タグ

社会とお酒に関するkamei_rioのブックマーク (16)

  • 「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖

    前回の記事は、思っていた以上の皆様に読んでいただけたようです。ありがとうございます! shouyutechou.hatenablog.com というわけで、第二回をやっていきます。 第二回の元記事はこちらですね。 toyokeizai.net ここもまあ、あれでして。 元記事が短いのでそんなに多くはないのですが、例によって例のごとくツッコミを入れていきます。 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ 3〜4ページ目のツッコミどころ 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ じっくり時間をかけて発酵させることで甘味、酸味、辛味など、日酒の複雑で深い味わいが醸成されます。 うーん、何といいましょうか。厳密では間違いではないかもしれないんですが、正確ではないということで一応。 それは日酒に「辛味」があ

    「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/19
    "飲み手側としては……やはり、失明しない。飲んだだけでは死なないというのがメリットでしょう。いやほんと、そういう時代だったというわけです。" 良い時代になった
  • なぜオリオンビールはアルコール度数「9%」を止めて「2%」の商品を首都圏でも発売したのか

    なぜオリオンビールはアルコール度数「9%」を止めて「2%」の商品を首都圏でも発売したのか:ECはリニューアルで売り上げ200倍(1/5 ページ) キリン、アサヒ、サントリー、サッポロ。国内ビール市場トップ4社だ。さて、では5位はどこだろう。それがオリオンビールだ。国内シェアはわずか1%だが、県内では圧倒的な強さを誇る。しかし、若者のアルコール離れなどもあって、2019年1月に野村ホールディングス(HD)と米投資ファンド、カーライル・グループが買収。7月には、カナダのスポーツウェア大手、ルルレモン・アスレティカの日法人社長を務めた早瀬京鋳氏が社長兼CEOに就任。新商品の首都圏展開やECサイトの刷新などで県外への販路拡大にも力を注いでいる。 オリオンビールは沖縄が米軍統治下の1957年、具志堅宗精氏によって沖縄島北部・名護町(現名護市)で「沖縄ビール」として創業。58年に一般公募によって商

    なぜオリオンビールはアルコール度数「9%」を止めて「2%」の商品を首都圏でも発売したのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/04/02
    "沖縄県は、過度な飲酒が引き起こす社会問題が他府県と比べて多い" という背景もあるのか
  • 過去30年で隆盛、知られざるドイツウイスキーの世界

    ドイツのシェーナーマルク村に所有するウイスキー蒸留所で、オーク樽の間を回るコーネリア・ボーン氏。ベテランの薬品製造技術者であるボーン氏は、2009年からプロイシシャーブランドのシングルモルトウイスキーを製造している。(Photograph by Patrick Pleul, Picture Alliance/DPA/AP Images) 歴史ある城、シカのすむ森、耕された土、金色に輝く大麦畑。なるほどウイスキーの里らしい雰囲気をたたえているが、ここはスコットランドでも、アイルランドでもない。ドイツ北東部のブランデンブルク州だ。 ウイスキー生産では新興国と言っていいドイツだが、スコットランドのほぼ2倍に当たる250もの蒸留所がウイスキー生産に関わっているという。顔の見える生産が重視される中で、ドイツウイスキーに対する関心はこれからますます高まるに違いない。 蒸留所を巡るならブランデンブルク州

    過去30年で隆盛、知られざるドイツウイスキーの世界
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/02/22
    "ブランデンブルクのライ麦が一番使われているのは、実は大西洋を越えた米国の大手の蒸留所だ。" そうなんだ
  • 「ビール飲み放題は赤字に」ラグビーW杯期間中は中止の動きも | NHKニュース

    ラグビーワールドカップ大会の開幕まで100日余りになりました。海外のラグビーファンはビールを多く飲むことで知られていますが、試合会場になっている大分県の飲店の中には、赤字になるのを避けるため大会期間中の「飲み放題」を取りやめるところも出ています。 大会の組織委員会によりますと、海外のラグビーファンはビール好きが多く、4年前のイングランド大会の会場では、サッカーの試合に比べ平均で6倍以上のビールが消費されたということです。 さらに、ファンの多くは試合の前後も飲み続けるとされ、準々決勝などが行われる大分県の飲店では、ビールが不足しないようサーバーを増設するなどの準備を始めています。 一方で、ビールの「飲み放題」サービスの取りやめを決めた店も出ています。 大量に飲まれると赤字になりかねないためで、大分県内で11店舗を営業している飲店グループでは、2時間1500円からの飲み放題のサービス

    「ビール飲み放題は赤字に」ラグビーW杯期間中は中止の動きも | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/06
    飲み放題は悪い文明だから第3のビールに水を足せば何とかなるのでは
  • WHO アルコールが原因で毎年300万人が死亡 | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、アルコールが原因で毎年世界でおよそ300万人が亡くなり、中でも最も多い死因は交通事故やけんかなどの暴力だとする統計を発表し、アルコールの税率を上げて購入しにくくするなど、各国に対して対策を急ぐよう警鐘を鳴らしています。 このうち最も多いのが、アルコールの摂取によって引き起こされる交通事故やけんかなどの暴力、自傷行為で28%、次いで消化器の病気が21%、心臓・血管の病気やがん、それに精神障害などが19%だということです。 また、世界で2億8300万人がアルコール依存症などアルコールに関する病気で苦しんでいるとされ、とりわけヨーロッパやアメリカなどの先進国でその割合が高いとしています。 WHOは「すべての国は、アルコールが原因の社会的代償や健康被害を削減するため、より努力すべきだ」として、アルコールの税率を上げて購入しにくくすることや、アルコールに関する広告を禁止したり

    WHO アルコールが原因で毎年300万人が死亡 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/22
    人間同士の諍いで人間が死ぬのだから人間をもっと間引かないと世界から人間の死亡を減らせない
  • ノンアルコール飲料、飲食店で「置いて当たり前」の時代に

    ノンアルコール飲料、飲店で「置いて当たり前」の時代に:「まずはビール」はもう古い!?(1/2 ページ) 飲店のうち8割がノンアルコール飲料を提供しているという調査結果が出た。中には飲み放題メニューに入れるなど提供方法も工夫している店もあるほどで、居酒屋に行った時の「まずはビール」は古くなりつつあるのかもしれない。 スーパーやコンビニの棚にすっかり定着したノンアルコール飲料。売り上げが右肩上がりのビールテイストだけでなく、最近はカクテルやチューハイ風も登場。健康ブームや「若者のアルコール離れ」も後押しし、単なるお酒の代替品でなく飲料の1ジャンルになった感がある。今回、リサーチ会社の調査によると、飲店でも既にノンアルを「置くのが当たり前」な状況になっていることが分かった。 飲店の8割で販売 調査したのは、飲店に特化したリサーチサービス「飲店リサーチ」を運営するシンクロ・フード(東京

    ノンアルコール飲料、飲食店で「置いて当たり前」の時代に
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/10
    "焼酎ベースのカクテルはだいたいノンアルで作ってもおいしい" 殆どが焼酎にこだわってないもんな
  • 「東京も海外も同じ」 ベアレンのビールが岩手に密着する理由

    2001年、盛岡市で創業したクラフトビールメーカーのベアレン醸造所。同社は地域密着を掲げ、地元の人たちに愛されるビール造りを心掛けている。なぜそのことに徹底的にこだわるのか。創業メンバーの1人である専務の嶌田洋一さんに聞いた。 「岩手に移住してから16年ほど経ちます。生活上のストレスはほとんどないですよ。強いて言えば冬が寒いのと、酔った帰り道に凍った道路で滑ってしまうことくらいですかね」と嶌田(しまだ)洋一さんは笑う。 嶌田さんは盛岡市にあるクラフトビールメーカー、ベアレン醸造所の専務であり、創業メンバーの1人だ。 新卒で入った協和発酵工業(当時)のときに支社で働いた4年間と合わせて、もうトータルで20年以上も盛岡で暮らしている。盛岡について、住民の人柄も良く、のんびりした雰囲気で過ごしやすい街であり、じっくりと腰を据えてビール造りをする上でも最適な環境だという。嶌田さんは東京出身だが、人

    「東京も海外も同じ」 ベアレンのビールが岩手に密着する理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/13
    本気の地域密着すごい
  • 「とりあえず生」が生んだビール業界の衰退

    日経ビジネス3月27日号の特集「メガブランド強さの限界」では、ビール業界を代表するアサヒビールのビールブランド「スーパードライ」の苦闘と戦略を詳報した。特集に関連して取材に訪れた英国ロンドンでは、グローバルブランドへの道のりの険しさを目の当たりにしたが、もう一つ考えさせられたのが、日のビール消費における隠れた大きな課題だ。 それは日のビール市場、特に外店など業務用の市場における「樽生ビール」の功罪。具体的には、「とりあえず生!」の言葉に表れる日のビールメーカーのブランディングの問題点である。居酒屋をはじめとする日の外店が若者のビール離れや喫煙規制といった逆風にさらされる中、もう一度ビールブランドのあり方を根から考え直すタイミングではないか。 送別会ラッシュとなった3月中下旬。記者も多くの会に参加させてもらい、日経ビジネスの編集部を離れる先輩を見送ったり、日を離れる同期の記者

    「とりあえず生」が生んだビール業界の衰退
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/06
    とりあえず生で売上は確保したけど、名前と多様性を捨てたのでブランド価値はゼロ、って日本らしくて面白い。確かにスーパードライはビールではない
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/28
    "ほとんどの商品は「厳密には地元では生産されていない」" すごくどうでもいい
  • 焼酎と誤り……食品添加物アルコール製剤をチューハイとして客に提供 「鳥貴族」が謝罪

    鳥貴族は8月15日、直営店「南柏店」(千葉県柏市)で先月、品添加物アルコール製剤をチューハイ用の焼酎と誤って使用し、計151杯を客に提供していたことが判明したと発表した。人体への影響はなく、健康被害などの報告もないとしているが、「多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます」と謝罪している。該当商品を注文した客には返金する。 品添加物アルコール製剤はサトウキビから精製したエタノールが原料。日持ちを良くするために品に使われることもあり、安全性は高いとされる。同社では従業員の手指の消毒に使っていたという。 同社によると、同店が誤って提供したのは、7月19~23日に販売したチューハイ(すだち、スイカ、白桃おろし、レモン、ゆずはちみつ、ピンクグレープフルーツ)で、計151杯。 チューハイを提供するためのドリンクサーバーに焼酎を接続して使用するが、従業員が誤って品添加物アルコ

    焼酎と誤り……食品添加物アルコール製剤をチューハイとして客に提供 「鳥貴族」が謝罪
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/16
    安くて強い酒として、こっそり使い始める所が出てくるかも
  • 酒は1000万人のメンヘルを生み出し、毎年3.5万人を殺してる。ダメ!絶対! - xevra's blog

    アルコールは毒、それも大脳を破壊する習慣性の強い危険な毒。日では酒が原因で毎年3.5万人が死に、アルコール依存症が100万人、予備軍が1000万人居るという極めて深刻な状況。酒のCM禁止などそろそろ対策が必要 / “大好きだっ…” https://t.co/Tfmds3Cp8f — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年2月25日 まず、この表を見て欲しい。 2013年 厚労省研究班 男性女性総計 多量飲酒者(飲酒する日には純アルコール60g以上) 785万人 195万人 980万人 リスクの高い飲酒者 (1日平均男性40g以上、女性20g以上) 726万人 313万人 1039万人 アルコール依存症者と予備軍(AUDIT15点以上) 257万人 37万人 294万人 ICD-10診断基準によるアルコール依存症者 95万人 14万人 109万人 2008年 厚労省研究

    酒は1000万人のメンヘルを生み出し、毎年3.5万人を殺してる。ダメ!絶対! - xevra's blog
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/26
    暴力を振るったり電車を止めたり地面にピザを出力する行為に課税すれば良いのでは。アルコールに弱いのに飲みすぎる飲ませすぎる文化がクソ
  • ビールは「週に6杯まで」:英政府、ガイドラインを厳格化

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/24
    6杯は6パイントなので3.4リットルになります
  • 「ごくごく」「ぐびぐび」やめます アルコールCM:朝日新聞デジタル

    酒類の製造販売の9団体でつくる「酒類業中央団体連絡協議会」は8月31日、アルコール飲料のテレビCMなどの出演者の年齢を、これまでの20歳以上から25歳以上に引き上げる方針を明らかにした。「ごくごく」「ぐびぐび」という効果音の使用や、のど元のアップもやめる。同日開かれた内閣府の作業部会で報告された。 酒類の広告には法規制がなく、業界が自主基準をつくっている。アルコール健康障害対策基法をもとに設置された専門家による作業部会の意見を踏まえ、協議会が議論してきた。 出演者の年齢の下限を25歳にするのは、「若いタレントのCMは、未成年者にも飲酒への関心を高めている」と指摘されたため。18歳から飲酒できるオーストラリアと、21歳からの米国では、「明らかな成人」としてCMに登場できるのは25歳以上と定めていることを参考にした。 「ごくごく」などの効果音やのど元のアップをやめるのは、「アルコールを我慢し

    「ごくごく」「ぐびぐび」やめます アルコールCM:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/02
    "「アルコールを我慢している依存症の患者には苦痛」という声に配慮" アルコールを飲まないと死ぬ系の方々には……?
  • サイゼリヤに最近行きましたか?なんだかすごいですよ。【no.0402】 | ECマーケティング人財育成(ECMJ)

    2014/10/29 サイゼリヤに最近行きましたか?なんだかすごいですよ。【no.0402】 サイゼリヤに最近行きましたか?なんだかすごいですよ。という話。 そうか、なるほど。そうだったのかを知った話です 結論から言いますと、まずは皆さんサイゼリヤに行ってみてください。(最近、サイゼリヤに行きましたか?私は先月だけで5回くらい行きました) 発端は、先日(といっても8月末)会った方から聞いた話でした その方はメディアの要職につかれている方です。インターネットビジネスの話からビジネスの話になりました。そしてビジネスはどんな人が買うかという話になり、社会人の所得の話になりました。「まだ若いから気にならないかもだけど、当に今みんな所得が減っているんだよ」と。 「新卒や20代、30代の若手の頃ならまだほぼ並列。40代、50代になり出世がはっきりしてくると、その所得差が明確になってくるんだよ」と

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/01
    これが進化して、会社の飲み会でサイゼリヤ!はアリかナシか
  • ブンブンドリンクに走る韓国の悲しい学生たち 熾烈すぎる競争社会が生んだ世にも恐ろしい飲み物 | JBpress (ジェイビープレス)

    その起源については諸説あるが、軍人たちが相手を早く酔わせるために作ったというのが定説である。 1980年代に登場したこの爆弾酒は韓国の宴会文化に欠かせないものとなり、それを知っている日の商社マンなどでお酒に弱い人は韓国人の宴会のお誘いを恐れたりもする。 1980年代から今日まで爆弾酒は焼酎、清酒、マッコリ、ワインなど、様々なお酒と混ぜることで、いろいろなバージョンを作り出した。そこへ最近新たに栄養ドリンク類を混ぜる爆弾酒も登場した。2010年からエナジードリンクが清涼飲料水として販売され始めたからである。 レッドブルなどのエナジードリンク剤が普及し始めたのと時を同じくして、韓国の中高生たちの中ではやり始めた飲み物がある。一名「ブンブンドリンク」または「ブンブンジュース」。 ブンブンドリンクは、ブンブンという空を飛ぶ時のオノマトペと外来語のドリンクを合成した造語である。 ネットでは、「ブン

    ブンブンドリンクに走る韓国の悲しい学生たち 熾烈すぎる競争社会が生んだ世にも恐ろしい飲み物 | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/02
    Osakeに謝るべき
  • 歴史上最古のビールってどんな味? « WIRED.jp

    2012.11.16 FRI 歴史上最古のビールってどんな味? 20年前、アメリカの考古学者たちが、イランのゴディン・テペ遺跡で、歴史上最古のビールの化学的痕跡をシュメールの壺の中で発見した。 “Beer” BY HeadCRasher (CC:BY-NC-SA) 一般に、ビールの生産と消費で有名な国々といえば、ドイツ、ベルギー、イギリス、アイルランドである。間違いなくイランではない。しかし、ペンシルヴェニア大学の考古学者のグループが、この中東の国で黄金色の飲み物の最古と思われる化学的痕跡を発見した。1992年11月5日発行の『Nature』で語られている通りだ。 その痕跡は、紀元前3500〜3100年までさかのぼる。そして、イランで最も険しいザグロス山脈のゴディン・テペ遺跡で出土したいくつかのシュメールの壺の中で発見された。 ゴディン・テペは、シュメール人の時代には、低地メソポタミ

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/11/17
    #びーる 20年前の発見のお話。ホップの採用や冷蔵環境の整備など、他に比べてここ最近だよなあというイメージ
  • 1