タグ

教育と生物に関するkamei_rioのブックマーク (56)

  • ぎょぎょ、水の量が多すぎる? 札幌の水族館「AOAO」で“脇役”が主役になった舞台裏

    ぎょぎょ、水の量が多すぎる? 札幌の水族館「AOAO」で“脇役”が主役になった舞台裏:週末に「へえ」な話(1/5 ページ) 「〇〇大国」という言葉を耳にすることがある。米国でいえば「軍事大国」でもあるし、「テクノロジー大国」でもある。フランスは「観光大国」であって、「美大国」でもある。 では、日はどうか。かつて「経済大国」と呼ばれていたこともあったが、いまはなんだか怪しい。長引く低迷などがあって、「とてもとてもそんなことは言えない」といった人も多そうだが、これだけは言える。日は「水族館大国」なのだ。 全国各地に水族館があって、その数は130カ所ほど。海外にどのくらいの施設があるのか、正確な数字はよく分からないものの、「世界の水族館のうち約2割が日に集中している」(Aqua Picks 2023年9月12日)そうだ。 「水族館大国」の日で、2023年7月に誕生した施設をご存じだろう

    ぎょぎょ、水の量が多すぎる? 札幌の水族館「AOAO」で“脇役”が主役になった舞台裏
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/22
    "当初、予定していた計画は大幅な変更を余儀なくされたので、AOAOのスタッフは残された40%の水で何ができるのかを考えた" 水は重いのでビルでは大変なるほど
  • アライグマに餌やりは破滅への道、人にも動物にも「最悪」

    米国サンフランシスコのゴールデン・ゲート・パークでドッグフードをべるアライグマ。アライグマが人の与えたべ物に依存するようになると、病気をまん延させたり、車にはねられたりする可能性が高まり、べ物がもらえなくなると飢え死にしてしまうこともある。(PHOTOGRAPH BY COREY ARNOLD) TikTokやInstagram、Facebookをスクロールしているとき、マシュマロからホットドッグ、タルトや手づくりのラザニアまで、あらゆるべ物を野生のアライグマに与えている動画を見たことがある人もいるだろう。 アライグマはフワフワでかわいく見えるが、このような行為は破滅への道だと専門家は警告する(編注:日では侵略的外来種のアライグマは特定外来生物として、飼育、保管、運搬、野外へ放つことが禁止されています)。 「人々がアライグマと仲良くなりたがるのは素晴らしいことです」と米国ペンシル

    アライグマに餌やりは破滅への道、人にも動物にも「最悪」
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/23
    "アライグマが人を引っかいたり、かんだりした場合、そのアライグマが狂犬病にかかっていないかどうかを判断するには、安楽死させて脳を調べるしかない。" 最悪
  • ナショジオの写真家が教える野生動物を撮るコツ 写真8点

    このような写真を撮るには、動物の習性を注意深く観察し、熟知しておくことが重要だ。この時は、フラミンゴが海から上がった後に羽を広げると先読みしていたので、ダイナミックな瞬間をとらえることができた。(PHOTOGRAPH BY JASPER DOEST) いつまで見られるのか、心震える極地の絶景 写真14点 カリブーはどこへ行った? ナショナル ジオグラフィック日2023年12月号の恒例企画「写真が記録した1年」では、ナショジオの写真家たちがとらえた傑作写真で2023年の世界を振り返った。そんなすばらしい写真は、どうすれば撮影できるのだろうか。2022年10月号の特集「動物たちの心」や2020年2月号の特集「フラミンゴのボブ」をはじめ、ナショジオに写真を寄稿してきた写真家のヤスパー・ドゥースト氏に、野生動物を撮影するコツを教えてもらった。(文=ヤスパー・ドゥースト) 私の自然に対する愛情は

    ナショジオの写真家が教える野生動物を撮るコツ 写真8点
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/30
    下調べと忍耐が大切
  • 「おばあちゃん仮説」とは何か?……ヒトだけに「長い老後」がある進化的理由(小林 武彦)

    哺乳動物の中で「長い老後」を過ごすのはヒトだけだ。 なぜなのか?―― その進化的な説明の仮説として「おばあちゃん仮説」という有名な説がある。 ヒトとゴリラの子育てを比較しながら、「おばあちゃん仮説」を説明しよう。 (記事は『なぜヒトだけが老いるのか』から抜粋・編集したものです。) 筆者も経験、「ヒトの子育ては超大変」 長い老後は陸上の哺乳動物ではヒトでしか見られないということから、ヒト固有の「事情」があって老後が生じたことになります。そして図4‒1のグラフ(*外部配信でお読みの方は、現代新書サイトにてご覧ください。)でもわかるように、ヒトは老後の分だけ他の大型霊長類より長生きになっています。ゴリラやチンパンジーはヒトでいう更年期の時期に死んでしまいますが、ヒトはそれに打ち勝って生き延びているのです。 老後がなぜできたのかを進化的に説明する仮説で「おばあちゃん仮説」という有名な説があります

    「おばあちゃん仮説」とは何か?……ヒトだけに「長い老後」がある進化的理由(小林 武彦)
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/08/08
    仮面ライダーカブトやデリシャスパーティプリキュアといった子供向け作品でも肯定的な結果が得られている
  • 米カリフォルニアでキノコが異例の大発生、数十万円稼ぐ強者も

    2月に開催されたロサンゼルス菌学会の天然キノコフェアには2000人以上が参加した。多くの人が地元で採取したキノコを持ってきて、鑑賞や鑑定を楽しんだ。写真は毒キノコにそっくりなテングタケ属のキノコ。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL CHRISTOPHER BROWN) 今、米カリフォルニア中のキノコ愛好家が、キノコ探しに没頭している。ずっと干ばつに苦しめられてきたカリフォルニアだが、この数カ月の間で何度も大雨が降り、キノコの当たり年になったからだ。 その種類や量の多さは驚くばかりだ。市民科学者たちは、これまで報告されたことのない種類のキノコを、何十種類も採取している。キノコハンターたちは、特大のアンズタケ(アンズの香りのする黄色い用キノコ)をトラックに積み、高級レストランに売りに行っている。売り上げが数十万円になることも珍しくない。ロサンゼルス菌学会が先日開催した、年に一度の朝

    米カリフォルニアでキノコが異例の大発生、数十万円稼ぐ強者も
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/21
    "ずっと干ばつに苦しめられてきたカリフォルニアだが、この数カ月の間で何度も大雨が降り、キノコの当たり年になった" 湿度があれば出てくるのか
  • タカと一緒に飛ぶことができる! 知られざる「パラホーキング」の世界

    タカと一緒に飛ぶことができる! 知られざる「パラホーキング」の世界:3分インタビュー(1/3 ページ) 3分インタビュー: 「SNSで話題のあの商品はどうやって開発したの?」「なぜこの会社はこんな取り組みを進めているの?」ちょっと気になっていた企業の“なぜ”をコンパクトに紹介します。 サービスや製品に込めた思いや苦労話など、担当者にしか分からない「裏側」を徹底取材。仕事が忙しくて、じっくりと情報を得ることができない人でも読めるよう、できるだけ簡潔にまとめています。テレワーク中の息抜きや移動時間、就寝前に「3分インタビュー」でサクッと情報収集! 記事一覧はこちら 「空を飛んでみたい」「鳥と一緒に飛んでみたい」――。このようなことを考えたことがある人もいるだろうが、そんな“夢”をかなえてくれるサービスがある。「パラホーキング」だ。 「ん? なにそれ?」と思われたかもしれないが、2人乗りのパラグ

    タカと一緒に飛ぶことができる! 知られざる「パラホーキング」の世界
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/07/19
    パラグライダーに乗ってタカと一緒に飛ぶパラホーキング
  • 子どもが好きな動物 「象」「ライオン」「猫」を上回った1位は?

    」と回答した人は、「甘えた鳴き声のまねがしやすいようで、にはまっている」「ネットで動画をよく見ているから」「をモチーフにしたキャラクターを好きなことが多いから」といった理由を挙げた。 「象」については、「大きくて鼻が自由自在に動くことがおもしろいようだ」「おだやかで優しげなところがいい」「大きくて迫力があるから」といった声が聞かれた。 「ライオン」を支持する理由としては、「強くて見た目がかっこいいから」「絵などで強い動物として紹介されているため、憧れている子どもが多いと思う」などがあった。 同社は調査結果について「犬は家庭で飼っていたり、なにかのモチーフになっていたりすることが多く、と並んでとても身近な動物だ。愛情を注げば人間同士のように絆で結ばれ、年齢関係なく懐いてくれる。また、回答には『ワンワンと呼びやすい』との意見が複数あり、声に出すことで小さな子どもでも記憶に定着しやす

    子どもが好きな動物 「象」「ライオン」「猫」を上回った1位は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/07/12
    ゴリラ7位!ゴリラ7位!
  • 33億円で落札のティラノサウルスの全身化石、ついに行方が判明

    アブダビ首長国が提供した「スタン」の写真。骨格は再び組み立てられ、堂々たる姿を取り戻した。化石はアブダビに建設中の新しい自然史博物館に収蔵されるという。(PHOTOGRAPH BY DEPARTMENT OF CULTURE AND TOURISM, ABU DHABI) 2020年10月6日、ティラノサウルス・レックスの全身骨格化石「スタン」が、化石としてはオークション史上最高額となる3180万ドル(当時の為替レートで約33億円)で落札されて以来、古生物学会は大きな謎に包まれていた。これほどの高額でスタンを落札した匿名の人物は誰なのか? その人物はスタンをどうするつもりなのか?(参考記事:「33億円で落札のティラノ全身化石、今後の研究に懸念も」) その答えがついに明らかになった。スタンは、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビに新設される、自然史博物館の目玉になるという。 今年初め、ナ

    33億円で落札のティラノサウルスの全身化石、ついに行方が判明
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/03/29
    "今年初め、ナショナル ジオグラフィックはスタンの足取りを追い、米国の貿易記録から、重量5.6トン、スタンの落札価格と同額の3184万7500ドルの貨物が、2021年5月にニューヨークから中東に輸出されたことを突き止めた"
  • 「ヒルは木から落ちてこない」 子の無垢な好奇心、俗説次々覆す | 毎日新聞

    嫌われ者のヤマビルを調べている「子どもヤマビル研究会(略称・ヒル研)」(三重県いなべ市大安町)の活動成果をまとめた「ヒルは木から落ちてこない。」(山と渓谷社)が2021年9月の刊行後、反響を呼んでいる。「子どもたちの探究心に驚かされた」など感嘆の声が次々と上がっているのだ。登山者らが信じ続けてきた「ヒルは木から落ちてくる」という俗説を実証実験で覆した“新発見”をはじめ、謎に満ちたヒルの生態を次々と解明しようとする子らの無垢(むく)な好奇心が読者の琴線に触れたようだ。【松宣良】 ヒル研が発足したのは約10年前。元小学教諭の樋口大良さん(75)が自然体験学習の臨時指導員をしていた時、最初はヤマビルを気持ち悪がっていた子らが、慣れてくると平気でヒルを捕まえ、目を輝かせている姿を見て「教材として活用できないか」と思い立ったのがきっかけだ。

    「ヒルは木から落ちてこない」 子の無垢な好奇心、俗説次々覆す | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/01/23
    "ひたすら落下を待った。だが、晴れの日も雨の日も、場所を移しても0匹。ヒルが木登りするか試してもみたが、否だった。"
  • SNSに惑わされるな、飼うとヤバい動物10種

    レッサーパンダ(学名Ailurus fulgens)は商取引が禁止されている。かわいい外見に反して、鋭いかぎ爪を持ち、肛門腺から刺激臭を放つ。(PHOTOGRAPH BY GERRY ELLIS,MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION) レッサーパンダをペットにいかが? ナマケモノは? キュートな霊長類のスローロリスは? 珍しい動物を飼いたいという需要が高まっている。その一因は、インターネットに投稿されているかわいい動物たちの動画だ。そうした動画の中には、まるで野生動物が飼いならされているかのように見せかけたものもある。(参考記事:「ペットのイヌがクマに変身? ウソのような話の真実」) もちろん、動物福祉の観点から、野生の動物を飼うべきではない。家畜化されていない野生動物は、人間の住居ではなく自然環境で生きられるよう進化を遂げている。しかもその取引

    SNSに惑わされるな、飼うとヤバい動物10種
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/05
    "スローロリスは世界唯一の毒を持つ霊長類だ" とか "キツネザルは最悪のペットです" とか面白い。やはり爪と牙と肛門腺は厄介
  • 第2回 カマキリは人生の師匠

    ──香川さんの「カマキリ愛」はつとに有名ですが、カマキリのどこにそんなにも魅了されたのでしょうか。 カマキリは、目の前で動く生きものをえさと見なして狩る習性があるんですが、その戦闘能力と動体視力にまず惹かれましたね。なかでも、とくに好きなのは、日のカマキリの中では最も大型種のオオカマキリ。おとなしい雄でなく、より獰猛で欲旺盛な雌が好きです。 ──カマキリに興味を持ったのは、いつ頃ですか。 高校生のときですね。勉強に忙しくなって、小中学生のときのように濃密な昆虫とのつきあいはなくなっていたんだけど、虫への興味は失せることはありませんでした。 九段下にある高校に通っていたのですが、ちょうど新玉川線(現・東急田園都市線)が開通したばかりで、最寄り駅から世田谷区にある自宅までは徒歩20分くらい。当時の世田谷はけっこう緑が豊かで、帰宅の道中に広がる雑木林やイモ畑は、昆虫とふれあう絶好の場。何か虫

    第2回 カマキリは人生の師匠
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/19
    "精神的にハングリーであり続けることがどれだけ大切か、僕はそれをカマキリから学びました。"
  • 第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ──どのようなきっかけで昆虫を好きになったのですか。小さい頃、虫に心奪われた原体験を聞かせてください。 物心ついた頃から昆虫が好きで、小中学生のときにはいっぱしの昆虫少年になっていましたね。 東京生まれだったので、夏休みに伊豆半島などに旅行に連れていってもらうと、東京ではちょっとお目にかかれない、実にいろいろな種類の昆虫と出会うわけです。非日常の虫との出会いに、もう、わくわくしっぱなしで、もし、そういう虫たちがあたりまえのように身近にいる地方で生まれ育っていたら、さほど昆虫に引き寄せられていなかったかもしれないですね。 ──東京では出会えなかった虫というとどんな種類でしょう。男の子がみんな夢中になるクワガタムシとかですか。 いや、クマゼミでした。当時、南方系のクマゼミは東京にはいませんでした。もっと西の地方へ行かないと生息していなかったんです。そのクマゼミの「ショワショワショワ……」ってい

    第1回 クマゼミとの衝撃的な出会い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/18
    香川照之さんにインタビュー
  • 『東海大学海洋科学博物館』清水区三保の学べる水族館!【2023年3月末まで】 - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

    海と魚について分かりやすく解説! 大学経営の勉強になる水族館! 清水区三保、三保半島の先端にある水族館。三保にある東海大学海洋学部の研究学習用施設ですが、一般向け水族館としても整備されております。 他のテーマパーク系水族館には無い紹介の濃さと、研究的な展示が特徴です。となりには化石などが展示されている自然史博物館もあります。 あの"さかなクン"さんも【学べる水族館】と絶賛しており、飼育員の研修で修業をしたとのお話もある、まさに魚を知るのにうってつけなスポットなのです! ※施設老朽化などを理由に、2023年3月にて一般公開を終了しました、1階部分のみ5月より予約制公開を開始します。詳細は下記より☟ 2023年度以降の東海大学海洋学部博物館の入館について|東海大学海洋科学博物館|静岡 三保の水族館 東海大学 海洋科学博物館 かつてはテーマパークとして セットがお得な入館料 海洋科学博物館館内レ

    『東海大学海洋科学博物館』清水区三保の学べる水族館!【2023年3月末まで】 - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
  • 変形菌を育てて10年 小1から研究受賞を続けた16歳:朝日新聞デジタル

    変形菌を育て研究する増井真那さん(16) 自宅の机に積み重なった容器内に、黄や赤のネバネバした生き物が毛細血管のように枝分かれしている。南方熊楠(みなかたくまぐす)もとりこにした変形菌(粘菌)と呼ばれる単細胞生物を研究する。「10年育てているので、僕にはかわいく見えます」 きっかけは5歳の時に見たテレビ番組。1時間に数センチしか動かない変形菌が、早送り映像でどんどん変化する様子に魅了された。母親と公園で探してみたが見つからず、日変形菌研究会の観察会に参加。採集して飼い始めた。 「どっちが餌を探すのが早いのだろう」。小学1年の時に2種類の変形菌を調べ、その成果が国立科学博物館の野依科学奨励賞に輝いた。その後もテーマを発展させ、9年連続で受賞した。 いまは、別の変形菌とくっつく「融合」ができる相手をどうやって見分けるか調べている。昨夏、国際学会で発表すると、ドイツの研究者に声をかけられた。そ

    変形菌を育てて10年 小1から研究受賞を続けた16歳:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/02
    "昨秋には飼育生活と研究をまとめた「世界は変形菌でいっぱいだ」(朝日出版社)を出版" これは良い支援
  • 「いきものがかり」に異変、学校の動物飼育崩壊 「卵、食べれるんですか」教師が驚きの質問 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    子供の頃、学校で動物を飼育した経験がある方もいらっしゃるだろう。しかし、今、小学校や幼稚園など教育現場で飼育される動物に「異変」が起きていることをご存じだろうか。子供だけでなく教師も、動物の飼育に関する知識や経験がないため、ウサギは過剰繁殖し、けんかや餌不足で健康状態が悪化。ニワトリも卵の放置から、ひながふ化しすぎることがあるという。この状況に立ち上がったのが、獣医師らでつくる兵庫県学校動物サポート協議会。動物の適切な飼育方法を教師だけでなく、教師を目指す学生らに伝える活動を行っている。「いきものがかり」を育成するためにも、まずは教員の養成がカギになるのかもしれない。(山田太一) 「ウサギは高いところまで持ち上げてはいけない」「ウサギが驚くのでむやみに騒がないように」。関西学院大西宮聖和キャンパス(兵庫県西宮市)で昨年11月、教育学部の学生らを対象に実際のウサギを用いた動物飼育の体験授業が

    「いきものがかり」に異変、学校の動物飼育崩壊 「卵、食べれるんですか」教師が驚きの質問 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/17
    つまり[いきものがかり]浅利七海はいいぞ
  • 東大教授が「赤ちゃんが選んだ」と本当に言える絵本をつくってみた(開 一夫) @gendai_biz

    「赤ちゃんが選んだ」って当? 何年か前、書店に並んでいる絵の帯に「赤ちゃんが選んだ」と書かれているのを見つけたことがある。そのとき、私はなんとも言えない違和感を感じた。 その絵は、当に赤ちゃんが選んだのか? 絵と言えば、まだしっかりと文字を読むことができない小さな子どもを対象にしたものが一般的である。 したがって、絵は大人と小さな子どもが一緒に読む(見る)ことが多い。特に、赤ちゃん向けの絵に関しては、親が一緒に読んであげることが想定されている。絵の読み聞かせは、語彙獲得を後押しするなど教育的価値が高い。 しかし、ここでは絵教育的側面ではなく、子ども向けの絵が創られ、出版され、流通するまでのプロセスの話を中心にしたい。 ちなみに、私は中学校時代あまり勉強せずとも、まぁまぁ成績は良かったつもりでいたが、美術の成績だけは恥ずかしくて言えたものではない。つまり、私は絵

    東大教授が「赤ちゃんが選んだ」と本当に言える絵本をつくってみた(開 一夫) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/18
    "これまで大勢の赤ちゃんに協力してもらい、脳機能の発達的変化や認知的能力やコミュニケーション能力について研究してきた"
  • 体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見:朝日新聞デジタル

    体の半分がオスで半分がメスの珍しい「雌雄型」のガの標が、岡山県倉敷市中央2丁目の市立自然史博物館で展示されている。虫を愛する女子高校生が、学校行事の途中で立ち寄ったサービスエリア(SA)で偶然見つけた一匹。同館は「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と話している。 11月22日。岡山理大付属高校生命動物コース3年の安達由莉さんは、同級生48人と広島県廿日市市の宮島水族館に向かっていた。 休憩で山陽道下り線の小谷SAに立ち寄ると、早々に虫探しを始めた。SAは山林を切り開いて設けられ、外灯で夜通し明るい。愛好家にとっては格好の観察スポットだという。 「何かしら、必ずいる」。この日もそう思いながら歩道や緑地に目をこらしていた。すると自販機の前の路上に見慣れた模様の羽を広げたウスタビガを発見した。自宅では同じ種類のガの標を作製中。乾燥させるために机の上にあるので、毎日目にしていた。 見間違いはな

    体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/14
    "自宅では同じ種類のガの標本を作製中。乾燥させるために机の上にあるので、毎日目にしていた" ので「左右の触覚が違う!」と
  • 秋こそ遭遇しやすい? ヤマカガシとの付き合い方 ヤマカガシは本当に「危険生物」なのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    「危険生物」という言葉 2017年の夏は、「危険生物特集」と謳ったテレビ番組が多かったように思う。筆者のところにも、テレビ関係者から「危険生物として、タイのミズオオトカゲの取材をしたい」と相談があった。 しかし、実際にはミズオオトカゲは危険な生物とは言い難い。確かに全長2mを超すものも多いが、人と遭遇すれば逃げていく。そもそも、すでに多数の個体がタイ都市部に暮らしており、当に危険ならばもっと事故が起きているはずだ。 そのあたりは、NHK「ダーウィンが来た! 潜入!大都会のトカゲ王国」(2017年3月26日放送)に出演し、紹介済みなので、興味のある方は再放送を待ってほしい。筆者自身は、「危険生物」というもの自体が、当は存在しないのではないかとすら思っている。わざわざ人間を好んで襲う生物など、蚊くらいではないだろうか?(蚊は確かに危険だが) ヤマカガシ事故 さて、そんな状況の中、今年7月2

    秋こそ遭遇しやすい? ヤマカガシとの付き合い方 ヤマカガシは本当に「危険生物」なのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/03
    "何というヘビかじっくり観察するより、その場から離れた方がよっぽどリスク回避ではないか"
  • 高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議 | NHKニュース

    の科学者でつくる国の特別機関「日学術会議」は、高校で学習する「生物」について、学ぶ用語が多く、いわゆる「暗記科目」になっているとして、学ぶべき重要な用語を4分の1ほどに絞り込むよう求める指針を初めてまとめました。専門家は「暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」としています。 日の科学者で作る国の特別機関の「日学術会議」は、高校の「生物」で学ぶべき重要な用語として、現在の4分の1ほどにあたる512に絞り込むよう求める初めての指針をまとめました。 例えば、動物の分類では、10余りの用語でグループ分けをしていますが、哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、重要な用語は6つに減らす提案をしています。 また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、テストでは、用語

    高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/28
    学ぶべき重要な用語を2000→500に削減。脊椎動物と節足動物は生き残り、環形動物と棘皮動物は死んだ
  • 赤ちゃんが泣いている理由を知る方法がある?

    About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 家電アスキーの盛田 諒(34)です、おはようございます。2月に赤ちゃんが生まれて8週間の育休を取り、無事職場復帰して1ヵ月半になります。赤ちゃんは生後4ヵ月に入り、「アイ・ウェイウェイ~」と現代アート的言語を駆使するようになりました。明け方4時に目をさまし、20分ほどウェイ語でしゃべりつづけています。きみは誰かと交信しているのか。 先週Facebookで募集した「赤ちゃんビフォー・アフター」にはたくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございます。すべてをとりあげたいのですが、中でも女性のAさんから教えていただいた「ベビーサイン」のエピソードがめちゃ面白く、響いたのでご紹介させていただきます。生後9ヵ月の頃、まだおしゃべりできない赤ちゃ

    赤ちゃんが泣いている理由を知る方法がある?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/22
    ベビーサイン!そういうinterfaceもあるのか