフレはやめられない - おかくじら
    castle
    castle 2010/01/22
    「デフレは銀行にとって笑いが止まらない状況」「D/B<30(D:銀行の総預金額、B:銀行が持つ国債の総額」「総預金額の30分の1だけ国債を保有していれば銀行は黒字になる」「銀行は国債発行額が増えるほど儲かります」
  • 日本経済のトレンドとサイクル : 池田信夫 blog

    2010年01月15日20:03 カテゴリ経済のトレンドとサイクル 渡辺喜美氏にも1冊ぐらい経済学を読んでほしいが、Mankiwの教科書はちょっと無理だと思うので、最新のマクロ経済データをわかりやすく解説した書を紹介しておこう。 書の最大のポイントは、経済を見るとき長期的なトレンドと短期的なサイクルを区別することだ。目先の景気対策を求められる政治家や相場を見ているエコノミストはサイクルに目が行きがちだが、書は両方のバランスをとってデータを分析しているところに特色がある(要約がNIRAのレポートにある)。 下の図の成長期のトレンド[A]は、1990年のバブル崩壊を境にして大きく屈折し、それが2002年ごろまで続いたあと、小泉政権のもとで回復[B]するが、今回の経済危機[C]で一挙に80年代の水準まで落ち込んでいる。著者のまとめによれば、90年代以前の安定成長期にはいわゆるG

    日本経済のトレンドとサイクル : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/01/15
    「小泉改革で不良債権の手術を行ない90年代停滞の原因だった金融システムの機能不全を是正したが、その後失敗して家計所得増に結びつかなかった」「日本のデフレの大きな原因は名目金利が世界の実質金利より低い事」
  • 大気は地中(マントル)から補充されている - おかくじら

    castle
    castle 2010/01/14
    「なぜ地球の大気はなくならないのか。大気の宇宙空間への拡散スピードが遅いからと言うことにされていますが」「私が思うに、おそらく地中(マントル)からの空気の補充は人間が思っている以上に大きいのだと」
  • ツィッターの話題から雑感を幾つか=マスコミ、中国etc | 本石町日記

    ツィッターより。ツボだったものや、気になったものや、その他の話題などを雑感的に。 ①マスコミ関係 ActiveIndexさん 「個人的印象 Bloomberg:やりたいことは判るが、まさかそこまでやるとは信じられない。 Reuter:そうなったのも判るし、その程度だということもよく判る。 Quick:そうなってしまうのは判るが、他にやり用は無かったのか」 朝日新聞さん 「『京セラの稲盛さんが日航空CEO就任へ』も大きなニュースです。京セラって何だ? 稲盛さんって誰だ? という人にもわかる記事が出ます」→マスコミの想定する読者像として参考になる。いわゆる受動的読者に対してどういう情報を出せばビジネスとして成立するのか、しないのか。現状は絶賛縮小中であります。 ②中国 これはもっぱら私が呟いたもの。預金準備率を引き上げたが、為替をペッグしているので(トリレンマの状態)金融政策の自由度は乏しく

    castle
    castle 2010/01/14
    「中国:預金準備率を引き上げたが~為替ペッグによる介入で生じた余剰資金の吸収(不胎化)のようなイメージ」「中国バブル:裁量的であるが故に指導側に過大な権限が発生し、不正の温床になるのではないか」
  • Amazon.co.jp: かくれた次元: エドワード・T・ホール (著), 日高敏隆 (翻訳), 佐藤信行 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: かくれた次元: エドワード・T・ホール (著), 日高敏隆 (翻訳), 佐藤信行 (翻訳): 本
    castle
    castle 2010/01/11
    「動物の分布密度が高くなると、行動に異常パターンが現れる:無闇に凶暴な行動を取る個体。性行為で相手を噛む等サディストの個体。性行動を避ける引きこもり状態の個体。身づくろいや巣の維持などができなく個体」
  • イノベーションは「いじくり回し」である : 池田信夫 blog

    2010年01月11日00:43 カテゴリ経済 イノベーションは「いじくり回し」である 日でも大ベストセラーになった『ブラック・スワン』に続いて、今年中に出るといわれるタレブの新著、"Tinkering"の草稿の一部が、彼のツイッターで公開された。ランダムなメモなので非常に読みにくいが、私が解読した範囲で簡単に紹介しておこう(日を追って逆順に書かれているので、最後から読んだほうがわかりやすい)。 書のテーマはイノベーションで、タレブはそれをtinkering(いじくり回し)と呼ぶ。イノベーションは、科学的発見に似ている(これは当ブログでも論じた)。それは論理実証主義の考えるような「帰納→理論→演繹」といった機械的な手続きで行なわれるのではなく、科学者の発見した仮説を検証(反証)するものだ。では、その仮説はどうやって発見されるのか。そこには論理はないのか――これは分析哲学の最大の難問であ

    イノベーションは「いじくり回し」である : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/01/11
    「(科学者がどうやって仮説を発見してるか)事実を色々な角度からいじくり回す試行錯誤によって解く方法論」「タレブも無秩序や不均衡を既存の理論で「プラトン化」しないで、ありのままにいじくり回せと助言する」
  • 3ToheiLog: キレるの補足

    キレるの補足 先日書いた「キレる」に関して、思いのほか反響があり、一応いい加減に書いた部分と参考文献を補足。 蛇足とも言いますが。 よりマニアックな内容なので、興味のある方だけどうぞ。 【ドブネズミの密度の実験に関して】================= ジョン・カルフーンという動物学者の実験だそうです。 適当に要約しますが、ニュアンスの違いや舌たらず部分などもあるかもしれません。 興味のある人は近所の図書館にでも行って、引用元の「かくれた次元」を直接当たってください。 ・自然状態では、1/4エーカーの土地には150匹程度のネズミしか生息しない。物がたっぷりあって、敵による捕という圧力も無かったのだが、28ヶ月の実験で200匹を超えることは一度も無く、ほぼ150の線を保っていた。 (「ネズミ算」で増えているならば28ヶ月で5000匹になっていたはず) ・群れはいくつかのグルー

    castle
    castle 2010/01/08
    「「繁殖する」が生物本来の目的なんでしょうか? 実験が正しいなら「増えることに対するブレーキ」も生物のギミックに入っている…あ、生物の目的が「新しい居場所を探し続けること」だとすると、矛盾しないのか」
  • 3ToheiLog: キレる

    キレる 帰ってテレビを見ていたら、また「キレた高校生」の話がニュースになっていた。 ---------- ・同級生を刺して、そこまでの心境を日記サイトに挙げていた ・それを「犯行予告」として報道していた ・「サイコ」のマンガについて日記で触れていたことをクローズアップしている ---------- というところか。 今回はゲームやっていない人なので「ゲーム脳」云々はさすがに言い出さないが、 なんか日記で一箇所でもゲームに触れていたらゲーム脳といいだしたんだろうなあ。 なんか、そういう 「親御さん達が喜びそうな理由付け」 に、私もいい加減ウンザリしているので私なりのコメントをしてみようと思った。 実際、私も、10年前の自分よりも気が短くなっているような気がしてならない。 色々と要らん事考える性分なので、躁の波ある人間だし、 ようするに、ひとごとでないのだ。 * ゲー

    castle
    castle 2010/01/08
    「今の世の中、中間の梯子が見えないモノが多すぎる。にもかかわらず、世界の天辺にいる人間が身近にいるかのような感覚を常に与えられる。目端の利く人間は~その結果、絶望する。これが「優秀なニートの作り方」」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/30
    「縦:国内の各種技術をより効率よく高度に快適に高めていく/横:国を超えて他の地域にまで富と生活のシステムを広げていく/メタ:富や社会など観測や解釈の領域など世界観・認識の部分でイニシアチブを得る」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/24
    「つまり、「テクノロジー(技術)」の普及は、発明者や開発者の努力だけによるものではなく、その発明を利用するユーザーという力が、想像する以上に大きくその決定に影響を与えている」「主導権を握るのは利用者」