タグ

研究とわんわんに関するkamei_rioのブックマーク (32)

  • 犬は特に他の動物と比較して賢いというわけではない

    by MICOLO J Thanx 犬は最も古くに家畜化された動物とされており、1万年以上も昔から人間と共に暮らしてきました。そんな犬は非常に高い知能を持つ動物だといわれていますが、「実のところ犬の知能は世間で言われているほど突出して高いわけではない」と報じられています。 In what sense are dogs special? Canine cognition in comparative context https://link.springer.com/epdf/10.3758/s13420-018-0349-7 Sorry, Your Dog Actually Isn't The Cleverest, According to Science https://www.sciencealert.com/dog-intelligence-isn-t-special-meta-an

    犬は特に他の動物と比較して賢いというわけではない
  • 犬の「身ぶり」は19種、組合せで別の意味も、研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    イヌが飼い主に何かを要求するときに共通するジェスチャー19種類を特定した。ジェスチャーの例は50秒前後から。(字幕は英語です) イヌが飼い主の注意を引きたがっているとき、たいていはきちんと伝わるものだ。彼らは体をなでてほしいときにごろりと寝転がったり、べ物が欲しいときに前足で飼い主の脚をつついたりする。 学術誌「Animal Cognition」に発表された新たな論文によると、飼い主に自分の要望を伝えるために、イヌは少なくとも19種類のジェスチャー(身ぶり)を使いこなしていることが明らかになった。たとえば前足でつつく、首をかしげるというジェスチャーの組み合わせは、「外へ行きたい」と解釈できるし、べ物を要求するための組み合わせも存在する。(参考記事:「犬は人が見ると「悲しげな子犬の顔」をすると判明」) 「イヌと、イヌがわたしたちに求めていることを、もっと深く理解したかったのです」。今回の

    犬の「身ぶり」は19種、組合せで別の意味も、研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/13
    "最も一般的な要求は「食べ物/飲み物をちょうだい」「ドアを開けて」「おもちゃ/骨を取って」「体をなでて」だったという"
  • 犬は「赤ちゃん言葉」をどう感じている? 研究

    集中した表情で桟橋に座るチョコレート色のラブラドール。イヌは人間が話す言葉やトーンを敏感に聞き取る。(PHOTOGRAPH BY HANNELE LAHTI, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 飼いイヌに対して「赤ちゃん言葉」を使う人は少なくない。そんな姿を人からからかわれた経験がある飼い主もいるだろうが、こうした行動には意味があることが科学的に証明された。 幼児に対して、高いトーンで大げさな表現を使って話す「赤ちゃん言葉」は、世界中に存在する。こうした話し方は、母音を明確にしたり、両親との絆を強化したりすることを通じて、赤ちゃんが言葉を学ぶのを助ける効果があると考えられている(類人猿も赤ちゃん言葉を使う)。 しかしイヌの場合は、人と話せるようになるわけではない。にもかかわらず、彼らに対して赤ちゃん言葉を使うことに、いったいどんな意味があるのだろうか。この問題をと

    犬は「赤ちゃん言葉」をどう感じている? 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/30
    "まずは声のトーンで人の話に注意を向け、次に話し手が使う単語が自分に関係のあるものかどうかを認識するのでは"
  • 犬の若返り技術を開発するハーバード発のベンチャー ほか

    犬の若返り技術を開発するハーバード発のベンチャー ほか Laboratory News May 2nd week,2018 2018.05.14 Updated by Wataru Nakamura on May 14, 2018, 13:34 pm JST フラウンホーファーHHIのLiFi技術を利用した製品が日で発売【optics.org】 三技協は、フラウンホーファー通信研究所HHIと共同開発したLED光による無線通信技術「Li-Fi」を活用した初の製品である「LED Backhaul」をまもなく発売する。この製品は4K・8K映像の高速無線伝送などの大容量無線通信を可能にするという。 原文:LED-driven Li-Fi-system from Fraunhofer HHI launched in Japan MIT研究者、「プログラミング可能な水滴」を開発【Curbed】 MI

    犬の若返り技術を開発するハーバード発のベンチャー ほか
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/16
    "MIT研究者、「プログラミング可能な水滴」を開発" もキャッチーな感じ
  • 人々を癒やすセラピー犬、犬はどう感じている?

    2018年3月6日、ボストン、マサチューセッツ総合病院の患者ジム・コーリーさんを訪ねるセラピー犬の「タッカー」。(PHOTOGRAPH BY JESSICA RINALDI, THE BOSTON GLOBE/GETTY) 愛犬家なら、ペットのイヌと一緒にいるだけで心地よく感じるもの。 したがって、がん、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、認知症などを患っている人が、親しげなセラピー犬に癒やされるのは驚きではない。(参考記事:「イヌの癒しの力、銃乱射事件の町で発揮」) セラピー犬は全米で5万匹を超え、ノルウェーからブラジルまで、多くの国で普及が進んでいる。さまざまな団体によって訓練と認証を受けたセラピー犬は、訓練士と共に病院などの施設へ行き、患者と触れ合う。 アニマルセラピーは実際に効果があることが、研究でも確かめられている。しかし、人間を助けることについて、イヌはどう思っているのだろうか

    人々を癒やすセラピー犬、犬はどう感じている?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/09
    "「イヌにとっては、触れ合いの中で特に楽しい活動があると言っていいでしょう」" 話しかけたりおもちゃで遊べば待遇改善
  • 犬の「うんちを食べる行為」の謎がついに解けた!?

    <病気になったオオカミのうんちを、健康な仲間がべる。うんちに潜む寄生虫が引き起こす感染症のリスクを回避する行動の名残か> 愛犬との楽しい散歩中、何かべていると思ったら、うんち――。 犬を飼う人なら、悩んだこともあるであろうこの問題は、諸説あるものの原因が特定されていない。そのため効果的な対処の術はなく我々の頭を悩ませてきたが、先ごろ、獣医学の専門誌「Veterinary Medicine and Science」に斬新な論文が掲載された。ワシントン・ポストなどが報じた。 カリフォルニア大学デービス校の研究者による新たな研究では、約3000頭の犬の飼い主を対象に調査。すると、16%の犬が糞便を頻繁に摂取していることが明らかになった。べるのは、排泄から1~2日以内のものを好む傾向がある。 しかしなぜだろう。研究を率いた同校の応用動物行動センターに勤める獣医師ベンジャミン・ハートは以前、こ

    犬の「うんちを食べる行為」の謎がついに解けた!?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/23
    病気のおともだちの糞を、元気なおともだちが食べて、遠くで排便して群れから遠ざける?うーん、違うような
  • 人からイヌにうつるあくびには飼い主とイヌの絆が重要であることを証明 [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧

    平成25年8月8日 東京大学大学院総合文化研究科 1.発表者: テレサ ロメロ(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 特任研究員) 今野 晃嗣(京都大学野生動物研究センター・日学術振興会特別研究員PD) 長谷川 壽一(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授) 2.発表のポイント: ◆見知らぬ人のあくびよりも飼い主のあくびの方がイヌに伝染しやすいことを明らかにしました。 ◆イヌの心拍を計測することにより、イヌにおける伝染性のあくびが不安やストレスではなく飼い主とイヌの絆や共感によって大きく影響されることを初めて明らかにしました。 ◆人間社会で活躍する作業犬には共感能力が求められるため、イヌの伝染性のあくびにみられる犬種差や個体差を明らかにすることによって作業犬としての適性を判断できるようになることが期待されます。 3.発表概要: 私たち人間は、見知らぬ人のあくびよりも親しい人の

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/02
    "一般家庭で暮らすイヌ25匹とその飼い主を対象に実験" なるほど犬は家族
  • 犬のうんちで方角が分かる? 犬は南北に体を向けて用を足す

    犬がうんち前にくるくる回るしぐさ 犬を散歩させていて、うんちをする様子を見せた時、くるくると忙しなく回ってなかなかポジションが決められなさそうな姿を見せる......というのは、飼い主にとっては見慣れた光景かもしれない。あの姿が実は、方角を探している姿だった、とはご存知だっただろうか。 地磁気(地球により生じる磁場)と動物の生態について研究しているチェコ生命科学大学とドイツのデュースブルク・エッセン大学の研究者からなるチームによると、牛やノロジカ、アカジカ、アカギツネなど複数の哺乳類には、磁場を感じる能力が備わっている。犬も帰巣能が高いことからして、磁場を感じ取る能力があるだろうと考え、研究チームは犬の行動と磁場の関係についても研究を始めた。 犬のさまざまな行動(休んでいるとき、餌をべているとき、用を足しているとき)を観察していたのだが、犬が「用を足す時」が、時間や場所にかかわりなく多

    犬のうんちで方角が分かる? 犬は南北に体を向けて用を足す
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/08
    うんちだけではなくうんこの場合のデータも欲しいところ
  • 絶滅と考えられていた犬、半世紀ぶり見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    南太平洋のニューギニア島で、絶滅したと考えられていたイヌ、ニューギニア・ハイランド・ワイルドドッグが再発見された。 最も希少な犬種のひとつであるこのイヌは、「歌う犬」として知られるニューギニア・シンギング・ドッグと同じ種または近縁種であるが、そちらは現在飼育下でしか生存していない。(参考記事:「犬は人が思っているよりもずっと”人間らしい”」) 2016年に自動撮影カメラでとらえられた100枚を超す写真には、オス、メス、子イヌを含む、少なくとも15匹の野生の個体が写っている。毛色で最も多いのは黄褐色だが、淡い黄色、赤茶色、赤褐色、黒地のものも見られ、模様の入り方もさまざまだ。 DNA調査によると、ニューギニア・ハイランド・ワイルドドッグは現存する最古の犬種のひとつであり、飼いイヌの主要な祖先のひとつである可能性もある。「半世紀以上たって再発見・確認されたことに興奮するのはもちろん、科学にとっ

    絶滅と考えられていた犬、半世紀ぶり見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/05
    "ニューギニア・ハイランド・ワイルドドッグは現存する最古の犬種のひとつ"
  • イヌに人の行動を記憶する能力、研究

    イヌ。米カリフォルニア州サンタモニカにあるペット一時預かりサービスの施設で(2016年3月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/FREDERIC J. BROWN 【11月23日 AFP】イヌの回想能力が、これまで考えられていたよりも高い可能性があることを示唆する研究結果が23日、発表された。忘れっぽさや気移りに関して、イヌはいわれのない非難を受けてきたのかもしれない。 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された研究論文は、イヌには人の直近の行動を記憶する能力があるように見受けられると記された。 この種の回想能力は、エピソード記憶として知られている。この能力により、頭の中で時間の流れをさかのぼり、出来事の細部を思い出すことができる。 エピソード記憶は、ヒトを含む霊長類に存在することが知られているが、これがイヌにもあることが示されたのは今回の研究が初めてだ。

    イヌに人の行動を記憶する能力、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/24
    "イヌがトレーナーの行動を思い出すことができたのは、最大1日後までで、それ以降になると記憶が薄れ始めた" そんなもんかな?
  • 犬は飼い主の言葉を理解している、脳研究で判明

    fMRI装置の中で動かないよう、イヌたちをしつけるには数カ月を要した。(PHOTOGRAPH BY ENIKŐ KUBINYI) 飼い主にしてみれば、イヌに自分の言葉が通じているのは当たり前であり、科学的な研究など不要だろう(筆者を含むネコの飼い主は、いささか心もとないが)。 だが、人が発する言葉のうち、イヌたちが何に反応しているのかは、必ずしも明らかではない。 最新の脳スキャンによれば、飼い主が「いい子だね!」と言葉を掛けるとき、イヌは単語とその言い方の両方を聞いているという。人間の会話では単語とイントネーションのどちらも大切だが、イヌにとっても同様なのかは、これまで分かっていなかった。 8月29日付で学術誌「サイエンス」に掲載された研究で、イヌの脳も人間と似た方法で情報を処理していることが判明した。 英ニューカッスル大学の神経心理学者で、この研究には関わっていないクリス・ペトコフ氏は、

    犬は飼い主の言葉を理解している、脳研究で判明
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/02
    "fMRI装置の中で動かないよう、イヌたちをしつけるには数カ月を要した" いきなり笑いを取りに来るの、本当にずるい
  • すべてのイヌは、ヨーロッパかアジアから生まれている:研究結果

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/08
    orだったらあまりにバガバだけど、同時期に家畜化されたのでは?ってことね