タグ

電子書籍とmediaに関するkamei_rioのブックマーク (46)

  • 販売報酬10%!講談社「じぶん書店」の狙いとは?

    講談社は、ネット上に自分だけの書店を開設できるサービス「じぶん書店」を5月15日より正式に開始した。同社が販売する電子書籍漫画を含む)の中から好きなを集め、推薦文とともに公開して販売できる。 “自分だけの書店を経営できる”という好きの琴線に触れるユニークなサービスについて講談社の吉村 浩氏と佐藤敏浩氏にその狙いなどを聞いた。 電子書籍の“気づきの場”を作りたい じぶん書店は、3月9日に概要が発表され、4月20日に事前登録がスタート。ツイッターやフェイスブックで話題になったことなどから、予想を上回る登録者数になっているという。内訳としては20代から40代が多いようだ。5月15日の時点では、約4000の一般ユーザーの書店がオープンした。 好きにとってありそうでなかったじぶん書店を開設するきっかけについて吉村氏と佐藤氏は「個々の作品に気づいてもらうこと」と口をそろえた。その背景には現在の

    販売報酬10%!講談社「じぶん書店」の狙いとは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/17
    "書評ではなく、シンプルに作品を『面白い』と伝えられるサービス" なるほど
  • 毎日新聞もニュースサイトを原則有料化 「デジタル毎日」スタート

    毎日新聞社は6月1日、ニュースサイトを原則有料化し、新電子新聞サービス「デジタル毎日」をスタートした。月額3200円(税別)で朝夕刊の電子版とニュースサイト「毎日新聞」の全記事を読めるようにする一方、無料会員はニュースサイトの有料会員向け記事閲覧を月10までとする。 従来は新聞購読者向けだった、全国の朝夕刊や地方版、日曜版などの新聞紙面をそのまま読める「紙面ビューアー」のほか、ニュースサイト「毎日新聞」の全記事、最大過去5年分の記事データベースなどを利用できる。ニュースサイトでは、経済、医療について特集するコーナーも新設する。 ニュースサイトの記事閲覧には「メーター制」を導入。有料会員は制限なく読めるが、無料会員(登録制)は有料会員向け記事を10までに制限する(会員以外は5まで)。一般の速報ニュースや社説、コラム「余録」、写真・動画は対象外で、会員以外も従来通り閲覧できる。

    毎日新聞もニュースサイトを原則有料化 「デジタル毎日」スタート
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/03
    今更感すごいけど大丈夫なのか
  • 週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー

    週刊アスキーは 「完全ネット/デジタル化」によって最強になります 週刊アスキーのネットメディア『週アスPLUS』が月間800万UU超を記録、国内最大クラスのデジタル情報サイトに成長し、NTTドコモ様のdマガジンをはじめとして、週刊アスキー電子版も好調に読者様を増やしています。私たちの情報コンテンツをお届けする手段として、これらネット/デジタルの割合が圧倒的に高くなったため、週刊アスキーは5月26日発売号にて印刷版の刊行を停止、6月よりネット/デジタルに完全移行します。 電子版は発行間隔を自在に調整して即時性を高めつつ、既存のネット専業メディアにはない良質なコンテンツをお届けします(デザインは、従来の誌面デザインを踏襲します)。『週アスPLUS』はスマートニュースやグノシー、Yahoo!ニュースといった外部サービス各社様との連携を一層強化し、規模の

    週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー
  • noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記

    cakesさんがnoteという新しいサービスをリリースした。 tumblrのようにテキストや、画像、サウンド、動画をアップ出来るブログサービスだ。 特徴はコンテンツを少額決済で販売できること。 私はライターでもないし、絵描きでも、音楽家でもないから売れるものって無いなぁ。 無料だとしても今もってるブログと異なって何を書いたらいいんだろうなーと思っていたら、既にいろいろ面白い使い方をしている人たちがいらっしゃるのでご紹介。 投げ銭スタイル フリーライターの鷹野凌さんのnoteでは、投げ銭型のnoteが作られている。 どういう使い方をするのも自由だと思うので、記事を100%公開した上で「読んでみて『よかった』『ためになった』と思ったら投げ銭して下さい」という形で運用してみようと思う。ものは試しだ。この下には「この続きをみるには」とあるが、続きはない。ここでこの文章は終わりだ。 noteを「投げ

    noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/09
    いつもおためしフェーズは盛り上がるんだけど
  • KADOKAWA漫画200作品、無料読み放題「ComicWalker」スタート 名作フルカラー化、海外向けに多言語化

    最大の特徴はタイトル数の多さ。「僕だけがいない街」「のんのんびより」「ノブナガ・ザ・フール」「となりの関くん」など、KADOKAWAが発行する23の漫画雑誌から、過去の名作や現在連載中の最新作など150作をピックアップ。オリジナル漫画50作と共に計200作品を掲載する。 過去の名作は最新の技術でフルカラー化し、往年のファンにも新たな魅力を訴求。第1弾として「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」「新世紀エヴァンゲリオン」の2作から始める。「ページを拡大し原画の美麗さを楽しんでもらえるのはスマートデバイスならでは。生誕35周年を迎え、“よみがえれ、ガンダム!”ですね」(古林英明コミックウォーカー統括部長) 海外の読者にいち早く届け、海賊版の抑止にもつなげるため、英語中国語(繁体字)にも対応する。クリック1つで作中のセリフの言語を切り替えられ、トップメニューもそれぞれの言語で用意。海外のユ

    KADOKAWA漫画200作品、無料読み放題「ComicWalker」スタート 名作フルカラー化、海外向けに多言語化
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/04
    やる気満々マン
  • 電子書籍専門媒体の編集長らが2013年の電子書籍市場を総括 マイクロコンテンツ、O2O、セルフパブリッシングなどの新しい流れ

  • はてなブログ、図書館向けに高機能プランを無償提供 

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/14
    これはよさげ
  • 泥臭くたっていいじゃないか! 漫画『重版出来』にみる出版界の今

    泥臭くたっていいじゃないか! 漫画『重版出来』にみる出版界の今:相場英雄の時事日想(1/4 ページ) 「また老舗雑誌が休刊」――。出版界を取り巻くニュースに触れる際、このような“枕詞”が必ずつくが、実際のところはどうなのか。出版界の問題点などを鋭く突いている、漫画『重版出来』を紹介しよう。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『震える牛』(小学館)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『鋼の綻び』(徳間書店)、

    泥臭くたっていいじゃないか! 漫画『重版出来』にみる出版界の今
  • メディア・パブ: NYタイムズ、デジタル購読数がプリント購読数を上回る

    NYタイムズのデジタル購読数がプリント(新聞紙)を追い抜いた。 Audit Bureau of Circulations(ABC)のデータによると、NYタイムズ(NYT)のデジタル購読数がプリント購読数を上回った。ABCが公表した9月30日データで、NYT平日版のデジタル購読数が89万6352となり、プリント購読数の71万7513万を大きく追い抜いた。 NYTの総購読数(デジタル+プリント)は161万3865となり、デジタル購読数が倍増したお陰で1年前に比べ40.3%も増えた。デジタル購読数ではWSJ(WALL STREET JOURNAL)を上回り、また他新聞と比べても総購読数のうちデジタル購読の占める割合が56%と際立って高い。米新聞全体では、デジタル率は15.3%(昨年は9.8%)である。さすがにNYTで、デジタルシフトでは大きく先行しているのだ。 ところが経営面から見ると、手放しで

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/11/04
    しかし厳しい
  • ケイクス加藤、ドワンゴ川上、ハックル岩崎がKindle上陸の夜に語ったこと - 週刊アスキー

    電撃的にKindleの日発売が始まった24日の夜、“岩崎夏海のハックルテレビ特別編~ネットとクリエイターの音と裏側”と銘打ったニコニコ生放送が配信された。 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』の作者のハックルこと岩崎夏海氏の司会の元、“ブロマガ”を先日スタートさせたドワンゴの川上量生会長、そしてダイヤモンド社で『もしドラ』の編集を手がけた後“ケイクス”を立ち上げた加藤貞顕氏が、電子書籍を起点にネットサービスとコンテンツの現状と未来を語るというものだ。 ほぼ同時期にはじまりライバルとも言える“ブロマガ”と“ケイクス”は互いをどう見ているのか、またはてなダイアリーの『ハックルベリーに会いに行く』で数多くの“炎上”エントリーを生み出したこともで知られる岩崎氏は、どうして加藤氏のブロマガにスタート時から参加していないのか、当事者たちが音で語り合う貴重な場

    ケイクス加藤、ドワンゴ川上、ハックル岩崎がKindle上陸の夜に語ったこと - 週刊アスキー
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/26
    「ブロマガは『お金を払った人はまともな行動を取るはずだ』という仮説のもと、はじめた経緯がある」
  • 次世代の新聞プラットフォーム? 朝日新聞社が3日間限定で「socialA」公開

    朝日新聞社は、10月19日から21日までの3日間、「socialA」と呼ぶ取り組みを展開する。朝日新聞の紙面イメージとTwitterを連携させ、次世代の新聞プラットフォームを模索している。 朝日新聞社は、10月19日から21日までの3日間、「socialA」と呼ぶ取り組みを展開する。 日新聞協会が毎年10月15日から1週間実施している「新聞週間」期間中に行われるこの取り組みは、朝日新聞の紙面イメージとTwitterを連携させたもの。企画に賛同する各分野の有識者(socialA委員)と朝日新聞記者が、Twitterでツイートした内容が紙面イメージにオーバーレイされるようになっており、新聞とソーシャルネットワークをつなげる興味深い取り組みとなっている。サイト上の説明には、「作り手と読み手が、新たな情報や意見を付け加えることで、さらなる価値を生み出そうという試みです。次世代の新聞プラットフォー

    次世代の新聞プラットフォーム? 朝日新聞社が3日間限定で「socialA」公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/20
    ちょっと面白そう
  • メディア・パブ: 約80年続いた老舗雑誌「Newsweek」が紙の雑誌を廃止、来年からはデジタル版だけで

    Newsweekの紙の雑誌が今年末に消えることになった。ニュース週刊誌として79年の歴史を誇るNewsweekが、プリント版の発行を止めることになった。米国では今年12月31日号がプリント版(紙の雑誌)の最後になる予定。来年からはタブレットなど向けのデジタル版だけとなる。 休刊することになった紙のNewsweek誌は、2001年に3,158,480人の定期購読者数を誇っていたのが、今年6月には約半分の 1,527,157人へと激減、年間4000万ドルの赤字を垂れ流している。 来年(2013年)からはデジタルだけのNewsweek Globalを世界共通編集版として発行する予定。主にタブレットなどのモバイル端末向けをターゲットとし、有料の定期購読サービスになりそう。 英国の有力新聞Guardianも、紙の新聞を止めてデジタル版だけにすべきかどうかの検討に入っている。来年はプリント版を廃止し、

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/19
    AndroidとWindowsのタブレットが普及しないと、apple批判記事が書けなくなる時代に(極論
  • コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論

    有料メルマガの成功で、無料が当たり前だったテキストコンテンツの世界に課金モデルが浸透し始めている。コンテンツ販売の未来はどうなるか――津田大介さん、佐々木俊尚さん、岩崎夏海さん、川上量生さん、夏野剛さんが議論した。 メールマガジンや電子書籍など、個人がテキストを有料販売できるプラットフォームが増え、無料が当たり前だったネットコンテンツに課金モデルが浸透し始めた。コンテンツとプラットフォームの未来はどうなるのか――8月21日、「ブロマガ」でテキストの有料販売に参入したドワンゴが都内で開いた発表会では、ブロマガに参加する著者によるディスカッションが行われた。 ジャーナリストの津田大介さんが司会を務め、佐々木俊尚さん、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」著者で放送作家の岩崎夏海さんと、ドワンゴの川上量生会長、夏野剛取締役が参加。課金のあり方や、著者とファンと

    コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/22
    川上「ネットはフリーという考え方は間違っているとずっと前から思っている」→「有料課金のモデルを作ったのは夏野さん」→夏野「エロコンテンツを参考にiモードを作った」
  • これは悲劇じゃない、喜劇だ、いやファースだ――Kobo騒動に対する雑感

    kobo Touch――7月の電子書籍市場はこの話題一色だったといってよいだろう。さまざまな角度から語り尽くされた感もあるKoboの電子書籍サービスだが、ここで一度振り返ってみたい。 7月19日に発売された楽天電子書籍リーダー「kobo Touch」。7月2日に行われた発表会の後からずっと、7月の電子書籍市場はこの話題一色だったといってよいだろう。 この種の端末としては異例ともいえるテレビCMなどのプロモーションも大々的に行われ、すでに10万台を突破したとされる販売台数だけをみれば、それまで電子書籍に興味のなかった層にも訴求したという意味で大きなインパクトがあったのは間違いない。しかし一方で、発売直後のトラブルもまた、大きなつめあとを残した。 発売後のトラブルというのは、主に初期設定の問題。端末を利用可能にするためにアクティベーションと呼ばれる認証の作業を行う必要があるが、ここでトラブル

    これは悲劇じゃない、喜劇だ、いやファースだ――Kobo騒動に対する雑感
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/03
    【(Koboに膨大な数のタイトルを供給するある大手出版社幹部は)売り上げの詳細なレポートを楽天からもらってないと前置きした上で、「確かに売れているが、びっくりするほどではない」と】
  • 楽天kobo、波乱の幕開け 三木谷社長の反省と強気 - 日本経済新聞

    遅れてきた電子書籍元年の伏兵、楽天電子書籍サービス「kobo(コボ)」が19日にスタートして約2週間。華々しいデビューの裏でトラブルの報告も相次ぎ、ネット上では不満の声が噴出した。競合他社からは「品ぞろえが乏しい」との指摘も出ている。波乱の幕開けとなった「楽天コボ」をどう評価すればよいのか。三木谷浩史社長のインタビューを交え、検証した。丸善丸の内店とビックカメラ有楽町店の店頭に自ら足を伸ば

    楽天kobo、波乱の幕開け 三木谷社長の反省と強気 - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/03
    「この1週間で、出版社さんの社長が見えちゃったんですね。これが未来だって」ミッキー谷さんのユーザー軽視っぷりはホントにすごい
  • アマゾン、電子書籍端末「キンドル」日本発売を発表 - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は26日、ホームページで電子書籍端末「キンドル」を近日中に発売すると告知した。同社がキンドルの日発売を公式に認めたのは初めて。楽天電子書籍端末の日での販売開始を控えており、市場活性化に弾みがつきそうだ。アマゾンは同日、キンドル販売開始を知らせる電子メールを受信するための登録受け付けを始めた。登録した利用者には、発売日が近づくと製品情報や受注開始日などの情報が

    アマゾン、電子書籍端末「キンドル」日本発売を発表 - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/06/26
    ソースはアマゾンホームページらしいが※ただし日経
  • 【やっぱりね!】電子リーダーの1/3はエロ小説を読むために使われている

    【やっぱりね!】電子リーダーの1/3はエロ小説を読むために使われている2012.05.28 23:00 そうこ 技術革新に必要なのはエロなのだ! 文字離れ? いえいえ、どうやら文字離れしているのではなく、「読んでいます!」と声を大にして言わないものを読んでいるだけだったようです。 ネタ元のDailyMailの調査によりますと、アンケートを実施した1863人のイギリス人のうち、34%がエロ小説を読むのに電子リーダーを使っていると回答しました。他にも、57%の人がハリーポッター等の青少年向け小説を隠れて読むのに使っていると回答、28%がSci-Fi小説を隠して読むのに使うと回答しました。アンケート全体をまとめると、58%の人が電子リーダーは何か隠したい物を読むときに使うと答えました。 さらに回答者の棚にあるの4分の3は、自伝や政治関連、ノンフィクションのであるのに対して、電子リーダーには

    【やっぱりね!】電子リーダーの1/3はエロ小説を読むために使われている
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/05/28
    「ネタ元のDailyMailの調査によりますと」いやこれ何をアピールしたいのよ
  • Amazonと契約合意? 渦中の出版社に聞いてみた

    Kindleの国内展開に当たって、学研ホールディングス、主婦の友社、PHP研究所がAmazonと契約に合意したとする報道。果たして真実は? 出版社に問い合わせた。 つい数日前、米Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが日での電子書籍事業について年内に発表すると語った報道が話題となったが、それに関連する形で、朝日新聞社がAmazonと国内出版社がコンテンツの配信契約で合意したと伝えている。 報道を要約すると、学研ホールディングス、主婦の友社、PHP研究所がAmazonKindleの日展開でコンテンツの配信に合意、また、合意した出版社は40社以上に上るというもの。「契約合意が明らかになったのは初めて」ともある。 しかし、これらの報道を読むとすぐに気付くのは、「合意した・明らかになった」といった断定調の文体とは裏腹に、情報ソースに一切言及がない点だ。また、PHP研究所については昨年10

    Amazonと契約合意? 渦中の出版社に聞いてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/04/17
    朝日新聞の報道に対して事実確認。全国紙ェ……
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/04/10
    角川会長「日本の出版社は著作者側に立って穴に閉じこもろうとしているけれど、ユーザー側に立たないと市場は拡大しない」
  • メディア・パブ: 新聞、米国で最も縮小している落ち目の業種に

    米国で最もシュリンクしている業種は新聞であるのかも。LinkedInの発表によると、2007年から2011年の間に最も従業員を減らした業種は新聞業界であった。リーマンショックによる金融危機に見舞われた波乱の時期であったが、人減らしで縮小している業種がある一方で、従業員を増やし拡大している業種も少なくない。 以下のLinkedInのグラフでは、各業種がこの5年間に増減させた従業員数の割合を示している。またプロットした円印の大きさは、増減させた従業員数の規模を示している。 (ソース:LinkedIn) 拡大している業種と、縮小している業種の代表例を以下に掲げておく。 ◇拡大している業種例 +49.2%:Renewables &Enviroment +24.6%:Internet +24.3%:Online Publishing +15.9%:E-learning ◇縮小している業種例 -12.

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/12
    「伝統的なマスメディアが発行する新聞“紙”だけを新聞と定義するなら、米国では新聞の消える日は遠くない。でも日本は違うようだ」