タグ

自然・環境に関するhalca-kaukanaのブックマーク (413)

  • 「ファルコン9」ロケット、海洋観測衛星「ジェイソン3」の打ち上げに成功―船への着地は失敗 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/18
    第1段回収実験は失敗したものの、衛星打ち上げは成功。NOAA,NASA,フランス国立宇宙研究センター、欧州気象衛星機構の共同ミッション、海洋観測衛星「ジェイソン3」海面高度や波の高さ、大気中の水蒸気量などを観測
  • アナレンマ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アナレンマ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) 北半球の東方向の太陽の同時刻の位置を年間を通じて撮影したアナレンマの写真。太陽の位置と日付がしるしてある。8の字型の軌跡を示す。 アナレンマ(Analemma)とは、均時差によって1年のうちに太陽の位置が8の字型を描いて運動すること。 1年を通して同じ場所で同時刻に太陽を撮影し、画像を合成してはじめて浮かび上がる。フィルム時代には1枚のフィルムに露光しなければならないため撮影には手間がかかったが、デジタルカメラ出現以降は複数の画像をコンピューターで合成すれば出

    アナレンマ - Wikipedia
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/18
    赤道だと8の字は真横になるらしいが、気象上の問題からか撮影された例はない、のか
  • News Up 楽器の値上げ なぜ? NHKニュース

    円安による輸入原材料の高騰で、身近な品や飲料、それに衣料品など、さまざまな物の価格が上がっている昨今。値上げと聞いてもあまり驚かなくなりましたが、ネットを見ていると、こんなつぶやきに目が止まりました。「ピアノの値上がり当?」「ギターの値段がどんどん高騰していくなあ」。ピアノやギターが高騰?なぜなのか、取材しました。(ネット報道部 副島晋) 岐阜県可児市にあるギターメーカ-「ヤイリギター」。 今月21日の出荷分から平成15年以来、13年ぶりの価格改定に踏み切ります。 5000円から7万円の値上げ。例えば28万円のモデルが33万円になります。 理由について聞くと「ギターに使われる『スプルース』といった木材の価格が上昇している。特に樹齢150年から200年といった希少で品質のよい木材は手に入りにくいうえ、塗料やパーツなどの部品コストも上昇しているため、出荷価格を上げざるをえない」と話していま

    News Up 楽器の値上げ なぜ? NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/16
    ギターやピアノに使われる、品質の良いマツ科の常緑針葉樹スプルースが手に入りにくく価格上昇。スタインウェイ、ヤマハ、カワイも値上げ。音をよく伝える木目の細かい木が減っている。
  • 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)による観測画像

    ミシシッピ川流域で2015年12月下旬から発生している洪水について、国際災害チャータの要請に基づき、2016年1月6日(日時間、以下同じ)に「だいち2号」(ALOS-2)搭載の合成開口レーダ、パルサー2(PALSAR-2)により図1の範囲を観測し、データを関係機関に提供しました。 図2は今回(2016年1月6日)の観測画像と、洪水前の2015年9月30日の観測画像を比較したものです。いずれも高分解能モード(分解能10m、観測幅70km)で取得されたデータです。 マウス等の操作により、画像中央に現れるスライダを左右に移動することで、洪水前後の画像を視覚的に比較することができます(対応していないブラウザでは、単純に2つの画像が並べて表示されることがあります)。 * 対応ブラウザ: IE9 およびそれ以降、Safari5.1 およびそれ以降、Chrome、Firefox、Opera 図3は画像

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/08
    2016年1月6日、アメリカ・ミシシッピ川洪水をPALSAR-2で観測。洪水前の2015年9月30日の画像と比較できる。分解能10m、観測幅70km
  • あかつき 動画で金星の気象の謎を解明へ NHKニュース

    の探査機として初めて地球以外の惑星を回る軌道に入ることに成功した、金星探査機「あかつき」は、ことし格的な観測に臨みます。JAXA=宇宙航空研究開発機構は、金星全体の大気や雲の動きを世界で初めて動画で捉え、硫酸の雲に覆われ猛烈な風が吹き荒れている金星の気象の謎に迫りたいとしています。 現在、「あかつき」では、搭載されている6つの観測装置の点検が進められていて、JAXAは、ことし4月ごろから格的な観測を始める予定です。 大きさや生まれた時期が地球とほぼ同じで、地球の“双子星”とも言われる金星を巡っては、上空を硫酸の雲で覆われ、時速360キロの猛烈な風が吹き荒れるなど、地球上の生命はとても住めない過酷な環境となっていることが分かっています。 JAXAによりますと、これまでの「あかつき」の試験観測では、金星全体にわたって東西方向に筋状にたなびく雲の様子が精細に映し出され、猛烈な風と関係して

    あかつき 動画で金星の気象の謎を解明へ NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/04
    今年4月から本格的な観測へ。これまで、金星全体にわたって東西方向に筋状にたなびく雲の精細な様子を観測
  • アジアの宇宙機関 防災機関と連携強化へ NHKニュース

    アジア各国の宇宙機関などが宇宙技術の活用について話し合う会議がインドネシアで開かれ、大規模な自然災害が発生した際に各国の衛星の観測データを救援活動に役立てるため、各国の防災機関とも連携を強化することを確認しました。 会議では、ことし2月にジャカルタで洪水が起きた際、日の地球観測衛星のデータがインドネシア側に提供され、被害状況の確認に使われた例が紹介され、大規模な自然災害で各国の衛星の情報を共有する枠組みの重要性が強調されました。そのうえで、観測データを迅速な救援活動に役立てるため、各国の防災機関とも連携を強化することを確認しました。また、会場にはことし7月から国際宇宙ステーションに滞在している宇宙飛行士の油井亀美也さんのビデオメッセージも流され、宇宙開発を進めるには各国の協力が欠かせないと訴えました。 JAXAの衛星利用運用センターの伊藤道夫技術領域リーダーは「アジアは世界の中でも災害が

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/04
    「大規模な自然災害が発生した際に各国の衛星の観測データを救援活動に役立てるため、各国の防災機関とも連携を強化」「だいち2号」や「ひまわり8号」などのデータかな
  • 2050年には自動車不要に?ヘルシンキの新都市計画

    未来のフィンランド首都ヘルシンキを描いた想像図。都市計画当局提供(撮影日不明)。(c)AFP/HELSINKI PLANNING DEPARTMENT 【12月4日 AFP】バルト海(Baltic Sea)に面し、欧州で最も緑豊かな都市の一つと考えられているフィンランドの首都ヘルシンキ(Helsinki)──。この都市では現在、2050年までに自動車を「不要なもの」にするための計画が練られている。 人口60万人余りのヘルシンキでは、公園やきれいな空気が市民らの誇りとなっており、事実、オープンスペースの47%は緑地とされる。ヘルシンキの都市計画当局は今後、市内の自動車の数を減らして二酸化炭素排出量を削減し、空気がよりきれいな都市の実現を目指している。 計画によって自動車が禁止されることはないが、市当局は、自動車を「利用したくなくなる」ような施策を打ち出す予定だという。当局は新たな公共交通機関

    2050年には自動車不要に?ヘルシンキの新都市計画
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/04
    市内の自動車の数を減らして二酸化炭素排出量を削減へ。計画によって自動車が禁止されることはない。
  • ヴェルナール・スオミ - Wikipedia

    ヴェルナール・スオミ(Verner E. Suomi、1915年12月6日 - 1995年7月30日)は、フィンランド系アメリカ人で衛星気象学の父と言われている。彼はスピン走査放射計を発明し、これは長年の間気象衛星GOESに搭載され、雲の画像を時系列で集めてテレビの天気予報で流された。 1965年にロバート・ペアレントとともに、ウィスコンシン大学マディソン校に宇宙科学技術センターを設立した。このセンターで、静止軌道上から気象画像を送る最初の応用技術衛星ATS-1が1966年12月に打ち上げられた。 1972年にはPDP-11をベースとしたMcIDASの開発を主導し、1974年にSMS-1等の衛星から送られた画像を映した。 1966年に全米技術アカデミーに選ばれ、1977年にアメリカ国家科学賞、1984年にフランクリン・メダルを受賞した。その他にも多くの賞や名誉を受けている。 外部リンク[編

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/30
    フィンランド系アメリカ人気象学者(1915-1995)「スオミNPP衛星」の名前の由来
  • 米中西部を襲った吹雪を宇宙から見るとこんな感じ

    数日前に吹雪となったアメリカ中西部、その様子を宇宙から見るとこんな感じでした。これは11月23日の朝にスオミNPP衛星のVIIRS(Visible Infrared Imaging Radiometer Suite、可視赤外線造影放射計セット)撮影された画像です。明るい白の塊は街明かりですが、灰色っぽいのが雪です。 余談となりますが、アメリカ海洋大気庁の気象衛星であるこのスオミNPP衛星の名称スオミ(Suomi)はフィンランド系アメリカ人の衛星気象学者Verner E. Suomiの名前からとられています。彼の苗字である「Suomi」はフィンランド語で「フィンランド」を指しますが、フィンランドの首都ヘルシンキは朝うっすら地面が白く覆われる程度で、まだ米中西部ほどの降雪はありません。 source: NASA Chris Mills - Gizmodo US[原文] (abcxyz)

    米中西部を襲った吹雪を宇宙から見るとこんな感じ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/30
    スオミNPP衛星の可視赤外線造影放射計セット(VIIRS)で撮影/衛星の名前はフィンランド系アメリカ人衛星気象学者ヴェルナール・スオミ(Verner E.Suomi)に由来。フィンランド(Suomi)のスオミ博士
  • NASAロケット施設、温暖化で水没の危機 人工砂丘で対策 - 日本経済新聞

    地球温暖化による海面上昇で、米フロリダ州沿岸にある米航空宇宙局(NASA)のロケット打ち上げ施設が"水没"の危機にさらされている。人工砂丘を造って海岸の浸を止める努力を続けるが、将来は内陸部に施設を移す必要も出てきそうだ。フロリダ半島の中央部、大西洋に突き出した湿地帯にあるケネディ宇宙センター。海岸沿いにある発射場「39A」と「39B」は、1960年代以降に月面着陸に向けたアポロ宇宙船を、8

    NASAロケット施設、温暖化で水没の危機 人工砂丘で対策 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/28
    前から問題視されてた。海岸沿いの発射場「39A」と「39B」周辺は侵食も激しい。39Aは有人ドラゴン宇宙船を打ち上げるために改修中。高さ5m、全長2kmの人口砂丘も造成した
  • JAXA | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるメタン観測データと人為起源排出量との関係について

    温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT(ゴーサット))は、環境省、国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した、世界初の温室効果ガス観測専用の衛星であり、平成21年1月23日の打上げ以降、現在も観測を続けています。 今般、平成21年6月から平成24年12月までの3年半に取得された「いぶき」による観測データを解析した結果、人口密集地域、大規模な農業地域、天然ガス・石油の生産・精製地域等の人為起源メタン排出地域で周辺よりもメタン濃度が高いことがわかりました。さらに、「いぶき」で観測された人為起源メタン濃度と排出量データ(インベントリ)から推定された人為起源メタン濃度との間に強い正の相関関係があり、「いぶき」は人間活動によるメタン排出に伴う濃度上昇を検出できる可能性が高いことがわかりました。 この結果により、「いぶき」は人

    JAXA | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるメタン観測データと人為起源排出量との関係について
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/28
    メタン排出量と農業の関係を「いぶき」で見る。
  • JAXA | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度の公表について

    温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT(ゴーサット))は、環境省、国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した世界初の温室効果ガス観測専用の衛星であり、平成21年1月23日の打上げ以降、現在も観測を続けています。 「いぶき」観測データを使って、地上から上空までの「地球大気全体(全大気)」の二酸化炭素平均濃度を算出したところ、月別平均濃度は季節変動をしながら年々上昇し、平成27年5月に約398.8 ppmを記録しました。さらに推定経年平均濃度※は平成27年7月に約398.2 ppmに達したことがわかりました。このままの上昇傾向が続けば、月別平均濃度や推定経年平均濃度はともに、遅くとも平成28年中に400 ppmを超える見込みです。これは、「いぶき」の観測によって地球大気全体の平均濃度が400 ppmに近づくことを初めて

    JAXA | 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度の公表について
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/17
    平成28年中に400ppmを超える見込み、「いぶき」の観測によって地球大気全体の平均濃度が400ppmに近づくことを初めて示す。
  • すごいぞ「いぶき」! JAXA、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度を公表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/17
    地上から上空までの「地球大気全体(全大気)」の二酸化炭素平均濃度を算出。はっきりと上昇しているのがわかる。「いぶき」ががんばっていて嬉しい
  • 時事ドットコム:縄文人は「胴長短足」=南方起源ではない?−渡来系弥生人と変わらず・国立科博

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/16
    南方が起源のこれまでの説だが、北方起源説も。「これで決着ではない。縄文人が一つの集団ではない可能性もある/寒冷地では体温の放出を防ぐため、胴体に対して腕や脚が短くなる]
  • Amazon.co.jp: SATELLITE: 佐藤健寿: 本

    Amazon.co.jp: SATELLITE: 佐藤健寿: 本
  • 絶対に見ておきたい人工衛星が捉えた地球の風景8! 美しくも奇妙な“奇景”が広がる! - TOCANA

    TOCANAでも度々インタビューに登場していただいている『奇界遺産』(エクスナレッジ)シリーズの著者、佐藤健寿氏が、今度は日初の人工衛星写真集『SATELLITE』(朝日新聞出版)を発売した。『奇界遺産』シリーズで、世界中の人間が内包する不思議さ・不可解さを追求した佐藤氏のフィールドワークは、遺跡にとどまらず、UFO・UMA、廃墟や民俗学、奇病…と、あまりに広大だ。だが、それでも好奇心を満たすことができなかったのだろうか。なんと、今回は地球を飛び出して世界の不思議探しを始めてしまった。  世界最大の人工衛星撮影企業・米デジタルグローブ社全面協力のもと、超高解像度で捉えられた地球の人工衛星写真には確かに、我々が知らない地球という「惑星の風景」が広がっていたのだった――。  写真集は主に以下の5つのカテゴリーに分けられている。 ■その土地の環境・文化・風俗・政治・宗教・経済など人々が暮らす町

    絶対に見ておきたい人工衛星が捉えた地球の風景8! 美しくも奇妙な“奇景”が広がる! - TOCANA
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/12
    佐藤健寿さんによる人工衛星撮影企業・アメリカ・デジタルグローブ社全面協力、地球の様々な場所を人工衛星からとらえた超高解像度写真集「SATELLITE」からいくつか紹介
  • 乙武洋匡、世界の大使に会いに行く/第2回・フィンランド | PHPオンライン 衆知|PHP研究所

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/09
    乙武洋匡さん、マヌ・ヴィルタモ駐日フィンランド大使にインタビュー。フィンランドの教育、考え方など。
  • オーロラが瞬く仕組み、JAXAらの研究グループが解明

    ゆらゆらと瞬くオーロラの仕組みを、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と名古屋大学などの研究グループが解明しました。 小型高機能科学衛星「れいめい」は、世界で唯一オーロラの画像とオーロラを光らせる電子の同時観測を行うことができる オーロラが瞬く原因は、宇宙の電磁波が太陽から放出される電子を変調させているから。オーロラは太陽から放出される電子が地球の高層大気と衝突して起きる現象ですが、数秒ごとに明滅する「脈動オーロラ」と呼ばれるオーロラがなぜ瞬くのかはこれまで謎に包まれていました。 今回の研究は、JAXAの小型高機能科学衛星「れいめい」の観測データの分析とコンピュータシミュレーションにより明らかになったもの。研究成果は9月29日発行の米国地球物理学連合誌にも掲載されます。 (太田智美) advertisement 関連記事 今夜は国際宇宙ステーションがよく見える 夜空を見上げて手を振ろう ISS

    オーロラが瞬く仕組み、JAXAらの研究グループが解明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/28
    「2016年打ち上げ予定の「ジオスペース探査衛星(ERG)」によって、電子の変調過程などさらに研究が進みそうです。」後継機のこともちゃんと書いてる。嬉しい
  • JAXA | 瞬くオーロラの謎 小型高機能科学衛星「れいめい」の観測とコンピュータシミュレーションによって、脈動するオーロラの仕組みを解明

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と名古屋大学などの研究グループは、JAXAの小型高機能科学衛星「れいめい」の観測データの分析と、名古屋大学などにおいて実施したコンピュータシミュレーションの結果、「コーラス」と呼ばれる宇宙の電磁波がオーロラを引き起こす電子を変調させることで、オーロラの瞬きを作りだしていることを解明しました。 オーロラは宇宙から降ってくる電子が高度100km付近の超高層大気と衝突することによっておこる現象です。脈動オーロラと呼ばれる数秒ごとに明滅するオーロラは、1秒間に数回瞬くという不思議な性質がありますが、何が瞬きを作り出しているかはわかっていませんでした。 研究では、宇宙の電磁波がオーロラを引き起こす電子を変調させることで、オーロラが瞬く仕組みを解明しました。「コーラス」という電磁波は、音声に変換すると小鳥の声のように聞こえることから、宇宙のさえずりとも

    JAXA | 瞬くオーロラの謎 小型高機能科学衛星「れいめい」の観測とコンピュータシミュレーションによって、脈動するオーロラの仕組みを解明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/28
    数秒ごとに点滅する脈動オーロラの瞬きの仕組みが謎だった。「れいめい」の観測データなどから、宇宙の電磁波がオーロラを引き起こす電子を変調させる「コーラス」によって瞬いていた。
  • 地球観測衛星「いぶき」、温室効果ガス観測センサーの熱赤外バンドによる観測を再開 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp

    Image Credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2015年9月16日、8月2日から中断していた、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)に搭載されている温室効果ガス観測センサー(TANSO-FTS)の、熱赤外バンドによる観測を再開したと発表した。これにより、全バンドでの観測に復帰したという。 「いぶき」は今年8月2日の正午(日時間)ごろ、温室効果ガス観測センサーの熱赤外バンド(バンド4)用検出器を、マイナス200度Cに冷却するための冷凍機が停止したことから、熱赤外バンドによる観測が中断されていた。 JAXAによると、調査の結果、冷凍機の停止は宇宙放射線などによる一時的な誤作動の可能性が高いと判断。9月14日に冷凍機の再立ち上げをおこなったという。その結果、熱赤外バンド用検出器は所定の温度まで冷却されたことから、停止していた熱赤外バンドの観測(全運用モード)

    地球観測衛星「いぶき」、温室効果ガス観測センサーの熱赤外バンドによる観測を再開 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/26
    大事じゃなくて本当によかった