タグ

自然・環境に関するhalca-kaukanaのブックマーク (413)

  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/07/27
    その環境に適応し、遺伝子が次世代に受け継がれるか。人間は「社会性」相互作用で個体を保護。どんな形質がどういう環境で有利になるかは未知数、計算不可能。弱者が集まり出来るだけ多くの弱者を生かす
  • 404 File Not Found | 宇宙科学研究所

    404 File Not Found お探しのページもしくはファイルが見つかりませんでした。サイトリニューアルにともない、移動したか削除された可能性があります。 トップページ、もしくはサイトマップ等からご覧になりたいページをお探しください。

    404 File Not Found | 宇宙科学研究所
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/07/21
    どのように太陽風のエネルギーが地球磁気圏に取り込まれるのか。磁力線のつなぎかえが起これば必ず太陽風のエネルギーが流入するわけではない、磁力線のつなぎかえは5時間以上継続して起こっている
  • オーロラから聞こえる謎の音の正体を解明

    ノルウェーの民家上空を照らすオーロラ。(PHOTOGRAPH BY SERGIO PITAMITZ, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 北極圏の空にオーロラが現れる夜、どこからか不思議な音がかすかに聞こえてくるという。実際にそれを耳にしたことのある人は、オーロラの輝きが頂点に達するほんの数分間、ラジオの雑音にも似た、パキパキ、サラサラ、シューシューという小さな音を聞いたと証言している。地元では長い間、単なる言い伝えにすぎないと考えられてきたが、フィンランドの科学者らがこのほど、音は実際に存在することを証明し、発生原因についても有力な説を提示した。 6月22日にスウェーデンのストックホルムで開かれたバルティック・ノルディック音響会議で発表された報告によると、「オーロラの音」の原因は、寒い夜に形成される「大気のフタ」によって帯電した大気が閉じ込められることにあるという

    オーロラから聞こえる謎の音の正体を解明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/30
    フィンランド・アールト大学の研究グループ。逆転層の暖かい上層の空気が蓋のようになり、負電荷を帯びた大気を下の層に閉じ込める。磁気嵐が来ると蓋が壊れて放電、音が鳴る。
  • 小学生が見つけた化石 1億2000万年前の哺乳類 | NHKニュース

    おととし、福井県勝山市で小学生が見つけた化石が、およそ1億2000万年前の哺乳類のもので、全身の骨格の半分以上が残る、極めて珍しいものであることが分かりました。 石の表面に哺乳類の歯があり、福井県立恐竜博物館が調べたところ、およそ1億2000万年前の、ネズミに似た特徴を持つ「多臼歯類」のものであることが分かりました。 さらに石の内部をCTで調べたところ、頭の後ろから腹の部分までの骨格が、長さ5センチ、幅2.6センチ、厚さ1.3センチの大きさで確認されたということです。元の体長はおよそ13センチと推定され、骨格の半分以上が残っているとみられるということです。 恐竜博物館によりますと、恐竜が生きていた時代の哺乳類の化石は全国で11例見つかっていますが、多くは歯やあごの一部だけで、骨格の多くが保たれているのは極めて珍しいということです。恐竜博物館の宮田和周主任研究員は「生きていた当時の姿をそのま

    小学生が見つけた化石 1億2000万年前の哺乳類 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/25
    福井県勝山市の施設で化石発掘の体験中に見つけた化石。福井県立恐竜博物館が調べたところ、約1億2000万年前の、ネズミに似た特徴を持つ「多臼歯類」。全身の骨格の半分以上が残る極めて珍しいもの
  • 「天の川」世界人口の3分の1から失われる。その原因とは… | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    夜空を美しく彩どる「 天の川 」。天候や場所によっては見えないこともありますが、それでも都会を離れれば普通に観測できる…と思っていました。しかし、その「 天の川を世界人口の3分の1が見られなくなっている 」というショッキングな研究が報告されているのです。 「 光害 」に関する調査を行なっているLight Pollution Science and Technology Instituteの研究員のFabio Falchi氏は、「 世界人口の3分の1は天の川を見ることができません 。これは人類史上で初めてのことで、私たちは夜空を直接観察することができなくなったのです」と述べています。 上の画像は、同研究員と研究所が 「スオミNPP」衛星 のデータを元に作成した「 光害の分布マップ 」です。マップの黒い地域は光害が少なく、 明るい地域が光害が多い地域 を示してます。こうしてみると、人口密集

    「天の川」世界人口の3分の1から失われる。その原因とは… | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/06/13
    気象衛星「スオミNPP」衛星の観測データを元にした光害分布マップ。世界人口の8割が光害の影響を受けている。深刻、残念。
  • 地球に生命体が誕生したのは「巨大な太陽嵐」のおかげ? | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    私たちを含む生命体が地球に誕生したのは時に「奇跡のようだ」と語られます。しかし NASA の新たな研究によると、「 巨大な太陽嵐 」が 古代地球を温め、生命体を誕生させた可能性 があるそうなんです。 太陽から巨大な炎が吹き出す現象の「太陽フレア」はよく知られていますが、その中でも特に巨大で膨大な電磁波や粒子線、粒子が吹き出した時の現象を「 太陽嵐」 と呼びます。さらに、文明誕生後のあらゆる太陽嵐のさらに 10倍近く強い現象を「スーパーフレア」 と呼ぶことがあります。 そして、天文学者はハッブルやケプラー宇宙望遠鏡にて恒星のさまざまな段階を観測。その結果、生命が誕生したとされる 40億年前 には 太陽の明るさは2/3程度で70%のエネルギーしか発していなかった ことがわかります。また必然的に、地球ももっと冷めた惑星でした。さらに地磁気も弱く、一方太陽からは スーパーフレアに匹敵する太陽嵐

    地球に生命体が誕生したのは「巨大な太陽嵐」のおかげ? | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/25
    40億年前、太陽の明るさは3分の2程度で70%のエネルギーしか発していなかった。巨大な太陽風の粒子が大気中の窒素分子を破壊、亜酸化窒素ができ、地表の大気温度が上昇
  • JAXA | 全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~

    環境省、国立環境研究所(NIES)及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT(ゴーサット))を用いて二酸化炭素やメタンの観測を行っています。 「地球大気全体(全大気)」の月別二酸化炭素平均濃度について、平成28年1月までの暫定的な解析を行ったところ、平成27年12月に月別平均濃度が初めて400 ppmを超過し、400.2 ppmを記録したことがわかりました。 環境省、国立環境研究所、JAXAの3者では、平成21年5月から平成28年1月までの7年近くの「いぶき」観測データから解析・推定された「全大気」の二酸化炭素の月別平均濃度とそれに基づく推定経年平均濃度※ の速報値を、国立環境研究所「GOSATプロジェクト」の「月別二酸化炭素の全大気平均濃度 速報値」のページ(http://www.gosat.nies.go.jp/recent-global-c

    JAXA | 全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/20
    平成21年5月から平成28年1月までの7年近くの「いぶき」観測データから解析・推定された「全大気」の二酸化炭素の月別平均濃度とそれに基づく推定経年平均濃度の速報値
  • 2016年は「史上最も暑い年」になる見込み NASAが観測結果を発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    暑い。皆さん、今年って妙に熱くありませんか? 実は NASA によると、今年の4月は 過去最高に暑い4月 だったそうなんです。どおりで暑いわけだ…さらにNASAによると、「 2016年は過去最も暑い年」 になると推測されているんだとか。皆さん、夏に向けて避暑の準備はできていますか? With Apr update, 2016 still > 99% likely to be a new record (assuming historical ytd/ann patterns valid). pic.twitter.com/GTN9sPL2D7 — Gavin Schmidt (@ClimateOfGavin) 2016年5月14日 NASAによると、 2016年4月の気温と海水温 は1951年から1980年の平均気温に比べて 1.11度も上回りました 。また気温と海水温の上昇は今年の4月

    2016年は「史上最も暑い年」になる見込み NASAが観測結果を発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/18
    勘弁してくれ…。/今年4月の気温、海水温は1951~1980年の平均気温に比べて1.11度上回る。
  • 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)による観測画像

    概要: カナダで発生している森林火災について、国際災害チャータの要請によりJAXAは2016年5月9日に「だいち2号」によりアルバータ州フォートマクマレー付近を観測した。 観測には地表の状況の変化を解析できる4偏波モード(フルポラリメトリ)を使用し、およその被災範囲を把握できた。 カナダで2016年4月下旬から発生している森林火災について、JAXAは国際災害チャータを通じた現地機関からの要請に基づき、2016年5月9日に「だいち2号」(ALOS-2)搭載の合成開口レーダ、パルサー2(PALSAR-2)によりアルバータ州フォートマクマレー付近を観測し、データを提供しました。また、提供と併せてJAXAでも独自にデータの解析を行い、パルサー2のデータから被災範囲を読み取りました。 図1に今回の観測範囲を示します。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/16
    5月9日、アルバータ州フォートマクマレー付近を観測、撮影。山火事前と後の比較画像付き。
  • フィンランドの絵文字 - thisisFINLAND

    フィンランドは、自国をテーマとする絵文字を公開した世界最初の国です。フィンランドの絵文字コレクションには、56 のジョーク交じりの感情が含まれています。これは、表現の難しいフィンランド人の感情、フィンランドの言葉や習慣を説明するために作成されました。 画像の使用。非商業目的の場合、画像を自由に共有することができます。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/12
    フィンランド公式絵文字。夏バージョンも増えた
  • 40キロにわたり地面ずれ動く 衛星データで確認 | NHKニュース

    県で発生したマグニチュード7.3の大地震の影響などについて、国土地理院が衛星のデータを基に解析した結果、北東から南西方向におよそ40キロにわたって地面がい違うようにずれ動いたことが確認されました。想定よりも長い活断層帯がずれ動いたと考えられ、国土地理院はさらに解析を進めることにしています。 その結果、今回の大地震を引き起こしたと考えられる、布田川断層帯の一部の区間を含む北東から南西にかけてのおよそ40キロの範囲で、地面がい違うようにずれ動いたことが確認されました。 最も変動が大きかった熊県益城町では断層を境に、北側では2メートル以上東の方向へ、南側は西の方向へずれ動いていました。 大きな地面のずれは、布田川断層帯の端からさらに東側に当たる、震度6強を観測した熊県の南阿蘇村付近でも確認されました。 これまでの調査で、周辺では大地震のあと地表に段差やひび割れが確認されていて、国土地

    40キロにわたり地面ずれ動く 衛星データで確認 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/21
    「だいち2号」で観測。布田川断層帯の一部の区間を含む北東から南西にかけて約40kmの範囲で地面が食い違うようにずれ動く。断層帯がこれまで考えていたよりも数km東へ延びている
  • 震災を見守った地球観測衛星「だいち」の物語 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    東日大震災の発生から7か月を経た、2011年10月18日。和歌山県にある海上保安庁の観測所から宇宙へ向け、一筋のレーザー光線が発射されました。その先にあったのは、既に機能を停止し、静かに地球を回り続ける1機の衛星でした。 定年を迎えた衛星が見たもの 地球観測衛星「だいち」は、正確には陸域観測技術衛星という名の、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の衛星です。2006年1月24日に打ち上げられて以来、その名の通り地球の陸地を撮影し続けてきました。 「だいち」には3つのセンサーが搭載されていました。分解能(地上の物を見分ける細かさ)2.5mで、立体的な白黒写真を撮影できる「プリズム」、分解能10mながらカラー撮影ができる「アブニル2」、そして電波を使って雲に関係なく撮影ができる「パルサー」。これらのセンサーを使って日常的な地図作成のほか、2006年のジャワ島地震、2008年の中国四川地震など世界

    震災を見守った地球観測衛星「だいち」の物語 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/11
    震災5年に寄せて。被災の様子を宇宙から見守り続け、寿命を迎えてしまった「だいち」を振り返る。今も「だいち」は地球を周回している
  • 息をのむほど美しいISSからの写真15選

    2016年1月20日、スコット・ケリー氏と欧州宇宙機関(ESA)のティム・ピーク飛行士が公開したオーロラの写真。地球の磁場・大気と高エネルギー粒子が反応して、光が舞っているように見える。(PHOTOGRAPH BY SCOTT KELLY, NASA) 宇宙滞在340日、地球を周回すること5000回以上。その間、尿と汗を浄化して再生した飲料水は760リットル近い。米国とロシアの宇宙飛行士、スコット・ケリー氏とミハイル・コルニエンコ氏が3月2日、地球に帰還した。1年という長期にわたった宇宙滞在自体が歴史に残る試みだが、ケリー氏が撮影した魅惑的な写真の数々も人々の記憶に刻まれるだろう。 「スコットは自身の旅を世界中とシェアしてくれただけでなく、一般市民とも積極的に関わりました」と話すのは、NASAのソーシャルメディアマネジャー、ジョン・イェンブリック氏だ。「彼の試みにより、宇宙探査はより共感で

    息をのむほど美しいISSからの写真15選
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/07
    スコット・ケリー飛行士撮影の地球の画像。!SSの「キューポラ」からバハマ諸島を見下ろす画像がいい。キューポラの窓に立つケリーさんの足の下に広がる青い海
  • 「チバニアン」なるか 約77万年前の地層を文科相が視察 NHKニュース

    千葉県市原市にある、およそ77万年前の地層が地球の歴史の一時期を代表する地層として注目され、今後、国際学会によって「国際標準地」と位置づけられれば、ラテン語で「千葉時代」を意味する「チバニアン」と名付けられる可能性がでています。この地層を5日、馳文部科学大臣が視察し、選定に向けて期待感を示しました。 この地層や周辺を詳しく調べたところ、地球の磁場、つまり「N極」と「S極」が今とは逆だったことが分かり、地球の歴史をひもとくうえで極めて大きな手がかりとなる重要な地層であることが分かりました。 この地層が示す時代について、世界の地質学者で作る「国際地質科学連合」は「国際標準地」を定めたうえで、時代の名前を決める方針で早ければ、ことし12月にも開く国際会議で、市原市の地層と、ほぼ同じ時代を示すイタリアの2か所の地層の合わせて3か所の候補地の中から1か所を選ぶことにしています。 この会議で市原市の地

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/05
    77万年前の磁場反転の地層が、国際地質科学連合の国際標準地となるか。「千葉時代(チバニアン)」
  • 油井さんの「特選」5枚は… ISS滞在中の撮影写真:朝日新聞デジタル

    昨年、国際宇宙ステーション(ISS)に約5カ月間滞在し、日に一時帰国している宇宙飛行士の油井亀美也さんが25日、朝日新聞の取材に応じた。滞在中に撮影した写真は数万枚にのぼるといい、宇宙からツイッターで発信してきた。油井さんがお気に入りの「特選」5枚を聞いた。 1番手にあげたのが朝日を浴びた富士山の写真だ(写真①)。昨年11月のISS有人滞在の15周年にあわせるかのように撮影に成功したことにも、「運命を感じた」と振り返る。 次にあげたのが、無人補給船「こうのとり」とエジプトの夜景との2ショット(写真②)。「長い文明の歴史を持つ都市の上を、世界最先端の技術が詰まったISSで通過するのは感慨深かった」と話す。 青々とした海が美しいフィリピ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は

    油井さんの「特選」5枚は… ISS滞在中の撮影写真:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/26
    朝日を浴びる富士山、「こうのとり」とエジプトの夜景、フィリピンの海、ロシアの夜景、宮城県松島町付近の5枚。
  • さようなら哲学の木 | Pieces of time

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    さようなら哲学の木 | Pieces of time
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/25
    地主さんから託された写真家さんによる「哲学の木」のこと。私有地・畑の中に勝手に入り、農作業中の地主さんたちも撮る。読んでいて、とてもかなしい。
  • 地球のオーロラからのX線

    通常はブラックホールや超新星などを観測しているヨーロッパ宇宙機関の天文衛星「インテグラル」が、地球のオーロラから放射されたX線をとらえた。 【2016年1月28日 ESA】 高緯度地方で見ることができる美しいオーロラは、地球の磁場と太陽風が相互作用して発生する現象だ。太陽からやってくるエネルギーを帯びた粒子が地球の磁場に沿って地球の両極地方に流れ込み、地球大気中のさまざまな分子や原子と衝突して、赤や緑などカラフルでダイナミックな光のショーを見せてくれる。 地球へ入ってくる粒子が減速するときにオーロラからX線が放射されることは、あまり知られていない。そうしたオーロラからのX線が昨年11月10日に、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の天文衛星「インテグラル」によってとらえられた。 インテグラルはブラックホールや超新星、中性子星などを観測する衛星で、このときの来の目的は、銀河の中心に存在する超大質量

    地球のオーロラからのX線
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/28
    地球へ入ってくる粒子が減速する際オーロラからX線が放射されるのをESAの天文衛星「インテグラル」が観測。地球の上昇大気中に降り注ぐ電子の分布や太陽風と地球の磁気圏の相互作用がわかる
  • JAXA | 「だいち2号」による全球森林マップの公開について~森林面積把握により、温暖化対策に貢献~

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成26年5月24日に打上げた「だいち2号」(ALOS-2)を用いて全球25m分解能の全球森林マップを開発しましたので、日から無償で公開します(以下のサイト参照)。 昨年、パリで開催されたCOP21で掲げられた温暖化抑制の目標※を達成するためには、CO2の重要な吸収源である森林を地球規模で把握・保全することが欠かせません。この課題に応えるために、JAXAでは独立行政法人国際協力機構(JICA)と協力して来年度から「森林変化検出システム」を構築します。 全球森林マップのデータは、この基情報としても使用される予定です。 近年、熱帯域・亜寒帯域では森林減少が進行しており地球温暖化の一因となっています。そのため、国連や各国の政府機関でも、森林面積の把握や保全は、温暖化対策の政策決定のための重要な取組みとして位置付けられています。高い感度と分解

    JAXA | 「だいち2号」による全球森林マップの公開について~森林面積把握により、温暖化対策に貢献~
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/28
    全球25m分解能の全球森林マップ。PALSAR-2の長い波長は森林の有無や森林の土地利用などの観測に適している。もうここまで観測してるのか
  • ISSで初めて百日草が開花、宇宙での自給自足に前進

    (CNN) 国際宇宙ステーション(ISS)の微小重力環境で育てられていた百日草が、宇宙で初めての花を咲かせた。米航空宇宙局(NASA)のスコット・ケリー宇宙飛行士がツイッターで発表した。 百日草は2014年半ばにISSに導入された野菜栽培の実験装置で栽培され、何度かの失敗を経て開花した。ケリーさんは鮮やかなオレンジ色の花の写真をツイッターに投稿し、「宇宙で育った初めての花がデビュー」と報告している。 NASAのブログによれば、ケリーさんは湿度が高すぎて葉にカビが生えるトラブルなどを克服して、花を咲かせることに成功したという。百日草は用にもできる。 実験装置の植物は、土を使わず空気や霧の中で栽培する水気耕栽培で育てられる。水気耕栽培では水や肥料の使用量が少なくて済み、殺虫剤は不要で病気にもなりにくく、土を使った場合の3倍の速さで成長するという。これまでにロメインレタスの栽培にも成功していた

    ISSで初めて百日草が開花、宇宙での自給自足に前進
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/19
    実験装置では土は使わず水気耕栽培。湿度が高すぎて葉にカビが生えるトラブルなども克服。2012年にドン・ペティ飛行士の個人実験ではビニール袋でズッキーニやヒマワリ、ブロッコリーの栽培例も
  • 史上初! 宇宙船に一つだけの花が咲きました | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/01/19
    ISSでレタスに続き、ヒャクニチソウを育て開花。ヒャクニチソウも一応食べられるらしい