タグ

生物とRobotと研究に関するkamei_rioのブックマーク (6)

  • 人間とタコは、「友だち」になれるのか?

    ――日人は昔からタコが大好きです……主にべ物として。ですがタコは非常に好奇心旺盛で、番組やでも見られるとおり、人間に対しても興味津々に近づいてきますよね。我々をサメのような捕者として恐れないのはなぜなのでしょうか? とても良い質問ですね(笑)。タコがいかに早く「信頼すること」を学ぶかについて、私はいつも驚かされ、感動しています……。殻も牙も爪も持たないタコは、非常に脆弱な生き物です。自分の身を守るものは何もありません。それでもタコは、その極端な脆弱性を上回るほどの衝動に駆られた好奇心を見せるのです。 私は、タコのこの特性は、親の世話を受けないことから来ていると考えています。タコは卵からかえった瞬間から完全にひとりぼっちです。指導してくれるタコはいません。そして、ほとんどの種が1~2年しか生きられない、とても短命な生き物です。でも、だからこそタコは、どんな機会も学びの経験と捉えるのだ

    人間とタコは、「友だち」になれるのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/26
    "タコの脳はドーナツ形で喉の周りに巻かれていますが、タコのニューロンの2/3は8本の腕に分散されています" 人間と構造が全然違うのに賢い、ので異分野からも熱視線を浴び今が旬と
  • クモの死体をロボットハンドに改造した「ネクロボット」が登場

    映画ゲーム、ファンタジー小説には人間の死体を操るネクロマンサーが登場しますが、アメリカ・ライス大学のエンジニアはクモの死体をロボット化して操作する「ネクロボット」技術を開発しました。生きていたころのクモと同様に、器用かつ繊細に物体をつかむことができるこの技術には、野生の昆虫の捕獲やマイクロデバイスの部品の組み立てといった用途があると研究者らは語っています。 Necrobotics: Biotic Materials as Ready‐to‐Use Actuators - Yap - Advanced Science - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202201174 Rice engineers get a grip with ‘necrobotic’ spiders | Ri

    クモの死体をロボットハンドに改造した「ネクロボット」が登場
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/07/29
    死蜘蛛術師(ネクモマンサー)
  • ゴキブリの頑丈さとスピード、チーターの俊敏さを兼ね備えた昆虫ロボット

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国清華大学、米カリフォルニア大学バークレー校、中国電子科技大学、米カーネギーメロン大学、マカオ澳門大学による合同研究チームが開発した「Electrostatic footpads enable agile insect-scale soft robots with trajectory control」は、強い力で踏まれても動き続けるゴキブリのような頑丈さと、逃げる獲物を追いかけるチーターのような俊敏性を兼ね備えた昆虫サイズのロボットだ。迷路のような複雑な地形を横断し、予期せぬ障害物を素早く回避する能力を備える。 多くの昆虫やクモが、壁を這い上がったり、天井を逆さまに歩いたりする不思議な

    ゴキブリの頑丈さとスピード、チーターの俊敏さを兼ね備えた昆虫ロボット
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/09/17
    静電接着という特殊な粘着性を持つ「足裏パッド」を2つ用いて、一般的な昆虫を上回る求心力での旋回が可能になるという話
  • テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/18
    "ハサミの2つの刃が噛み合う瞬間に気泡が発生し、すぐさま破裂する。これによってプラズマの閃光と、4,400℃もの高温が生じる"
  • 生きた甲虫とコンピューターの「ハイブリッドロボット」開発される

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/06
    必要な時だけ制御すればいいから、完全なロボより開発が楽……なのか?
  • ドイツの科学者達が作ったのは、悪夢のような1メートルの虫型歩行ロボット

    ドイツの科学者達が作ったのは、悪夢のような1メートルの虫型歩行ロボット2015.01.01 11:006,210 abcxyz 巨大な虫ロボット! それは、これまでSFでしか見ることのできないものでした。それがついに、ドイツのビエレフェルド大学の科学者達によって作られちゃいました。虫っぽく完璧に歩けるこのロボット、3フィート(90センチ位)もの大きさということで、虫がコワイという方にとっては恐怖でしか無い大きさです。気になるお名前は、ヘクターくん。 ロボットはナナフシの動きをモーションキャプチャーして作られています(モーキャプ用のマーカーをつけられて動き回るナナフシちゃんのGIFも記事後半に載せていますので、ダメな人は要注意)。超軽量の骨と18個の柔らかな関節のおかげで、どのような場所でも歩けます。見てお分かりになるように、限りなく素敵! 「ロボットを歩かせるためには、サブシステムが相互に

    ドイツの科学者達が作ったのは、悪夢のような1メートルの虫型歩行ロボット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/03
    メリケンだったかの人間の足っぽいキモいアレよりマシでは
  • 1