タグ

無断リンクに関するcubed-lのブックマーク (110)

  • 「無断リンク禁止」に関して、考え方を強制しているのはどっちだろう?:ekken

    無断リンク禁止関連の話題と聞いちゃあ、口を出さずにいられませんや!! ……というわけで。 「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。 無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方を人に強制するのはやめようという話。 無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方 を僕は持ってはいるけれども、そういう考え方を他人に強制している人は、少なくとも僕の観測範囲内では見かけたことがないので、そんな人はいったいどこに存在しているんだろう、と思いました。 「無断リンク禁止」という主張が強制力を持たないのと同様に、「見知らぬ人にアクセスされて

  • RT記法を嫌がる人とサイトへのオンラインブクマを嫌がる人は似てますね - さまざまなめりっと

    damnarts 何度も言いますが非公式RTはご遠慮いただきたいですし、何度も言ってる上にbioにも明記してるのに非公式RTをされたら悪意を感じますし、嫌がらせだと認識します。以上 2010/06/19 03:52:11 link yunoe144 うーん、サイトにオンラインブクマ禁止って書いたんですけど、もう既にオンラインブクマからサイトに来るようになってる方がいるんですよね。こういうの見るとテンション下がります…。結局は注意書きなんて読んでもらえないんだよね、と。 2010/06/28 10:05:20 link

    cubed-l
    cubed-l 2010/06/30
    元発言を改ざんできるかどうかが全く別じゃないか
  • 望まない言及リンクにどう対応するか:ekken

    「痴漢被害の経験を書いたブログエントリに、破廉恥なデバガメ君からのリンクが検出されて不快極まりない」という話には、いろいろな読み方が出来ると思う。 Twitter / かおり: はてダの痴漢関連のエントリーがどうやら痴漢専門アダル ... はてダの痴漢関連のエントリーがどうやら痴漢専門アダルトサイトにリンク貼られたらしい。解析見て、鈍器で頭殴られたみたいなショックを受けてしまった。 ご当人の意図に反する読み方で申し訳ないのだが、私はこれを広義の無断リンク禁止問題と捉える。 その理由として。 望まない言及がなされたことに対する不快感の表明があったこと 「わざわざリンクをして人にわかるように書くな」という主張があったこと ただしこの場合の「望まない言及」は批判的言及や事実確認などに対する嫌悪感ではなく、揶揄や中傷に対する嫌悪感に近いものと感じるので、デバガメ君に対する不快感表明としては理解で

  • 「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差

    タチバナ式Webの手帳(Hatena Bookmark)の別館です。 気になるもの、愛らしいもの、面白いものをクリップしています。 また、100字制限のブクマコメントでは書き切れない事があったりした場合にグダグダ長文が掲載されることがあるかもしれません。 ※画像&動画は基的にこちらにクリップ→Cat,Kitty,Cat!! サイト主について / RSS / Archive はてなブックマーク - Twitter / 裕楽: 私はオンラインブクマされたことにより、先日サイトを閉 … (どこからかブクマ情報が伝わったのか、Twitterを非公開にされたようです。もうゴメンね…としか…) オンライン同人経験のある、とある腐女子さんが、女性向け同人ではよくありがちな事を、ただつぶやいただけで、何故外野から「そんなんなら公開するな」などと言われねばならんのだ? と、日々女性向け同人サイトで煩悩を

    「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差
    cubed-l
    cubed-l 2010/05/10
    この話題も無限ループだね。後何年続くかな
  • オンラインブックマーク禁止を達成するにはまずekkenを○すのがいいと思います!

    オンラインブックマーク禁止を達成するにはまずekkenを○すのがいいと思います!それを第一歩としてモヒカン全○しを始めましょう。あいつらはブクマ禁止と言われると嬉々としてブクマをし嫌がらせをする真性のクズですから。○すのが一番です。 ブクマ禁止を実現可能なサービスが求められてるけど個人的にはブクマした奴の名と住所を特定できるシステムがあればそれでいいんだがなあ。

  • Twitter / 裕楽: 私はオンラインブクマされたことにより、先日サイトを閉 ...

    私はオンラインブクマされたことにより、先日サイトを閉鎖しました。一般の方の目に触れたら…晒されたら…その二つの心配が大きかったです。もっとサイト運営していたかったのでとても残念でした(´ω`;  マナーを改めて確認していただきたいです 4:06 AM May 2nd movatwitterから

  • ディープリンク禁止サイトのブックマークについて、はてなに問い合わせしてみた - ockeghem's blog

    日経新聞電子版のリンクポリシーが話題になっていたところで、ソーシャルブックマークなどサイト側の対応はどうなのだろうかと気になりました。そこで、はてなブックーのユーザとして、以下のように、はてなに問い合わせしてみました。 日経済新聞の電子版のリンクポリシーによると、『フロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由』だが、個別記事へのリンクは禁止となっています。しかし、はてなブックマークでは以下から参照できるように、個別記事へのブックマークがなされていて、これは個別記事へのリンクに該当すると考えられます。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://www.nikkei.com/ これは、以下のどれに該当するのでしょうか。 (1)日経済新聞社との契約にもとづき、特別に個別記事へのリンクを許可されている (2)Webにおけるリンク

    ディープリンク禁止サイトのブックマークについて、はてなに問い合わせしてみた - ockeghem's blog
  • 高木浩光@自宅の日記 - 無断リンク禁止のむかし話

    ■ 無断リンク禁止のむかし話 ここの日記は、3年ちょっと前までたびたび無断リンク禁止条項の話題を取り上げていたが、その後は取りあげなくなっていた。それは、もはや決着がついており、残るラスボスは日経新聞と読売新聞と電通だけであり、それらが他に伝染することはもはやなかろうと思い、放置していたからだった。 今日、久しぶりに古いメールボックスを開いてみたところ、2006年9月に、読売新聞東京社知的財産担当に対して、問い合わせしたときの文書が出てきたので、ここに公開しておく。 From: 高木浩光 Subject: 「リンクポリシー」について Date: 2006年9月24日 18:07:37 JST http://www.yomiuri.co.jp/policy/link/ の「リンクポリシー」を拝見して、 以下の通り問い合わせします。 個人でブログを書いている者です。日ごろから、新聞社のサイト

  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    cubed-l
    cubed-l 2010/04/09
    言い訳にしか見えん
  • 企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年4月7日20時5分頃 「日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 (slashdot.jp)」。 またまた出ました。無断リンク禁止。このような主張は、古い企業にありがちなものですね。 リンクを張る場合は連絡してください。リンクはトップページへお願いします。個別記事へのリンクはお断りします。個別記事にリンクさせないのはナンセンスだ、リンクするたびに連絡しなければならないなんて手間がかかりすぎる。どうしてこんな無茶な要求をするのか全く理解できない。……そう思われる方が多いと思います。 しかし、実はこの要求には理由があります。仕事柄、大企業のWeb担当の方や法務の方と議論させていただく機会もあるのですが、「なぜこんなポリシーを作ったのか」という問いに対する答えは、おおむね以下のようなものでした。 リンク元のサイトとの関係性を誤解されたくない

  • 日経電子版リンクポリシーのナゾ – 島田範正のIT徒然

    日経サイトのリンクポリシー、5日以来、ツィッターで話題になってますね。はてなブックマークでも炎上状態。火の元はスラッシュドットジャパンのこの投稿。追随したライブドアニュースの記事はこれ。一言で言うと電子版という装いの新しさと裏腹に「個別記事へのリンクを禁止」しているうえ、「違反した場合、損害賠償を請求することがあります」とするリンクポリシーが時代錯誤じゃないかとボロクソに叩いているわけです。 一部に、電子版以前のリンクポリシーをそのまま載せてるだけじゃないか、と弁護する意見もありますがそれは違います。というのは、電子版移行直前にたまたま各社のリンクポリシーをざっと見て回ったことがあるのですが、その時は、日経のリンクお断りの項目は3つで、その中の一つが直リンク禁止で、あと2項目は営利目的だったり、リンク先のサイトの一部に見えるような形式の二つでしたが、電子版では「日経済新聞社の事業に支障を

  • 「自分と感性や判断の基盤が違う人の自由を認めないモヒカン」ってどこの誰?:ekken

    私が「モヒカン」なのかどうかはともかく、流れ上、okome_chanさんのコメントは私に向けられていると思うので、この「モヒカンの人」の中には私が含まれているのだろう。 リンクフリー問題にしても思うんだけど、モヒカンの人って、なんで自分と感性や判断の基盤が違う人の自由を認めらんないの?それでWEBの自由と平和が乱れる!!とかおもってんの?WEB自警団なの?なんでなんで><?? 「違うよ、ekkenのことなんて言っていないよ」と言う場合は、私のクリリン発動なので、この記事は無かったことにしてもらいたい(削除しないけど)。 (私ははてなグループ用語・モヒカン族の定義には当てはまらないので、モヒカンの人ではないと思う。「他者に言及する際に、その人と友好関係があるか否かを考慮しない」「主旨とは無関係な修飾語は、なるべく取り去って読み取る努力をする(罵声交じりの批判にイラつかなくて済む効果が大)」な

    cubed-l
    cubed-l 2009/11/08
    無断リンクそのものと同様に周辺話題も無限ループしてる気がする
  • COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正

    レシピ投稿サイト「COOKPAD」が、個別レシピページへの直接リンクを禁止しているのでは――ネットで広まったこんな見方は「誤解」だとして、運営会社のクックパッドは10月20日、同社サイトに掲載しているリンクポリシーの表記を一部修正した。「ブログなど個人サイトでの直リンはOKだが、商用サイトでのリンクは、形態によってはお断りすることがある」という。 誤解の発端は、レシピ横断検索サイト「recipe growler」運営者が公開した、クックパッドから送られて来たというメール。それによると「弊社は特定のレシピへのリンクを禁止させていただいております」とあった。 COOKPADのリンクポリシーにも「リンクを貼りたい場合は、クックパッドトップページをご指定の上、ご自由にご利用ください」とあったため、「COOKPADへのリンクはトップページのみOKで、個別レシピページへの直リンは禁止されている」という

    COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正
    cubed-l
    cubed-l 2009/10/21
    商売だからな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 無断はてブ・無断リンクを巡る冒険 - 煩悩是道場

    一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログに対して様々な言説・感想が掲出されている。そうした中で「リンクが自由なのは当然のこと」であるとしている言説を見かけるのだけれども、では「リンクが自由なのは当然」なのは何故なのか、そして「リンクが自由なのは当然」なのであるならば何故リンクや言及の方法論に対してコントロール権を発しようとする人がいるのかについて考えていないのではないだろうか、といった事に対する情報整理を一度したほうが良いと考え、エントリを起こす。 ◆RFC1855 Don't point to other sites without asking first一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログのコメント欄にも登場するこの文章は、所謂「ネチケットガイドライン」に書かれている。全文は http://www.ietf.org/

  • 無断リンク禁止の派閥を分類してみた:最終防衛ライン2

    リンク禁止派→WWWから去れ リンク禁止派:全てのリンクは禁止だよ派 言及禁止派:リンク貼らなくてもそもそも言及禁止だよ派 許可無くサイト訪れるなよ波 でも検索サイトは良いよ派 無断リンク禁止派→バーナーズ=リーの言葉を百篇読め 表記に関する派閥 URLも<a href="">タグによるリンク生成はダメ派→一番多い <a href="">タグはダメだけど、URLは示しても良い派→無断リンクを認めてもよいんじゃない派に多い URLを表示するときは「ttp://〜」だよ派=h抜きだよ派 転送負荷を減らすためにh抜きだよ派 リンクしているサイトに気づかれたくないからh抜きだよ派 派生:ヲチ対象で静かに見守りたいから外部URL書くなよ派 URLを示してはダメだが、<a href="">タグは良い派→見たこと無い 宣言に関する派閥 無断リンク禁止って書いてなくても原則的に禁止だよ派 リンクフリーって

    無断リンク禁止の派閥を分類してみた:最終防衛ライン2
  • オンラインブックマークはご遠慮ください:ardarimの日記

    今日カタログチェックをしていて立ち寄ったHPのトップページに書かれていたのだが、最近はこういうのが結構あるらしい。というか検索してみると少なくとも2年位前から出だしてるのか。 要するに新手の「無断リンク禁止」みたいなもんか? 無断リンク禁止もひどいが、オンラインブックマーク禁止って何が言いたいんだろうか。意味がわからない。 普通に考えればオンラインブックマークされればアクセス数向上に少なからず寄与するわけでむしろ「オンラインブックマーク歓迎」で当然だと思うが、「オンラインブックマーク禁止」とは果たして意味不明だ。 傾向としては同人系、特にBL系が多いようなので、インターネットというものの技術的な仕組みを知らずに、何かに影響されて無批判的にオンラインブックマーク=悪と見なしているのかもしれない。何かテンプレでもあるのかな。それとも草の根コピペで同類コミュニティ内に蔓延(伝染)してしまったか。

    オンラインブックマークはご遠慮ください:ardarimの日記
    cubed-l
    cubed-l 2008/07/27
    無限ループ
  • Het belang van Blogs voor SEO - Tools 2 Net

    Een link voor een link. Zoek relevante en kwaliteitsvolle bedrijven om naar te linken in uw blogberichten en zij kunnen een link naar uw website op die van hen plaatsen. Dit kan helpen om meer verkeer naar uw website te genereren, en u helpt ook iemand anders. Het opbouwen van deze relaties met relevante bedrijven staat centraal en relevantie is belangrijk. Websites die een link naar uw website pl

  • ACCSの無断リンクに対する見解が

    「ドラえもんの似顔絵も著作権侵害?」ACCSがQ&Aデータベースサイト ↑の記事を読んで、ふーんと思いASKACCSというのを覗いてみてたんですけど、その中に無断リンクに関連するQ&Aが。 ASKACCS - 著作権、情報モラルQ&A - 一般的な問題リンクの違法性は、大阪地裁のFLマスクリンク事件(2000年3月30日判決)で争われました。違法なわいせつ画像を掲載したホームページへのリンクは、犯罪を幇助すると判断されたものです。相手が違法サイトでなければ、これは問題になりません。しかし、この裁判で、弁護側証人の村井純慶大環境情報学部教授は、リンク許諾について「その義務はないが参照許可をとるという慣習は存在する」(http://www.mainiti.co.jp/digital/netfile/)と述べています。もちろん、これには異論もあることは承知しています。しかし、他人の部屋を訪ねる際

    cubed-l
    cubed-l 2007/11/20
    メニューにASKACCSからACCSへのリンクが無いのは許可を求めてないからなんですね!実践するなんて素敵!
  • 無断リンク禁止、の何が批難されているんだろうか - おしゃべりすずめ

    またもいまさら、ループのど真ん中につっこんでしまった。ふむ。