タグ

教育とInternetに関するkamei_rioのブックマーク (32)

  • ネットで知り合った人と会うのは日常--中高生のグルチャ友事情とは

    出会い系サイト」の頃は、ネットで知り合った人と会うことには多少なりともあまり良くないイメージがあった。ところが、今の中高生は、ネットで知り合った人たちと出会うことに抵抗がない。ごく普通の中高生がネットで知り合った人と気軽に出会い、しかも「出会い系」とは考えていない。それゆえ、悪いこととも思わない。 「『ネットで知り合った人と会うのは危険だから』と学校で禁止されているけれど、ライブのチケットが余っちゃって一緒に行く人も見つからなかったから(ネットの友達と出かけた)。別に危険なんてないし、みんなやっているし、禁止されるなんてわけが分からない」と高校3年女子A葉は言う。A葉は東京の私立校に通うごく普通の女子高生だ。「ネットで知り合った人と会うことに『出会い系』という意識はない」と断言する。 デジタルアーツの「スマホ及びその他の携帯端末の利用と利用意識の実態」(2014年2月)によると、小中高校

    ネットで知り合った人と会うのは日常--中高生のグルチャ友事情とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/18
    "知り合ってからわずか5時間で全裸の写真を送らせていた" 消防士が狡猾なのか中学生が天使なのか
  • 高校生に伝えたいほんとうの情報科学|東京大学理学部情報科学科・コンピュータ科学専攻

    ※この記事は2015年8月4日時点のものです まず高校の「情報」の授業を忘れよう 情報科学というと、「情報の科学」という科目のことを思い出す人がいるかもしれません。でも、そういう人は少数でしょう。高校の課程に必履修の教科として「情報」が加わってから10年以上経っているのですが、いまだに中途半端な教科であり続けています。 当初は「情報A」「情報B」「情報C」の3科目があって、いずれかを履修することが求められていました。その後、指導要領が更新されて、いまでは「情報の科学」と「社会と情報」という2科目のどちらかを履修することが求められています。8割の高校では「社会と情報」を教えているそうですが、実は、大学に入って来た学生に聞くと、どちらを習ったかわからない、という答えが圧倒的です。 高校の情報の授業は、万人が身につけるべき情報リテラシーや情報技術の理解を目標として始まりましたが、歴史の新しい分野

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/05
    経営者や管理者にも伝えたい
  • 標的型攻撃との戦い方を記した「指南書」無償公開、一般企業・組織向けにラックが最低限の対策を提示 

    標的型攻撃との戦い方を記した「指南書」無償公開、一般企業・組織向けにラックが最低限の対策を提示 
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/30
    基本無料、被害課金
  • 匿名なら死ねと言える--中学生がネットいじめをする理由

    少し前の調査だが、東京都教育委員会の「平成25年度 いじめの実態及び対応状況把握のための調査結果について」によると、PCや携帯電話によるいじめは、小学校では1.5%(69件)、中学校・中等教育学校では8.9%(303件)、高等学校では28.4%(63件)となった。 割合では高等学校が一番高いが、件数では小学校と高等学校がほぼ同数であり、中学生の件数が飛び抜けて高い。小中学校でいじめが多発しており、ネットいじめは中学生で起きることが多いのだ。子どもが自由に使えるインターネット接続端末の所持率が上がっているため、現在はさらに増えていると考えられる。 なぜ中学生はネットいじめをするのだろうか。今回は、中高生がネットで気軽に相手を傷つける理由について考えていく。 匿名性は攻撃性を高める 心理学者ジンバルドーの実験によると、没個性化され、匿名性が高い状況に置かれると、人は攻撃的かつ暴力的になるという

    匿名なら死ねと言える--中学生がネットいじめをする理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/30
    マイナス方向の利便性については、小中学生への制限は必要だと思う。根本的にはそれ以前に躾や教育が足りてないんだけど
  • OSI参照モデルの思い出 - Still Life

    春の情報処理試験を受けます。 今、春の情報処理試験に向けて、ちょこっとだけ勉強しています。はてブにハマり過ぎてて難しいですが。 テキストをバラして持ち歩いてます 情報処理試験は、朝から夕方まで、4部に分けて何時間も挑む、1日勝負の試験です。午前は4択で共通の基礎問題、午後は各専門科目の筆記です。わたしはデータベースの試験を受けます。 午前の試験は、一つ前の段階である「応用情報処理」とも共通した4択なので、来は基礎的で楽勝レベルのはずですが、わたしは常にギリギリ低空飛行で乗り切って来た上、すっかり忘れているので、完全に最初から勉強している状態です。まじやばいです。 苦手な問題 さてそうして勉強していると、いつもつい回避してしまう苦手な必須問題が出てきます。長らくわたしにとってのそれは、2進数の計算でした。今は基礎的すぎるのか、そんな問題は目にしなくなりました。 よし、やり過ごした! という

    OSI参照モデルの思い出 - Still Life
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/30
    忘れがたき故郷っぽさはある
  • 情報活用能力調査の結果について:文部科学省

    文部科学省では、児童生徒の情報活用能力について、把握、分析するとともに,指導の改善,充実に資するため,小・中学生を対象にコンピュータを用いた情報活用能力調査を平成25年10月から平成26年1月にかけて実施しました。 このたび,その調査結果がまとまりましたので,公表いたします。 調査結果の主なポイント <児童生徒の情報活用能力に関する傾向> 小学生について,整理された情報を読み取ることはできるが,複数のウェブページから目的に応じて,特定の情報を見つけ出し,関連付けることに課題がある。 また,情報を整理し,解釈することや受け手の状況に応じて情報発信することに課題がある。 中学生について,整理された情報を読み取ることはできるが,複数のウェブページから目的に応じて,特定の情報を見つけ出し,関連付けることに課題がある。  また,一覧表示された情報を整理・解釈することはできるが,複数ウェブページの情報

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/25
    この調査を大人向けにもやって欲しい
  • サイバーセキュリティを全学部で必修に、九大が16年度開始を目指す

    九州大学は2016年度から2017年度をめどに、サイバーセキュリティに関する講義を全学部で必修科目にする方針であることを明らかにした。総合大学では珍しい試み。同大学では2014年10月から、サイバーセキュリティの基礎やサイバー犯罪の事例を教える「サイバーセキュリティ基礎論」を全学部向けの選択科目に設置している。これを、全学部1年生の必修科目にする考えだ。 背景には、2014年11月に成立し、2015年1月に全面施行されたサイバーセキュリティ法がある。「サイバーセキュリティ法では、国民一人ひとりのサイバーセキュリティへの理解や関心を深めていくことが国の責務とされており、教育研究機関はその取り組みに協力することが求められている。全ての学生を対象としたサイバーセキュリティ教育を導入し、学生のリテラシー向上に努めることで、大学としての責務を果たしていく」(久保千春総長、写真1)。 サイバー

    サイバーセキュリティを全学部で必修に、九大が16年度開始を目指す
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/27
    セキュリティは金にならないけど、入社後にマサカリを投げるにはちょうど良いかも
  • ググれカスと言うか、ググった検索結果がカス:IT業界の「みょ~にリアルなお話」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ググれカスと言うか、ググった検索結果がカス …という現象、よくありませんか? よくIT玄人が初心者の方に対して、「ググれ」とアドバイスするのは、果たして適切なのか、と言う事に言及してみたいと思います。 ITに携わるものとして何かの調べものをする際に一度は直面する「ググったらカスだった」パターン。 これはいわゆる「検索ノイズ」とも呼ばれるもので、検索結果に出てくるもの達がほとんど役に立たない情報や過去の情報で使えないというパターンです。 使えないだけならまだしも、その検索結果により「混乱する」と言う事もよく生じます。 以前使用していたノートPCが「unknown hard error」のブルースクリーンになってしまい、一切起動出来なくなってしまったという事件がありました。Windowsの起動ディスクから起動してもダメです。ググってみると「もう諦めろ」的な情報ばかりが引っかかります。 おそらく

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/06
    Google先生が常に最適な結果を返すようになったら、それはそれで恐ろしい感じはある
  • 【海外セキュリティ】第98回:ペアレンタルコントロールよりも、レジリエンスを育むべし ほか 

    【海外セキュリティ】第98回:ペアレンタルコントロールよりも、レジリエンスを育むべし ほか 
  • 中3に負ける教師のICTスキル

    教育機関へのタブレット利用が進んでいる。佐賀県は全36校ある県立高校の1年生6600人にウィンドウズタブレットを導入し、端末費5万円の生徒負担が賛否両論を呼んだ。同様に、東京・荒川区も区内の全小中学生にタブレットを配布。約1万2000台を導入する見通しという。 文部科学省は2020年までに「子どもたち1人1台の情報端末による教育」を実現する方針だ。すでにタブレットを使った教育は低学年まで広がっている。東京都の多摩市立東愛宕小学校は、ディー・エヌ・エーの小学1年生向け教育アプリを使ったiPadでの授業を実践。さらに、幼児教育iPadを取り入れた私立聖愛幼稚園の例もある。 IDCジャパンによると、2013年の国内教育分野タブレットソリューション(端末および付随設備、アプリなどを含む)市場売上額は260億円。2018年には759億円まで増加すると予測している。ベネッセも小中学生向けタブレット講

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/05
    「かつて京都府の八幡市教育委員会が英語学習用に導入した600台のニンテンドーDSが、わずか3年で使われなくなった例もある」うーん?
  • バカッター、なんJ 崩壊する10代のモラル、倫理感 2of2

    http://anond.hatelabo.jp/20140211185520 の続き これからのインターネットに対する提言これらの昨今のインターネットのあまりにひどいモラル低下と人権意識の希薄さの現状をみるに、もはや個人のモラルに任せるのは限界であると悟る。ゆえに、インターネットにかつての良心を取り戻し、まともな場所に戻すために2つの提言をしたい。匿名をやめて実名制を義務づけフェアな場所にこれだけ一方的な加害が加えられるのも、かたや実名で、かたほうが完全な匿名であるからである。モラルのしっかりした人間だけであれば多少のアンフェアな状況になってもその状況を利用して悪魔的行為にはしるものも少ないだろう。しかし2ちゃんねるをはじめとして、若年層にもネットが普及し質の低いユーザーが増えた昨今、実際に行われている行為をみるいに、もはや匿名のモラルは崩壊している。だが、お互いに実名となれば、こういっ

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/12
    昔はツールがなかっただけで、校内暴力なう☆ぐらいは容易に想像できる。大事なのは、匿名にみえてるけど犯罪を犯せば簡単に捕まりますよ、って教えることだと思う
  • Gunosyで流れてきたデマを信じちゃう人はメチャヤバい - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─

    Gunosyで流れてきたデマを信じちゃう人はメチャヤバい。 Gunosyを知らない人のためにちょっと解説。 ユーザーの興味にあった記事を配信してくれるWebサービスiPhoneアプリTwitterやFacebookで言及していることや、はてなブックマークにブックマークしている記事等からユーザーの興味を解析し、1日1回、決められた時間にユーザーの興味に合った記事が配信される。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/Gunosy 自分好みの記事を届けてくれるはてなブックマークみたいな物です。 以前ははてブでバズった記事が届いていましたが、最近は変わってきましたね。 そんなGunosyですが、もちろんデマも流れてきます。 昨日流れてきたのはこちら。 IH調理器はメチャヤバイ - 癌でをなくして - Yahoo!ブログ Gunosy 電磁波が身体に与える影響はヤバいので

    Gunosyで流れてきたデマを信じちゃう人はメチャヤバい - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/07
    なんで人気なのか?までは教えてくれないと / はてブは割とこの方面強い