タグ

統計とScienceと食に関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • 植物ベースの食事に切り替えると「おならと大便が増える」という調査結果

    これまで野菜や果物の少ない生活を送っていた人が植物ベースの事に切り替えると、ガスがたまって腹が膨れる鼓腸やおならの回数が増加したり、大便の量が増えたりすることが経験的に知られています。スペインの研究チームの調査で、植物ベースの事に切り替えるとおならの回数は7倍、大便の量は2倍に増えることが判明しました。 Nutrients | Free Full-Text | Differential Effects of Western and Mediterranean-Type Diets on Gut Microbiota: A Metagenomics and Metabolomics Approach https://www.mdpi.com/2072-6643/13/8/2638 Increased flatulence from eating plant-based diet fou

    植物ベースの食事に切り替えると「おならと大便が増える」という調査結果
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/11/25
    "おならの回数は地中海風の食事の方が7倍多く、1回に出すおならの量も50%以上多かった" 地中海王拳10倍の戦闘力を感じろ
  • 鏡見ながら食べると美味 名大研究、疑似的「共食」で - 日本経済新聞

    一人の事でも、鏡に映る自分の姿を見ながらべると、鏡なしの場合よりべ物をおいしく感じるとの実験結果を、名古屋大の中田龍三郎研究員(心理学)らが20日までにまとめた。味覚や気分の変化とは別の要因があるとみられ、中田さんは「他者とべる『共』環境を疑似的につくりだし、おいしさの感覚が刺激されているのではないか」と話している。日では、一人で事する「孤」が高齢者を中心に多くなっており、研究

    鏡見ながら食べると美味 名大研究、疑似的「共食」で - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/21
    32人は微妙。食べる瞬間に単独だとサバンナでは危険なので、直感的には解る
  • 病棟に置いたチョコレートの生存期間中央値は51分 | 呼吸器内科医

    これもクリスマスBMJです。病棟にチョコレートを置いたら、どうなるかという研究です。 Parag R Gajendragadkar, et al. The survival time of chocolates on hospital wards: covert observational study BMJ2013;347doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.f7198 目的: 病棟環境におけるチョコレートの消費量を定量化すること。 デザイン: 多施設共同プロスペクティブ観察研究。 研究場所: 著者らが勤務するイギリス3病院における4病棟。 研究参加: 病棟におけるネスレのQuality Street チョコレート 、キャドバリーのRosesチョコレート、およびそれらをべた誰か。 介入: 観察者は2つの350gボックスチョコレートをそれぞれの病棟に置いた

    病棟に置いたチョコレートの生存期間中央値は51分 | 呼吸器内科医
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/17
    「ヘルスケアアシスタントと看護師によって消費されることが多く、医師がそれに次いだ。さらなる研究が望まれる」
  • 1