タグ

研究と仕事に関するkamei_rioのブックマーク (50)

  • 国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞

    円尾博美さん(90)。業は彫刻家で、主に国立科学博物館の研究者から依頼を受けて標のレプリカを作ってきた。訪れた人の視線を釘付けにする迫力のある首長竜「フタバスズキリュウ」の全身骨格をはじめ、東京・上野にある同博物館の日館で展示するレプリカの大半の製作に関わったという。博物館の展示と古生物研究を長きにわたって支えてきた円尾さんの足跡と功績を取材した。(共同通信=岩村賢人) ▽展示だけじゃないレプリカの価値 展示されているのが実物の化石ではないと知ってがっかりした人がいるかもしれない。だが、レプリカを軽んじてはいけない。展示だけでなく、学術的にも非常に重要な役割があるのだ。 貴重な実物の標を末永く維持していくには、劣化や破損の原因となる光や湿気、移動を極力避けなければならない。そのため博物館の外への持ち出しはもちろん、展示すらも制限される場合が多い。一方、レプリカは保存や運搬が比較的容

    国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/09/07
    "「自然科学における資料や標本の保存、伝承をどうしていくのか、個人の技術を超えて、広い視野で考えないといけない局面に来ている」"
  • 「顔出しナシ」のWeb会議では意思決定の質が低化。一般社団法人オンラインコミュニケーション協会が検証結果を発表 

    「顔出しナシ」のWeb会議では意思決定の質が低化。一般社団法人オンラインコミュニケーション協会が検証結果を発表 
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/22
    "ビデオOFFだと年齢や性別が多様なグループで合意形成に時間がかかり、意思決定結果のスコアが低下したことは、非言語情報が不足したことの影響を示す" ゼーレのおっちゃん達は似たもの同士だからセーフか
  • 「別府温泉のワーケーション」は医学的な効果があるのか? 健康開発財団らによる計測結果を発表【ワーケーション百景 第7回】

    「別府温泉のワーケーション」は医学的な効果があるのか? 健康開発財団らによる計測結果を発表【ワーケーション百景 第7回】
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/06/02
    普段の生活よりはターン終了時の回復量が多そうではあるので、もっと負荷をかけても大丈夫だな(ブラック思考)
  • 三菱電機、博士研究者に任期付きポスト - 日本経済新聞

    三菱電機は、博士号を取得した若手研究者を任期付きで採用する人事制度を4月から始めると発表した。年間10人程度の採用を見込み、任期は最長3年とする。産業界ならではの課題に触れてもらいながら、専門性を生かした研究を続けられるようにする。将来的に大学など研究機関での正規職員を目指す人に対し、民間での経験を提供することでキャリア形成を支援する。新設する「共創型リサーチアソシエイト採用制度」は博士の学位

    三菱電機、博士研究者に任期付きポスト - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/01/31
    "半導体や電力、人工知能(AI)など研究分野に応じて社内の3つの研究所のいずれかに配属する" 情報技術総合研究所といえば以下略でお馴染みだった所だけども
  • 最も効率的な厨房のレイアウトを自動提案 各スタッフの能力や熟練度、公平さも考慮

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ジョージメイソン大学の研究チームが開発した「Joint Computational Design of Workspaces and Workplans」は、飲店の厨房やレストラン、スーパーマーケットでの最適なレイアウトを自動設計するフレームワークだ。 その際に、スタッフ同士が衝突せず、何度も往復を必要としない最短ルートでタスクが行える位置に作業機器や陳列棚などを配置。そこで働くスタッフの能力を考慮した、タスクの振り分けを行い、最高のパフォーマンスを維持しつつ、スタッフの快適性を最大化するよう最適化する。 飲店の厨房やスーパーマーケットでは複数のスタッフが同時に働いているが、スタッフ

    最も効率的な厨房のレイアウトを自動提案 各スタッフの能力や熟練度、公平さも考慮
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/27
    効率厨!
  • 発酵を科学し、より旨い日本酒を開発する…日本酒研究の面白さとは?(リケラボ)

    目に見えない小さな微生物が一生懸命働いて作ってくれるお酒。いろいろな種類がありますが、日には、古来から親しまれ、かつ神聖なものともされてきた日酒があります。 近代になって醸造技術が発達し、それほど時間をかけずとも大量にお酒を造ることが可能となりましたが、昔は職人が手間暇かけ精魂込めて米と水に麹を仕込み、熟成させてきました。発酵過程の諸条件によってお酒の出来栄えは大きく変わり、その繊細さに興味が尽きません。 多種多様な理系社会人のインタビューを通じて、やりがいと誇りを持てる働き方を探る「理系のキャリア図鑑」シリーズ。 今回は、伝統的な酒造りにこだわりつづけ、日では数少ない、生酛(きもと)づくりを行っている菊正宗酒造株式会社の総合研究所所長 山田翼様に、日酒の研究開発の面白さややりがいを聞きました! 菊正宗酒造株式会社 1659年(万治2年)創業、362年の歴史を誇る酒造メーカー。水と

    発酵を科学し、より旨い日本酒を開発する…日本酒研究の面白さとは?(リケラボ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/11/30
    菊正宗酒造総合研究所!名前だけで強そう
  • 「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン

    何となく疲れたり、もやもやしたりしてどうも仕事がはかどらない……。そんなとき、気分をスカッとさせるために強炭酸水に手を伸ばすビジネスパーソンは多いかもしれない。強炭酸水の刺激が気分転換を促すことは、経験則で何となくわかっている。それはただの気のせいなのか、それとも――。これを科学的に明らかにした実験がある。研究者も驚いたという、実験結果を紹介しよう。 強炭酸水を飲むことで脳波が変化、知的生産性に影響が 「私は科学者として、何事も客観的に裏付けられていないと信用できないタイプ。『炭酸水を飲んで、気分爽快!』と訴えるテレビCMを見ても、主観的な印象だけでは、はたして当なのかどうか疑わしいと思っていました。しかし、いざ実験してみてビックリ。炭酸水、とくに強炭酸水を飲む前後で、脳波の数値が変わり、知的生産性に影響を与えることがわかったんです」 このように明かしてくれたのは、慶應義塾大学理工学部シ

    「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/11/29
    集中そして覚醒!というアサヒ飲料と慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科の成果をADで広報
  • 理系学生・研究者の悩みを全て解決!すごい「マッチングサービス」(加茂 倫明) | マネー現代 | 講談社(1/3)

    博士号を取得しても低所得の任期付きポストでは生活もままならない、研究費減少により資金獲得のために研究時間が圧迫される……。このように、日の理系学生や研究者を取り巻く状況は厳しく、科学力の地盤沈下は避けられない。彼らの明るい未来を作るための一つの鍵は、様々な「マッチングの課題解決」だった。 理系学生と企業をマッチングさせる『LabBase』などを展開する、株式会社POL代表取締役CEOの加茂倫明氏が、自ら解説する。 任期付きポスト、低所得、奨学金返済… iPS細胞や青色発光ダイオードなどをはじめ、数多くの発見・発明を生み、人類社会全体の進歩に大いに貢献してきた日の研究者。一見華々しくも見えますが、実は多くの研究者の個人としての所得や職の安定性は、大変厳しい状況となっています。 現在、博士号を取得する人は毎年1万5000人以上いますが、卒業生のうち約30パーセントはポスドクと呼ばれる任期付

    理系学生・研究者の悩みを全て解決!すごい「マッチングサービス」(加茂 倫明) | マネー現代 | 講談社(1/3)
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/10/30
    タイトルの「全て」が胡散臭く感じてしまうんだけど大丈夫か
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/11
    研究部門の人事がどうこうより、本丸の通信インフラがどんな感じか(知らなくても噂レベルで)適当に書いちゃいなYO
  • 静岡県富士山世界遺産センター、教授2名がハラスメントなどを理由に退職 | スラド サイエンス

    世界遺産としての富士山を保護・保存・整備する拠点として設置されている静岡県富士山世界遺産センターで研究職として配置されていた教授2名が、ハラスメントや研究への介入を理由として退職したという(読売新聞)。 同センターは富士山に関する展示を行うとともに、「富士山を学術的に掘り下げ、他の世界遺産との比較研究を行いながら、世界遺産富士山の価値を世界に発信」するという研究組織としても活動している。今回退職した教授2名らによると、企画した学術交流などが県職員から反対され中止に追い込まれたほか、研究成果がでなければ辞めてもらうといった旨の発言も受けたようだ。同センターには准教授2名と主任研究員1名が残されたが、准教授の1名を教授に、主任研究員を准教授に昇格させて対応するとのこと。

  • 若手研究者 「博士」でも半数が不安定

    博士号を取得した若手研究者の52.2%が就職から3年半経過しても「任期付き」の不安定な雇用形態で勤務していることが文部科学省の調査で分かった。 任期制の研究者の66.9%が「研究者として安定的なポジションを得たい」と考えており、若い世代ほどその志向が強い。一方、大学教員などの安定したポストに就けず、研究室などで任期付きの研究員を務めるいわゆる「ポスドク」が若年層を中心に増加しているのが現状だ。 文科省によると、「大学の経営状況が悪化していることや、研究者が高齢化したため人件費が高くなったことで若手研究者へのポストを用意する余裕がなくなっている」という。 大学内のポストだけではなく、企業の受け入れが他国と比べて厳しいのも課題だ。例えば、米国では10%を超える企業が研究者を受け入れているが、日では4.6%にとどまっている(2012年時点)。また、日の研究者の転職先は民間企業よりも個人事業主

    若手研究者 「博士」でも半数が不安定
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/06
    半数も安定してるのか、と思う程度には脳が麻痺している
  • 「9割が非正規雇用」は事実だけど… 京都大学iPS細胞研究所「財政難」の誤解

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「9割が非正規雇用」は事実だけど… 京都大学iPS細胞研究所「財政難」の誤解
  • 研究開発戦略へのシステムズ・アプローチと、モノづくり大国の貧困 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「日は、ものづくり大国だ」という言い方を、よく耳にする。モノづくり大国とはどういう意味なのか、わたしは正確な定義を知らない。GDPの中で製造業の占める割合が、すでに1割台に落ちている国に、ほんとに適切な形容なのかとも思う。だが、あまり正確に定義できる概念ではないのかもしれない。モノづくりが盛んで秀でているなら、「日技術大国だ」という言い方だって、同じくらいしても良さそうだ。しかし、なぜかそちらはあまり聞かない。そういう実感があまりないのだろうか? むろん日技術者のレベルは高い。そのことは、いろいろな国で仕事をしてきたエンジニアリング会社の人間として、証言できる。それでも「技術大国」という気がしないのは、なぜだろうか。技術大国という言葉でふさわしいのは、現在、どこの国だろうか。技術大国という以上は、少なくとも、技術者の待遇がよく社会的にも尊敬されていることが、必要条件だろうが。 1

    研究開発戦略へのシステムズ・アプローチと、モノづくり大国の貧困 | タイム・コンサルタントの日誌から
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/25
    "研究がその中のどこに位置づけられるか、全体の中で生きるためにはどのような要求を満たすべきかを、つねに意識させている"
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/24
    "別に論文が出なくなってもクビになるわけでも給料が減るわけでもなく、他の教授に何か言われることもない。" うーん……
  • 「使いにくい」のは昔の話、博士が即戦力になる理由 柔軟性と理性を備えた“科学の方法”はビジネスにも通じる | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ご存知の方もいるだろうが、日では博士号取得者(ポスドク)の就職が非常に厳しい。2014年の調査では、100人のうち6人しか常勤の職にありつけていないという。 「包丁一さらしに巻いて」という古い歌ではないけれど、自分の専門技術を生かして全国を渡り歩くと言えば恰好はよいが、3年程度の契約で次から次へと職場を変えなければならないというつらい状況が続いている。 しかも職にあぶれている人があまりに多いものだから、給料の水準も下がっている。ボーナスもない。3年の契約が切れたら次を探さなきゃいけない。論文を書いて業績を上げておかなければ、次がある保証がない。いや、業績を上げていても採用があるとは限らない。非常にシビアな状況が、今も続いている。 ポスドクは「使いにくい」? 日のポスドクがシビアな状況に置かれている原因の1つに、「民間企業がほとんど雇わない」という現状がある。最近は民間企業も技術革新を

    「使いにくい」のは昔の話、博士が即戦力になる理由 柔軟性と理性を備えた“科学の方法”はビジネスにも通じる | JBpress(日本ビジネスプレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/07
    "「観察・推論・仮説・検証・考察」という、ガリレオが実践の中で示した科学の方法をマスターしている"
  • 日立・三菱電機が挑む「研究開発」改革の全貌

    の電機メーカーはかつて世界をリードした開発力・技術力を取り戻すことができるか。キーワードは“研究者のマーケットイン”、そして“起業家マインド”だ。 日立製作所は2016年12月、横浜研究所内に顧客と共同で技術開発する「オープンラボ」を開設した。もの作り、ITシステム、交通、データ分析セキュリティの5分野に対応した専用の開発スペースを用意。相談に訪れた顧客と日立の研究者が密にやりとりし、課題解決に向けた技術開発を行う。こうした顧客との共同開発を前提にしたラボは2カ所目となる。 幅広い顧客と日常的に接点 「技術ありきではなく、お客様の課題ありき。その課題を日立の技術で解決する必要性が増している」(テクノロジーイノベーション統括部副統括部長の矢川雄一横浜研究所所長)。これまでも研究者が営業と客先へ足を運ぶことはあった。逆に、顧客が研究所を訪れることもある。だが、研究者が幅広い顧客と日常

    日立・三菱電機が挑む「研究開発」改革の全貌
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/09
    日立はまだしも三菱のは限定的では
  • 拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB

    今月、スウェーデンの首都、ストックホルムで、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんに、ことしのノーベル医学・生理学賞が贈られました。 日中が3年連続となる日人研究者の受賞に湧く一方、大隅さんは、受賞が決まってから一貫して、「日の科学は空洞化する」と基礎科学の先行きに警鐘を鳴らし続けてきました。 順調に見える日の科学の現場で、いったい何が起きているのでしょうか。 北欧にしては暖かい日が続いていた今月7日、ノーベル賞の授賞式を3日後に控え、大隅さんはストックホルムで記者会見に臨みました。 「若い世代は、結果をすごく早く求められる状況が強くなっている。好きなことがやれる科学の世界になってほしいというのが私の思いです」 その2か月前、ノーベル賞の受賞が決まった大隅さんのもとには、日の科学研究のレベルの高さをたたえる祝福のメッセージが次々と届いていました。 「3年連続での日人の受賞で

    拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/21
    ポスドク(労働力)がいないと研究できない、ポスドク(労働力)への対価は無い、もう諦めろとしか
  • 夢のような仕事?米博物館がビール試飲担う研究員を募集

    米首都ワシントンで、テーブルに並べられたビールの缶(2016年5月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Drew Angerer 【7月31日 AFP】米首都ワシントン(Washington D.C.)にある米国歴史博物館(National Museum of American History)が、ビール好きにとっては夢のような仕事の機会を提示している。その内容は、米国各地を巡りビールを飲むというもので、費用は博物館側が全額負担し、年俸6万4650ドル(約660万円)が支払われる。 米スミソニアン協会(Smithsonian Institution)が運営する歴史博物館は、全土のビール醸造所で試飲を行う研究員を募集している。雇用期間は3年。 同協会で歴史プログラムのディレクターを務めるスーザン・エバンス(Susan Evans)氏は、「ビール醸造とビールは、建

    夢のような仕事?米博物館がビール試飲担う研究員を募集
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/01
    "博物館は高学歴で学術研究の経験があり、できればビール産業に精通した候補者を求めている"
  • 作業が早いプログラマーと遅いプログラマーの差の比は4:1

    An empirical study of working speed differences between software engineers for various kinds of task プログラマーの作業速度には差がある。作業速度が早いことだけをもって優秀なプログラマーとは限らない。そのソフトウェアの保守性が悪いかもしれないからだ。しかし、やはり作業速度の早いプログラマーは優秀と見られがちだ。特に、転職界隈では、優秀なプログラマーは、その作業速度の速さを形容して、「ニンジャ」とか「10倍プログラマー」などというタイトルで喧伝されている。さて実際には、プログラマーの作業速度は、全体としてどの程度違うのか。 プログラマーの作業速度が早いものと遅いものの比は、従来、28:1であると言われてきた。この数字には根拠となる研究がある。1967年にGrantとSackmanが公開した論文

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/18
    確かに、作業フェーズと完了条件は明確にしないと。頭の中で設計してすぐに実装して試験もせずに出せば、見た目3倍になるもんな
  • 本当にヒッグス粒子を発見した「天才」は誰なのか?

    2012年にヒッグス粒子とみられる新粒子が発見され、名前の由来になった理論物理学者のピーター・ヒッグス教授は2013年にノーベル物理学賞を受賞しました。ヒッグス粒子はCERNの大型ハドロン衝突型加速器で何度も実験が繰り返され発見に至ったわけですが、では、相対性理論を導き出したアインシュタインのような、ヒッグス粒子発見における「天才」は一体誰だったのか?ということについて、Nautilusのニール・ハートマン氏が調査を行っています。 Who Really Found the Higgs Boson http://nautil.us/issue/18/genius/who-really-found-the-higgs-boson まず天才の候補として挙げられるのは、名前の由来にもなっているイギリスの理論物理学者・ピーター・ヒッグス氏。ヒッグス教授は1964年、素粒子の「質量の起源」を説明する電

    本当にヒッグス粒子を発見した「天才」は誰なのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/01
    "物理学やエンジニアリングにおいて革新的であるためには、企業文化やマネージメントの仕組みを革新的にする必要がある"