タグ

経済と開発に関するkamei_rioのブックマーク (55)

  • ブシロード新ゲームレーベルの「開発費が少ないのではないか」として波紋広がる。第1弾作品『リアセカイ』の不評に際して - AUTOMATON

    株式会社ブシロードは10月12日、『リアセカイ』を発売した。対応プラットフォームはNintendo Switchゲームレーベル「ブシロードゲームズ」の第1弾として発売された作には、ストーリーやゲームバランスなどの品質に不評が寄せられている状況にある。そうした中で、同レーベル作品の開発費が「1億円規模」とされていた点にも視線が注がれている。 『リアセカイ』は現実世界とファンタジー世界の2つの世界を舞台とするアクションRPGだ。プレイヤーは武器や防具を整え、ダンジョンを攻略。2つの世界のヒミツを解き明かす物語が描かれるという。 作はブシロードの新ゲームレーベル「ブシロードゲームズ」の第1弾として打ち出されたタイトルだ。開発はHAKAMA株式会社が担当しているとされる。同社の代表取締役社長を務めているはしもとよしふみ氏は、かつてマーベラスに在籍し『ルーンファクトリー』の立ち上げなどに深く関

    ブシロード新ゲームレーベルの「開発費が少ないのではないか」として波紋広がる。第1弾作品『リアセカイ』の不評に際して - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/02
    オリジナルならまだしも、IP使って低予算だと信用を失うのでは……と思ったけど、スクエニもやらかしてるからなあ(両方クリアしてレビュー記事書いてる人すごい)
  • E・マスク氏、火星での都市建設に向け「Starship」ロケットの経済性をアピール

    SpaceXの創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるElon Musk氏は、米航空宇宙局(NASA)がロケットの打ち上げにかけている費用よりはるかに低いコストで、次世代の「Starship」ロケットを打ち上げられると示唆した(Musk氏はStarshipを利用してゆくゆくは人類を火星に送り出したいと考えている)。Space.comによると、Musk氏は米国時間11月5日、SpaceXの「完全に再利用可能」なシステムを軌道に送り込むのに必要な推進剤は、90万ドル(約9800万円)相当だと述べたという。 Musk氏は、米空軍が主催するイベント「Space Pitch Day」で、John Thompson中将に対し、運用経費を計算に入れるとコストは「200万ドル(2億1800万円)ほど」になるとして、「超小型ロケットと比べても、まだはるかに安価だ」と述べた。 Musk氏は7日、Twitter

    E・マスク氏、火星での都市建設に向け「Starship」ロケットの経済性をアピール
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/11/13
    NASAの1.3%の費用だから、火星向けに1000隻いけるって!という話
  • 特撮好き女の子にも朗報。バンダイがボーイズトイ、ガールズトイをやめてブランドデザイン部へ - プリキュアの数字ブログ

    バンダイの組織図から「ボーイズトイ」「ガールズトイ」という単語が無くなりました。 自分も勉強不足で全く知らなかったのですけど、定期購読している玩具業界紙トイジャーナル2019年8月号を読んでいて、下記の記事を見つけました。 「バンダイのトイ事業部はこれから新組織でこう変わります」という記事内にて、2019年7月1日より、バンダイのトイ事業部の組織変更が行われた、と記載がありました。 引用:月刊トイジャーナル2019年8月号p14 これまでのトイ事業部内の「ボーイズ事業部」「ガールズ事業部」などを改編し、 ブランドデザイン部:スーパー戦隊、仮面ライダー、ウルトラマン、プリキュアなどTVキャラクターIP カテゴリーデザイン部:カテゴリー自体を創出。アンパンマンはここ。 ネットワークトイ企画部:たまごっち、妖怪ウォッチ、爆釣バーハンター、デジモンなどネットワークを活用した部門 と再編成された様で

    特撮好き女の子にも朗報。バンダイがボーイズトイ、ガールズトイをやめてブランドデザイン部へ - プリキュアの数字ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/08/07
    つまり巨大ロボが巨大プリキュアに変形する玩具とか、恐竜プリキュア変身ベルトとか、ルパンレンジャーvsアイカツ!とか作れる可能性が少し増したと
  • 1日に3〜5万円だったアプリ収益が「プロモーションで大化け」数百万円を稼げるように。AppLovinが語る「ハイパーカジュアル」の可能性と成功のコツ。 | アプリマーケティング研究所

    1日に3〜5万円だったアプリ収益が「プロモーションで大化け」数百万円を稼げるように。AppLovinが語る「ハイパーカジュアル」の可能性と成功のコツ。 アドネットワークのAppLovinさんに「カジュアルゲームのプロモーション」のコツなどを聞きました。 ※記事はAppLovin株式会社より、依頼を受けて執筆したPR記事です。 ※AppLovin株式会社 坂達夫さん(写真左)、萬野有生さん(写真右) AppLovinさんからみて、最近は「どういうアプリ」が上手くいっていますか。 坂: 最近はグローバルで見たときに、いくつかの条件を満たしたカジュアルゲームが、ビジネス的にうまくいっている事例が多く出てきています。 萬野: 世界では「月に1億円儲かっているカジュアルゲーム」って珍しくないんですよね。ひとつのアプリで5億円くらい稼ぐものもあります。 最近の、AppLovinに広告出稿している

    1日に3〜5万円だったアプリ収益が「プロモーションで大化け」数百万円を稼げるように。AppLovinが語る「ハイパーカジュアル」の可能性と成功のコツ。 | アプリマーケティング研究所
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/14
    海外は広告で広く浅く稼げるのか。日本は石油王達が命を削って回すガチャに支えられています
  • 異業種4社が連携し ロケット開発会社設立へ | NHKニュース

    世界的に宇宙ビジネスが拡大する中、大手精密機器メーカー、キヤノンのグループ会社や日政策投資銀行など、異なる業種の4社が連携して小型の人工衛星を打ち上げる次世代のロケット開発に乗り出すことが明らかになりました。 こうした中、関係者によりますと、小型衛星の開発を進めるキヤノン電子とロケット開発を手がけるIHIエアロスペース、それに、建設大手の清水建設と政府系金融機関の日政策投資銀行の異業種の4社が連携し、次世代のミニロケットを開発する会社を、近く共同で設立することが明らかになりました。 新会社は、世界的に市場の拡大が見込める「超小型衛星」の打ち上げビジネスに参入することを目指し、今後、それぞれのノウハウを結集してロケットの開発を進め早期に事業化したい考えです。 日の宇宙産業はアメリカなどに遅れをとっているのが実情で、去年11月に成立した民間の参入を後押しする法律などをてこに、今後、日

    異業種4社が連携し ロケット開発会社設立へ | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/05
    "小型衛星の開発を進めるキヤノン電子とロケット開発を手がけるIHIエアロスペース、それに、建設大手の清水建設と政府系金融機関の日本政策投資銀行"
  • みずほ銀行 民泊で世界最大手の米IT企業と提携へ | NHKニュース

    住宅の空き部屋などを貸し出す「民泊」が広がる中、大手銀行の「みずほ銀行」がこの分野で世界最大手のアメリカのIT企業、「エアビーアンドビー」と業務提携し、市場の拡大が見込める民泊関連のビジネスを今後、強化していくことがわかりました。 こうしたなか、関係者によりますと、みずほ銀行がこの分野の世界最大手で、190以上の国や地域でサービスを展開している「エアビーアンドビー」と近く、業務提携する方針を固めたことがわかりました。 具体的には、社宅などの空き部屋の活用を考えている企業を紹介するほか、スマートフォンのアプリなど宿泊代金の新たな決済手段の共同開発を検討しています。 民泊をめぐっては、トラブルを防ぐことでサービスを広げようと、年間の営業日数の上限を180日とすることや、都道府県への届け出を義務づけることなどを定めた法律が先月成立し、これを受けてIT大手の楽天など、民泊事業に参入する動きが相次い

    みずほ銀行 民泊で世界最大手の米IT企業と提携へ | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/18
    "宿泊代金の新たな決済手段の共同開発を検討" 終わらない開発になる可能性が / 土地とか家とかマンションの価値を保ちたいのかな
  • デバッグ市場は「波立っている」、ローソン玉塚会長がHUG社長就任で抱負

    ローソンの玉塚元一会長は2017年5月15日、ハーツユナイテッドグループ(HUG)の社長就任に当たって会見した。HUGの主力事業であるソフトウエアデバッグ市場を、サーフィンに適した波立っている海に例えて「大きな成長戦略を描ける市場」と説明。デバッグ技術者の人材マネジメント、サービス体系化、営業力強化の3柱に取り組む。 HUG社長就任の一報で株価は下げたが、ローソン在籍期間で株価を倍にした実績を挙げ、「当初の期待値は低い方がありがたい。成果を出せば株価はついてくる」と強気を示した 「(HUGの社長を引き受けるという)意思決定をしたのはこの1~2カ月のこと。小売りからもお誘いがあったが、ローソンに迷惑をかけたくなかったので、関わる業界を大きく変えようと思った」。玉塚氏はコンビニエンスストアからIT業界へと転じた背景をこう語った。HUGの宮澤栄一社長CEO(最高経営責任者)と出会ったのはおよそ

    デバッグ市場は「波立っている」、ローソン玉塚会長がHUG社長就任で抱負
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/15
    デバッグ会社への転身
  • TechCrunch

    OpenAI took the leash (and the “Chat”) off ChatGPT today with the announcement of GPTs, a way for anyone to build their own version of the popular conversational AI system. Not only can yo

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/19
    開発者と採掘者の対立に取引所が参戦して三国志状態に
  • 防衛通信衛星で見える「宇宙開発の不都合な真実」 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    の宇宙平和利用原則が「非軍事」から「非侵略」という国際基準に変更されて以来初となる、防衛省の独自人工衛星であるXバンド防衛通信衛星「きらめき2号」が打ち上げられた。自衛隊にとっては新たな宇宙利用の幕開けだが、日の宇宙開発にとっては今まで大きな声では言えなかった「不都合な真実」の集合体のような打ち上げだ。 「宇宙は使いたいけど、日製は買いたくなかった」 防衛省がXバンド防衛通信衛星の調達と運営をPFI事業として契約したのは、2012年度末のことだ。その直後の2013年4月、内閣府の宇宙政策委員会で防衛省はこのように報告している。 「防衛省が行った調査研究などによれば、宇宙利用の基盤である国内打上げロケットは約20~30%、国内衛星バスは約15%程度割高。そのため、現在のところ、国内産業は、宇宙を利用する“顧客”としての防衛省にとって魅力的なサプライヤーとは言い難い」 日製のロケット

    防衛通信衛星で見える「宇宙開発の不都合な真実」 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/25
    "日本製品は高くて魅力的ではないと、数字を挙げて言い切ったのである" マジかよ日本最高だな(値段が)
  • 製作委員会方式を議論するなら映画ビジネスがどれだけリスキーか知っておこう(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    製作委員会方式が単独出資と対比され議論になったきっかけは映画ジャーナリスト・大高宏雄氏がオリコンスタイルに書いたこの記事だった。 「東宝“単独製作”『シン・ゴジラ』で露呈した製作委員会方式の功罪」 『シン・ゴジラ』が東宝の単独出資作品だったことから、製作委員会方式の映画づくりは見えないところに弊害が出てきてないかと疑問を投げかけた内容だった。映画界を啓発したい意図は共感できたが、単独出資と製作委員会を対比するのは議論がややこしくならないか、私としてはややクビをかしげてしまった。これがTwitterでえらく拡散され、さらには「やっぱり製作委員会方式が日映画をダメにしたんだ」というようなコメント付きのTweetも多かった。これでは誤った認識が広がってしまうなあ。大高氏は映画についての語り手としてかねてより尊敬していたが、これは不遜ながら反論を書いておかないとさらに拡散してしまうと思い、Yah

    製作委員会方式を議論するなら映画ビジネスがどれだけリスキーか知っておこう(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/08
    "出資方式というより幹事会社のプロデューサーの資質や力量の問題" 製作委員会方式という言葉だけ守っても、何のフォローにもならないのでは
  • 宇宙いまだ波高し、楽観できないスペースX | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    29機目の打ち上げを翌日に控えていたファルコン9ロケットが、ケープカナヴェラル空軍基地の発射台で爆発事故を起こした。搭載されていたイスラエルの通信衛星「エイモス6」はロケットから転げ落ちて失われてしまった。 ファルコン9はアメリカのスペースX社が開発した宇宙ロケット。2002年にベンチャー企業として創業した同社だが、今や5000人もの従業員を擁する巨大企業に成長した。ちなみに日の宇宙機器産業の従業員は8000人程度だから、スペースXだけで日の宇宙機器産業全体に迫る。 まさに破竹の勢いのスペースX。宇宙開発には失敗もつきものであり、爆発ぐらいは想定内とも言えるが、当に死角はないのだろうか。 年間20機も打ち上げるファルコン9 スペースX社の主力ロケットがファルコン9シリーズだ。これまで28機が打ち上げられ27機が成功したファルコン9だが、打ち上げペースは年々上がっている。2010年の初

    宇宙いまだ波高し、楽観できないスペースX | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/04
    なるほど宇宙自転車操業
  • 「Pokemon GO」のヒットにグリー田中代表「情報の波及速度が劇的に変化している」

    グリーは8月4日、2016年6月期通期(2015年7月~2016年6月)の連結決算を発表。売上高は698億7800万円(前年同期比で24.4%減)、営業利益は142億3900万円(同29.6%減)、経常利益は105億3400万円(同57.9%減)、純利益は84億200万円(同103億2200万円の赤字)となった。 4月21日付けで発表した業績予想から経常利益ならびに当期純利益が大きく下回ったことについては、円高が想定以上に進行したことによる為替差損の計上や投資有価証券評価損等の計上、また関係会社株式評価損として総額38億3500万円を特別損失として計上したことによるものという。 四半期ベースでは、第4四半期において売上高は156億3000万円(前四半期比で11億8000万円減)、営業利益は22億2000万円(同14億2000万円減)、経常損益は5億5000万円の赤字(同31億3000万円減

    「Pokemon GO」のヒットにグリー田中代表「情報の波及速度が劇的に変化している」
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/05
    順調にコイン消費が右肩下がる恒例の儀式…… / GREEでグラブルって誰がやるんだろう
  • “オトナのためのスクール水着”はなぜ生まれたのか - 日経トレンディネット

    スクール水着を大人が着る。そんな新しい市場がネット販売でじわじわと広がっている。学校色と呼ばれる濃紺や黒でヒラヒラのスカートが付いたワンピース水着を、20~30代の女性が着るのだ。この新市場を創出したのは、学校用水泳用品トップシェアのフットマーク。その「足あとのロゴマーク」には読者も見覚えがあるかもしれない。同社は「スクール水着自由化」の流れを背景に、ファッション水着のようなかわいさを盛り込んだ「かわいいスクール水着シリーズ」企画を3年前にスタートさせた。そして今年4月、第4弾となる新作を発売したのだが、同社の姿勢には、前3作とは大きく異なる点がある。 それは販売のターゲットだ。大人の女性にターゲットを絞り、「大人の女性のためのスクール水着」とうたう商品を、トライアルと位置付けながらも、同シリーズで初めて打ち出したのだ。「“オトナも”着るスク水」から「“オトナが”着るスク水」への挑戦が始ま

    “オトナのためのスクール水着”はなぜ生まれたのか - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/11
    昨年までは中高生にも向けていたけど、今年は本気で選択と集中です!らしい
  • 「パズドラ」は家庭用ゲーム機やキャラビジネスに展開【TGS2016】

    4周年を迎えてなお人気の衰えない「パズル&ドラゴンズ」(以下、パズドラ)を旗印に、スマートフォン向けゲームアプリ業界を牽引するガンホー・オンライン・エンターテイメント(以下、ガンホー)。「パズドラ」は、2016年3月末時点で累計4100万ダウンロードを突破。ニンテンドー3DS向けゲームの発売や、アニメを核にしたメディアミックス戦略など、さらなる成長に向けてまい進している。「2015年は仕込みの年だった。2016年は新しいゲーム体験を提案する年にする」という同社の森下一喜社長にその戦略を聞いた。 (聞き手/久村竜二、写真/稲垣純也) ガンホー・オンライン・エンターテイメント 代表取締役社長 CEO、開発部門統括 エグゼクティブプロデューサー 1973年9月16日、新潟県生まれ。ソフトウエア開発会社を経て、2000年オンラインゲーム受託開発会社を創業後、2002年にガンホー・オンライン・エンタ

    「パズドラ」は家庭用ゲーム機やキャラビジネスに展開【TGS2016】
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/25
    "顧客単価を上げるのは簡単ですが、ユーザーもどんどん逃げてゲーム自体の寿命を縮める"
  • IT部門、システム子会社、SIer…「オーバーヘッダーズ」が企業を滅ぼす

    ある大手サービス業のCIO(最高情報責任者)がぼやいていた。「当は、システム子会社のうち開発部隊だけでも社に戻したいのだが、色々としがらみがあり、なかなか難しいんだよ」。そう思うなら、CIOなのだからぼやいていないで、とっとと戻せばよいと思うのだが、今回の暴論はその話ではない。なぜ、このCIOが開発部隊を社に戻したいと考えているのか。それに絡む話だ。 このCIOによると、「お見積もり」に象徴されるオーバーヘッドが最近のシステム開発においては、結構つらいそうだ。その企業ではビジネスのデジタル化が進んでいて、もはや新サービスにはITが不可欠。ライバル企業に打ち勝つためにも、新サービスを実現するシステムを素早く作りたい。だが、子会社とはいえ開発部隊が別会社だと、実際の開発以外の作業に思わぬ時間を取られてしまうのだ。 社のIT部門がRFP(提案依頼書)を作成してシステム子会社に依頼する。シ

    IT部門、システム子会社、SIer…「オーバーヘッダーズ」が企業を滅ぼす
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/04
    お金も時間もかかるってのはその通りだけど、これこそ雇用の流動性が全てでは
  • “お家芸”X線天文学が迎える12年間の空白

    三菱重工業は2月17日17時45分、宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙科学研究所のX線天文衛星「ASTRO-H」をH-IIAロケット30号機で種子島宇宙センターから打ち上げた。打ち上げは成功し、ASTRO-Hは「ひとみ」と命名された。同時に搭載されていた小型衛星3機も分離に成功し、それぞれ軌道上で動作していることが確認された。 ひとみは、全長14m、重量約2.7t。これは日の科学衛星として最大規模だ。搭載する観測機器には米国が全面的に協力し、さらに欧州宇宙機関(ESA)、オランダ、スイス、フランス、カナダも参加する国際協力プロジェクトでもある。 日のX線天文学は、1970年代から定期的に観測衛星を打ち上げおり、世界的に見ても高い水準にある。今回、一部では「日のお家芸」と報道されたりもした。 しかし今、その“お家芸”は転機を迎えつつある。科学観測上の要求から衛星は大型化するが、予算

    “お家芸”X線天文学が迎える12年間の空白
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/02
    松浦さん記事。天文学は役に立ってる!の記述がちょっと厳しいかなーと。海外の大型宇宙望遠鏡が実現したのは、ビジネスだから?
  • <海洋機構など>海底の金銀、採取成功 沖縄沖の熱水鉱床 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇1トン当たり金1.35グラム、銀数百グラム、銅45キロ 海洋研究開発機構などの研究チームは25日、国内最大規模の熱水鉱床が広がっている沖縄島沖の海底を掘削し、金や銀の採取に成功したと発表した。海底下の資源は掘り出すのが困難とされていたが、チームは「人工的に噴出口を作ることで、極めて低コストで資源回収を実現できる可能性が開ける」としている。同日の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに成果が掲載された。 熱水鉱床は、岩石中の金属などが海底下で熱せられた海水に溶け込んだ鉱脈。海底までの裂け目があると熱水とともに噴出して金属などが海底に煙突状に沈殿する。銅、亜鉛などのほか、ガリウムやビスマスなどレアメタルを含むため、次世代の海洋資源として各国の探査が活発化している。 同機構が掘削したのは、那覇市の北北西約190キロの海域「伊平屋北海丘」。2010年、地球深部探査船「ちきゅう」で水深約1

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/29
    "今回の金の含有量では採算を取るのは難しいが" 採算が取れたら大変なことになりそうだ
  • ニッポンはもうIT大国になれない

    ソフトウェア業界はドラゴンボールの世界と似ています。 「私の戦闘力は53万です」 というのはフリーザの有名なセリフなのですが、ソフトウェア産業でもまさに同じようなことが起きていて、戦闘力(=生産性)が桁外れの人がごろごろいるのです。 100人のプログラマが2週間かかって出来ないことをスーパープログラマが2時間であっさり解決とか普通にある世界です。 Google Code Jam とか Top Coder のアルゴリズム部門といったオンラインプログラミングコンテストに出場してみればわかると思います。(誰でも出場できます) 全世界一斉によーい・・ドン!と始まって、1問目の問題文を読み始めます。 すると・・三分の一も読むか読まないうちに、スコアボードにはすでにプログラムを提出して正解判定をもらっている人がちらほら出始めます。 なん・・だ・と・・?! あなた方は魔人ブウの団体様ですか?? なんとか

    ニッポンはもうIT大国になれない
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/28
    言ってることは大体その通りだけど、スーパープログラマだけを揃えてもみずほ銀行のシステムは完成しない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Apple Arcade is a getting a trio of notable indie games in July, including Stardew Valley, Slay the Spire and Ridiculous Fishing. Launched in 2016, Stardew Valley is an open-ended country-life RPG tha

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/26
    COBOLとアセンブラの安さが泣ける。外に出てこないのかもしれないけど、もうゴールしても良いのでは
  • ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇か

    VMwareは予想を上回る四半期決算を発表したにもかかわらず、800人の人員削減に着手している。同社は組織再編で誰が解雇の対象になるのかを明言しなかったが、元従業員がすぐに秘密を漏らした。米国における「VMware Fusion」と「VMware Workstation」の開発担当者全員が解雇されたという。 VMwareの元従業員であるChristian Hammond氏は米国時間1月26日のブログ記事で、「昨日の朝、VMwareのWorkstationとFusionを担当する『Hosted UI』チームが目を覚ますと、仕事を失っていた。これらの製品は、賞を獲得し利益も上げているが、おそらく近いうちにこの世から姿を消すだろう」と述べた。 匿名サイトの「TheLayOff.com」では、ほかの人物も「パロアルトのWorkstationグループとFusionグループの全員が解雇された」と報告し

    ヴイエムウェア、米国の「Fusion」「Workstation」開発チーム全員を解雇か
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/28
    "WorkstationとFusionを担当する『Hosted UI』チームが目を覚ますと、仕事を失っていた"