タグ

研究となん……だと……!?に関するkamei_rioのブックマーク (28)

  • お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 物の鵜が鮎を捕まえるとき、水中に潜り鮎をくちばしで捕まえ、水面に浮上した後で丸のみする。この研究は、のみこみを再現する装置「腹結」、首が冷たくなる感覚を再現する装置「首結」、鵜のくちばしを模した装置、そしてVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を組み合わせ、鵜が鮎を捕獲する一連の感覚を再現する。 まず、のみこみを再現する装置は、電気通信大学野嶋研究室の研究チームが開発した嚥下感再現装置「Grutio」(1)をベースにして改良を行った。先端に接着電極が付いた平たいひもを備え、内蔵するサーボモーターでひもを引っ張ることができる。 (1)

    お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/04
    ζ*'ヮ')ζ<ウッウー!(色違い)
  • 邪視を防ぐ古代ローマの男根の風鈴「チンチンナブルム」が発掘される

    by Zde 古代ローマでは、邪視を防ぐための魔除けとして、男根をかたどった風鈴であるチンチンナブルムが用いられていました。セルビア東部にある古代ローマの遺跡で、新しいチンチンナブルムが見つかったことが報告されました。 JEDINSTVENO OTKRIĆE U VIMINACIJUMU: arheolozi pronašli neobičan predmet tintinabulum "čuvarkuća" u obliku krilatog falusa - Sve o arheologiji https://sveoarheologiji.com/jedinstveno-otkrice-u-viminacijumu-arheolozi-pronasli-neobican-predmet-cuvarkuce-u-obliku-krilatog-falusa/ Phallus wind

    邪視を防ぐ古代ローマの男根の風鈴「チンチンナブルム」が発掘される
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/04
    "ダンコビッチ氏によると、古代ローマ人にとって男根は必ず下品なものではなかったとのこと。「これは幸運や幸福をもたらすものと考えられており、邪視と戦う上では効果的な武器でした"
  • 「当社なら必ず有意差を出せます!」 臨床試験を絶対クリアさせるサービスが登場し物議 意図を聞いた

    「オルトメディコのノウハウを駆使すれば必ず有意差を出せます!」──そんなプレスリリースが3月7日に公開され、臨床試験を実施する意義と認証制度の信頼性を損なうのではとTwitter上で物議を醸している。 プレスリリースを出したのは臨床試験の受託事業を展開しているオルトメディコ(東京都文京区)。「ヒト臨床試験有意差保証プラン」の内容は特定保健用品や機能性表示品などの臨床試験において必ず有意差を出すというもの。同様のサービスは業界初としている。 プランの対象になるのは品の「体脂肪を減らす機能」「中性脂肪を抑える機能」「コレステロール値を改善する機能」「尿酸値を下げる機能」「健康な肝臓の機能を維持する機能」の5種類。オプションとして論文執筆代行や、機能性表示品の届出代行サービスも提供する。 臨床試験においては適切な実験計画や得られたデータの分析を基に、健康に与える効果を証明する必要がある。

    「当社なら必ず有意差を出せます!」 臨床試験を絶対クリアさせるサービスが登場し物議 意図を聞いた
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/03/09
    "メーカーから話を受けた時点で、有意差が出る可能性がないと思われる場合についても「初めから否定的に捉えるのではなく、最大限にどういった試験デザインがベストなのか検討して提案している」" ポジティブ!
  • 仏教世界のメタバース「テラバース」、仏教対話できる「ブッダボット」--京都大学など

    京都大学などの研究チームは、仏教の精神世界をメタバースで表現する「テラバース」を開発すると発表した。試作品として、「仏陀(ブッダ)」と対話できる拡張現実(AR)サービス「テラ・プラットフォーム AR Ver1.0」を開発した。 テラバースでは、仏教の伝統知と、ARや仮想現実(VR)、人工知能AI)といった技術を融合し、人間を物理空間の制約から解放する「重層的な精神世界を構築していく」。なお、テラバースの「テラ」には、10の12乗である1兆、つまり「Tera」のほか、「寺院」の「寺」という意味も込めている。 試作品のテラ・プラットフォームAR Ver1.0は、スマートフォンのカメラを通して見た現実空間上に、仏教対話AIアバター「ブッダボット」を呼び出せる。ブッダボットは対話機能を備えており、質問をすると仏教経典に基づいた回答をするという。AIの学習に使った経典は、「スッタニパータ」と「ダ

    仏教世界のメタバース「テラバース」、仏教対話できる「ブッダボット」--京都大学など
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/12
    テラバースより劫バースの方が数字が大きそうなのでそっちで頼む
  • 「恐竜の化石からタンパク質を取り出せ!」 “前代未聞”の研究に極秘密着取材、その裏側を大公開する(植田 和貴) @gendai_biz

    私はNHKの番組ディレクターとして15年以上に渡り、特に恐竜研究(古生物研究)の最前線を自らの足で追いかけている。「ダーウィンが来た!」ではティラノサウルス、丹波竜、デイノケイルスなどを、「NHKスペシャル」では、むかわ竜(カムイサウルス)を特集した「世紀の発見!日の巨大恐竜」(2017年)、モンゴルや北極圏の恐竜を特集した「恐竜超世界」(2019年)などを制作。日々、目まぐるしく情報が刷新されていく「恐竜たちの新たな世界」を様々な放送枠で紹介している。 そんな私が最近、特にホットだと感じているのがこの日だ。世界的に重要な恐竜化石が日から次々と見つかっているのは勿論、日人研究者による恐竜研究自体が大変、“熱い”のだ。前編の「謎の恐竜テリジノサウルスの正体」に続き、後編では「岡山発!ジュラシック・パークもビックリの極秘研究」を紹介したい。 取材のきっかけは、恐竜学の世界的な権威 今、

    「恐竜の化石からタンパク質を取り出せ!」 “前代未聞”の研究に極秘密着取材、その裏側を大公開する(植田 和貴) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/03/31
    "「恐竜化石からタンパク質が出てきた」読者の方がどう思うかはわからないが、この発言は恐竜学者の多くが耳を疑う内容だ。" 石からプロテインが!?
  • 羽を錬成する。ヨッシーに“無”を取得させる ──『スーパーマリオワールド』RTA世界記録保持者が駆使するテクニックは常人には理解できないスゴワザだった

    世界1位──。 男なら、いや男でなくとも、一度は憧れるナンバーワン。トップオブトップ。ありとあらゆるものにナンバーワンが存在するこの世界。それはゲームにおいても同様だ。なかでも羨望の的となるのが、世界一のスピードだろう。 誰よりも早くゴールする。 陸上、水泳競技だけに留まらず、ナンバーワンを目指して、ゲームにおいてもスピードの速さは競われ続けている。弊誌読者には釈迦に説法になるが、RTA(リアルタイムアタック)というゲームプレイの文化がある。おもにゲームスタートからクリアまでのタイムを競うRTAでは、1分1秒1フレームのタイムを縮めるべく、日夜さまざまなゲームプレイヤーがタイムアタックに臨んでいる。 弊誌でもたびたびニュースをお伝えしているとおり、RTA関連の話題は尽きることなく、最新ゲームからクラシックゲームにいたるまで、さまざまなタイトルでそのスピードが競われているのである。 そんな中

    羽を錬成する。ヨッシーに“無”を取得させる ──『スーパーマリオワールド』RTA世界記録保持者が駆使するテクニックは常人には理解できないスゴワザだった
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/03
    "これはヨッシーに“無”を取得させてアレコレすることにより、口の中にコクッパを錬成して吐き出し、倒してステージを強制的にクリア状態にする裏技です" なるほどわからん
  • MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(小川 匡則) @moneygendai

    「経済の見方」がガラリと変わる MMT(現代貨幣理論)が問いかけるのは「単純な経済政策論」ではない。MMTは経済に対する見方や価値観の大胆な転換を求める経済理論だ。 −−たとえば、税金とは何のためにあるのか。 従来からの常識は「税金=予算の財源」である。しかし、MMTは税金を財源確保のためとは捉えない。そのことを理解するには経済の仕組みを改めて理解し直す必要があるという。 ケルトンは講演の冒頭、ある物語を語り始めた。経済学者のウォーレン・モスラーから聞いた話で、彼女はそれ以来お金に関して従来とは「異なる概念」を持つようになったという。 「ウォーレンには2人の子供がいました。そして彼らに対して『家事を手伝いなさい。手伝ったら、報酬として私の名刺をあげよう』と言いました。例えば皿洗いをしたら3枚、芝刈りをしたら20枚、といった具合に内容に応じて名刺を渡します。 しかし、数週間経っても子供たちは

    MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(小川 匡則) @moneygendai
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/08/01
    "国債を財源として教育無償化を実現するとしよう。それで果たしてインフレ要因になるだろうか。" であれば、インフレ要因にならない対象をもっと教えて欲しい。そこにガンガン国債突っ込めば勝つる
  • 10周年を迎えた『ドラゴンクエストIX』をなぜ400本も所有?「まさゆきの地図」を自力で出すのに2年半、『ドラクエIX』を徹底的にやり込み数字の限界に挑んだ人に聞く

    10周年を迎えた『ドラゴンクエストIX』をなぜ400も所有?「まさゆきの地図」を自力で出すのに2年半、『ドラクエIX』を徹底的にやり込み数字の限界に挑んだ人に聞く 2009年7月11日に『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』(以下、『ドラクエIX』)が発売されてから10周年を迎えた。 シリーズ初となる携帯ゲーム機向けのナンバリング作品、マルチプレイの導入、インターネットを介したサービスが特徴。そして「まさゆきの地図」に代表されるニンテンドーDSのすれちがい通信の機能を使った宝の地図を求めて、プレイヤーたちは現実の町に繰り出した。こういった現象を一般紙も盛んに報道したように、作は『ドラゴンクエストIII』以来の社会現象になり、400万を超える大ヒットを記録した。 7月11日には、YouTubeで配信番組「【ドラゴンクエストⅨ 発売10周年特別企画】 今だからこそ話せることたっぷり話しち

    10周年を迎えた『ドラゴンクエストIX』をなぜ400本も所有?「まさゆきの地図」を自力で出すのに2年半、『ドラクエIX』を徹底的にやり込み数字の限界に挑んだ人に聞く
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/07/13
    "でもやり込まないと、開発者の皆さんに失礼に値するなと思いました。" そうなんだ
  • 顔のないカエルを発見、なぜか生きている

    米国コネチカット州の森で見つかった顔のないカエル。(PHOTOGRAPH BY JILL FLEMING) 米国コネチカット州の森で野外調査を行っていた研究者たちが、あるカエルを見つけて仰天した。なんと、顔のないカエルだったからだ。(参考記事:「【動画】顔が2つあるネコが生まれる、中国」) 研究者たちは、イモリの情報を集めているところだった。そこへアメリカヒキガエルがやってきて、足元を跳ね回り始めた。米マサチューセッツ大学アマースト校の学生で爬虫両生類を研究しているジル・フレミング氏は、同僚らとともにそのカエルを近くで見て驚いた。目も鼻も、あごも舌もなかったのだ。(参考記事:「ヘビを丸のみにするカエル、衝撃の写真が話題に」) 顔はなぜなくなった? フレミング氏は、カエルに顔がない理由は謎だが、いくつかの説が考えられるという。 「最初に考えたのは、冬眠している間に自然界の捕者(ガーターヘビ

    顔のないカエルを発見、なぜか生きている
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/07
    "両生類は信じられないほど回復力がありますから」。フレミング氏はそう話す。" そっかー両生類だからかー
  • 観測史上最も遠い超大質量ブラックホールを発見

    これまで観測された中で最も遠い距離にある超大質量ブラックホールが見つかった。宇宙誕生から間もない「暗黒時代」でこの種の天体が見つかるのは初めてのことだ。 【2017年12月11日 NASA】 多くの銀河の中心部には質量が太陽の数百万倍から数億倍という非常に重いブラックホールが存在する。このような銀河の中には、中心ブラックホールが周りの物質を大量に吸い込んで強い電磁波やジェットを放つような活動的なものがある。特に、地球から数十億光年以上という非常に遠い距離にあって銀河体と同じくらい明るい光を放つものはクエーサーと呼ばれており、初期宇宙を理解する上で重要な天体である。 クエーサーの中心部にある超大質量ブラックホールの想像図(提供:Robin Dienel / Carnegie Institution for Science) チリ・カーネギー天文台のEduardo Bañadosさんたちの研

    観測史上最も遠い超大質量ブラックホールを発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/16
    "最も遠い(最も古い)だけでなく、宇宙が「再電離」した時期よりも古いクエーサーが初めて見つかったことになる" なん……だと……!?
  • 月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も | NHKニュース

    将来の有人探査の構想が発表されている月の地下に、全長50キロにおよぶ巨大な空洞のあることが、日の月探査衛星「かぐや」の観測データでわかりました。月表面の激しい温度差や放射線の影響を受けにくいことから、JAXA=宇宙航空研究開発機構では、月面基地として活用できる可能性があるとしています。 JAXA=宇宙航空研究開発機構などのチームによりますと、巨大な空洞は、火山が多く存在していた「マリウス丘」と呼ばれる場所に存在し、月の地下をはうように横におよそ50キロ続いているということです。 空洞は、直径50メートルほどの縦穴で月面とつながっていると見られ、内部は300度ほどあるとされる月の昼と夜の温度差や、宇宙から降り注ぐ放射線の影響を受けにくいほか、水を含む鉱物が残されている可能性もあるということです。 月の探査をめぐっては、今月、アメリカが宇宙飛行士を再び送る計画を発表するとともに、火星などへの

    月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/19
    タイトルの本当なのかキバヤシ!?感がすごい
  • 植物はイモムシを共食いさせて身を守る、初の発見

    底なしの欲を持つイモムシから身を守るため、イモムシたちを共い行為に走らせる能力を持つ植物が存在する。(参考記事:「カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る」) オンラインジャーナル「Nature Ecology and Evolution」に発表された新たな研究によると、イモムシにべられそうになった植物は、防御反応として自分の味をひどく悪くする物質を発することがあるという。イモムシは、あまりのまずさに思わず仲間のイモムシをべてしまう。 「その防御効果は極めて高く、イモムシは葉をべることにストレスを感じるようになり、こんなものをべるよりは仲間をべたほうがましだと思ってしまうのです」と、米ウィスコンシン大学マディソン校の動物学研究者で、今回の論文を執筆したジョン・オロック氏は語る。論文によると、同種のイモムシを共いに走らせるこのような防御方法は、これまで知られていなかっ

    植物はイモムシを共食いさせて身を守る、初の発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/13
    "おいしくない植物を食べ続けるか、それとも仲間を食べるか、答えは明らかでしょう" お前は何を言ってるんだ
  • ヒトの死体の骨を食べるシカ、はじめて観察

    ほぼ骨だけになったヒトの死体をべていたところ、こちらに気づいて肋骨をくわえたまま顔を上げたオジロジカ。(PHOTOGRAPH COURTESY LAUREN A. MECKEL/ACADEMIA) 野外でヒトの死体がどのように腐敗していくのかを研究していた法医学者が意外な光景に出くわした。人骨をかじるオジロジカ(Odocoileus virginianu)だ。(参考記事:「動物大図鑑 オジロジカ」) 腐敗の過程を研究する施設は「死体農場」と呼ばれ、どんな動物が死体に群がってくるのかも研究対象になっている。(参考記事:「真犯人を追う 科学捜査」) よく見かけるのは、キツネ、ヒメコンドル、アライグマなど。米テキサス州サンマルコスにある法医人類学研究所では、他にも死体をべにやってくる動物がいるかどうかを観察するため、カメラを仕掛けた。すると、予期していた通り興味深い発見があった。(参考記事:

    ヒトの死体の骨を食べるシカ、はじめて観察
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/11
    "死体の腐敗が進んでしまった事例での応用に期待" シカの歯型の特徴がわかれば!って法医学者すごいな……
  • 星からの火星の約2倍大の「キャノンボール」放出、ハッブル宇宙望遠鏡が観測 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    NASAのハッブル宇宙望遠鏡 が 赤色巨星であるうみへび座V星 の付近から放出された、 巨大なプラズマの「キャノンボール」 を捉えました。 キャノンボールの大きさは 火星の約2倍 ほどで、 地球と月の間の距離を30分 で通り抜ける速さで移動します。また、 キャノンボールは8.5年おきに発生していることがわかりました。そして星の大砲が少なくとも400年間、発生し続けていたと見積もられています。さらに、元々あった星の質量のうち、少なくとも半分がすでに宇宙空間に放出されました。 NASAジェット推進研究所の天文学者Raghvendra Sahai氏は、「我々は以前のデータから、星から 高速に流出するものがあるということを知っていました。しかし、我々が活動中の過程を見るのはこれが初めてです」とコメントしています。 恒星は寿命に近づくと、徐々に膨張しています。エネルギーが大きい恒星は膨張すると赤色巨

    星からの火星の約2倍大の「キャノンボール」放出、ハッブル宇宙望遠鏡が観測 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/10
    8.5年おきに400年間も発射してるとか
  • 燃料なしで宇宙船を半永久的に航行させる常識破りの推進装置「EMドライブ」と、謎だった原理を解明する新しい理論とは?

    従来のロケットのように推進用の燃料を必要とせず、太陽光などで発電した電気をもとにしたマイクロ波で推力を得る推進装置「EMドライブ」は、未来の宇宙開発を飛躍的に進化させるテクノロジーとして注目を集めています。その原理については不明な部分が多く、物理学の常識を覆すほどの謎とされてきたEMドライブですが、発表から10年以上を経た2016年になってようやく解明に向けた手がかりが見つかりかけており、実用化に向けた研究が加速しそうな状況が訪れています。 The Curious Link Between the Fly-By Anomaly and the “Impossible” EmDrive Thruster https://www.technologyreview.com/s/601299/the-curious-link-between-the-fly-by-anomaly-and-the-i

    燃料なしで宇宙船を半永久的に航行させる常識破りの推進装置「EMドライブ」と、謎だった原理を解明する新しい理論とは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/22
    "物体が極めて小さな加速度で移動する際の仕組みに関する驚くべき予測をもたらす可能性" を主張するなど
  • 巨大幼生はオキアナゴ…発見半世紀で謎が判明 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    体長20センチを超える謎の巨大な魚の赤ちゃん(幼生)の正体は、漁師の網に時々かかる深海魚「オキアナゴ」だったと、水産研究・教育機構などのチームが3月末の日水産学会で発表した。 最初の発見から50年以上を経て、DNAの分析で明らかになったという。 ウナギやアナゴの幼生は「レプトセファルス」と呼ばれ、細長い親とは異なり、透明な葉っぱのような形をしている。巨大幼生は、米国の研究者が1958年にカナダ沖の太平洋で見つけたと発表したが、親がどの魚かは謎のままだった。 同機構の研究者、黒木洋明さん(海洋生態学)らが、別のアナゴを調査中に偶然オキアナゴを捕まえ、DNAを調べたところ、正体不明の巨大幼生のDNAと一致した。オキアナゴのDNAは、それまで誰も分析していなかったという。

    巨大幼生はオキアナゴ…発見半世紀で謎が判明 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/04
    ウナギやアナゴの幼生は何であんな形なのか不思議不思議、不思議すぎるー
  • Springerから本が色々無料DLできるようになったらしい

    2004年以前?のものが可能らしい、何故かは不明(知ってる人教えてください) link.springer でtwitterを検索すると色々なの情報が手に入ります。 https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=link.springer&src=typd

    Springerから本が色々無料DLできるようになったらしい
  • CNN.co.jp : 南極大陸の氷、「実は増加していた」 NASA - (1/2)

    (CNN) 南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームがこのほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇につながっているという従来の説は覆される。 NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出した。 南極大陸は米国とメキシコを合わせたほどの面積。氷の増減は大陸全体で一律に起きているわけではない。南極半島を含む西南極の一部で氷床の融解が進む一方、東部や内陸部の一部で氷が増加傾向にあることは、かねて指摘されていた。今回の研究では、この増加分が減少分を上回ることが明らかになったという。 氷が増加しているのは、1万年前から続く降雪の増加が原因とみられる。雪は年月を経て積み重なり、圧縮されて氷となる。 チームによれば、こうして1992~2001年には年間1120億トンの氷が

    CNN.co.jp : 南極大陸の氷、「実は増加していた」 NASA - (1/2)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/04
    マジか人類大勝利!と思ったけど、事実だとしても海面上昇もまた事実なので、なるほど別に吉報ではない
  • 自分の頭部に生殖器刺す扁形動物、相手いない環境で 研究

    顕微鏡。印・バンガロールの研究施設で(2005年7月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/DIBYANGSHU SAKAR 【7月1日 AFP】精子のダート(手投げの矢)から交尾後の共いまで、動物の性交にまつわる奇妙な行動で科学者が驚くことはもはや少ない。だが、生物学者らはこのたび、科学的言及に値する、あまりにも奇妙な行動を目撃した──それは、針のような生殖器を自らの頭部に突き刺して子孫を残す方法だ。 この奇妙な生殖行動が見られたのは、マクロストマム・ヒストリクスと呼ばれる極小の水生扁形動物。英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に研究が掲載された。 研究チームは、交尾相手が少ない条件下で子孫を残すために、自己受胎という方法を進化させた可能性があると理論付けている。 この生物は体長約1ミリの透明な体を持ち、オスとメスの生殖

    自分の頭部に生殖器刺す扁形動物、相手いない環境で 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/03
    "交尾相手がいない場合に「自分の頭部などに、あるいは頭部だけに」精子を送り込んでいる" カップリングすら不要だと!?
  • 手袋を落とした! 残った片手袋の使い道を謎の人物「片手袋研究家」に相談してみた

    お気に入りの手袋を片方だけ落としてしまった……。そんな切ない体験をしたことはないだろうか。何が悲しいって、残された手袋の所在なさ。この“片手袋”に、いい使い道はないのだろうか? こういうこと、あるよね そう思って何気なく調べたところ、なんとこの世の中には「片手袋研究家」なる人がいるというのである。早速、会ってお話を伺った。そもそも“片手袋研究家”とは一体何をしている人なのだろうか? 片手袋研究家の石井さんのWebサイト 「世の中にはびっくりするほどたくさんの手袋が落ちているんです。地面に置き去りにされたもの、誰かが手すりにひっかけたものなど、その形態はさまざま。そんな片手袋を写真に撮って研究を重ね、今年で10年目になります」(片手袋研究家・石井公二さん) 予想外に長い研究家人生に衝撃を覚えた。さらに遡ると、幼少の頃にウクライナの絵「てぶくろ」を読んで以降、街に片方だけ落ちている手袋が気に

    手袋を落とした! 残った片手袋の使い道を謎の人物「片手袋研究家」に相談してみた