タグ

生物とまとめに関するkamei_rioのブックマーク (26)

  • 世界ウミガメの日、もっと知りたいウミガメのこと

    6月16日は世界ウミガメの日。世界にはどんなウミガメがいて、どんな生き方をしていて、どんな問題に直面しているのか、ナショジオのウミガメの記事を眺めながら、絶滅の危機にあるこの動物たちに思いを馳せてみよう。 ウミガメは世界に7種いて、うち6種が国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅の危機にあるとされている。ちなみに残りの1種ヒラタウミガメについては、データ不足のため危機の度合いがわかっていない。 最大のウミガメはオサガメ。体重は最大で900キロにも達する。唯一、硬い甲羅が発達していないウミガメだ。まずは、ナショジオ動物図鑑に載っている6種とウミガメギャラリーを紹介しよう。

    世界ウミガメの日、もっと知りたいウミガメのこと
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/16
    6月16日は世界ウミガメの日なのでウミガメまとめ
  • どっちが強い? 動物異種格闘戦、貴重な動画が大集合!

    弱肉強は野生の世界の厳しい掟。ヒョウと巨大ニシキヘビ、シュモクザメとイタチザメなど、異なる種が繰り広げる激闘の貴重な映像を集めてみた。

    どっちが強い? 動物異種格闘戦、貴重な動画が大集合!
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/02/09
    動物なら異種戦が普通な気はするがそれはそれとしてまとめたので盛り上がっていけ
  • 祝!世界ペンギンの日 かわいい写真12枚

    2羽のサウスジョージア島のキングペンギン(Aptenodytes patagonicus)の華やかな羽。キングペンギンは4層構造の羽を持ち、寒さを避けるために体を寄せ合う。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) タキシードのような姿で独特の求愛をするペンギンは、みんなに愛されている。 ぜんぶで18種類いるペンギンの大きさはさまざまだ。南極の荒々しい海岸にすむコウテイペンギンは体長1.2メートルほどになるが、オーストラリア南部やニュージーランドに暮らすコガタペンギンは30センチほどにしかならない。(参考記事:「海を飛ぶコウテイペンギン」) 4万5000年近く南極で生きてきたアデリーペンギンをはじめ、多くのペンギンは厳しい気候をものともせずに生活している。ペンギンが生息するのはほぼ南半球だけ。空を飛ぶことはできない

    祝!世界ペンギンの日 かわいい写真12枚
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/26
    かわいくない写真もお願いしたい
  • オーバーキルが加速する。人間を殺る気満々の10の植物 : カラパイア

    カラパイアをちぇっくりんこしているお友達ならもう知っていることだろう。植物の恐ろしさってやつを。 動物のように移動できるわけではないので、逃げることができない。そこで”猛毒”というスキルを使ってばっさばっさと敵を倒していく。 種を存続させるためなら、触るものみな傷つけるのもいとわない。美しい花を咲かせ、人間を癒してくれるとともに、一瞬にして人間を滅する力も秘めている、それが植物パワーなのだ。

    オーバーキルが加速する。人間を殺る気満々の10の植物 : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/20
    チョウセンアサガオは京極作品で読んだことある
  • 【害虫の種類】ゴキブリを害虫と呼ぶのは本当の害虫を知らない人。 - 禅の視点 - life -

    ゴキブリを害虫と呼ぶのは当の害虫を知らない人。 ダイニングを拠地としてかまえ、時にはリビングにも遠征に出るゴキブリ。奴は、普段は戸棚の奥深くや冷蔵庫の後ろの僅かな隙間などに身を隠し、天敵が寝静まった夜にカサコソと姿を現す。 何かの手違いでその黒光りした体躯がまだ明るいフロアを駆け巡ると、半ば狂乱したような声をあげて敵意を剥きだしにし、殺虫剤やスリッパを手に取る天敵、人間。悪さをしでかしたわけでもないのに、なぜ彼らはこれほどまでに人間に恨まれているのか。 まるで存在自体が悪であるかのような扱いだ。 恐竜が生きていた時代から存在しているとさえ言われ、常に「害虫」のジャンルの頂点に君臨するゴキブリが、チャンピオンベルトを防衛し続けてきた事実に対し、しかし私は断固として異を唱えたい。 ゴキブリは、たいして害を及ぼしてはいない。 もちろん見た目や素早い動きといった「形態と動作」によって十分に害を

    【害虫の種類】ゴキブリを害虫と呼ぶのは本当の害虫を知らない人。 - 禅の視点 - life -
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/09
    どんどんレベルが上がっていく。画像は無いけど後半は【閲覧注意】かもしれない
  • 意外に雪が好きな動物たち

    米ミネソタ州北部にあるインターナショナル・ウルフ・センターのハイイロオオカミ。このようなオオカミにとって、雪は獲物を弱らせ、捕えて保存しやすくしてくれる存在だ。(Photograph by Joel Sartore) 寒さの厳しい季節、雪の中で遊ぶ可愛らしい動物の姿を見るほど心温まることはない。 雪や氷のなかで生きているのは、ペンギンやホッキョクグマだけではない。雪や氷が大好きな、あるいはそれなしではいられない、意外な動物たちを紹介しよう。(参考事:「フォトギャラリー:雪にたわむれる動物たち」) ニホンザル 日にすむサルは、夏は暑く冬は寒い日の気候にうまく順応していて、その多く、とりわけ若いサルが、冬の雪を大いに楽しんでいると、京都大学霊長類研究所の博士課程の学生、竹下小百合氏がメールで教えてくれた。 京都大学の野生生物学者フレッド・ベルコビッチ氏のメールによれば、ニホンザルは雪玉を作

    意外に雪が好きな動物たち
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    "ニホンザルは雪玉を作ることもあるという。体の構造上、オーバースローはできないが、雪玉を持って歩いて、ほかの遊び方を見つける"
  • 「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ナイチンゲール島(南太平洋にある英国の海外領土)のイワトビペンギン。ペンギンの祖先は、約6000万年前に飛ぶ能力を失った。(PHOTOGRAPH BY TUI DE ROY, MINDEN PICUTRES, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) ヌタウナギは、その名のとおりウナギに似たヌルヌルした海洋動物だ(ウナギの仲間ではない)。視力はほとんどなく、おもに嗅覚と触覚を頼りに海底を動き回っている。 このほど、ある研究者が約3億年前のヌタウナギの化石を詳しく調べ、ヌタウナギは大昔は視力があったが、退化でその目が失われたことを明らかにして、生物学界に衝撃を与えた。 この発見は、目の起源に関する通説に異議を申し立てるものだ。現生のヌタウナギは、古代のヌタウナギとほとんど変わっていないため、科学者たちは長らく、視力をもたない現生のヌタウナギの目は、無脊椎動物の原始的な「眼点

    「退化」は進化の一環、新たな力を得た動物たち | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/12
    「退化」って人間がそう思ってるだけで、「要らないものを切り捨てる進化」という話。当たり前ではある
  • NHK『大アマゾン緑の魔境に幻の巨大ザルを追う』に登場したサルたちを解説する - おまきざるの自由研究

    はじめに ピグミーマーモセット フタイロタマリン クロリスザル キンガオサキ シロガオオマキザル チンパンジー ジャガー アカホエザル シロウアカリ ハイイロウーリーモンキー クロクモザル(Ateles paniscus:Red-faced spider monkey) ヒゲサキおよび新種のサキ モノスおよび雑感 はじめに 2016年6月12日に放映された『NHKスペシャル 大アマゾン第3集 緑の魔境に幻の巨大ザルを追う』に登場した「新世界ザル(野生状態で中南米に生息しているサルのこと)」について簡単に解説します. ※当記事執筆には『サルの百科』が大変参考になりました. javascript:void サルの百科 (動物百科) posted with ヨメレバ 杉山 幸丸,斉藤 千映美,松村 秀一,相見 満,室山 泰之,浜井 美弥 データハウス 1996-06 Amazon 楽天ブックス

    NHK『大アマゾン緑の魔境に幻の巨大ザルを追う』に登場したサルたちを解説する - おまきざるの自由研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/19
    大アマゾンは(ガリンペイロもそうだったけど)とりあえず何か映像撮って来い!だから、割り切ると楽しいよ
  • 世界の侵略的外来種ワースト100 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "世界の侵略的外来種ワースト100" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) 世界の侵略的外来種ワースト100(せかいのしんりゃくてきがいらいしゅワースト100, 100 of the World's Worst Invasive Alien Species)とは、国際自然保護連合(IUCN)の種の保全委員会が定めた、来の生育・生息地以外に侵入した外来種の中で、特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリストである。 以下に指定された生物を列挙する。また、日の外来生物法による位置づけも併記する。 哺乳類[編集]

    世界の侵略的外来種ワースト100 - Wikipedia
  • 「血」を「猫」に変えるとなんかほのぼのする : 〓 ねこメモ 〓

    「血」を「」に変えるとなんかほのぼのする 2015年11月13日18:00 カテゴリ議論・雑談 コメント数:コメント( 192 ) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)12:27:12 ID:1Lb てめえらのはなに色だーーーっ! 2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)12:28:06 ID:OHN 鉄のオルフェンズ 3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)12:28:07 ID:Se3 界戦線 5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)12:28:31 ID:EhU 祭りに上げてやる 44: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)12:53:58 ID:GHJ >>5 いい 6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)12:28:43 ID:UYq を洗う戦い 9: 名無しさん@お

    「血」を「猫」に変えるとなんかほのぼのする : 〓 ねこメモ 〓
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/14
    鉄猫のオルフェンズは素晴らしいな、ガンダム!
  • 大人もワクワクできる全国の「恐竜博物館」 実物大の骨格標本や化石発掘を楽しもう - はてなニュース

    迫力満点の実物大模型が見られる恐竜博物館、恐竜時代の化石発掘やアトラクションが楽しめるパークなど、全国の“恐竜スポット”を集めました。国内最大級の規模を誇る「福井県立恐竜博物館」には、42体もの全身骨格標が。「御船町恐竜博物館」には、普段あまり見ることができない、化石に関する調査・研究のバックヤードを見学できるスポットがあります。大人も子供も楽しめる、13の施設を紹介します。 ■ 関東地方 <茨城県自然博物館(茨城県坂東市)> ▽ ミュージアムパーク 茨城県自然博物館 「茨城県自然博物館」では、来館者が46億年の「時と空間の旅人」となって楽しめる館展示を用意しています。エントランスを過ぎると、世界最大級の草恐竜・ヌオエロサウルス(ヌーロサウルス)や松花江マンモスなどの骨格標がお出迎え。第2展示室の「地球の生いたち」では、白亜紀の恐竜であるティラノサウルスやランベオサウルスなどの様子

    大人もワクワクできる全国の「恐竜博物館」 実物大の骨格標本や化石発掘を楽しもう - はてなニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/03
    次は全国のストロマトライト博物館でお願いします
  • かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選

    大昔の巨大生物といえばすぐに恐竜が思い浮かびますが、恐竜以外にも、現在の地球上に生息する生物の「祖先」として史上最大の大きさを誇った数々の絶滅した生物がいました。信じられないほど巨大だった生物10種をBBC earthがまとめています。 BBC - Earth - Ten giant animals that are long since dead http://www.bbc.com/earth/story/20150507-ten-lost-giants-from-earths-past ◆01:エーガロカシス・ベンムーラ(Aegirocassis benmoulae) 4億8000万年前の海に生息していたと考えられる巨大なエビが「エーガロカシス・ベンムーラ」。発見者のモハメド・ベンムーラ氏にあやかって名付けられました。全長約2メートルの巨大なエーガロカシスは、巨体に似合わずエラを使っ

    かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/17
    デカい昆虫は浪漫と恐怖を併せ持つ
  • 世界の恐竜博物館10選

    (CNN) 米人気映画「ジュラシック・パーク」のシリーズ第4作「ジュラシック・ワールド」がヒットを記録している。現実の科学者は蚊のDNAから恐竜をよみがえらせるには至っていないが、それでも7500万年前の恐竜の化石から赤血球や柔組織とみられる遺物を発見するなどの成果があがっている。 「ジュラシック・パーク」のようなテーマパークが実現するのはまだ先にことになりそうだが、恐竜と対面できる博物館は世界に多数ある。以下ではそんな恐竜博物館を紹介する。 1.自然史博物館(独ベルリン) ベルリン自然史博物館では、20世紀に主にタンザニアから発掘された化石の格的なコレクションを展示。あらゆる種を網羅している。 中でも印象的なのは、高さ約13メートルのブラキオサウルスの化石だ。展示されているものとしては世界一の高さで、ギネスブックにも認定されている。 恐竜と鳥類のつながりを示す始祖鳥の重要な標も展示さ

    世界の恐竜博物館10選
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/14
    ここにランクインするためには何をどうすれば良いのだろうか
  • ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー : カラパイア

    世界に対する理解をさらなる高みに引き上げた科学だが、未だに解けない謎も存在する。研究が進めば進むほど、不思議と謎に包まれる生命の神秘。ここでは生命に関しての10の謎を見ていくことにしよう。

    ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/22
    まだ解明できていない、ではなく「解明できない」という根拠が欲しいですね
  • 「恐竜?ああいたね、そんな奴らが。遠い昔の話だよ」。生きた化石と呼ばれる10の生物 : カラパイア

    化石というと、石の表面に刻印された遥か昔に死んだ古代生物の骨というイメージがあるだろう。化石は確かに死んでいるのだが、文字通り現在でも生きている化石もいる。何百万年もその姿や特徴が変わらないまま現在まで存続している植物や動物のことだ。 これらの生物は、わたしたちが進化の歴史、経緯を理解する助けになってくれる。これからあげる10の生き物は、長い年月変わらずに生き続けている。古風で奇妙に見えるが、実は驚くほど身近な生物かもしれない。

    「恐竜?ああいたね、そんな奴らが。遠い昔の話だよ」。生きた化石と呼ばれる10の生物 : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/11
    煽りタイトルすごいな
  • 動物はどのようにして体に色を得たのか?青色の動物 : カラパイア

    およそ6億年前まで、地球上の生物にとって色を見るということは重要ではなかった。そもそも目を持つ生物がいなかったのだ。 動物の色覚の発達について研究しているロンドン自然史博物館のアンドリュー・パーカー氏によると、当時海を漂っていた単純な構造の生物は、太陽光を感知することはできたが、色を感じるために必要な生物学的小器官は何も持っていなかったという。 その後、いち早く、海を泳ぐ捕者が視覚を発達させていった。彼らは大きなエビのような見た目をしており、ハエのような複眼を得た。その目で、獲物の居場所を確認するようになったのだ。

    動物はどのようにして体に色を得たのか?青色の動物 : カラパイア
  • ヒナかわいい、凄くかわいい。孵化したてのホヤホヤな赤ちゃんたち25選 : カラパイア

    赤ちゃんがかわいいのはやはり能的に「守ってあげたい」という何かを働かせるためなのだろうか?哺乳類の中ではドロっとした感じのものもあるが、卵から生まれたての赤ちゃんの場合には、格別にかわいく感じてしまうことがある。 人間が哺乳類である為か、卵つきの赤ちゃんは小さくてきゅるんとしてて、とにかくかわいいのだ。例え成長して、獰猛になったとしても、生まれたばかりなら守ってあげたくなる、そんな25の動物たちを見ていくことにしよう。 25. キタオオヒルヤモリ このヤモリはマダガスカルの熱帯・亜熱帯林に生息している。11月から5月の繁殖期にかけて6対の卵を産むのである。28℃の温度で赤ちゃんはおよそ60から65日後に孵化する。生まれたときは体長7センチ、1年ほどで繁殖可能となる。 24. ハゴロモガラス ハゴロモガラスは北アメリカ・中央アメリカに生息するスズメ目の鳥である。メスは一度に3個か4個、まれ

    ヒナかわいい、凄くかわいい。孵化したてのホヤホヤな赤ちゃんたち25選 : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/19
    誤解を恐れずはっきりと言おう。孵化したての鳥の雛は怖い。
  • 不思議でふしぎな寄生生物“勝手にベスト5”

    野生生物は厳しい自然界をそれぞれの才覚でなんとか生き抜いているはずなのだが、他の生物に頼って生きているものがいる。そう、寄生生物だ。宿主となる生物の体を住処にし、こっそり栄養を掠めとり、時には重篤な症状をもたらす厄介な寄生生物。これらのなかにはよくよく生態を見ると実に不思議な暮らしぶりをしているものがいる。そこで、『寄生虫の奇妙な世界』(誠文堂新光社)の著者である斉藤勝司さんに、驚きに満ちた生態を持つ寄生生物ベスト5を推してもらった。 カニに寄生するフクロムシ フクロムシは分類学上、フジツボやカメノテに近い生物だが、磯の岩に付着することなく、カニに寄生することが知られている。卵からかえったフクロムシの幼生はすぐに寄生せずに、海中を漂うプランクトンの生活をするが、ケントロゴンと呼ばれる幼生になったメスはカニの体内に侵入。カニの体中に根のような器官を張り巡らせて栄養を吸収する。 カニから栄養

    不思議でふしぎな寄生生物“勝手にベスト5”
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/18
    寄生生物が好きな人はマゾの才能があると思う(個人の感想です
  • まろやか🐟ついに来た浅利773戦国時代 on Twitter: "凛 http://t.co/q2avNl4KjE ティガレックス http://t.co/83vKQbMXV9 セッちゃんと美月 http://t.co/0LWcP3Il6p 亜美 http://t.co/0SulazRmWR 真美 http://t.co/XNglTIux91"

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/20
    なんとなく並べてみた結果、轟竜かわいいという方向に結論が進む
  • STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3

    STAP細胞:理研、対応が後手に 「単純ミス超えた」 - 毎日新聞 STAP細胞の論文や、そのファーストオーサーである小保方氏と理研などの周囲への信用が揺らいでいます。結果は、遅かれ早かれ明らかになるでしょうが、現時点での私の考えを記しておこうと思います。 理研は STAP細胞論文の調査について | 理化学研究所 において内部で調査中としていますが、速やかに第三者機関による調査を行う必要があると考えます。 実験上の不備かデータのミスで、いずれ検証されるだろと考えていた 3月1日 粗探しをして騒がず、結果は寝て待て。ねないこだれだ。 - 最終防衛ライン2 この記事を書いた時点では、論文投稿前における共著者同士での再現性のチェックが甘く、きちんと機能していなかった程度に捉えていました。また、論文の内容に誤りがあっても実験操作やデータなどの解釈においてミスがあっただけだろうとも考えていました。こ

    STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3