タグ

研究と法律に関するkamei_rioのブックマーク (15)

  • 英国のお宝探しでアマチュアが大活躍、金属探知機で次々と発見

    西暦300〜400年の古代ローマで使われていた6500枚以上の銅合金硬貨。英国のトレジャーハンターたちがグロスターシャーで発見した。英国では一般市民による考古学的発見が増加しており、プロの考古学者による発見をはるかに上回っている。(PHOTOGRAPH BY YUI MOK, PA IMAGES/ GETTY IMAGES) かつてナポレオンは、英国は「商人の国」だと言った。もしナポレオンが現代に生きていたら、「アマチュア考古学者の国」だと訂正したかもしれない。 英国では現在、ゴム長や移植ごて、金属探知機を取りそろえた一般市民が埋蔵された宝物を探し求め、かつてないほど国土を掘り起こしている。そして、鉄器時代の金貨、古代ローマの青銅、サクソン人の銀、バイキングの戦利品、中世の指輪、腕輪、ロケット、ブローチなど、驚異的な数の宝物を探し当てている。次から次へと発見されるため、大英博物館の学芸員

    英国のお宝探しでアマチュアが大活躍、金属探知機で次々と発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/20
    "英国政府は2023年、宝物の定義を広げ、歴史的意義のある非貴金属の遺物も、宝物に含めることにした" 青銅が宝物になりました
  • 学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー

    多数の学術論文を無料で公開しているサイト「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアがインドのデリー高等裁判所に訴訟を起こした件を受け、インドのメディア「The Wire Science」のシッダールト・シン記者が、Sci-Hubの運営者でありカザフスタン出身の神経科学者、アレクサンドラ・エルバキアン氏にインタビューを敢行しています。 An Interview With Sci-Hub's Alexandra Elbakyan on the Delhi HC Case - The Wire Science https://science.thewire.in/the-sciences/interview-alexandra-elbakyan-sci-hub-elsevier-academic-publishing-open

    学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/05/06
    "論文の著者、査読者双方が無料で活動しており、出版社からの報酬はありません。出版社はただのコミュニティの主催者" vs海賊 という難しい問題
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/27
    "欧州人権裁判所の判例文書は決まった構造を持つ" なるほど人工知能様向けだ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/16
    人類の夜明け待ったなしだ!
  • 研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断

    岡山大学は、研究不正を内部告発した森山教授らに対し、懲戒処分を前提として2015年5月26日から職員就業規則第68条の2規定に基づき懲戒処分が決するまで自宅待機を命じていました。しかし、この懲戒処分の理由となる嫌疑は不明であり、現在も自宅待機が続いています。 国立大学法人岡山大学職員就業規則 http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/shokisoku/21H16kisoku10.pdf (自宅待機) 第68条の2 学長は,職員が懲戒処分に該当する行為を行った場合は,当該懲戒処分が決定するまでの間,当該職員に自宅待機を命ずることができる。 そうした中、岡山大学教育研究評議会の人事審査により、「懲戒解雇」ではなく国立大学法人岡山職員人事規定第10条に基づく「通常解雇」の手続きによって、2015年10月26日に職員就業規則第23条第1

    研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/09
    これはひどい岡山大学
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/29
    人工知能はあくまで題材で、人間の倫理観についての研究かしら
  • 小保方さんに「悪意」が無かったことを立証することは可能か - クマムシ博士のむしブロ

    2014年4月1日、理研はSTAP細胞研究論文にかかっていた疑義に関する調査最終結果報告を行った。この最終結果報告では、小保方晴子さんが行った電気泳動像の切り貼りを「改ざん」、そして博士論文にあったテラトーマ画像の使い回しは悪意のある「捏造」と認定した。 科学研究の世界の常識に照らし合わせれば、この判断は妥当なものに映る。しかしながら、小保方さんはこの調査委員会の報告に対して不服申し立てを行う姿勢であり、4月9日に会見が行われる見通しだ。 小保方氏 8日不服申し立て 9日会見へ 小保方さんによれば、電気泳動像の切り貼りは「画像を見やすくしただけで元データと質的に変わらない」こと、そして博士論文の画像使い回しについては「物のデータが存在しているのに意図的に使い回しするはずが無く、単純な画像取り違いによるミス」であるとしている。つまり、「悪意」のある不正ではないという主張だ。 だが残念なが

    小保方さんに「悪意」が無かったことを立証することは可能か - クマムシ博士のむしブロ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/08
    たとえ天然だと主張して認められても、手に負えない気がする
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/15
    法的責任を認める社会だったら笑えますね
  • ノバルティス社員、解析にも関与 白血病治療研究:朝日新聞デジタル

    製薬大手ノバルティスの社員が自社の白血病治療薬を使った臨床研究に関与していた問題で、東京大は14日、同社の社員がデータの解析をしていたことを明らかにした。データの改ざんなどは確認されていないという。問題発覚後、この研究は中断されている。 東大病院の門脇孝病院長は「臨床研究の信頼性を損ねる事態を起こしたことは遺憾。協力いただいた患者に迷惑をかけた」と謝罪した。 研究は、白血病の患者が同社の薬に切り替えたときの副作用を調べることが目的。東大病院血液・腫瘍(しゅよう)内科の黒川峰夫教授が研究責任者を務め、22の医療機関が参加している。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/15
    ノバルティスも今がチャンスなので全部明らかにして検証させれ
  • 研究費不正使用で組織にも罰則 文科省 NHKニュース

    大学などの研究機関で相次いでいる研究費の不正使用に対し、文部科学省は、ことし4月から、不正を行った研究者だけでなく、管理体制に問題があれば、所属する研究機関についても罰則を適用することになりました。 大学などの研究機関で研究費の不正使用が相次いだことを受けて、文部科学省は18日、研究費の管理についての新たなガイドラインをまとめました。 これまでは、不正使用があった場合、その研究者に対し、罰則が適用されていましたが、新たなガイドラインは、研究機関そのものに適用する罰則の基準を示しています。 具体的には、研究機関にコンプライアンスを担当する責任者を置くことなどを義務づけていて、不正が発覚し、こうした体制が整備されていない場合には、国が支出している研究機関の運営資金などを、最大で15%削減するということです。 文部科学省はこのガイドラインの運用を、ことし4月から開始し、研究費を支出するほかの省庁

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/19
    組織の罪をトカゲに着せる、が続くようならやむを得ないのでは
  • 遺伝子の私物化に米最高裁が鉄槌判決

    癌研究や遺伝子検査にとって大きな前進だ。米連邦最高裁は先週、自然に発生するヒト遺伝子を「発見」したからといって特許の対象にはならないという判決を下した。これからは、誰かが先に見つけた遺伝子でも自由に研究や製品開発が行えるようになる。 この裁判は、ミリアッド・ジェネティクス社が保有するBRCA1、BRCA2という2つの家族性乳癌・卵巣癌の原因遺伝子の特許について争われたもの。「ミリアッドは何もつくり出してはいない」と、判決文は特許の有効性を否定した。 複数の研究によれば、ヒト遺伝子の20〜40%はどこかの企業が特許を所有。他の研究者たちは、特許侵害で訴えられることを恐れて研究ができなくなっていた。「これでどんな遺伝子も制限なく研究できる」と、ニュージャージー・メディカルスクールのジェフリー・ローゼンフェルド助教は言う。とりわけミリアッドは、ライバルの研究に対し警告状を送るなどの強硬姿勢で知ら

  • 研究不正防止に連帯責任、補助金を一時停止も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    研究費の流用や論文データの捏造(ねつぞう)などが相次いだのを受け、厚生労働省は27日、研究不正の防止策を公表した。 研究費の補助金を受ける研究者の所属機関に対し、管理体制を抜き打ちで調査したり、不正が収まらない場合に全研究者に「連帯責任」で補助金を一時停止したりする。厚労省は指針を策定し、来年度から運用する。 厚労省は、研究者の所属機関に倫理教育の実施や、捏造防止のためのデータ保存を義務化する。研究費の管理にあたる責任者の配置も求める。管理体制を整えているかどうかを抜き打ち調査する。 厚労省が改善指導をしても不正が続けば、事務や施設管理にかかわる経費分を削減、所属する全研究者への補助金の一時停止にも踏み切る。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/30
    報告者や協力者に違反者のポストを約束すれば、完璧なコレジャナイ感になる
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/09
    「研究者が良い論文を書いても、知財の保護を支援できる専門家がいなければ、世界では同等に戦えない」
  • 「一日許容摂取量」の添加物を毎日食べるとどうなるのか “嫌われ者”食品添加物を正しく理解する(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    」の安全性をめぐる話題は、高濃度放射能汚染品からジャンクフードまで実に様々ある。いま世の中で「これは危険」と見なされているや、の含有物は、当に危険なのだろうか。危険だとすればどのくらい危険なのだろうか。 このような疑問を、毎回テーマごとにの専門家にぶつけてみて、「と安全を巡る当のところ」を、前後篇で伝えていきたい。 第1弾として取り上げるのが「品添加物」だ。法律では「品の製造の過程において又は品の加工若しくは保存の目的で、品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの」(品衛生法)と定義されている。 コンビニエンスストアなどの品の成分表示に並ぶ、保存料、甘味料、着色料などの文字。「品添加物」というと「極力、避けるべきもの」と捉えられがちだ。 では、いま品に使われている品添加物を私たちが体に摂り込むと、当に人体に影響があるのだろうか。 そんな疑問を

    「一日許容摂取量」の添加物を毎日食べるとどうなるのか “嫌われ者”食品添加物を正しく理解する(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/04/21
    【安全係数の「100」という数値の内訳は、人間と動物の種の違いが10、人間と人間の個体差の違いが10】なるほど下戸と酒飲みは以下略
  • 「ネット上の著作権保護強化は必要か−アニメ動画配信を事例として」を読んでみる

    いろいろなところを見て、これは書かないといけないと思ったので。 1. はじめに 査読ありの論文ではないですが「ネット上の著作権保護強化は必要か−アニメ動画配信を事例として」というディスカッション・ペーパーが公開されています(http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/11j010.html )。 内容としては、公表されている DVD 売上、DVD レンタル、youtube での再生数と削除までの日数、winny での流通量(指標)をアニメ作品ごとに調べ、その他の作品に関わるパラメータを含め解析し、売上等に影響を与える因子を調べるという研究です。 使っているデータや、想定したパラメータ、解析手法については、おおよそいいのではないかな?と、(別の専門の視点からですが)思ったのですが結果に対する考察に相当する部分が(強い言葉ですが…)ずさんであるように思

    「ネット上の著作権保護強化は必要か−アニメ動画配信を事例として」を読んでみる
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/23
    「面白さ」の明確な指標がない以上、試行錯誤するしかないのかなー / 反対派は反対派で、単にドカンと数字出してくるし
  • 1