タグ

sslに関するcubed-lのブックマーク (76)

  • SSL/TLSの基礎と最新動向

    Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)NTT DATA Technology & Innovation

    SSL/TLSの基礎と最新動向
  • さくらインターネット、年額1500円で利用できるドメイン認証SSL「ラピッドSSL」 

  • 細かすぎて伝わらないSSL/TLS

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 「細かいと言うより長いよね」 はじめに こんにちは。ATS の脆弱性を発見した小柴さんや ATS に HTTP/2 の実装を行っている大久保さんと同じチームの一年目、匿名社員M さんからいじられている新人です。今回ありがたい事に、こういったすごい方々を含めモヒカン諸先輩方より「何か書かないの?」「いつ書くの?」という数々のプレッシャーお言葉をいただきました。 というわけで、SSL/TLS の Session 再開機能に関して書いていこうかと思います。 SSL/TLS は機密性、完全性そして真正性に対して安全な通信を行うための仕組みです。しかし、この仕組みは暗号技術を多用し特に接続において複雑なプロトコルを用い、Client, Se

    細かすぎて伝わらないSSL/TLS
    cubed-l
    cubed-l 2015/01/21
  • 自堕落な技術者の日記 : POODLE攻撃について本当にTLSv1.0なら安全なのか? - livedoor Blog(ブログ)

    は喰ってるか飲んでるかですが、よく趣味でカラオケ・PKI・署名・認証・プログラミング・情報セキュリティをやっています。旅好き。テレビ好きで芸能通 POODLE攻撃は、運用泣かせというか、SSLv3のサポートを当に切っちゃっていいのか、レガシークライアントについて対応するのがいいのか、悩む所ですよね。ShellShock騒ぎさえまだうちでは収束していないのに・・・ POODLE攻撃は、「SSLv3の問題であってTLSv1.0以上では(パディングの方法が違うので)影響が無い」とされていますが、nahiさんからコメントもらって「実装依存だけどTLSv1.0でも危険な実装があるんじゃないの?」ということで、その事を書いてみたいと思います。 今回のPOODLE攻撃については、何が問題でどのようにすれば攻撃できるのかという、詳しい図入りの素晴らしく判りやすい解説をモバゲーさんが 「SSL v3.

    自堕落な技術者の日記 : POODLE攻撃について本当にTLSv1.0なら安全なのか? - livedoor Blog(ブログ)
    cubed-l
    cubed-l 2014/10/26
  • OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-3511)でTLSプロトコルの基礎を学ぶ - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 昨日 OpenSSLのバージョンアップがアナウンスされ、9つの脆弱性が公開されました。バージョンアップの数日前にOpenSSLの次期リリース予告がアナウンスされていましたが、ちょうど BlackHat 開催初日にあたることもあり、なんかまた重大な脆弱性の修正が入るんじゃないかとドキドキしていました。蓋を開けてみるとHeatBleed程の大事ではなくホットひと安心です。 昨日公開されたOpenSSLの9つの脆弱性のうち、TLS プロトコルダウングレード攻撃 (CVE-2014-3511)の修正を見ていたところ、これはTLSプロトコルを学ぶいい題材になるなぁとふと思いつき、試しにこのOpensslの脆弱性の詳細をTLSプロトコルの基礎に合わせて書いてみました。 ちょっと長いですが、TLSプロトコルの仕組み(の一部)を知りたい方はお読みください。 2. OpenSSLの脆弱性

    OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-3511)でTLSプロトコルの基礎を学ぶ - ぼちぼち日記
  • 自社サーバと交信するスマホアプリにおけるサーバ証明書の発行手法について(SSL Pinningと独自CA再考)

    ■背景 自社のサーバと通信する自社アプリについて、来不要であるにも関わらず他社であるCAに認証情報の管理を委託することが多いわけですが、CAが証明書を誤発行した結果情報漏洩が発生したとして、その責任は自社にはないと主張できるのか、もう一度考えなおしたほうがいいんじゃないかと思うんです — Kazuho Oku (@kazuho) July 15, 2014 .@ockeghem @smbd @ando_Tw スマホアプリの提供においてはコードの署名鍵を安全に管理することが求められますが、その前提において通信相手の認証管理をCAに委託することにどれほどの意味があるんでしょう — Kazuho Oku (@kazuho) July 14, 2014 ■他社CAは信頼できるのか 特定のCAにpinningするのはしないより安全だけど、そもそも誤発行しないCAなんてあるのかという議論は重要。見知

  • OpenSSLにはこんなに問題が! LibreSSL開発者が発表 - BSDCan2014

    The OpenBSD project produces a FREE, multi-platform 4.4BSD-based UNIX-like operating system. OpenBSDプロジェクトの開発者でありLibreSSLの開発に携わっているBob Beck氏は5月17日(カナダ時間)、「BSDCan2014: LibreSSL」においてLibreSSLの開発がはじまってからのおおよそ30日間のできごとを伝えた。なぜOpenSSLからLibreSSLを派生させ別プロジェクトとして取り組むことにしたのか、具体的にどういった変更を実施したのかなどが説明された。プロジェクトを立ち上げるきっかけはHeartbleed脆弱性が決め手だったのではなく、そのあとに取り組んだ作業によって別プロジェクトにするという判断が決定的なものになったと説明があった。懸念された点は特に次のとおり。

    OpenSSLにはこんなに問題が! LibreSSL開発者が発表 - BSDCan2014
  • httpsだからというだけで安全?調べたら怖くなってきたSSLの話!? - Qiita

    課題 サイトをを立ち上げるときに当然のごとくSSL証明書をベンダーから購入して設置していたが、いざセキュリティ診断等でチェックしてもらうとSSLについての指摘を何件か受けてみた。なんでだろうと思いながらも、さらに最適なSSL設定は?と聞かれてそういえばあまり昔から手を入れたことなかったなと思い調べてみた SSL通信が確立するまでの概要フロー SSL通信について再度おさらい Nginxを元にしたSSLの設定 nginxのHTTPS サーバの設定を参考に、たった2行だけどSSLを考えてみる。書き方は違えどもapacheも概念は一緒のはず。

    httpsだからというだけで安全?調べたら怖くなってきたSSLの話!? - Qiita
  • SSL/TLSライブラリの正しい使い方(もしくは、コモンネームの検証について)

    スマホアプリの市場拡大に伴い、直接SSL/TLSライブラリを使用するプログラムを書く機会も増えてきている今日この頃かと思います。 SSL/TLSライブラリを使う際には、接続確立時にサーバの認証を正しく行う必要があります。具体的には、クライアントプログラムで以下の2種類の検証を行うことになります。 SSL/TLSライブラリがサーバの証明書の検証に成功したこと サーバの証明書に含まれるコモンネーム注1が接続しようとしたサーバと同一であること 前者については、OpenSSLの場合はSSL_CTX_set_verifyの引数にSSL_VERIFY_PEERを指定するなどして、ライブラリ側で処理を行わせることが可能です(証明書の検証に失敗した場合はSSL_connectがエラーを返します)。 一方、後者についてはSSL/TLSライブラリによって差があり、検証機能を有効にするために特別な呼出が必要だっ

  • Lavabit 事件とその余波、そして Forward Secrecy - セキュリティは楽しいかね? Part 2

    Lavabit事件 Lavabitという名前をみなさんご存知だろうか。NSAの監視活動について内部リークを行った Edward Snowden氏が利用していたメールサービスとして今年の夏に一躍有名になったところだ。Snowden氏は香港に滞在して複数のジャーナリストにNSAの内部情報を提供したあと、現在はロシアに一時亡命しているが、亡命が認められる前にモスクワ空港にしばらく滞在していたことがある。7月12日に空港内でプレスカンファレンスを行ったのだが、その時複数の人権団体に送った招待状が “edsnowden@lavabit.com” というメールアドレスからだった。この事が報道されると、「あの」Snowden氏が使っているメールサービスということで、利用希望者が殺到したらしい。(それまで新規登録は 200人/日だったのが、4,000人/日と20倍になった。) しかしそんな表の騒動の影で、

    Lavabit 事件とその余波、そして Forward Secrecy - セキュリティは楽しいかね? Part 2
  • なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改

    完全に釣りタイトルですけど中身は真面目に書くよ。 近年、ウェブサイトのHTTPS化が流行のようになっている。私の知る限り、Googleの各種サービスやTwitter、Facebookなどが完全にHTTPSで通信を行うようになっている。HTTPS、つまりSSLによる通信の暗号化によって、ユーザにこれまでよりも安全なウェブサイトを提供できる。 しかし、あなたが作っているサイトをふと思いつきでHTTPS化してしまうと、たぶん、これまでよりもサイトが遅くなる。ここでは、HTTPSで通信する場合の問題を解説する。 なぜ遅くなるのか HTTPで通信する場合、クライアントがサーバへと接続するためにはTCP/IPの3ウェイハンドシェイクという手順が必要になる。めんどくさいのでここでは詳しくは説明しないが、要するにクライアントがリクエストを投げる前にパケットを1往復させないといけないのである。パケットの往復

    なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改
    cubed-l
    cubed-l 2013/01/08
  • SSL is not about encryption

    これはTroy Hunt氏によるSSL is not about encryptionの和訳である。@ten_forward氏による翻訳もあるが訳がわかりづらいので、ほとんど参考にせずに翻訳し直した。 SSL is not about encryption. は The basic purpose of SSL is not encryption. のように訳す。同様な文例に Copyright is not about copying. がある。@ten_forward氏による「SSLは暗号化のためのものではありません」は誤訳である。ここでは「主目的ではない」と訳す。 SSLの主目的は暗号化ではない SSLの主目的は保証することである。サイトが物であることにある程度の信頼性を与えることで、データの送受信を行う際にデータが横取りされることも改ざんされることもなく意図した相手に届くと確信で

    SSL is not about encryption
  • スマートフォンアプリケーションでSSLを使わないのは脆弱性か

    このエントリでは、スマートフォンアプリケーションの通信暗号化の必要性について議論します。 はじめに 先日、スマートフォンアプリケーションのセキュリティに関するセミナーを聴講しました(2月8日追記。講演者からの依頼によりセミナーのサイトへのリンクをもうけました)。この際に、スマートフォンアプリケーションの脅威に対する共通認識がまだないという課題を改めて感じました。その課題を痛感できたという点で、セミナーは私にとっては有益でした。 このため、当ブログではスマートフォンアプリケーションの話題をあまり取り上げていませんでしたが、今後は、とりあげようと思います。まずは、スマートフォンアプリケーションでは暗号化を必須とするべきかという話題です。この話題は、前記セミナーでもとりあげられていました。 暗号化の目的は何か まず、暗号化の必要性を論じるためには、暗号化の目的を明確にする必要があります。前記セミ

  • SSL認証局問題が再び発覚、MicrosoftとMozillaが対応表明

    MicrosoftとFirefoxブラウザ開発元のMozillaは11月3日、マレーシアのSSL認証局が発行した証明書に問題があることが分かったとして、この認証局が発行する証明書を失効させると表明した。 両社によると、問題が発覚したのは米Entrust傘下の認証局DigiCert Sdn. Bhdが発行した証明書。暗号強度が不十分な512ビットのRSA鍵を使用した証明書を22件発行していたほか、同社の発行した証明書には複数の技術的問題があることも判明したという。 問題の証明書はマレーシア政府機関のWebサイト用に発行されたもので、現時点で不正に利用された痕跡はないとされる。しかし、攻撃者がこの証明書の問題を悪用すれば、ユーザーをだまして不正なWebサイトを正規サイトだと思わせることが可能になる。 Microsoft、MozillaともEntrustからの連絡を受けて、DigiCert S

    SSL認証局問題が再び発覚、MicrosoftとMozillaが対応表明
  • 【レポート】「SSLだから安心」は間違い - セキュリティセミナー 大塚氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    6月に開催された「2011 Webセキュリティセミナー」(マイコミジャーナル主催)で、日ベリサイン SSL製品部 ダイレクトマーケティング部 マネージャーの大塚雅弘氏は、「今、Webサイトを守るために必要な対策とは ~ソーシャルメディアや最新事例から読み解く今後のセキュリティ対策~」と題する講演を行った。大塚氏は、現在のWebを取り巻くセキュリティ事情を概観しつつ、ユーザーが安心してサイトを利用できるように、EV SSL証明書などを使って"セキュリティの見える化"をすることが重要だと主張した。 インターネットは悪用しやすいメディア 日ベリサイン SSL製品部 ダイレクトマーケティング部 マネージャーの大塚雅弘氏 大塚氏はまず、GmailやFacebook、Twitterといったインターネットの新しい潮流について触れながら、「インターネットはオープンで便利なメディアで利用者も多いが、

    cubed-l
    cubed-l 2011/08/04
    お立場から「ブラウザによっては、自己署名した証明書でも警告なく表示する」ような危険なブラウザは公表して利用停止を呼びかけるべきでは?
  • みずほダイレクトの謎 - ockeghem's blog

    ソフトバンク携帯電話のSSL方式変更に伴い、みずほ銀行のモバイルバンキングが一部使えなくなっていましたが、昨日復旧したようです。 7月3日時点では、みずほダイレクトのトップに以下のように表示されていました。URLは魚拓のものです。 現在、ソフトバンクの携帯電話からアクセスいただいた、みずほダイレクト(モバイルバンキング)の[ネット決済振込サービス]および[Pay-easy(ペイジー)税金・料金払込みサービス]において、一部のお取引がご利用いただけません。「ご利用の端末のユーザーIDを「ON」に設定し、再度アクセスしてください。」と表示された場合には、パソコンなどでご利用ください。 お客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申しあげます。 (原因につきましては現在調査中です。) http://megalodon.jp/2011-0703-0032-51/www.mizuhoban

    みずほダイレクトの謎 - ockeghem's blog
    cubed-l
    cubed-l 2011/07/08
    これだけ時間が経ってるのにまだオレオレ証明書のダメ表記は消えないのか
  • SSL認証局を狙った攻撃がまた発生、証明書の発行を中止

    SSL認証局のStartSSが何者かに攻撃され、証明書の発行を中止したと、米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerが6月21日のブログで伝えた。 StartSSはイスラエルのStartComが運営するSSL認証局。「6月15日に発生したセキュリティ侵害事件により、デジタル証明書の発行と関連サービスを中止しています」とする告知をWebサイトに掲載した。 報道によると、StartSSの証明書はInternet Explorer(IE)、Google Chrome、Mozilla Firefoxなどの主要なWebブラウザがサポートしている。しかしStartSSの告知によれば、今回の問題によって有効な証明書の利用者や保持者、および有効な証明書を使ったWebサイトのユーザーなどが影響を受けることはないといい、不正な証明書が発行される事態にはなっていないとみられる。 S

    SSL認証局を狙った攻撃がまた発生、証明書の発行を中止
    cubed-l
    cubed-l 2011/06/23
  • yebo blog: SSL証明書で不適合な名前を使っている問題

    2011/04/07 SSL証明書で不適合な名前を使っている問題 コモド事件でSSLの信頼が揺らいでいるが、threatpostによれば、EFFがウェブで使われるSSL証明書を集めたSSLオブザーバトリー・データベースを調査したところ、合法な証明書の3万7千以上に、コモンネームが'localhost'、'mail' のような一般名が使われているという問題が見付かったそうだ[slashdot]。コモンネームはURL(FQDNあるいはIPアドレス)を入れる必要があるが、このような一般名だとMITM攻撃の危険が大きくなる。Unqualified Name PatternValid Certificates Observed“localhost”2,201“exchange”806“exchange” with characters on either side, e.g. “exchange01

    cubed-l
    cubed-l 2011/04/07
    どこのCAだよ、と思ったがEFFのサイトにもすぐ分かる資料はないようだ/リンクになってる「SSLオブザーバトリー」の最下部のccc2010.pdfが笑えた。笑うしかない
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「VeriSignシール」という幻想

    ■ 「VeriSignシール」という幻想 オレオレ証明書ではないSSLサーバ証明書は、2つの独立した機能を果たしていると言える。1つ目は、SSLプロトコルによるサーバとクライアント間の暗号化通信のために不可欠な役割であり、2つ目は当該サイト運営者の実在証明の機能である。ただし、今日では、後者を含まない、前者だけのサーバ証明書もある。 後者の実在証明は、かつては認証局サービスを提供する各事業者がそれぞれの独自の基準で、サイト運営者の実在性を確認、認証していたが、それでは利用者にわかりにくいことから、認証の際の実在性確認の方法が標準化され、誕生したのがEV SSLであった。 その結果、VeriSignなど、古くから実在証明に力を入れていた認証局サービスでは、EVのものとEVでない実在証明付きサーバ証明書の2種類が存在することとなった。VeriSignでは、EV証明書の提供開始後も、EVでない実

  • Google、SSL暗号化対応の検索ページを発表

    Amazon announced today that it will host the annual Prime Day shopping event on July 11-12. The company typically offers a lot of discounts to customers to boost sales numbers during this event. The c

    Google、SSL暗号化対応の検索ページを発表