タグ

宗教と歴史に関するja_bra_af_cuのブックマーク (38)

  • #5076. キリスト教の普及と巻子本から冊子本へ --- 高宮利行(著)『西洋書物史への扉』より

    この2月に髙宮利行(著)『西洋書物史への扉』が岩波新書より出版されています.西洋における歴史が,多くの写真やエピソードとともにコンパクトにまとめられています.参考文献も整理されており,次の一冊に進むのに有用です. 歴史には数々の論点がありますが,巻子(かんすぼん;volume)から冊子 (codex) へとの形態がシフトした問題について「冊子の登場」と題する章で紹介されています. 巻子は冊子に比べて検索しにくかったということがしばしば言われます.シフトの背景にはそのような実用的な要因もあったことは確かと思われますが,キリスト教の普及と関係する社会的な要因もあったと考えられています. 髙宮 (pp. 45--45) では,紀元1--5世紀に作られた現存するギリシア古典作品のについて,巻子と冊子の比率を比べた調査が紹介されています.それによると,1世紀には冊子はほと

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2023/03/21
    髙宮利行『西洋書物史への扉』より “冊子写本は,巻子本を用いていたユダヤ教や周辺に存在していた異教に対して,原始キリスト教がユダヤ教から分派し,成立したことを示す象徴的な形態として,選ばれた”
  • 聖女マルタ伝説~聖書と聖人信仰のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

    マルタは新約聖書に登場し、イエスの友人ラザロとマリアの姉妹で、エルサレム近郊の町ベタニアに住む。アラム語でマルタ” מַרְתָּא Martâ”(注1)は「婦人」「女主人」を意味する(注2)。後にキリスト教の守護聖人として各地で信仰を集める。祝日は東方教会6月4日、西方教会7月29日。 新約聖書「ルカによる福音書」「ヨハネによる福音書」に登場する。以下新共同訳聖書より引用およびまとめ。 「ルカによる福音書」のマルタイエス一行はエルサレムへ向かう途上、親しくしていたマルタとマリアの姉妹の家に立ち寄り、彼女たちから歓待を受ける。 『一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言

    聖女マルタ伝説~聖書と聖人信仰のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • ヘロデ王の墓見つかる キリスト生誕時のユダヤ王 - イスラエル 

    【エルサレム 9日 AFP】イスラエルのヘブライ大学(Hebrew University)考古学研究所は8日、古代ユダヤのヘロデ王(King Herod、紀元前37-同4年)の墓がヨルダン川西岸のベツレヘム(Bethlehem)近郊の宮殿遺跡ヘロディウム(Herodium)で見つかったと発表した。 1972年から現場付近で発掘を続けてきたヘブライ大のエフド・ネツェル(Ehud Netzer)教授によると、ヘロデ王の石棺と見られる遺物は3週間前に、ヘロディウムの北東斜面で発見された。この斜面の発掘は2006年8月から行われてきた。 ヘロデ王はヘロディウムに埋葬されたと伝えられており、発掘が続けられていたが、決定的な証拠は発見されていなかった。 ネツェル教授は、「(ヘロデ王の墓であることを示す)碑文は発見されていない」とした上で、「発見場所や出土品の性質、文献史料から言っても、これがヘロデ王の

    ヘロデ王の墓見つかる キリスト生誕時のユダヤ王 - イスラエル 
  • 「ローマ法王」「ローマ教皇」正しいのはどっち?国交樹立した1942年からくすぶる“表記ゆれ”の経緯

    実はローマ教皇をめぐって、日で長年“ある問題”がくすぶっています。「ローマ教皇」と「ローマ法王」どっちの表記が正しいのか、という点です。

    「ローマ法王」「ローマ教皇」正しいのはどっち?国交樹立した1942年からくすぶる“表記ゆれ”の経緯
  • 足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー

    変わりつづける。学びつづける。新しい自分に出会うための1ページ。

    足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー
  • ブルガリアでローマ帝国時代のディオニュソス神の密儀教団に関する大理石板が発見 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    ブルガリア共和国中部に位置する同国第二の都市プロヴディフ(Plovdiv)にある主教座教会のバシリカ(教会堂)から、ディオニュソス神を崇める密儀教団のメンバー44人が刻まれた古代ローマ時代の大理石で造られた石板が発見された。 Archaeology: Third-century inscription with names of Dionysus cult found in Bulgaria’s Plovdiv Archaeologists working at the Episcopal Basilica site in Bulgaria’s second city Plovdiv have found a large stone slab, estimated to date from the third century,...

    ブルガリアでローマ帝国時代のディオニュソス神の密儀教団に関する大理石板が発見 | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • 隠れ念仏 - Wikipedia

    隠れ念仏(かくれねんぶつ)は、権力から禁止された浄土真宗(一向宗)の信仰を、権力の目から逃れて信仰すること、或いはそれを行う者や集団を指す。 田島かくれ念仏洞(宮崎県都城市山之口町) 南九州の旧薩摩藩や旧人吉藩では、三百年にわたり浄土真宗が弾圧されたため、これらの信仰形態の名残が見られる。 また、神道と習合してカヤカベ教のような秘密宗教も派生したが、基的には願寺教団に属し、浄土真宗の主流の教えを守る者をいう。東北の隠し念仏は別物と考えられる。 弾圧の実態[編集] 弾圧の始まり[編集] 浄土真宗禁制に乗り出したのは人吉藩(相良氏)の方が早く、弘治元年(1555年)に遡る。この年、相良晴広は分国法「相良氏法度」に、一向宗(浄土真宗)の禁止を追加した。その要因はいまだ明確ではないものの「人吉市史」によると、大永6年(1526年)7月に真幸院(現・宮崎県えびの市及び小林市)を治めていた北原氏の

    隠れ念仏 - Wikipedia
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/02/20
    "実質的な真宗解禁後、仏教空白地域とでも言うべき状態となった旧薩摩藩地域において、浄土真宗本願寺派は猛烈な布教を行い、結果、鹿児島県は維新前とは一変し、かえって浄土真宗一色になった"
  • 伊勢神宮が日本一権威のある神社になった理由 | | まなナビ

    現代人にとって「宗教」は冠婚葬祭や初詣くらいしか馴染みのないものだ。しかし古来日歴史を紐解けば、私たちの生活の隅々にまで関係していることがわかる。宗教学者の正木晃先生(慶応義塾大学講師)による講座「宗教はなぜ戦うのか」では、近代における日の神道と仏教についての関係性について語られた。 明治初年まで十一面観音を飾っていた厳島神社 「日古来の宗教といえば、神道を上げる人多いですが、いま残っている神道は、明治時代に始まった天皇制と神道を結びつけた『国家神道』の影響を色濃く受けたものが多いんです」(正木先生。以下、「 」内同) では、まず昔の神道とはどんなものだったのか。 「たとえば、安芸の宮島の厳島神社は、明治初年までは、神様の地仏として十一面観音を祀っていました。鎌倉の八幡宮でも、境内にたくさんお寺があったのです。もともと日では、仏教と神道はとても密接に結びついていたのです。いわゆ

    伊勢神宮が日本一権威のある神社になった理由 | | まなナビ
  • 安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース

    にキリスト教が伝わって間もない安土桃山時代に日人の信徒、キリシタンが描いたとみられる宗教画が見つかりました。聖書のさまざまな場面が和紙に墨で描かれているほか、ラテン語の祈りの言葉も添えられていて、専門家は最も初期の信仰の様子を知る重要な発見だとしています。 和紙をつなぎ合わせた幅22センチ、長さ3メートル余りの巻物で、「受胎告知」や「聖霊の降臨」など、キリストと聖母マリアの生涯の15の場面が墨絵で描かれています。 かな文字で書かれた文章もあり、分析した結果、「聖体秘蹟の連とう」と呼ばれるラテン語の祈りの言葉を耳で聞き取って書き起こしたものと分かりました。 巻末には安土桃山時代にあたる「千五百九十二年」と書かれていて、和紙の成分の分析からも16世紀後半から17世紀前半のものと分かり、この年に描かれた可能性が高いということです。 この年はキリスト教が伝わってから40年しかたっておらず、日

    安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース
  • イエス・キリストが異世界転生の主人公に見える - 本しゃぶり

    「さすがイエスだ!」 福音書を読んでいると、弟子達がそう叫んでいる気がしてならない。 もちろん俺がその手の作品をいくつも見ているからなのだが。 By Rudolf Yelin d. Ä. (1864–1940) - Unknown, Public Domain, Link ヤンを卿ならそう思う こんな記事を読んだ。 そしてこうコメントした。 ヤン・ウェンリーが「なろう小説」の主人公に思えて仕方がない - シロクマの屑籠 聖書を読んでいても「これ、なろうっぽいな」と思うことがあるので、なろう小説の構成が古典的なだけでないかと考える2018/05/07 20:09 これについて解説しようというのが記事の目的である。 イエスの物語 聖書には異世界転生の主人公っぽいキャラがいくつかいるが、やはり一番わかりやすいのはイエス・キリストだろう。それにイエスの話ならば多くの人が何となく知っている。なので

    イエス・キリストが異世界転生の主人公に見える - 本しゃぶり
  • 奈良・法華寺:菩薩坐像内部に経巻180点 X線調査 | 毎日新聞

    X線CTスキャナーで撮影した文殊菩薩坐像の内部。頭部に舎利容器、胴部に経巻などが見える=奈良国立博物館提供 法華寺(奈良市)所蔵の文殊菩薩(ぼさつ)坐像(ざぞう)(鎌倉時代)の内部に約180点もの経巻や舎利容器がぎっしりと詰められていることが、奈良国立博物館によるX線CTスキャン調査でわかった。同時代の仏像でこれほど多数の納入物があるのは非常にまれという。菩薩像は27日まで開催の名品展「珠玉の仏たち」で展示されている。【大川泰弘】 坐像は高さ約73センチ。頭部から舎利容器や文書を巻いたものなど約30点、胴部からは筒状の容器に入った経巻など約150点が見つかった。頭部の舎利容器は高さ6センチほどで、金属の外殻の中に水晶とみられる球形の器があり、その中に仏舎利を納める。像の底は板でふたをしてあり、内容物を取り出した形跡はない。13世紀半ばから後半とされる像の制作時に納入されたものがそのまま残っ

    奈良・法華寺:菩薩坐像内部に経巻180点 X線調査 | 毎日新聞
  • 日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz

    近年、日で宗教の観光利用が盛んになっている。パワースポットやスピリチュアルという表現をはじめ、「政教連携」といった言葉まで使われるようになっている。宗教と観光が一体となって地域を動員するようになった背景を、 宗教学・観光社会学を専門とする北海道大学准教授・岡亮輔氏が読み解く。 宗教の観光資源化が目立ってきた 日政府観光局によると、2017年の訪日外国人観光客数が2869万人となり、過去最大となった。前年比で19.3パーセントという驚異的な増加である。そして、こうした観光客を呼び寄せるべく、各地で様々な試みがなされている。 中でも筆者が注目したいのは、宗教の観光利用である。 たとえば、日には17の世界文化遺産があるが、そのうち10は宗教関連の物件と言ってさしつかえない。 ・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県、1993年) ・古都京都の文化財(京都府・滋賀県、1994年) ・厳島神社(広島

    日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz
  • 森本あんり 『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』 | 新潮社

    まとめとは? 日常的な身の回りの出来事から、世界を揺るがすニュースまで、が扱うテーマは森羅万象。四季折々の年間イベント、仕事、暮らし、遊び、生きること、死ぬこと……。さまざまなテーマに沿うの扉をご用意しました。扉を開くと読書の興味がどこにあるのか見えてきます。 日のお宝からおうちごはんまで、最強の参考書3選! 〈とんぼの〉は、1983年の創刊。 美術、工芸、建築、写真、文学、歴史、旅、暮らしをテーマにしたビジュアルブック・シリーズです。

    森本あんり 『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』 | 新潮社
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/01/28
    竹内洋による書評あり
  • 「隠し」キリシタンの里が大分に?藩ぐるみで見ぬふり説:朝日新聞デジタル

    なるほどハッケン 九州・山口 「隠れ」ならぬ「隠しキリシタン」の里があったとしたら。江戸時代に弾圧から「隠れた」のではなく藩ぐるみで「隠した」――。謎めいたキリシタン遺物が多い大分県竹田市は、観光客を呼び込もうとそんな見立てをアピールしている。 江戸時代のキリシタンは、1612年の禁教令後も、隠れて信仰をつらぬいた長崎・平戸や熊・天草が有名だ。 大分も実はキリシタンと縁深い。豊後(大分)の大名だった大友宗麟は、宣教師フランシスコ・ザビエルと親交もあったキリシタン大名だった。大分でキリシタン文化をしのばせる遺物が目立つのが、竹田市だ。 その一つが、市中心部近くの「キリシタン洞窟礼拝堂」(県指定史跡)。五角形の入り口の奥に祭壇のような彫り込みがある。この場所は、地元岡藩の重臣、古田重治の屋敷のすぐ裏手となる。 日のキリスト教史を欧州の学者がまとめた「日切支丹(キリシタン)宗門史」は、禁教

    「隠し」キリシタンの里が大分に?藩ぐるみで見ぬふり説:朝日新聞デジタル
  • 皆川達夫さんが語る隠れキリシタンの祈り「オラショ」 400年の時を超えて伝わる異国のグレゴリオ聖歌

    中世・ルネサンス音楽研究の第一人者で立教大学名誉教授の皆川達夫さん(90)が11日、「かくれキリシタンの祈りの歌」と題した公開講演会(主催:立教大学キリスト教学会、文学部キリスト教学科、キリスト教学研究科)に登壇。キリスト教と音楽、そして隠れキリシタンに歌い継がれてきた「オラショ」について、集まった140人余りの聴講者を前に講演した。 「キリスト教と音楽のつながりは深い。教会には常に音楽があり、また音楽歴史を語るとき、キリスト教は切っても切れない存在だ」と皆川さんは言う。「例えば、バッハやシューベルト、モーツァルトも優れた宗教音楽を残している。それはなぜか」。そう問い掛け、キリスト教会において音楽が重視されてきた背景をひもといた。 多くの宗教は、見えない神を何とか視覚的に捉えようと、仏像や仏画などを作る。また、海や山、木などに神が宿っているとして、それを拝むことによって神の存在を確かめる

    皆川達夫さんが語る隠れキリシタンの祈り「オラショ」 400年の時を超えて伝わる異国のグレゴリオ聖歌
  • なぜバイキングの死装束に「アッラー」と - BBCニュース

    バイキングの船葬墓で見つかった埋葬用の服に、アラビア語が編み込まれていたことがこのほど明らかになった。スウェーデンの研究者によるこの発見で、スカンジナビア諸国におけるイスラム教の影響について、新たな疑問が浮かび上がった。ジャーナリストのタリック・フセイン氏が解説する。

    なぜバイキングの死装束に「アッラー」と - BBCニュース
  • 知の回廊 第78回『ギリシアから日本に来た神々』

    監修:田辺勝美(中央大学総合政策学部)  日の伝統文化として馴染みのある獅子舞。このルーツを辿ると、古代メソポタミア文明や、エジプト文明にその源流を見つけることができます。  実は日文化の中にも、古代ギリシアの文化が流れ込んでいるのです。七福神の神である大黒天や、毘沙門天の起源を辿ると、シルクロードを経て、ギリシア・ローマに繋がります。風神なども、その起源はギリシア神話のヘルメス神なのです。お寺でよく見かけるX型脚の椅子のデザインも、メソポタミアやギリシアからきており、ギリシア文化は、ガンダーラ仏教の源流ともなっているのです。日は島国ですが、その伝統文化はアレキサンダー大王の時代から、大陸へと繋がっていたのです。  今回は古代ギリシアから日に渡ってきた神々を見つめて、日の仏教美術の起源を辿ります。 (協力:平山郁夫シルクロード美術館) (登場人物の肩書きや施設等の

    知の回廊 第78回『ギリシアから日本に来た神々』
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/08/03
    狛犬,風神,毘沙門天,金剛力士,すべてギリシアに起源を持つという
  • 「聖ザビエル」じゃないの? 神父も困惑、君の名は:朝日新聞デジタル

    なるほどハッケン 九州・山口 日で最も有名な宣教師。キリスト教をこの国にもたらした人として歴史教科書に載り、ゆかりの土地にはその名を冠した教会が立つ。山口県に来るまでは、ずっと「フランシスコ・ザビエル」だと思っていた。でも、山口県では「サビエル」と呼ぶ。君の名はザビエル? サビエル? それとも――。 山口市の中心部に、細く高い2の塔に直角三角形の屋根が特徴の「山口サビエル記念聖堂」が立つ。室町時代、宣教師が布教に訪れた街のシンボルだ。1952年に完成。火災で焼け落ちて98年に再建された。 なぜ聖堂の名が「サビエル」になったのか。ルイス・カンガス神父(90)に聞くと、「分からない」と苦笑い。同じ質問をよくされるらしい。「山口はみんなサビエルと言いますね」といい、「当はザビエルにしたほうがいいけど、しょうがない」と困り顔だ。 県内には私立サビエル高校(山陽小野田市)もある。事務長の原田孝

    「聖ザビエル」じゃないの? 神父も困惑、君の名は:朝日新聞デジタル
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/06/10
    "ザビエルはスペイン語の発音で「ハビエル」。ザビエルの出身地、バスク地方では「シャヴィエル」になる。ミサの正式な言語だったラテン語では「ザベリヨ」で、「ザビエル」は英語読みに由来するという"
  • 「神社」とは何なのか? アニミズムから靖国まで、神道の謎を追う 講談社 今日のおすすめ

    「神道」という文字はどう発音されてきたのでしょうか、これがこのの最初の問いです。 ・「神道」の語はもとは中国で用いられていたのが、そのまま古代日に導入されたもので、その読みも当初は濁音で「ジンドウ」であった。 ・その意味するところは、「仏教下の神々をさす仏教語」である。 ・この「神道(ジンドウ)」が室町期、14世紀ごろの日で、清音表記による「シントウ」へと転換したのであって、それは「神」の語の集合名詞から抽象名詞への転換にともなうものであったと考えられる。 これらを明らかにしたのはノルウェー・オスロ大学のマーク・テーウンでした。彼は「神道(シントウ)」は「自然発生的な日固有の民族的宗教」と考えられてきた(いる?)常識の誤りを指摘したのです。 テーウンが提起した「神道」の読みや語義の問題を踏まえて、日の宗教全体のなかで神道がどのような位置を占め、どのような役割を担わされたかを追求し

    「神社」とは何なのか? アニミズムから靖国まで、神道の謎を追う 講談社 今日のおすすめ
  • John Coltrane Draws a Picture Illustrating the Mathematics of Music

    John Coltrane Draws a Picture Illustrating the Mathematics of Music in Jazz, Math, Music | April 12th, 2017 158 Comments Physi­cist and sax­o­phon­ist Stephon Alexan­der has argued in his many pub­lic lec­tures and his book The Jazz of Physics that Albert Ein­stein and John Coltrane had quite a lot in com­mon. Alexan­der in par­tic­u­lar draws our atten­tion to the so-called “Coltrane cir­cle,” wh

    John Coltrane Draws a Picture Illustrating the Mathematics of Music
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/04/12
    コルトレーンの数秘術的なドローイング。アインシュタインの work に関心を示し自分の音楽と結びつけようとした,〔図に表したような〕音楽の構造〔の把握〕は宗教的経験であると当時に科学的発見だと考えたいた,など