タグ

ロシアとあほかに関するhyolee2のブックマーク (8)

  • 竹島や尖閣諸島とは全く異なる北方領土問題 日本とロシアの強固な経済協力体制を整えよ

    しかし、そんな中で日が直面する領土問題を解説するにあたり、「北方領土」を「竹島」「尖閣」と並列して解説する記事が多かったことにはかなりの違和感を覚えた。 この3つの領土問題を日の立場から見る時、北方領土は竹島、尖閣列島とは大きくその問題の性格が異なる。 すなわち、北方領土問題のみが、日ロシアという当事者両国がその問題の存在を認め、解決に向けて努力する方針を打ち出しているからである。 竹島、尖閣問題は、他国が自らの領土であるという主張をもって、合理的領有権を持つ我が国から島を奪取しようという一方的な動きであり、他国がその領有を断念しない限り解決の方法がない、という点において、あきらかに北方領土問題とは異なる。 そして、何よりも、4島に実際にロシア国民が住んでいて、それゆえにロシアによる実効支配が成立している点も竹島、尖閣にはない、北方領土問題の特別な性格である。 終戦時の人口を大きく

    竹島や尖閣諸島とは全く異なる北方領土問題 日本とロシアの強固な経済協力体制を整えよ
  • 【露首相北方領土訪問】ロシア首相「日本の反応はどうでもいい」 次回訪問では全ての希望者連れて行く - MSN産経ニュース

    ロシアのメドベージェフ首相は5日、自らの北方領土・国後島訪問に日政府が「極めて遺憾だ」などと反応したことについて「日の反応は全くどうでもいいことだ」と一蹴した。滞在先の極東カムチャツカ地方でインタファクス通信などロシアメディアの質問に答えた。 首相は「日と何を議論しなければならないのか。ロシアの首相がロシアの領土にいることを議論するのか」と話し、あらためて北方領土はロシアの領土と強調。次回の訪問では全ての希望者を連れて行くとし「あそこには国の指導者、政府のメンバー、記者もみんな行かなければならない」と述べて、さらなる北方領土訪問の可能性を示した。(共同)

  • 【露首相北方領土訪問】「無条件降伏したこと思い出せ」 ロシア上院外交副委員長が日本批判「内政干渉だ」 - MSN産経ニュース

    ロシアのメドベージェフ首相の北方領土・国後島訪問を日外務省が「極めて遺憾」と批判したことについて、ロシア上院のシニャキン外交副委員長は3日、インタファクス通信に対し、ロシア内政に対する「容認しがたい干渉だ」と述べ、強く反発した。 副委員長は「南クリール諸島(北方領土)はロシア領。首相は領内をいつでも訪問する権利がある。日側の立場は全く受け入れられず、ロ日関係の善隣的性格と相いれない」と強調。さらに、日政治家は第2次世界大戦で連合国側に無条件降伏したことを思い出すべきだとも主張した。 一方、プシコフ下院外交委員長は同日、地元メディアに対し、批判に批判で応じるのは「どれほど賢明なことなのか」と指摘。問題を大きくすることは「理性的ではない」と述べた。(共同)

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 北方領土に中韓企業 インフラ・農業の開発参画 - MSN産経ニュース

    北方領土を事実上管轄するロシア極東サハリン州のホロシャビン知事は12日、中国韓国の企業が択捉島や国後島でインフラ整備や農業生産に参画すると明らかにした。知事によると、ロシア政府が北方領土で進めている開発計画に外国企業が参画するのは初めて。ロシア通信などが報じた。 日政府は、ロシアの管轄下で行われる外国企業の北方領土での経済活動や投資は認められないとの立場で、中国韓国企業の北方領土でのインフラ整備などが確認されれば日の反発は必至。 知事によると、韓国企業は択捉島の岸壁建設に参画。岸壁は今年中に建設される予定で、事業規模は14億ルーブル(約37億円)。また、国後島では中国企業の資による農園が創設され、地元住民向けの農業生産を行うという。韓国中国の具体的な企業名は不明。(共同)

    hyolee2
    hyolee2 2012/05/13
    日本政府は、「ロシアの管轄下で行われる外国企業の北方領土での経済活動や投資は認められないとの立場」と言っているから日本企業が参画する機会を逃しました。
  • 朝日新聞デジタル:学習ノートにスターリン肖像 ロシアで広がる波紋 - 国際

    スターリンの学習ノート。右はエカテリーナ2世=副島英樹撮影  旧ソ連の独裁者スターリンの肖像を表紙にあしらった学習用ノートがロシアで発売され、波紋を広げている。ナチスドイツからの解放者か、多数の国民を処刑した弾圧者か。評価の割れるスターリンは、死後60年近くたっても、亡霊のようにロシア社会をさまよっている。  ロシアのノート会社「アルト」がこの春、18世紀の女帝エカテリーナ2世、ナポレオンを撃退したクトゥーゾフ将軍、ソ連のロケット開発指導者のコロリョフ博士、作曲家のラフマニノフとともに、「偉大なロシアの名」と題して、5冊セットで250ルーブル(約700円)で売り出した。表紙が額縁のような体裁で、中央の肖像画を際立たせるつくりになっている。  スターリンの登場はメディアで物議を醸した。ロシア社会院メンバーのスワニーゼ氏はノーボスチ通信に対し、「口ひげ姿のスターリンが美しく描かれた豪華な表紙を

  • 【主張】プーチン大統領 「東京宣言」から逃げるな - MSN産経ニュース

    4年ぶりにロシア大統領(任期6年)に返り咲いたプーチン氏は就任当日の大統領令で、日韓国、オーストラリアなどの国名を挙げ、アジア太平洋諸国と「互恵的協力の発展」を目指すと強調した。 だが、ロシアとの間で北方領土問題を抱える日は、これを額面通りには受け取れない。 プーチン氏は就任演説で、「民主主義や、憲法に基づく権利と自由の強化」も目標に掲げた。 国内では昨年末の下院選を機に体制への不満が噴き出し、就任式直前にもモスクワで抗議行動が吹き荒れた。プーチン氏にとり、この任期は、強権統治を改める最後の機会となる。 こうした国内支持の弱体化は、半面、国民の反発を買う領土問題での譲歩の余地を狭めかねない。日政府は北方4島返還に向け、プーチン体制の内実を直視した戦略を練り上げるべきだ。 プーチン氏は前回大統領時の2001年、時の森喜朗首相と「イルクーツク声明」を発表した。声明は平和条約締結後に4島

  • 【外信コラム】赤の広場で スターリンのノート - MSN産経ニュース

    モスクワの書店や文房具店にこのほど、旧ソ連の独裁者、スターリン(1879~1953年)の軍服姿を表紙にあしらった学童用のノートが現れた。地元出版社が「ロシアの偉人たち」と題する20点の1つとして売り出したものだ。最終ページの人物紹介は「スターリン時代には64万人以上が銃殺され、240万人がラーゲリ(強制収容所)に送られた」とする一方、農業集団化と工業化によってナチス・ドイツに対抗しうる最強の軍を持つに至ったと評価している。 件(くだん)の出版社は「スターリンも歴史の一部だ」などと発売を正当化。だが、大虐殺者を「偉人」に数えるノートを日々、学童が使うと考えるだけで空恐ろしいのは私だけでないだろう。 2008年に国営テレビ局が行った「ロシアの偉人」の投票でスターリンは3位。今年2月の世論調査でも28%がこの独裁者を評価した。近年はサンクトペテルブルクで車体にスターリンを塗装したバスが登場するな

    hyolee2
    hyolee2 2012/04/10
    そんなものはグルジアで売ってしまえ。
  • 1