タグ

そうなんだ山みらいに関するkamei_rioのブックマーク (78)

  • キャラ名に「ソ」があると画面がフリーズ Switchの新作ゲームにバグ 制作会社が謝罪

    関連記事 25人のAIが一緒に暮らしたら、自我は芽生えるか? ゲームの中で検証 バレンタインなど勝手に企画 米スタンフォード大学とGoogle Researchに所属する研究者らは、ChatGPTなどで制御したキャラクター25人が1つの町で一緒に生活したらどうなるかを検証した研究報告を発表した。 「サーバに致命的な不具合」のスマホゲー、「修正不可能と判断」でそのままサービス終了 問題発生から2日で ゲームの開発・運営を手掛けるインゲームは、スマートフォンゲーム「戦策三国志」(iOS/Android)の不具合を修正できず、サービスの提供を終了したと発表した。 任天堂「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」 「ポケモンSV」アップデート配信 SNSではバグ報告の声多数 任天堂とポケモン社が、「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の更新データを配信する。新機能を追加した他、いくつかのバ

    キャラ名に「ソ」があると画面がフリーズ Switchの新作ゲームにバグ 制作会社が謝罪
  • 若手棋士の発表した詰め将棋が話題に | スラド

    朝日新聞の記事によると、将棋の斎藤慎太郎八段が発表した詰め将棋が話題を呼んでいるそうだ。133手詰めで、最小の駒以外が全て消える「煙詰め」等の難条件も満たし、専門誌の評価も高いそうだ。 皆様はおすすめの詰め将棋はあるだろうか。

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/04/12
    "133手詰めで、最小の駒以外が全て消える「煙詰め」等の難条件も満たし、専門誌の評価も高いそうだ。" そうなんだ
  • 藻を培養 世界最大規模の施設がマレーシアに完成 日本企業運営 | NHK

    気候変動や料問題などの解決に向けて、資源として活用できる藻を培養する世界最大規模の施設が、日企業の運営のもと、マレーシアで完成しました。今後、藻を使った燃料やプラスチックなどの生産の商業化を目指し、研究を進めることになりました。 藻の培養施設はマレーシアのボルネオ島につくられ、経済産業省が所管するNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構の委託を受けて、日のバイオ企業が運営します。 4日、現地に関係者およそ70人が集まり、テープカットを行って施設の開所を祝いました。 藻は光合成の際に二酸化炭素を吸収するため、脱炭素化への貢献が期待されていて、この施設では、隣にある石炭火力発電所から排出される二酸化炭素をパイプを通して運び、藻に供給します。 施設では、年間およそ350トンの藻を生産することで、年間およそ700トンの二酸化炭素を吸収できるとしています。 その上で、藻を使って料や飼料、

    藻を培養 世界最大規模の施設がマレーシアに完成 日本企業運営 | NHK
  • 太陽の300億倍、大質量“超巨大ブラックホール” 大きさも過去最大、英大学発見

    なお重力レンズの観測によってブラックホールを発見できたのは、今回が初めて。重力レンズを利用することで、地球から遠くにある非活動状態のブラックホールの発見が可能という。この手法によって今後さらに遠くのブラックホールを発見することなどが期待できるという。 この研究成果は、英国の天文学雑誌「王立天文学会誌」に掲載された。 関連記事 天の川の中心にある巨大ブラックホール、初めて撮影に成功 国立天文台など 国立天文台などが参加する研究チームが、太陽系が属する銀河である「天の川銀河」の中心にある巨大ブラックホールの撮影に初めて成功したと発表した。 国立天文台が初のクラファン実施 ブラックホール研究に向け目標1000万円 国立天文台水沢VLBI観測所(岩手県奥州市)は、ブラックホール研究の支援金を募るクラウドファンディングを始めた。クラウドファンディングサイト「READYFOR」で6月17日まで募集し、

    太陽の300億倍、大質量“超巨大ブラックホール” 大きさも過去最大、英大学発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/03/31
    "なお重力レンズの観測によってブラックホールを発見できたのは、今回が初めて" そうなんだ
  • 2023年4月1日からの優木せつ菜・中川菜々役についてのお知らせ|ニュース|ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会

    平素より、ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会をご愛願賜りまして厚く御礼申し上げます。 2022年11月1日にお知らせさせていただきましたが、楠木ともりは、2023年3月31日をもって虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の活動を終了いたします。 2023年4月1日からの優木せつ菜・中川菜々役につきましては、林 鼓子が引き継ぐことに決定いたしましたことをご報告いたします。 何卒ご理解、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の活動は今後も続いてまいります。引き続きニジガクメンバーへの応援をよろしくお願い申し上げます。

    2023年4月1日からの優木せつ菜・中川菜々役についてのお知らせ|ニュース|ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/03/26
    ここで[そうなんだ山みらい]ちゃんタグを使うしかない
  • 「やってみなければわからない」で黒田日銀が試みたギャンブルの失敗:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「やってみなければわからない」で黒田日銀が試みたギャンブルの失敗:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/03/10
    わからないならえもちゃんにバズーカをぶっぱしてみよう!山黒田ちゃんですね
  • 横浜ですごく食べ山

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:つくばの道は45度に曲がっている > 個人サイト webやぎの目 グーグルディスカバーにとりあげられたい 日公開の活動報告でグーグルディスカバーに取り上げられた記事の傾向を僕がまとめている。(この記事です) グーグルディスカバーとはアンドロイドのホーム画面、chromeのホームに出るニュースのこと。ここにデイリーの記事が載ると大量に人が訪れる。全記事載せて欲しい。

    横浜ですごく食べ山
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/22
    "タイトルに「横浜」「山」「食べ」「すごく」などの単語があると取り上げられやすいということが分かった。つまり、「横浜ですごく食べ山」という記事があれば100%出るということである。" そうなんだ
  • 月の砂をラグランジュ点に撒いて太陽光を遮り気温を下げるという案 | スラド サイエンス

    以前から高層大気に太陽光を遮る物質を撒くことで、太陽光の入射量を減らして温暖化を遅らせるソーラージオエンジニアリング(太陽気候工学)という手法が提示されている。火山の噴火で火山灰により太陽光が遮られるのと同じ理屈だが、サイエンスライターの秋山文野氏の記事によると、火山灰を模した物質を大気中撒くという手法などにも反対が多く、スウェーデンでの技術実証が中止されたこともあるという(Yahoo!ニュース個人、PLOS Climate論文)。 地球でダメなら宇宙でということで、ユタ大学の研究者らは、宇宙空間で月面の微細なチリを散布することで太陽光の入射を減らすという構想を持っているらしい。まだ試算の段階だが、1000万トンのダストを太陽と地球の間のラグランジュ点(L1)に散布すると、太陽光の入射量を年間で6日分ほど低減できるのだそうだ。 あるAnonymous Coward 曰く、

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/14
    "まだ試算の段階だが、1000万トンのダストを太陽と地球の間のラグランジュ点(L1)に散布すると、太陽光の入射量を年間で6日分ほど低減できるのだそうだ。" そうなんだ
  • 稲の多年草化栽培がアジアで広がる | スラド サイエンス

    農業新聞の記事によると、アジア各国で稲の多年草化栽培が進んでいるという。多年草化栽培は一度植え付けた稲を連続3から4年間、多年草のように繰り返し収穫する方法で、種も苗も毎年買う必要がないなど、生産コストを大幅に削減することができる(日農業新聞)。 中国は雲南大学を中心に稲の多年草化栽培の研究・開発を進めており、多年草化した稲を使用すると毎年、二期作の収穫が可能。平均生産量は、1ヘクタール当たり年間6800キロと一般の米の生産量並みとなっているという。また生産コストに関しても、季節ごとに46.8から51%を削減できるとしている。中国のほかにもラオスやミャンマー、タイなどでも同様の試験が開始されているという。日でも一部農家で稲の多年草化栽培をおこなっているところもあるようだ。 pongchang 曰く、 早生で地球温暖化で2番穂も稔るがカメムシ対策も大変な今日この頃。 雲南省を中心に稲

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/10
    いいね、多年草なんだ
  • メタバース「バーチャル伊勢丹」オープン、三越伊勢丹の仮想都市空間「REV WORLDS」と連携

    グリー傘下のREALITYは、三越伊勢丹の百貨店「伊勢丹新宿店」がテーマのメタバース「バーチャル伊勢丹」を期間限定で開設した。開設期間は、12月21日から2023年1月18日まで。 バーチャル伊勢丹は、三越伊勢丹が以前から運営している仮想都市空間「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」と、スマートフォン向けメタバース「REALITY」の法人向けサービス「REALITY Worlds」を接続して実現。 ユーザーはアバターになって、バーチャル店舗に入店し、ショーウィンドウで「マネキンごっこ」をするなど楽しめるという。多数設けられたショーウィンドウでは、世界各地のREALITYユーザーに向けて今冬開催されるイベントの告知などが行われている。

    メタバース「バーチャル伊勢丹」オープン、三越伊勢丹の仮想都市空間「REV WORLDS」と連携
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/23
    "ユーザーはアバターになって、バーチャル店舗に入店し、ショーウィンドウで「マネキンごっこ」をするなど楽しめるという。" そうなんだ
  • 光る義眼が開発される | スラド ハードウェア

    中国交通事故に遭い片目を失った女性がのちに義眼技師になり、自分と同じような経験をした人を助けたいとして人工眼「バイオニックアイ」を開発したそうだ。この「バイオニックアイ」はSNSで注目を集めているという。ボタンを押すと様々な色に光り、点滅させることもできるという(South China Morning Post、カラパイア)。 この制作者の女性はハンドルネームをシャンソンさんといい、事故後に装着していた義眼は醜くて不快なものだったそうだ。そこで自分の好みに合ったものを作れたらいいのにと考え、独学で義眼技師になるための勉強を開始。ついに理想の義眼を作ることに成功したという。今では物とほとんど見分けがつかない義眼を完璧に作ることができるようになったそうだ。先の光るバイオニックアイは片目を失った自分を好奇の目で見ていることから、ユニークな義眼を装着して、誇張して見せるのはどうかという発想から

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/16
    "自分の好みに合ったものを作れたらいいのにと考え、独学で義眼技師になるための勉強を開始。ついに理想の義眼を作ることに成功したという" そ、そうなんだ
  • 藻類が世の中を変えるかもしれない5つの方法

    褐藻類の一種、ヒバマタのX線画像。ヒバマタ科の海藻は、温帯から寒帯の海域で見られる。(PHOTOGRAPH BY NICK VEASEY, SCIENCE PHOTO LIBRARY/GETTY IMAGES) 藻類は両刃の剣だ。 人間の活動と気候変動によって、世界中の海や湖などで藻類の大増殖「藻類ブルーム(水の華)」が起きている。藻類ブルームが発生すると、水域への日光や酸素の供給が妨げられ、生態系全体が破壊されることもある。極端な例では、藻類ブルームから生じる危険な毒素が原因で、人や動物が病気になったり死んだりすることすらある。(参考記事:「生物の大量死招く「海洋熱波」が増加、危惧すべきこれだけの理由」) 一方で、世界の人口が80億人を超える中、藻類はきわめて重要な存在になり得る。藻類は土地も、淡水も、肥料も必要としない作物であり、栄養格差を埋める可能性を秘めている。藻類をうまく活用すれ

    藻類が世の中を変えるかもしれない5つの方法
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/08
    "藻類は両刃の剣だ。" 藻なんだ
  • KDDI総研が「最適化されたイシクラゲ」の培養に成功、SDGsに貢献

    KDDI総研が「最適化されたイシクラゲ」の培養に成功、SDGsに貢献
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/07
    "研究の結果、イシクラゲの直径は条件変更前の平均直径が10.0mmだったが変更後は16.7mmに、平均二酸化炭素吸収固定量は29.7mg→72.1mgに向上" 藻なんだ
  • 疑問文でないのに"?"を付けてもよいか?|NHK放送文化研究所

    Q 「もう終わったかもしれない」という自分の考えを相手に伝える場合、「終わったのかもしれませんよ?」のように“?”を付けるのは、おかしいのでしょうか。 A このような場合に“?”を付けるのは、一般的な書き方ではありません。しかし、このところ急速に増えています。 <解説> まず、“?”や“!”といった感嘆符は、今のところ公文書では使わないことになっています。小学校で使う国語の教科書にも、用いられていないようです。 その一方、“?”や“!”は「疑問」そして「驚き」を表すものとして一般的に広く使われています。テレビの字幕スーパーでも、よく見かけます。このような感嘆符の使用は、使い過ぎでなければ特に差し支えはありません。 さて、ここで問題になるのが、近年増えている「『疑問』ではない“?”」です。 「疑問」とは要するに何かと言うと、「自分よりも、相手のほうが確かな情報を持っている・確かな判断ができそ

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/11
    「そうなんだ」に絶対?が入らない山みらいちゃんすごい(言いたいだけ)
  • プリキュア:“150年後の国宝”に 東京国立博物館にキュアブラック、ホワイト - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「150年後の国宝展-ワタシの宝物、ミライの宝物」に展示される「ふたりはプリキュア」のキュアブラックとキュアホワイトの立像 人気アニメ「プリキュア」シリーズが、11月2日から東京国立博物館(東京都台東区)で開催される「150年後の国宝展-ワタシの宝物、ミライの宝物」に登場する。同展は現在は文化財ではないものの中から、個人や企業から集めた150年後の未来に残したい国宝候補を展示する。企業部門で東映アニメーションが、同シリーズの第1作「ふたりはプリキュア」に登場するキュアブラックとキュアホワイトの立像などを出展する。2023年1月29日まで。

    プリキュア:“150年後の国宝”に 東京国立博物館にキュアブラック、ホワイト - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/01
    "11月2日から東京国立博物館(東京都台東区)で開催される「150年後の国宝展-ワタシの宝物、ミライの宝物」に登場" そうなんだ
  • インターネット上の文章にわざと誤字脱字をまぎれこませることでAIを狂わせるサイバー攻撃の可能性

    画像や文章の自動生成、顔認識、ゲームのプレイなど、人間の行動を模倣するAIを開発するためには、膨大なデータセットで学習する必要があります。データセットの内容にはインターネットに存在する画像や文章が使われるケースが多くありますが、このインターネット上にある文章に含まれる誤字がAIの発達に大きな影響を及ぼすと、IBMリサーチ・Amazon・テキサス大学の研究者が発表しています。 [1812.00151] Discrete Adversarial Attacks and Submodular Optimization with Applications to Text Classification https://doi.org/10.48550/arXiv.1812.00151 If AI can read, then plain text can be weaponized – TechTa

    インターネット上の文章にわざと誤字脱字をまぎれこませることでAIを狂わせるサイバー攻撃の可能性
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/20
    そたうたなたんただた(ヒント:たぬき)
  • Google、“棒キーボード”公開 「1次元QWERTY配列」採用 キーボードの“ボー”に注目

    グーグルは10月1日、オリジナルキーボード「Gboard 棒バージョン」を公開した。全てのキーを1列に配置した「1次元QWERTY配列」を採用しており、「入力したい文字を探しやすくした」と説明している。ユーザー自身で作れるよう設計データやファームウェアも公開されている。 同社は「入力したい文字がどこにあるか見つからなくて、キーボード上を上下左右に探し回ったことはないでしょうか?」とキーボードの問題点を指摘。探す方向を1方向にすることでこの問題を解決できるとして、今回の棒バージョンを開発したという。「入力したい文字を端から順番に見ていくことにより、きっとキーを探し出すことができます」(グーグル) 横に長いキーボードのため「自然と腕が広がるので、仕事中でも人知れずストレッチができます」とメリットをアピール。「ピアノのように2人で連弾を楽しんでいただくこともできます」と主張している。また、奥行き

    Google、“棒キーボード”公開 「1次元QWERTY配列」採用 キーボードの“ボー”に注目
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/03
    "そこで、101キーボードにちなんで10月1日に公開しました" そうなんだ
  • ポケモンの新作を買うべきか悩む

    【追記】 愚痴聞いてくれてありがとな 子供できて自分のお金ポケモンに思い切り使えないんだよ。そしてこのまま失速しつつ攻略サイトや図鑑だけ見ている自分がいたらと想像してしまったんだ。そんな自分を中学時代の俺は軽蔑していただろう。せめて自分のできる限界まではしろ、と。 まあそんなこと気にしなくていいんだろうけどね。真面目に全クリしたきたわけでもないし。厳選や対戦もさほどしてないし。 だけどさ 新しい地方、新しいポケモン、新しい敵やストーリー。ようは数年に一度の出会いの儀式なんだよね。そんだけだが、そのためにずっとやってきたのは自分でも驚きだな。 やっぱ続けようかな。 --- ポケモンがバイクになる奴ね。 家の正統バージョンはソードシールドまでやったけど、ぶっちゃけ図鑑は完成していないしダウンロードコンテンツはやっていない。金と時間がなかったんだ。 更に言えばアルセウスはまるで手を付けていな

    ポケモンの新作を買うべきか悩む
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/14
    コライドンとはどうでも良いけど桃山みらいドンに乗れるチャンスなんてそうそう無いんだ略してそう無んだ
  • グーグル、オリジナルのポテトチップスを抽選で2000名にプレゼント

    グーグル、オリジナルのポテトチップスを抽選で2000名にプレゼント
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/14
    "最新のGoogle純正チップ「Google Tensor G2」にかけて、オリジナルポテトチップスをプレゼントするキャンペーン" そうなんだ
  • 日光浴が好きな動物たち、なぜ日に当たる? 3つの理由

    南オーストラリア州のアデレード・ヒルズで、長時間日光浴をするフトアゴヒゲトカゲ(Pogona vitticeps)。フトアゴヒゲトカゲは日光浴好きで有名で、体が熱くなりすぎると口を開けて体を冷やす。(PHOTOGRAPH BY BROOKE WHATNALL, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 多くの人々がビーチに寝そべる夏。しかし、わざわざ日光浴をするのは人間だけではない。動物界では大小様々な生物が、太陽から降り注ぐ光を浴びることで生物としての欲求を満たしている。 日光浴好きとしてよく知られているのはトカゲなどの爬虫類だが、カエルやオオカバマダラ、カバのように、知られざる日光浴好きもたくさんいる。ほかにも、少なくとも50科の鳥類が、定期的に地面に止まったり飛んだりして、日光浴をする。(参考記事:「米国で人気の「旅する蝶」オオカバマダラ、IUCNの絶滅危惧種に」) 長い間

    日光浴が好きな動物たち、なぜ日に当たる? 3つの理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/08/24
    "でも淡水ガメが日光浴をする理由は謎" そうなんだ