タグ

統計と社会と海外に関するkamei_rioのブックマーク (11)

  • 米国人のほぼ半数は外で遊ばない | スラド

    Anonymous Coward曰く、 アウトドア産業の維持には外で遊ぶ人が必要だ。しかし、Outdoor Participation Reportの2019 Outdoor Participation ReportPDF)によると、2018年の米国人のほぼ半数は屋外で遊ばなくなっているという。アウトドア産業への参加者減少は収益面のみならず、気候変動や環境保護、公有地の扱いなどの政策に関与してきたアウトドア産業の基構造を揺るがしかねない事態であるという。 先の統計によれば、2008年と2018年を比較すると2018年の外出数は10億回も減少している。とくに6~12歳の年齢層では4年連続で減少、2007年から3%以上の減少が見られる。家族が子供を連れ出して出かける外出数も012年以降15%減少した。中規模の野外レクリエーション参加者の数も減少し、週に1回は外で遊ぶアメリカ人は18%ほどし

    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/05
    "2008年と2018年を比較すると2018年の外出数は10億回も減少している" 10億!の具合が分からんけどすごそう
  • 世界の自殺率急増に警鐘、「HIV並みの予防策を」

    米ニューヨークで船上から海を見つめる人(2017年7月1日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / LOIC VENANCE 【6月15日 AFP】米国のファッションデザイナー、ケイト・スペード(Kate Spade)さん(55)と人気シェフのアンソニー・ボーデイン(Anthony Bourdain)さん(61)の最近の相次ぐ死は、世界で急増する自殺とこの問題への取り組みの重要性を浮き彫りにしている。 世界保健機関(WHO)によると、世界の自殺件数は年間80万件を超え、15~29歳の年齢層で2番目に多い死因となっている。米国では2016年に4万5000人が自らの命を絶ったが、この数字は1999年と比較して30%近く増加している。 米ピッツバーグ大学(University of Pittsburgh)のデビッド・ブレント(David Brent)教授(精神医学)は「説明は難しいが、その

    世界の自殺率急増に警鐘、「HIV並みの予防策を」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/17
    年間80万件以上。4分の3以上は発展途上国で発生、特に紛争で引き裂かれた国々。先進工業国の中では韓国や日本が多いと
  • 入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領による中東・アフリカ7カ国からの一時入国禁止や難民受け入れ停止をした大統領令の是非に関し、ロイター通信が全米50州で実施した世論調査で49%の人が賛成し、反対の41%を上回っていることが分かった。トランプ大統領は選挙中から「イスラム教徒の一時入国禁止」を掲げ、物議を醸す一方、熱狂的な支持も広げてきた。世論調査でも国内の分断が顕著になっている。 同通信によると、49%が「強く」または「やや」賛成とする一方、同様に41%が反対とした。「分からない」が10%だった。 支持政党によって、調査結果が全く逆になった。民主党支持層の53%が「強く」反対とする一方、共和党支持層の51%が「強く」賛成となった。 また、今回の措置で、「より安全と感じる」と答えた人は31%にとどまったが、「より安全でなくなったと感じる」とした26%を上回った。さらに、38%がテロ対策として米国が「良い手」を示

    入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/01
    全米が反対してたようなイメージがあるのは何故なんだぜ
  • 「悲惨なアメリカ」を証明した、二つの衝撃レポートの中身(飯塚 真紀子) @gendai_biz

    大統領選を目前に控えるなか、二つの衝撃的なレポートが発表された。いずれも「アメリカの衰退」を示すものであり、現民主党政権の評価を悪化させることにつながるかもしれない。アメリカ在住のジャーナリスト・飯塚真紀子氏の報告。 アメリカ「総合19位」の衝撃 国民総生産(GDP)1600兆円超を維持するアメリカ中国に抜かれるのは時間の問題と言われながらも、数字上では世界のトップに君臨し続けている。しかし、そのアメリカが、社会的には「後進国」であることを示すレポートが発表され、衝撃が走っている。 このレポートは、ハーバード大学経営大学院教授のマイケル・ポーター氏が発案したNPO「ソーシャル・プログレス・インペラティブ」が分析、作成したもの。その国の社会の発展度が、栄養と基医療、教育、個人の安全、寛容性、個人の権利など53の観点から評価され、その数値、順位が示されている(この数値は、社会的発展指数=ソ

    「悲惨なアメリカ」を証明した、二つの衝撃レポートの中身(飯塚 真紀子) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/06
    アメリカは二極化がすごいので、なるほどトランプが出てくるわけだと。銀行はまたやらかすのかな……
  • 国勢調査で宗教は「ジェダイ」と書かないで、豪の無神論者団体

    米ワシントンD.C.で、SF映画『スター・ウォーズ』に登場する「ジェダイの騎士」に扮(ふん)して雪合戦をする人(2016年1月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Nicholas Kamm 【8月2日 AFP】オーストラリアで今月行われる国勢調査で、無神論者の団体が自らの信仰について、SF映画『スター・ウォーズ(Star Wars)』シリーズに登場する「ジェダイ(Jedi)」と答えないよう呼び掛けている。 同国では5年に1度の国勢調査が9日に行われる。これを前に「無神論者オーストラリア財団(Atheist Foundation of Australia)」は、信仰する宗教はないと考える場合には「無宗教」と記入するよう市民に訴えている。 このキャンペーンのポスターには「『ジェダイ』など、ジョークによる宗教名の回答は『無宗教』には分類されず『定義なし』に分類されてしまうため、実際よりもオース

    国勢調査で宗教は「ジェダイ」と書かないで、豪の無神論者団体
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/04
    "ジョークによる宗教名の回答は『無宗教』には分類されず『定義なし』に分類されてしまう" 数字上は新興宗教とみなされるのか
  • ヌーディスト天国の若者離れが止まらない() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    ヌーディスト天国の若者離れが止まらない() @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    露出狂予備軍さん御用達、ではなく伝統ある文化で、結構な割合で経験してらっしゃるのね……
  • これは面白い!アメリカにおける女の子の名前ランキングを、1880年から2013年まで比較してみた : 小太郎ぶろぐ

    1880年から2013年まで、アメリカにおける女の子の名前の比率を泡の大きさとして比較表示した映像。 圧倒的人気を誇っていたメアリーが1970年以降急激にランクダウンしたり、ジェニファーが急浮上したかと思えばすぐに消えていったり。 最初と最後の画像を比べると、アメリカの名付けも多様性が増しているのがよく分かるね。 【関連】 200カ国の平均寿命と平均年収の200年にわたる変化を分かりやすく表現した解説映像 人類、戦争しすぎ。西暦1000年から10世紀に渡る戦いの歴史をまとめた映像 紀元前3000年から現在まで、5000年に渡る宗教の栄枯盛衰を見つめた映像 1945年から1998年までの2053発の核爆発を分かりやすく表現した映像

    これは面白い!アメリカにおける女の子の名前ランキングを、1880年から2013年まで比較してみた : 小太郎ぶろぐ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/17
    Aliceが少女からおばさんそしておばあちゃんになる様を思い浮かべた
  • ポップスターは生き急ぐ?豪大学調査

    急死した英歌手エイミー・ワインハウス(Amy Winehouse)さんを悼み、英ロンドン(London)の自宅近くに置かれた花とメッセージ入りの人の写真(2011年7月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/CARL COURT 【10月30日 AFP】ポップスターは自分の思うがままに暮らし、短命に終わる──昔から言われてきたことだが、これが事実であることが学術的に証明された。オーストラリアで行われた調査によると、米国のミュージシャンは同国の一般市民の平均よりも最長で25年早く他界していたという。 シドニー大学(University of Sydney)のディアナ・ケニー(Dianna Kenny)教授は、1950年から2014年6月までに死亡した米国のミュージシャン1万2655人(大半は男性)について分析を行った。心理学と音楽の教授であるケニー氏は、ジャズからポップ、パンクまで幅広いジャ

    ポップスターは生き急ぐ?豪大学調査
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/31
    "米国人の平均と比較したポップスターたちの事故死率は5~10倍、自殺率は2~7倍、殺人率は最大で8倍だった"
  • 米女性200人に1人が「処女懐胎」を告白、調査

    フランス南西部イゴサンサトゥルナン(Ygos-Saint-Saturnin)で撮影された妊婦(2011年3月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【12月18日 AFP】米国の若い女性を対象にした調査で、200人に1人が処女のままで妊娠したと回答したという、驚くべき結果をまとめた論文が、17日の英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で発表された。 米国の若者の性と生殖に関する健康についての長期調査に参加した7870人の女性のうち、約0.5%に当たる45人が、膣性交の経験がないにもかかわらず妊娠したと答えたという。 体外受精(IVF)で妊娠したとの回答はなかった。45人の中には、「流産などで胎児を失ったとの回答もあった」という。 論文は1995~2009年にかけて行われた「若者の健康に関する全米長期調

    米女性200人に1人が「処女懐胎」を告白、調査
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/19
    宗教上の宣誓と調査方法によって、童貞の夢を守れることが明らかになった
  • 「アジア太平洋6カ国の性暴力」を国連が調査

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/16
    「多くの男性は、同意の有無に関係なく女性とセックスする権利があると思っている」国によってはこういう認識が多数派だったりする……
  • 先進国の犯罪事情:犯罪減少の興味深い真相

    (英エコノミスト誌 2013年7月20日号) 先進国では犯罪が急激に減少している。減少傾向を維持するため、各国政府は厳罰化ではなく、犯罪の抑止に力を入れるべきだ。 保守派の米国人学者ジョン・ディルリオ氏は1990年代に、新種の「スーパープレデター」、すなわち「人の命に対する敬意と将来への意識を全く持たない子供たち」が、米国人の安全をほとんど際限なく脅かすことになるだろうと主張した。 ディルリオ氏だけではない。専門家の多くが、犯罪は増え続けると確信していた。法に従う人々は、警備員がパトロールするゲート付きのコミュニティーに閉じこもり、政治家や警察署長は偉そうなことを言って統計値をこねくりまわす以外、ほとんど何もできないだろうと予想されていた。 ディルリオ氏は後に前言を撤回した。こうした悲観的な見方が間違っていたことは明らかだ。ディルリオ氏が前述の主張をした90年代でさえ、既に米国の犯罪の波は

  • 1