タグ

社会とanimeに関するkamei_rioのブックマーク (33)

  • 日本でも「大人になれば漫画アニメは卒業」が『当たり前の社会圧力』だった~欧米は今もこの段階だが、同様に崩壊するかも(松田未来氏)

    松田未来 夏コミ2日目「ア-27a」新刊「The child from Kyiv」! @macchiMC72 1970年代生まれですが、「大人になったら漫画やアニメは卒業」ってごく当たり前の社会圧力でしたよ(なにか見た) ていうか中学生ぐらいでもうそれは始まってた。それに従えない人間を区別するために「オタク」という言葉が使われたわけで。そしてその区別は例の事件で決定的に差別に変わる。 2023-08-10 10:09:05 松田未来 コミックリュウで「夜光雲のサリッサ」連載中! @macchiMC72 メカ好き漫画家。MC☆あくしずで「わーるどわいど☆うぃんぐす」を連載18年目。Comicリュウで「夜光雲のサリッサ(原作・ネーム・デザイン)」を連載中。アニメ・ラノベなどのメカ・プロップデザイン&作画を各種手掛けております。 オリジナル漫画「翼駆人アラン」第Ⅰ~Ⅵ章発売中! j2raiden

    日本でも「大人になれば漫画アニメは卒業」が『当たり前の社会圧力』だった~欧米は今もこの段階だが、同様に崩壊するかも(松田未来氏)
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/08/11
    アニメ観てるけど絶対に明かさずにトレンディドラマを観て、群れの位置をなんとか保つのが常識だった時代は記録として残すべき。それはそれとして漫画アニメを卒業した方々の到着地点が1mmも尊敬できないのも事実よ
  • コナンの恋人は灰原哀か毛利蘭か? 中国で新作上映前から大論争

    【5月17日 東方新報】日のアニメ『名探偵コナン(Detective Conan)』は中国でも長年人気を誇っており、映画版も毎回上映されている。日で上映中の最新作『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)(Detective Conan:Black Iron Submarine)』は中国でまだ公開されていないが、早くも内容を巡って「カップル論争」が起こっている。 中国では、主人公・江戸川コナン(Conan Edogawa)が「黒の組織」によって子どもにされる前の高校生探偵・工藤新一(Shinichi Kudo)と幼なじみの毛利蘭(Ran Mori)ペアの「推し」ファンは「新蘭」派、コナン(中国語では「柯南」)と灰原哀(Ai Haibara)ペアを推すファンは「柯哀」派と言われる。二つのファングループは長年、インターネット上で論争を続け、「血海深仇(血の抗争)」とまで呼ばれている。 最新作

    コナンの恋人は灰原哀か毛利蘭か? 中国で新作上映前から大論争
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/18
    「新蘭」派vs「柯哀」派(中国語でコナンは「柯南」) "二つのファングループは長年、インターネット上で論争を続け、「血海深仇(血の抗争)」とまで呼ばれている。"
  • 母親が保育士をしているけど、やはり『SPY×FAMILY』がめちゃくちゃ流行っており両親を“ちち”“はは”と呼ぶ子がいるらしい

    リンク アニメ『SPY×FAMILY』 アニメ『SPY×FAMILY』 原作:遠藤達哉(集英社「少年ジャンプ+」連載中)のアニメ『SPY×FAMILY』公式サイト。10月7日(土)23:00よりテレビ東京系列ほかにて放送&12月22日(金)劇場版公開決定! 29 users 8530 リンク Wikipedia SPY×FAMILYSPY×FAMILY』(スパイファミリー)は、遠藤達哉による日漫画。『少年ジャンプ+』(集英社、以下『J+』)2019年3月25日より隔週月曜更新で連載中。 遠藤にとって3作目の連載作品。赤の他人だったスパイの男、殺し屋の女、超能力者の少女が「仮初の家族」を築き、「家族としての普通の日常」を送るために日々のトラブルと奮闘するホームコメディ。 作の連載開始と同日発売の『週刊少年ジャンプ』(集英社)2019年17号には、作の予告漫画が掲載された。1巻発売

    母親が保育士をしているけど、やはり『SPY×FAMILY』がめちゃくちゃ流行っており両親を“ちち”“はは”と呼ぶ子がいるらしい
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/31
    千年血戦篇が滅茶苦茶流行った幼稚園が滅却師最終形態(クインシー・レットシュティール)派と滅却師完聖体(クインシー・フォルシュテンディッヒ)派と黒崎一護に分かれ混沌を極めるより微笑ましくて良い
  • 「子どもを持つことだけが、女性の幸せではない」を描いていく「HUGっと!プリキュア」のすごさ

    2018年6月17日。プリキュア歴史に新たな1ページが追加されました。 「HUGっと!プリキュア」に新しいプリキュア「キュアマシェリ」と「キュアアムール」が登場しました。 キュアマシェリ(愛崎えみる)声:田村奈央 キュアアムール(ルールー)声:田村ゆかり その初変身の際、キュアマシェリとなった「愛崎えみる」と、キュアアムールとなった「ルールー・アムール」、“愛”を名に持つ2人の少女は言いました。 「あなたを愛し、わたしを愛する」。 この言葉は「HUGっと!プリキュア」の製作者が子どもたちに伝えたいメッセージの1つなのではないのかと自分は思うのです。 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘の

    「子どもを持つことだけが、女性の幸せではない」を描いていく「HUGっと!プリキュア」のすごさ
  • 東芝、サザエさん降板へ CM提供48年、合理化で - 共同通信

    東芝が国民的アニメ「サザエさん」の番組スポンサーを降板する方向で調整に入ったことが31日、分かった。1969年10月の放送開始から約48年にわたりCMを提供してきたが、綱渡りが続く経営状況から合理化が避けられないと判断し広告大手の電通に申し入れた。 サザエさんは日曜夜に家族がそろって視聴する人気番組で、宣伝効果は大きい。後継スポンサーが見つかれば、18年3月末にも切り替わる可能性がある。CM提供はもともと家電製品を浸透させるのが狙いだったが、白物家電事業を中国企業に売却、社会インフラ事業に注力する方針を掲げており、スポンサー継続の意味合いが薄れていた。

    東芝、サザエさん降板へ CM提供48年、合理化で - 共同通信
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/01
    今こそ水産庁の出番だ!と思ったけど、彼らは絶滅させる側だったな……
  • ジブリ人気が根強いフランスで「君の名は。」はどう受け止められたか フランス人編集者・ジャーナリストに聞いてみた

    「新海は輝かしい青春の魂を描き切った」とル・モンド紙が評価するなど、日のアニメ愛好者の多いフランスでも話題を呼んだ新海誠監督の「君の名は。」。 同国のメディアが同作におおよそ好意的な評価を示す中、一般フランス人の感想は、「背景はきれいだけど人物の絵が馴染めなかった。シンプル過ぎて表情がない」「東京を思う存分満喫している作品。いつ大きな災害が起こるかもしれないという不安が織り込まれてると感じた」など両極端に分かれた印象だ。 フランスの多くのメディアも分析しているが、これまでさまざまな日のアニメを楽しんできた人、または日文化に興味を持ってきた人は同作になじみにくいと感じ、これまでアニメを全く見たことがないような人や若年層は肯定的な印象だった。さらに前者の多くはジブリ作品と同作を比べ、絵柄、テーマ、女性キャラクターなどに言及する声も多い。 フランスでも大ヒット フランスでも根強い人気を誇り

    ジブリ人気が根強いフランスで「君の名は。」はどう受け止められたか フランス人編集者・ジャーナリストに聞いてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/23
    "ジブリは日本のアニメの中で、女性キャラクターをステレオタイプとして描かない唯一のスタジオ" パヤオは変態だから普通ではない、それは事実
  • 「この世界の片隅に」監督らロケ地マップ作製 無料配布:朝日新聞デジタル

    戦時下の広島を描いたアニメ映画「この世界の片隅に」の舞台となった広島県呉市と広島市のロケ地マップを、監督の片渕須直氏らが作製した。映画のタッチで描かれたイラストが多数あしらわれた「絵地図」で、両市の観光案内所などで無料配布中だ。 地図はA3判で、片面に戦中の呉市の地図、もう片面には昭和8年以降の広島市の旧中島町と江波(えば)地区の地図が描かれ、主人公の「すず」らキャラクターと、原爆や空襲で消滅した商店や理髪店などのスポットをイラストで表している。「ヤミ市があった所」「すずさんとすみちゃんが貝を売っていた参道」など細かな場面も描かれている。 キャラクターデザインの経験もある浦谷千恵監督補がイラストを担当し、片渕監督が監修。作製にあたり片渕監督は「この地図をたよりに全国の人が広島と呉を訪れる姿を思い描いた」と説明したという。(高島曜介)

    「この世界の片隅に」監督らロケ地マップ作製 無料配布:朝日新聞デジタル
  • 「アニメ聖地」ファン投票1位はあの作品 アニメツーリズム協会の中間発表

    国内外のファンから「アニメ聖地」を募る投票の中間集計結果が10月31日発表され、1位の「ラブライブ!」(東京・秋葉原周辺など)など最近の人気作品や放映から時間が経った名作など、幅広い作品が集まっている。 投票は、アニメの舞台になった地域を「アニメ聖地」として選び、観光客の呼び込みにつなげる「アニメツーリズム協会」(富野由悠季理事長)が実施。投票結果は聖地選定の基データに活用する。 トップの「ラブライブ!」(東京・秋葉原周辺など)は日語圏で3位、繁体字中国語圏・簡体字中国語のそれぞれでトップになり、総合で首位に。2位の「氷菓」(岐阜県高山市)は日語圏、繁体字圏、簡体字圏それぞれで2位。3位の「ガールズ&パンツァー」(茨城県大洗町)は繁体字圏で上位だった。 総合の28位には、大ヒット中の映画「君の名は。」(東京都内、岐阜県など)が入った。モデルになったとされる場所には、「聖地巡礼」と呼ば

    「アニメ聖地」ファン投票1位はあの作品 アニメツーリズム協会の中間発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/01
    日本語圏、繁体字中国語圏、簡体字中国語、で最近の作品に限らないとな
  • プリキュアって「萌え絵」なの? - プリキュアの数字ブログ

    遅れ気味の話題ではありますが、教えて欲しい事がありまして。 「駅乃みちか」のお話です。 よくわからない人は下記リンクに詳しいです。 togetter.com 「萌え絵」の公共性に関する話題ですが、 個人的には「鉄道むすめ」という「主に男性向けコンテンツ」のキャラなんだから別にいいんじゃないのかな、と思う次第ですが、 どうも「萌え絵」と「公共」の定義があいまいで、全員がそれぞれの頭の中にある「萌え絵」で、他人の定義する「萌え絵」を語っている感じがするのですよね。 おそらく 1.2次元美少女の絵は、全て「萌え絵」。 2.乳袋とか不自然にボディラインが出る服、陰影などで「萌え絵」になる。 3.男性に媚びる表情、しぐさが付いて「萌え絵」になる。 4.とにかく自分がキモいのは「萌え絵」。 など各自でラインがあいまいですよね。 (実際はもっと複雑に分かれるのでしょうけど。) で。ですね。 「駅乃みちか

    プリキュアって「萌え絵」なの? - プリキュアの数字ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/21
    (鉄道も歴史があるから厳密な線引きは困難だけど)日曜朝で女児向けに作り続けたことで、「萌え絵」でも媚びてないという信頼があるのかなーと。みゆきさんのお母さんはゾーニングで
  • 『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く

    新海誠はアニメ界の「鬼っ子」的存在 新海誠監督の新作アニメーション映画『君の名は。』が、記録的な大ヒットを続けています。公開10日間ですでに興行収入が38億円を突破したといいますから、これはもはや2010年代のアニメ界におけるひとつの「事件」といってよいでしょう。今年の夏はさまざまな意味で「平成の終わり」を実感させられるニュースが相次ぎましたが、まさにアニメ界においても、名実ともにいよいよ「ポストジブリ」の新時代が到来したことを感じさせるできごとです。 しかも注目すべきは、今回のヒットが、内容的にもスタジオジブリやスタジオ地図(細田守)のように、老若男女、幅広い層から支持されているというよりは、10~20代の若者世代、とりわけ女性層に特化して受けているらしいという点です。この『君の名は。』をめぐる現在の盛りあがりには、ゼロ年代から新海作品を観続けてきたアラサーのいち観客として、いろいろと感

    『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/09
    都会で有名になった監督、出身はワシらの村じゃよ。ワシらの若い頃は……みたいな香りを良くも悪くも感じる。あんまり必要ないのでは
  • ドバイでも日本のアニメが人気!? アラブのコミコン取材記 (1/2)

    アラビア半島にあるドバイで、4月7日から9日の3日間にわたり「ミドルイースト・フィルム&コミコン」(以下、ドバイコミコン)が開催された。 ドバイコミコンは、マーベルやDCコミックといったアメコミ作品を中心とした映画テレビ番組、コミック、ビデオゲームなどのコンテンツを中心としたイベント。 アラブ首長国連邦に加えて、陸続きのサウジアラビアやオマーン、カタールなどのアラビア半島の各国から来場するアラビア半島最大級のコンテンツ系のイベントとなっており、3日間で7万人が参加した。 3日間で約7万人が参加したドバイ最大級のコンテンツ系イベント「ミドルイースト・フィルム&コミコン」。ドバイの休日は、金曜日と土曜日のため、木、金、土の3日間の開催となっている

    ドバイでも日本のアニメが人気!? アラブのコミコン取材記 (1/2)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/24
    "マーベルやDCコミックといったアメコミ作品を中心とした" コミコンだそうです
  • イタくないしモテる–「マイルドオタク」の生態とは | HRナビ by リクルート

    告白しよう。わたしはおそらくオタクだ。40を過ぎてなお、深夜アニメは一通りチェックして、気に入った作品の魅力やそれが生まれた背景などは語ることができる。(そういう仕事もやりたいのだが、なかなかお声が掛からないのが悩みだ) だが、そんなわたしからしても、今の10代、20代のオタクは僕が知るオタクじゃないよなあ、と思えて仕方がない。作品やキャラ、あるいはスタッフなどについて、ほとんど語れない人が多いのだ。 そんな違和感の中、「新・オタク経済 3兆円市場の地殻大変動」(朝日新書)の発刊を知った。書き手はあの「マイルドヤンキー」という言葉を生んだ博報堂ブランドデザイン若者研究所の原田曜平さんだ。 地元の友人・家族との「仲間意識」に基盤を置く新世代の「ヤンキー」を描いた原田さん。自身はオタクではない、と断言する原田さんは現代のマイルドなオタクをどう見ているのか?彼らとビジネス・プライベートでどう付き

    イタくないしモテる–「マイルドオタク」の生態とは | HRナビ by リクルート
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/07
    アメトークでなるほど納得。しかし、2次を優先するので女の子を振る、とか都市伝説では
  • フジ19時台アニメが消えた理由、編成のキーマンが“枠移動”事情語る。

    「ドラゴンボール」「北斗の拳」「ONE PIECE」「るろうに剣心」「サザエさん」などの名作が揃い、かつて多くの子どもたちがテレビの前から離れられなかったフジテレビの平日19時台。しかし、2015年の現在、同局の19時台には一もアニメは放送されておらず、日曜朝(および夕方)の時間帯が主なアニメの主戦場となっている。なぜ、平日19時台のアニメはなくなってしまったのか。その疑問に、同局執行役員で、編成マンとして数々のアニメ作品をプロデュースしてきた清水賢治氏が答えた。 これは、8月15日に放送された番組「新・週刊フジテレビ批評」の中で語られたもの。清水氏は、19時台にアニメが放送され、一部を除いた多くの作品が視聴率20%以上を記録していた1980年代を“黄金期”とし、「『20%切ったらアニメじゃない』と言われていた」と当時を振り返った。 そして、平日19時台から日曜朝にアニメ枠の主軸が移った

    フジ19時台アニメが消えた理由、編成のキーマンが“枠移動”事情語る。
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/17
    アニメの視聴率が20%とか、すごい時代だったな……(遠い目
  • 「銀河鉄道999現実化プロジェクト」始動 西武鉄道と松本零士さん協力、クラウドファンディングで「作品の世界観を再現」へ

    左から、東大泉商栄会(ゆめーてる商店街)の貫井武彦会長、アニメ監督の岡尾貴洋さん、松零士さん、歌手・作曲家のタケカワユキヒデさん、西武鉄道の手老善さん、サイバーエージェント・クラウドファンディングの木内文昭取締役 西武鉄道沿線上に「銀河鉄道999」の世界を再現する――西武鉄道とサイバーエージェント・クラウドファンディングは7月7日、「銀河鉄道999現実化プロジェクト」をスタートした。クラウドファンディングによって作品ファンなどから資金を募り、原作者の松零士さん監修のもと「車両の外装や内装、駅舎のデザイン」などを実施。作品の世界観を再現するという。 プロジェクト第1弾として同日、クラウドファンディングサイト「Makuake」上に特設ページを開設。個人/法人向けに5000円~30万円の支援コースを用意し、9月29日までに総額2999万円の調達を目指す。集めた資金を活用し、内装・外装にラッピ

    「銀河鉄道999現実化プロジェクト」始動 西武鉄道と松本零士さん協力、クラウドファンディングで「作品の世界観を再現」へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/08
    「松本零士」という文字列には以下略
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/05
    妖怪……妖怪といえば……妖逆門……
  • 日本のアニメに字幕をつける中国人に、いろいろ聞いてみました。【中国のアニメ事情】 | アニメ ダ・ヴィンチ

    中国オタク事情を連載している百元です。第6回は中国で正規配信されている日のアニメに中国語の字幕を付ける作業について紹介させていただきます。第1回で最近中国では日のアニメの公式配信が活発に行われていると紹介させていただきましたが、先日そのアニメ公式配信ビジネスの初期から中国語字幕制作業務に関わってらっしゃるGさん(仮名)にお話を聞くことが出来ました。 ◆中国語字幕加工の流れ Gさんによれば近年の中国の動画配信ビジネスにおける中国語字幕加工は大まかに3つのタイプがあるそうです。 1つ目は「直接現地動画サイトに動画と台等の資料を丸投げする」 2つ目は「ライセンサー側の指定する字幕担当が一括した管理と加工を行い現地動画サイトに送る」 3つ目は「仲介業者を通して字幕加工や管理を行い現地動画サイトに送る」というものです。 どれもコストとリスク、そして字幕のクオリティ等に関して一長一短ですが、字幕

    日本のアニメに字幕をつける中国人に、いろいろ聞いてみました。【中国のアニメ事情】 | アニメ ダ・ヴィンチ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/22
    専門用語が多いと大変なのはなるほどその通りだ
  • 「あの花」チームによる完全新作オリジナルアニメ発表 タイトルは「心が叫びたがってるんだ。」

    アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のチームによる、2015年公開予定の劇場版完全新作オリジナルアニメプロジェクトが発表されました。タイトルは「心が叫びたがってるんだ。」。 新作では監督:長井龍雪、脚:岡田麿里、キャラクターデザイン:田中将賀が、「とらドラ!」、「あの花」に続き再びタッグを組み、「あの花」同様に秩父を舞台に描かれる「青春群像劇」となるそうです。(制作:A-1 Pictures/配給:アニプレックス/製作:アニプレックス・フジテレビジョン) タイトル発表の舞台となったのは12月2日、3日に開催された、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」のクライマックス。今年も行われた恒例の花火「あの花スターマイン」の打ち上げで、口上を「あの花」のめんま(CV:茅野愛衣)が実施、その際に新作「心が叫びたがってるんだ。」の発表が行われました。 さらに、「あの花」への応援の感謝の気持ちと、

    「あの花」チームによる完全新作オリジナルアニメ発表 タイトルは「心が叫びたがってるんだ。」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/05
    この心に叫ぶことを……強いられているんだ!
  • 各地でつまづく「アニメで町おこし」の現状(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/03
    元がアニメだろうが地元の秘宝館だろうが奇祭だろうが、町自体の魅力を高めないとまた来てくれない
  • 中国で「ソードアート・オンライン」が大人気な理由とは?

    中国オタク事情を連載している百元です。第4回は近年の中国オタク界隈における大人気作品のひとつ『ソードアート・オンライン』(中国語タイトルは「刀剣神域」、以下SAOと略)に関して紹介させていただきます。 関連情報を含む記事はこちら SAOは中国で日ライトノベルが広く知られるようになって以降に大人気になった作品でして、中国で日のラノベを翻訳出版している天聞角川のラノベ売り上げランキングでは、2013年の上位5冊のうち4冊がSAOになっています。また今年7月に始まり中国でも正規配信されているアニメの第2期も、第2話配信の時点で200万アクセスを超えその後も順調にアクセスが伸び続けるといったことになっているそうです。 ここ数年行われている中国のアニメ配信において、続編はアクセス数の伸びに関して苦戦する傾向があるのですが、第1期以上の大人気となりアクセス数が伸びているSAOは、第1期が配信さ

    中国で「ソードアート・オンライン」が大人気な理由とは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/29
    あとで.hackに教える
  • あの頃のエヴァ…今夜地上波初「THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に」 - エキサイトニュース

    むしろ「放映していいの?」とそわそわしている人が多いであろう、問題作です。 完全に一見さんお断りな上、残虐シーンの多いこの映画、金曜ロードSHOWで流せないのはよくわかる。 上映された1997年は、変な年でした。 マガジンハウスの文芸誌『鳩よ!』で、その年に印象的だった言葉を識者に募ったところ、あがったのが『もののけ姫』の「生きろ」と、旧劇場版エヴァのラストのセリフ「気持ち悪い」だったそうな。 一方で「生きろ、そなたは美しい」という映画が大ヒットしており、もう一方で「殺してやる殺してやる殺してやる殺してやる」と叫ぶ映画が大ヒットしていた。なんだろねこれ。 TV版が放映された96年から、『デラべっぴん』『スタジオボイス』『クイックジャパン』『ユリイカ』など、アニメ雑誌ではない雑誌が、軒並みエヴァを、庵野秀明を取り上げるようになりました。 めっちゃくちゃ売れたようです。ぼくも買いました。 興味

    あの頃のエヴァ…今夜地上波初「THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に」 - エキサイトニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/26
    ネットが全く普及してなかった頃なので、雑誌とAMラジオがすげー沸き立ってたのは確か