タグ

serverに関するcubed-lのブックマーク (13)

  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
  • https://tanaka.sakura.ad.jp/2011/02/vps-sakura-saases-serversman.html

  • さくらVPSに lighttpd + PHP 5.3 + MySQL 5.1 をインストール - dogmap.jp

    さくらのVPSのお試し期間を使って、色々試してみたので、メモ。 初期設定とかは、hiromasa さんのエントリを参考に。 今回の構成は、Web サーバ lighttpd 、PHP 5.3.x、MySQL 5.1.x で WordPress を動作させるところまでやってみます。 まずは lighttpd のインストール。 # yum install lighttpd lighttpd-fastcgi # chkconfig lighttpd on # service lighttpd start 参考URL lighttpd and PHP on CentOS 5 – david winter yum リポジトリの追加 続いて PHP 5.3.x と MySQL 5.1.x のインストール。 ソースからインストールするのは面倒くさいので、 yum でインストールできるようにリポジトリを追加

  • サーバ仮想化環境でのお薦めストレージ構成 at nkjmkzk.net

    A Place to discuss Oracle VM, Linux and Other Great Software.サーバ仮想化環境では「リソースプール」という概念を実現するために共有ストレージ構成が多く採用されます。しかし、そもそも現在のCPU性能とDISK I/O性能を鑑みれば、そもそもDISK I/O性能はCPU性能の進化に追いついておらず、共有ストレージ構成とすれば追い打ちをかけるようにそこがボトルネックとなります。多くの環境ではサーバ仮想化環境では「共有ストレージ型前提。しかしこれまでの何倍ものI/O性能が必要」という要件に対応するため、ミドル〜ハイエンドのストレージ装置を採用するという選択を行っています。その結果初期導入費用が高価なのはもちろんですが、そのあとも莫大な保守費を支払うことになります。そして拡張できるものの、拡張するためのパーツがまた高価、というスパイラルに陥

  • 700万PVのRails製サイトが月$60のVPS(メモリ1GB)で動かせるという話

    nog @nog Lingrがコピペ運動会のサーバ状況に似てるwRailsでSlicehost512でやってた。今はlinode1GB。今ユーザアクセスで月700万PV、Ajax,bot含めて1000万PVくらい。1GBプランならRailsでもまだまだ余裕。http://bit.ly/5ZYqW7 2010-01-14 21:09:44 トビーネット @toby_net 700万PVすごい( ´д`) RT @nog: Lingrがコピペ運動会のサーバ状況に似てるwRailsでSlicehost512でやってた。今はlinode1GB。今ユーザアクセスで月700万PV、Ajax,bot含めて1000.. .http://bit.ly/5ZYqW7 2010-01-14 21:16:22

    700万PVのRails製サイトが月$60のVPS(メモリ1GB)で動かせるという話
  • 来年度(2010年度)のRFPで主流となりそうなサーバ - blog.nomadscafe.jp

    WEB+DB PRESS Vol.51の連載で、サーバRFPを設定してそれに基づいて購入していると書きましたが、来年度(2010年度)ぐらいのRFPになりそうな主流となるサーバを考えてみました。 まず、共通していること、前提など CPUのコア数はHTなどによる論理コア含む計算 ネットワークインターフェイスは1Gbpsを2つ以上。RX/TX MultiQueueをサポートしていること SSDはIntel X25-M 160GBもしくは同等製品 サーバは主に4タイプあります。 ■Utility Server 小規模DB、Q4MやGearmanなどのJobQueue/Workerサーバ、memcachedやSquid/Varnishなどのキャッシュサーバに利用するサーバ。目的に応じてHDDをSSDに換装して利用できることが必要となります。 CPU 8コア以上 * 1 Memory 16GB HD

  • 自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場

    一昨日、自作サーバカンファレンスに参加してきました。とてもおもしろく色々刺激をうけました。はてなの田中さん楽天の方々始め、スピーカーの皆さんありがとうございました。ただ分からなかったのは、サーバを自作する必然性がどの程度あるのかな、という点でした。 確かに、発表者の方々が構築されているような、1CPU, 8GBメモリのような構成では、自作サーバには(少なくとも原価ベースでは)価格競争力があるようです。はてなさんは Core 2 Quad + 8GBメモリ + X25-M (SSD) で10万円という目安を提示してらっしゃいましたが、同等の構成をベンダーから購入するとなると、1.5〜2倍の価格になるのかな、と思います。例えばDELLのオンライン価格*1は以下のようになっています*2。 DELL PowerEdge R200 - \145,900- Xeon X3330 (2.66GHz, Q

    自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場
  • HTTPプロトコルパーサのオーバーヘッドは18%以下という話 - kazuhoのメモ置き場

    「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場に関するの具体的な話。 Kazuho@Cybozu Labs: 「サーバ書くなら epoll 使うべき」は、今でも正しいのかを書く際に自作したベンチマークツールがあるのですが、それを使ったベンチマーク結果をid:tokuhiromがhttp://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20091001/1254355956にまとめてくれている*1。それについて、ちょっと補足と実測値を。 まず、コメントにも書いたんだけど、サーバのスループットを測る際にはTCP接続を多重化する必要があるので、-a 100 -n 100 -f *2のようなオプションでベンチマークをとってください。あと、ローカルホスト上での測定か、ホスト間での測定か、によっても当然結果は変わる。 自分の環境 (linux 2.6.18-028sta

    HTTPプロトコルパーサのオーバーヘッドは18%以下という話 - kazuhoのメモ置き場
  • 「NTT-X Store」で、低価格サーバ予約販売キャンペーンを開始 - プレスリリース - gooヘルプ

    NTTレゾナント株式会社 (社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 孝夫 以下、NTTレゾナント)は、パソコンを中心とした約40万点の品揃えと「即納」「365日配送」体制を持つオンラインPCストア「NTT-X Store(*1)」において、日より、低価格PCサーバ予約販売キャンペーンを開催します。 1. キャンペーン内容 日電気株式会社(NEC)より日発表されたPCサーバ「Express5800/110Ge Windows Server 2008 Foundationバンドルモデル」の予約キャンペーンです。製品はPCサーバ「Express5800/110Ge」に、年4月にマイクロソフト株式会社より提供開始された新サーバOS「Microsoft Windows Server 2008 Foundation(*2)」をバンドルした製品です。期間中にご予約頂いた方(先着100台

  • [データセンターの熱管理編]サーバーの間にすき間を空けてはいけない

    データセンターのラックにおいて,上下のサーバーの間にすき間を空けて設置しているのを見かけることがある。すき間を空けることで風通しをよくして,サーバーに熱がこもりにくくなるようにする意図だろう。この方法は一見もっともらしいが,実はデータセンターのラックでやってはいけない。 サーバーは前面から冷気を吸い,背面から熱気を排出する。すき間を空けることこの流れが変わってしまう。図の左部分を見てほしい。これはサーバーの間にすき間を空けた場合に,空気がどう流れるかを表したものだ。背面に排出された熱気が前面に循環してしまっている。サーバーはこの熱気を前面から吸気するため,サーバーに冷気が流れない。つまり冷却できないことになる。この循環が続くと,いずれは熱暴走を起こす危険もあり得る。 熱気の循環を防ぐのに有効なのがブランク・パネルを使うことだ。ブランク・パネルとは,ラックのすき間に取り付けるパネルのことだ。

    [データセンターの熱管理編]サーバーの間にすき間を空けてはいけない
  • 「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine
  • 「Red5」で自宅PCをオレ専用YouTubeにしてしまえ | 教えて君.net

    自宅にあるファイルを外部で見たり、自分の持っている動画を手軽に他人に見せたいなら自宅のパソコンでストリーミングサーバをインストールするのがオススメだ。「Red5」を使って、YouTubeなどからダウンロードしたFLVファイルを外部に配信してみよう。 Red5を使ってFLVファイルを再生するためにはFLVファイルをHTMLページ内に埋め込んで再生させるためのプログラム「FlowPlayer」が必要になる。Red5と併せてインストールしておこう。動画を再生するためのHTMLページの内容を手作業で若干書き換える必要があるが、さほど難しい変更点はないので問題はないだろう。公開用のHTMLが完成してサーバを起動すれば、あとは自宅パソコンのIPアドレスを教えてあげれば何も知らない初心者にも簡単に外部から自宅の動画を楽しんでもらえるようになる。 ■ 自分のパソコンを動画共有サイトにしちゃう!? 「set

  • Gitを使って設定ファイルを管理する on OS X(入門編) - kurainの壺

    dotで始まるUNIX設定ファイルというのは、追記、削除も多いし、他のマシンで使い回したりすることも多いのでバージョン管理システムで管理してしまいたいもの。そこで今回はgitを使って管理してみる。 git インストール まずはgitをインストールする必要がある。gitmacportsからインストールすると管理がらくだと思う。以下macportsは入っていることが前提。 sudo port selfupdate sudo port install git-core tiggit-coreがgitのメインパッケージ。tigはgitのログを見やすくするツール。どっちもはてなインターンで知ったものの一つ。 github を設定しよう さて、macportsはコンパイルが前提だから、めっさ時間がかかって暇してしまう。とくに初回のインストールだったりすると、依存関係にあるperlとかopensslと

    Gitを使って設定ファイルを管理する on OS X(入門編) - kurainの壺
  • 1