タグ

研究とSportsに関するkamei_rioのブックマーク (18)

  • 野球指導者が子どもに体罰してきた歴史的な経緯

    「野球をする」と体罰を受ける理不尽 そもそも、日野球と「体罰」をテーマにしたを書こうと考えたのはなぜなのか? 「個人的な経験として、小学校から野球を始めて、大学までやっていたのですが、中学に入るころから体罰があり、暴力やしごきが日常的でした。周囲の人も、大なり小なりそれがあるのが当たり前という感じで、結局、野球の世界はそういうものなのだと、それこそ無理やりにでもわからされたという感じでした。 大学野球部は公立で弱かったし部員も少なくて体罰はなかったのですが、中学、高校と経験してきて、結局、なぜ『野球をする』ことが体罰を受けたり、しごかれたり、訳のわからない上下関係の中に放り込まれることになるのか、という疑問を常にもっていたんです。 野球をするのは選手たちなのに、自分たちのやりたいようにできない。練習もそうだし、日常的な関係性の中でも体罰や、しごきを受けなければならない。でも私だけでなく

    野球指導者が子どもに体罰してきた歴史的な経緯
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/25
    "本書では、プロ野球選手など有名な野球人の「自伝」に注目し、138人もの自伝を通読して、その中から「体罰、暴力行為」についての記述を抜き出し、統計を取っている" なるほど
  • 生理学者が発見した自転車競技者が「高速回転のペダリング」を好む驚きの理由(高石 鉄雄)

    気持ちのいい秋に、せっかくなら身体づくりをはじめようと考えているあなた! それなら「自転車」を活用する健康づくりはいかがでしょうか。 「応用生理学」という立場から、自転車と身体の関係を研究している名古屋市立大学の高石鉄雄先生。このたび刊行された『自転車に乗る前に読む』の中から、身体がかわる自転車活用の極意を紹介します。今回は自転車の「ペダリング」に注目し、回転数と疲労の相関関係を見ていきたいと思います。 自転車競技者、長らくの謎とは スポーツ科学の世界には、「自転車競技の選手は、なぜエネルギー効率が良いとはいえない90〜100回転(ペダルの毎分回転数)で走るのか」という謎がありました。 なぜ、サイクリストは、軽めのギアでの高速回転の走行を好むのでしょうか。 そこで、私たちはサイクリスト(ロードバイクに乗り慣れているトライアスロン競技者を含む)と、高回転に慣れていないノンサイクリスト(一般

    生理学者が発見した自転車競技者が「高速回転のペダリング」を好む驚きの理由(高石 鉄雄)
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/24
    "「自転車競技の選手は、なぜエネルギー効率が良いとはいえない90〜100回転で走るのか」という謎" 一番疲れないからという話
  • サッカーのPKでどこに蹴るかを予測するAI 東大が技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学情報理工学系研究科と東京大学先端科学技術研究センターに所属する研究者らが発表した論文「サッカーでのキック方向予測におけるニューラルネットワークを用いた判断根拠の教示システム」は、サッカーのPK(ペナルティーキック)において、蹴る方向を予測する機械学習モデルの開発した。 また、システムによって特定した動作の特徴を判断根拠として教示することがゴールキーパーのトレーニングとして有効であるのかを調査した研究報告を発表した。 サッカーのPKでは蹴られたボールがゴールに到達するまでの時間が速いため、ゴールキーパーは相手プレイヤーの蹴る前の動作を見て予測し、通常蹴るとほぼ同時に左右どちらかに飛び

    サッカーのPKでどこに蹴るかを予測するAI 東大が技術開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/20
    県大会3回戦あたりで戦う全員メガネをかけてる秀才学園がいよいよ実現される21世紀
  • ラケットで球を打った衝撃を“エアジェット噴射”で再現するVRデバイス 台湾などの研究チームが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 台湾大学、カナダのUniversity of Waterloo、米University of Marylandによる研究チームが開発した「AirRacket: Perceptual Design of Ungrounded, Directional Force Feedback to Improve Virtual Racket Sports Experiences」は、卓球やバドミントン、テニスなどのラケットスポーツにおいて、球がラケットに当たった衝撃を圧縮空気のジェット噴射で再現するラケット型VR触覚デバイスだ。 VR内で飛んでくる球がラケットに当たった瞬間に先端に取り付けたノズルから

    ラケットで球を打った衝撃を“エアジェット噴射”で再現するVRデバイス 台湾などの研究チームが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/05/11
  • AIの力で、サッカーはもっと“予測可能”になる:DeepMindが考える次世代のスポーツのかたち

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/05/25
    "今回の研究の目的は、ピッチ上の選手とうまく統合して選手やコーチの仕事を容易にするシームレスなシステムの構築にあります" 5年くらいで成果が出るかもと
  • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』達成度100%タイムアタックの世界記録が19時間を切る。マップをすべて埋め、ほこらチャレンジやクエストコンプリートなどを達成する鉄人レース

    2017年3月に発売されてから現在までタイムアタックの解法がが研究されてきた『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。スピードランには作の達成率をamiiboなしで100%にしゲームをクリアするタイムを競う「100%ノーアミーボ」という気の遠くなりそうなカテゴリが存在するが、その世界記録が新たに更新された。 新たな記録は18時間52分21秒で、更新したのはこのルールで1ヶ月前に世界記録を樹立したJohnnyboomr氏だ。氏の前回の世界記録である19時間27分28秒を大きく塗り替え、このルールでは世界で初めて19時間を切る記録となっている。 スピードランの記録を集積するSpeedrun.comによると、『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』の「100%DLCなしノーアミーボ」ルールでは30以上の項目を達成する必要がある。主なタスクは以下の通り。 ・15のメインクエストと76のサイドク

    『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』達成度100%タイムアタックの世界記録が19時間を切る。マップをすべて埋め、ほこらチャレンジやクエストコンプリートなどを達成する鉄人レース
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/08/18
    "長丁場になるので、18時間の中で最大2回の休憩が認められているなど、一定時間ごとにタイマーを止めて休むことができる" そうなんだ
  • クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル

    水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」(https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027)に論文が掲載された。 研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。 クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で①腕と足で泳ぐ②腕だけで泳ぐ③体

    クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/04
    向きを反対にして、手と同じように足で水をかけば、3倍速くなるのでは……?
  • 米NFL選手、頭部負傷の研究団体に脳を寄付

    フランスで行われたアメリカンフットボールの大会で、フィールドに落ちたヘルメット(資料写真。2012年6月23日撮影)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【12月28日 AFP】米ナショナルフットボール(NFL)のデトロイト・ライオンズ(Detroit Lions)に所属するOTエメット・クリアリー(Emmett Cleary)が、慢性外傷性脳症(CTE)などの頭部の負傷の研究に役立ててほしいと、研究団体に死後自身の脳を寄付することを約束した。 CTEをはじめとする深刻な脳の損傷は、近年NFLで大きな問題となっていて、2017年にはボストン大学(Boston University)が行った三つの研究で、死後に脳を提供した元NFL選手111人のうち、110人の脳に変性疾患の兆候が見られたことが明らかになった。 27歳のクリアリーは、研究団体「コンカッション・レガシー・ファウンデ

    米NFL選手、頭部負傷の研究団体に脳を寄付
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/02
    "慢性外傷性脳症(CTE)などの頭部の負傷の研究に役立ててほしい"
  • サッカーのヘディング、脳の機能や記憶力に大きく影響 英研究

    2016年欧州選手権(UEFA Euro 2016)で対決するスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチ(奥)とベルギー代表DFトーマス・ムニエ(2016年6月22日撮影)。(c)AFP/JONATHAN NACKSTRAND 【10月25日 AFP】サッカーのヘディングは脳の機能や記憶力に大きな影響を与えるとする研究結果を、英スコットランド(Scotland)スターリング大学(University of Stirling)の研究チームが発表した。 学術誌「EBioMedicine」に掲載された研究によると、ヘディングをした直後の選手の記憶力は、41~67%低下したという。その影響は24時間が経過すると徐々に消えた。 今回の研究は、脳振とうなどの脳外傷ではなく、サッカー選手が日々頭部に受けている衝撃が、直後に脳へ与える影響を調査した初めての例とされる。 研究チームは機械を使ってコーナー

    サッカーのヘディング、脳の機能や記憶力に大きく影響 英研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/26
    "ヘディングをした直後の選手の記憶力は、41~67%低下したという。その影響は24時間が経過すると徐々に消えた"
  • 群知能を用いた人工知能が競馬予想に挑戦、4連単を見事的中 | スラド

    アメリカ・ケンタッキー州のルイビルで5月7日、競馬のGIレース「ケンタッキーダービー」が行われた。このレースの予想にシリコンバレーのスタートアップ「UNANIMOUS」が開発した人工知能「UNU」が挑戦、予測を的中させていたことが判明した(Yahoo!、UNI、TechRepublic、UNANIMOUS、読売新聞、Slashdot)。 UNUは「群知能」を用いたシステムで、賭けの方法は正答率が低いSuperfecta(4連単)方式。Superfectaでは、1~4着に入る馬を順番通り正確に当てる必要があるという。今回のレースでは、100ドル賭けていた場合54,000ドルが得られることになるそうだ。 群知能はアリの巣や鳥の群れのような集合的ふるまいを人工知能に応用したものだという。また、ほかにも様々な予測を行っており、アカデミー賞受賞者を専門家よりも正しく予測したり、NCAAカレッジボウル

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/17
    投資に対して利益はお幾らなのか
  • 乳首の色の変遷に関する研究ー琴奨菊の場合ー - 多目的トイレ

    1.Introduction 前回の研究で、乳首の色に使えるカラーコード一覧が報告された[1]。しかしながら、この報告は多くの問題を含んでおり、実用的とは言い難い状況である。まず第一に、示された色が極度に偏っていたという指摘が挙げられる[2]。これは、カラーコードの表示にHyperText Markup Language(HTML)を使用していることに起因する。莫大な数のカラーをTableタグで編集することにより、はてなブログの編集画面が不安定になるという問題が生じ、それらを回避するために掲載する色を選別した。結果として、全ての色調をカバーするために微妙な色使いのものを排除する必要が生じ、偏ったカラーコードとなった。 次に、乳首の色として認識しにくいという指摘が挙げられる。カラーコード内には紫や青に近いカラーが多数掲載されており、「人間の乳首の色とは思えない」という指摘が相次いだが、これは

    乳首の色の変遷に関する研究ー琴奨菊の場合ー - 多目的トイレ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/16
    あたまがわるい賢さに満ち溢れて未来
  • クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大や東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。 競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。 I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。

    クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/14
    "「両者の特性を考慮して、距離の長短などに応じて選ぶのがよいのではないか」"
  • サッカーやバスケでは強い選手を集めすぎると逆に成績が悪くなるという調査結果 | スラド サイエンス

    才能ある選手が多く所属すればするほどそのスポーツチームは強くなると思われるが、強い選手が多すぎて逆効果になることはないのだろうか。コロンビア大学と世界トップクラスのビジネススクールとして知られるINSEADの共同研究により、この疑問への答えが導き出されたとのこと(Huffington Post)。 研究ではまずバスケットボールを対象とし、2002年から2012年までの期間、すべてのNBAチームのレギュラーシーズンのデータをもとに、各選手が勝利にどれ程貢献できるかを導きだした。すると、才能ある強い選手が多ければ多いほどチームの成績が良くなるのだが、ある一定の人数を超えると成績が悪くなることが分かったとのこと。自分のエゴよりもチームを優先することで生まれるチームワークが損なわれてしまうからだという。これは、チームワークが重要とされるサッカーでも、FIFAのデータをもとに分析したところ、同じ結果

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/29
    【だが、「団体スポーツの仮面を被った個人スポーツ」と呼ばれる野球では】チームワークなんてなかったんや……
  • <剣道>間合いに規則性…パターンは5種 名古屋大など解析 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    名古屋大などの研究グループは、剣道の対戦者の間合い(距離)を数学的に解析し、「遠い間合い」と「近い間合い」を軸とした5種類の動きの組み合わせに単純化できることを突き止めた。熟練者が遠い間合い、非熟練者は近い間合いを好んでいた。複雑で無数にみえる間合いに規則性を見いだした研究で、他競技でも動きを分析する手法として応用が期待できるという。成果は4日付の米電子版科学誌「プロスワン」に掲載された。 名大総合保健体育科学センターの山裕二教授(体育科学)らのグループは、大学剣道部の正選手(熟練者)同士、控え選手(非熟練者)同士の試合をさせ計24試合を撮影、選手の後頭部間の距離を0.01秒ごとに計測した。 攻防のあった計346場面(4.1〜38.2秒)を数学的手法で解析し、状態変化の規則性を探った。その結果、間合いを前後させながら「ある状態」に近づく▽間合いを前後させずに「ある状態」から離れる▽間

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/06
    数学で剣道!
  • サッカーは健康増進の万能選手:研究結果

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/25
    普通にサッカーするだけでも、普段動いてない人には相当きついのでは
  • チーターとボルトはどちらが速いか?

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/10
    何を言うか、総額ではボルトが一番稼ぐに決まってる
  • 「福島千里は体重を増やせ」「ディーンは真上にヤリを投げろ」「北島はマグロ体型に」ロンドン五輪が10倍面白くなる「金が獲れる物理学」(フライデー) @gendai_biz

    「根性で練習さえすれば何とかなるといって筋肉を痛めるくらい練習をする、これは無駄だと思います。トレーニングでつけた筋力をどうやって有効に活かすかを習得すべきです。この時、抵抗や摩擦力を考えることが重要になってきます」 愚直な練習だけではなく、物理学を用いた成績向上を提唱するのは、7月20日に『オリンピックに勝つ物理学』(講談社刊)を上梓した、東洋大学理工学部の望月修教授だ。望月教授は '80 年代後半にスキージャンプ日本代表チームからの依頼で飛行姿勢の解析に取り組んで以来、20年以上、物理学とスポーツの研究に従事してきた。ロンドン五輪必勝の科学的「金メダル奪取法」を見ていこう。 (1)短距離走は体重を増やせ これまでに金メダルを獲得した日人選手がいない、短距離走の勝利の鍵は「摩擦力」だと望月教授は語る。 「ポイントとなるのは、地面との摩擦力をいかに大きくするか。地面が氷のようにツルツルだ

    「福島千里は体重を増やせ」「ディーンは真上にヤリを投げろ」「北島はマグロ体型に」ロンドン五輪が10倍面白くなる「金が獲れる物理学」(フライデー) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/05
    金が取れる物理学か
  • スポーツ飲料:「口に含むだけで」効果がある理由

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/31
    「もしパフォーマンスを上げたいならば、おいしい味のする飲料で口をすすげばいい」自転車競技の話で、熱中症対策はまた別の話
  • 1