タグ

言葉に関するcubed-lのブックマーク (30)

  • “若者の○○離れ”に対する2ちゃんねるの反論コピペに超納得した|デジタルマガジン

    最近、“若者の○○離れ”という言葉が各種メディアでよく使われている。TV離れ、車離れ、活字離れなどなど、若者はさまざまな物から離れていっているらしい。 私もまだ一応は若者に分類されると思うが、とくに離れていったという覚えはない。自分にとって必要なこと、好きなことだけをやっていたらいつの間にか彼らの言う“若者の○○離れ”になっていたというだけだ。 そんな“若者の○○離れ”に対して、とある反論コピペが2ちゃんねるに書き込まれていた。その内容には、ものすごく納得した。そのコピペとはコレだ。 良い子の諸君! 若者の○○離れとよく耳にするが、当時群がってたのは今のジジババ共だ! 今の若者は、離れるも何も最初から近づいてすらいないな! そう、まさにコレである。離れるも何も最初から近づいていなかったのだ。若者はテレビ、新聞、車、旅行、腕時計、そしてブランドに近づかなければならないというのは昔の若者、つま

    cubed-l
    cubed-l 2010/04/12
    日本語って難しいな。継承されてないって意味だろ/若者が反論する話でもないしな
  • 腐女子を名乗るのはいいんだが、間違った認識で名乗るのはやめて欲しいなぁ。 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    先日感想ブログの方に某俳優さん萌えのコメントをいただきました。 それはいいんですが、彼の上半身裸が素敵だった(穏便な表現)と、激しくまくしたてた後、 「こういうのって腐女子って言うんですよね!」 彼女の中では、はしたない女子のことが「腐女子」になっているようです。(多分) 男の裸に喜ぶくらいじゃ、腐女子を名乗る資格はなくってよ。(半分冗談) どこでその言葉や基準を仕入れてきたのか知りませんが。 腐女子と全く関係ない他人さまのブログではその言葉も禁句なんです。*1 とりあえず、違いますとは言っておきましたが。 もう一度書いたら書かないよう注意します。 こうやって、腐女子って言葉が独り歩きしていくんだろうなぁ。(遠い目) 以下、くだらない推測をだらだらと。 人目を気にしない人が『腐女子』と若干ネガティブに語られる言葉を知り。 人目を気にしないので自ら『腐女子』を名乗り、人目を気にしない行動を取

    腐女子を名乗るのはいいんだが、間違った認識で名乗るのはやめて欲しいなぁ。 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    cubed-l
    cubed-l 2007/11/22
    意味が拡大していくのは「オタク」や「萌え」と同じ。止めようも無いけど別に被害は無くね?
  • そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1016819.html ぼくが小学生中学生だった頃(10??15年前。90年代だ)にこのテのケータイ小説が出回ったとして、 ぼくらはきっと読んだと思うし、それなりに流行ったと思うし、それの感想は 「感動した」「リアルだ」「読みやすい」になったと思う。 子どもはまず「リアル」という言葉の意味を知らない。「リアル」の元になる現実的な経験をしてない。 ぼくは風景画や理科の図を描くのが結構上手かったんだけど、友達が最大の賛辞として使った言葉は いずれも「リアル」「細かい」だった。彼らが言う「リアル」とは、せいぜいその程度のものだ。 「ぼくらの七日間戦争」「いちご同盟」よりも 「GTO」「池袋ウエストゲートパーク」の方が「リアル」だ。 その対義語は「古臭い」「親父臭い」である。成人のそれと意味合いが異なる。 そして「

    そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。
    cubed-l
    cubed-l 2007/08/13
    そう答えなきゃいけないような空気ってのもあるか。どこから生じているのか
  • SEって、なんでも否定から入るよね?|【Tech総研】

    SEに何か相談すると、「そんなのできません。なぜなら……」って言われちゃうことが多いような。なんで、いつも否定から入るわけ? そんな冷たい視線に気づいているのかいないのか。このSEの否定ぐせについて、きたみりゅうじがぶったぎります。 SEさんと話すシチュエーションで、「これ多いよね」と言われがちなのが「すぐ否定に走る」こと。「それはあーだからできない」「それはこれが考えられてないから現実的ではない」「それは無理無駄無謀でうんたらかんたら」と、とにかく否定のオンパレード。なんであんなにへりくつ屋なの? そんなに否定ばっかしてて楽しいの? はて、そもそも楽しいから……なんでしょうか。言い負かすのがとにかく楽しくて、それでついつい否定しちゃってるわけ? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 SEさんをやってると、ついつい否定から入りがちになる。これはままあるパターンだと思います。SEさん同士だ

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070804i218.htm

  • そんなの全然新しくないよ - drillhanz

    新しいものが出てきたときに「前にもあった。たいしたことない」とか言う人は、使いやすさに対する認識が甘いと思う。同じことをやるにしても、使いやすいというだけでユーザ体験は劇的に変化する。LDRは最初のRSSリーダではないけど、速いから新しい。Tumblrはブックマークレットとdashboardが便利だから新しい。アカデミックの世界は、基的にそういう「新しさ」を認めない。だから誰も使わないような珍妙なものが量産されて、実際誰にも使われないことが多い。

    cubed-l
    cubed-l 2007/08/03
    素直に使いやすいって言えばいいと思うけど
  • ネコプロトコル - 「xxはおれの嫁」という表現を見るのが結構好き。

    「xxはおれの嫁」という表現を見るのが結構好きになってきた今週のおれなのですけど、こう、愛ってのは排他制御なんだぜ、おまえらにはアクセス制限するぜって声高に叫んでる感がなんだかカッコいいなぁと思うからなのである。 なんつうの? 「xxはおれの嫁」って言葉は明らかにギャラリーがいること前提の言葉だし、ギャラリーの前でこういうことを言える男子なら、街中で「ねえキスして?」とか試されてもガッツリキスとかしちゃえるタイプだろうし、披露宴とか恥ずかしいとかメンドイとか言わずに嫁の晴れ姿を余すところなく見せつけちゃえるんだろうし、そもそも「おれの嫁」状態に持ち込んだということはその前段階として別の意味で「xxはおれの嫁」って言ったんだぜ? そのことを想像するだけで、おれは「おれの嫁」発言する男子のことを大好きになっちゃうのである。 そう。 「xxはおれの嫁」を喧伝できるような男子は、その前に相手の女子

    ネコプロトコル - 「xxはおれの嫁」という表現を見るのが結構好き。
  • 2005年11月のブログ記事一覧-金谷武洋の『日本語に主語はいらない』

    夏の3か月を名古屋で過ごしたこともあって、しばらく書き込みを怠ってしまった。これをいい機会にここいらで一度初心に帰り、「日語の特徴」という大きなテーマで数回話してみたい。 9月からまた新学期が始まった。一度やったら好評だったのに気をよくして、日語一年生の最初のクラスの冒頭に「日語の特徴」を話すことにしている。日語に関心は持っているものの、一体どんな言葉なのか全く知らない学生がほとんど . . . 文を読む

    2005年11月のブログ記事一覧-金谷武洋の『日本語に主語はいらない』
  • この壺は満杯か?:アルファルファモザイク

    編集元:プログラマー板より 848 Trader@Live! :2007/06/25(月) 18:02:22.61 ID:bYpVmtEF ある大学でこんな授業があったという。  「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度

  • http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200706300263.html

    cubed-l
    cubed-l 2007/07/02
    意見は理解できるが言葉が適切ではない
  • 「w」は嘲笑かを語源から探る - novtan別館

    いまさらwの語源などと言うと、「古参ネットワーカー(火暴」的ラベルを貼られそうなのですが、まずそこから。 説1:「笑」 最も有力と思われるし、現在はこの意味しかもたないと思われる。もともとは、(笑)とか文末に(笑として使われたのが、(w)とか(wに変化し、さらに括弧が不要になったもの。ただし、海外MMO語源説もある。登場時期的に言ってマッチしないから、それは的外れと思われる。 説2:「を」 今やこの説を主張するものは少ないけれども、実際に使われている現場を目の当たりに、かつ使っていた身としては、語源として捨て難い。実際には説1との両面で生まれ、笑の意のみが残ったということだと思う。で、何故「を」なのかというと、そもそも草の根BBS(大手商用BBSには僕は触れていないので、あえて限定する)でのやりとりの際に、一人ボケツッコミを表現する手法として「〜(おいおい」というものがあった。多分に自分

    「w」は嘲笑かを語源から探る - novtan別館
    cubed-l
    cubed-l 2007/06/26
    俺はROで。UOでは…もう忘れたなぁ。lolは使ってたけど
  • 「泣き顔」 - 会話表現に入り込むメール表現

    先日原宿を歩いていたら、小さな女の子とそのお母さんが歩いていた。竹下通りともなれば、道幅が狭くてヒトが密集して歩いているので、否応なしに会話は耳に入ってくる。微笑ましい母このやりとりそうだったので特に会話の内容にまでは注意しないで歩いていたら、女の子の口から妙なフレーズが出てきた。 「幼稚園でお砂遊びしてたら雨降って来ちゃったの泣き顔。」 これをふわっと街中で聞いたら、引っかかりますよね、「泣き顔」って部分に。その後も「雨」「涙」「お日様」「にこにこ」といった言葉を文章の最後つけて喋っていて、そのこどもと平然と話をしているお母さんは、竹下通りを神宮前交差点の方向へ曲がっていった。 僕はそのままKDDIデザイニングセンターの路地を入っていったんだけれど、突然聞いてちょっとびっくりしてしまって、どういう事なのだろう、といくつかの会話パターンをもやもやしながら考えていた。ただ、こうやって文章にし

    cubed-l
    cubed-l 2007/06/12
    えー?
  • Takayuki Nakamura's blog: 「ペネトレーション」は使わないほうが良い

    2007年5月23日 「ペネトレーション」は使わないほうが良い 『ペネトレーション テスターより愛を込めて』(Microsoft TechNetより まっちゃだいふくの日記 経由) 題とは関係なく、単語についての話。 英語のスペルは「penetration」。辞書を引いたことがあれば知っていると思うが、いかがわしい意味があるので、なるべく使わないほうがよい。業界的には完全に浸透しており、そういう意味で捉える人は少ないようだが、中には気にする人もいる。(事実) 投稿者 naka 場所 17:38 ラベル: 俗語 0 コメント: コメントを投稿

    cubed-l
    cubed-l 2007/05/24
    そんな意味があることを初めて知った/米国でpen testと省略するのはそのせいもあるのかな
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 古参チマン

    http://anond.hatelabo.jp/20070426091926を読んで。 いい加減に、 「前々から一部で流行していたことや、さんざん議論し尽くされたことが、 ある日、発言力が強い上に当時を知らなかった人によって掘り返されて、 何も知らなかった人がそれに驚いたり感心したりする」 または「その驚いたり感心したりする人々を、当時を知る者が『今更そんな話題かよ』と不快に思う」 という現象に名前をつけないか。 元エントリも要約すれば、 「昔からセカンドライフのようなシステムは存在したが、いずれも失敗に終わった。 ただ流行したからの一点のみをもって、新しい要素だというのは愚の骨頂」 というようなものであって、上の定義にだいたい当てはまるといえる。 ネットでの議論のけっこうな部分を占めているぜこの話。 よくあるのが、 インディーズやら同人で活動していた人が、一躍メジャーの大舞台にたった時

    古参チマン
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

  • 言葉と意味 - すべての夢のたび。

    東京の散歩と昼寝 : 言語について素朴に考える(1) 非常に面白かったです。tokyocatさんは「〜というを読み、とうとうひとつクリアになった」とエントリ中に書かれていましたが、このエントリを読んで自分もなんだか思考が前に進んでしまった。「動物は嘘をつけるだろうか?」あるいは「動物は嘘という概念を理解できるだろうか?」とかって以前に考えていたことがあるのですが、動物の“言語”がインデクスだとしたらちょっと無理そうですね。 ぼくがずっと(っても四六時中ではないけど)考えてることがあって、それは「“意味”とはいったい何か?」ということです。「意味が解る」とか「意味が無い」などという発言は、何をイミしているのだろう、という。これは要するにウィトゲンシュタインの「言葉の意味とはその用法のことだ」というような言い回しにいまひとつ納得がいっていなかった、ということなのですが。そこへもってきてペン

    言葉と意味 - すべての夢のたび。
  • 「曖昧さ」を利用すること:Chromeplated Rat

    少し前に買ったのだが、やっと読んだ。ちょっとした職業上の課題について、安直に示唆を得ようとしたのが買った目的。多分まとめて一気に読まないと目的を果たせないと思ったので、その時間が取れるタイミングを待っていたのだ。 結論として、投資額程度の示唆は得られた(新書一冊の値段で偉そうに云うな、と云う気もするが、これでも昼を抜いてを買ったりしているのだ)。まぁ、来の目的については仕事が絡むので言及を避けておくけど、ついでに自分についてちょっとしたことが分かった。 どうしてぼくが「水からの伝言」についてこんなに不快感を抱くのか、だ。 ぼくは文系である。そもそもは単純に「さんすうができない」という理由で文系になったのだけれど、そのうち自分に文系としての振舞を積極的に許すようになった。 科学はまず何より体系であり、骨組みだ。それは権威と云えば権威で、きっとそれなりの弊害があったりもするんだろうけど、

  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ