タグ

ブックマーク / it.srad.jp (243)

  • 銃規制派のライフル切断パフォーマンス、ライフルを違法に改造する行為だとして通報される | スラド IT

    相次ぐ乱射事件により銃規制の声が広まっている米国だが、銃の規制を訴える女性がライフル銃を切断する動画を公開したところ、「違法な改造」として通報されるというトラブルになっているという(13NEWSNOW)。 米国ではライフルやショットガンなどの大型銃と拳銃とで異なる規制があり、ショットガンでは銃身を短くすることで殺傷能力や携帯性が向上することから、一般向けの大型銃は銃身が16インチ以上でなければならない。そのため、勝手に銃身を短くする行為は違法とされている。 動画自体もそうだが、当事者が議員を目指していたり、夫の所有物を勝手に破壊したりというということで、二重三重に火に油を注いでしまったのだろうか。

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/14
    遵法精神は大事という話
  • サンフランシスコでAppleやGoogle、Yahooなどの通勤バスが頻繁に銃撃される事態が発生 | スラド IT

    AppleGoogleYahoo等はサンフランシスコからシリコンバレーへの通勤バスを運行しているが、ここ45日間で20回もこれらの通勤バスが狙撃されているという。これを受けて、FBIが「囮バス」を走らせたり、警察が1万ドルの賞金を懸けたりしているようだ(Register)。 シリコンバレーの高給取りは物価の高騰を招いており、地元民が反感を抱いているという話があるが、狙撃に発展するのはアメリカならではかもしれない。Googleのことだから、ストリートビューカーの技術を応用して、360度撮影して犯人を探し出そうではある。 そういえば個人的には橋を歩いていたら、並行している別の橋の路線バスからレーザーポインタで光撃されたな……。

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/08
    次のiPhoneは弾を撃てるようになって、iPad Proには防弾性能が付く
  • 米国で殺されたくなければ金を支払えと脅迫するメールに対しFBIが注意喚起 | スラド IT

    米国で、「殺されたくなければBitcoinで金銭を支払え」といった内容の脅迫メールが出回っているそうで、FBIが注意喚起を行っている(EYEWITNESS NEWS、Slashdot)。 このメールは「私はあなたを殺せという命令を受けている」というもので、2800ドル相当のBitcoinを支払えば命令を解除できるとして金銭を求めているそうだ。メールを受け取った被害者の女性は「頭ではそれが偽メールだと分かっているが、外に出ると常に周囲を見回すようになった」としている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/01
    払っても落ち着かないだろうし、誰も得をしないアイデアだな……
  • チケットぴあで飲食店の予約権を販売する試み | スラド IT

    昨今では飲店の予約の無断キャンセルが問題となっているが(過去記事)、こういった問題への対策として、チケット販売仲介大手のチケットぴあで予約権を販売する試みが広がっているようだ。 この試みを始めたのは大阪の焼き鳥店「熊の焼鳥」。同店は予約の無断キャンセルを防ぐため、入会金を設定した「会員制」を採用。さらに、昨年7月1日より会員でなくともチケットぴあで3000円の「予約権」チケットを購入することで予約ができる仕組みを導入した。チケット購入代金は来店すると全額キャッシュバックされる(FOOD STADIUM KANSAI)。 この方式は成功したそうで、同店のオーナーは新たにチケットぴあで飲店予約チケットを提供する会社win win win社を設立、12月1日より「tokuto_seki」なるサービスをスタートさせた。このサービス経由でチケットを購入するとさまざまなサービスや特典が提供されると

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/11
    ぐるなびとかホットペッパーが追随すると面白いのに
  • ホワイトノイズだけのYouTube動画に5件の著作権侵害申立 | スラド IT

    YouTubeで公開されているホワイトノイズが10時間続くだけの作品に、著作権を侵害されたとの申立が5件送られているそうだ(TorrentFreakの記事、 作者のツイート)。 この作品「10 Hours of Low Level White Noise」はオーストラリアの大学の音楽学部で教鞭をとるSebastian Tomczak氏が2015年に公開したものだ。映像は「Low level white noise」と書かれた静止画像で、オープンソースソフトウェア「Audacity」搭載のノイズジェネレーターで生成したという10時間のホワイトノイズがダビングされている。 他の作品からサンプリングしたものなどではないが、ホワイトノイズを使用しているらしき作品の著作権者4人/社から、Tomczak氏の作品が数秒~数分にわたって著作権を侵害しているとの申立が計5件届いている。ただし、申立者がマネタ

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/10
    面白い
  • Cortana、音楽の識別能力を失う | スラド IT

    Cortanaは音楽を聴いて曲名やアーティスト名などを表示する能力を備えていたのだが、Groove Musicサービスの終了に伴ってこの能力が失われた(Windows Centralの記事、 Neowinの記事、 MicrosoftのJason Deakins氏のツイート)。 現在、Cortanaのウィンドウ右上にある音符のアイコンをクリックすると、英語(米国)環境ではしばらく聴いたのちに曲名「Song unrecognized」、アルバム名「this service is retired」、アーティスト名「music continues」と表示される。以前はCortanaからShazamを呼び出すこともできていたが、ShazamはWindows版のサポートを終了しており、現在は呼び出せなくなっているようだ。 日語環境では「現在、曲を検索できません。インターネットに接続していることを確か

  • SiriとAlexaがセクハラ質問に毅然とした態度をとるよう、プログラム変更を求める署名運動 | スラド IT

    SiriとAlexaがユーザーからのセクハラ質問に毅然とした態度をとるよう、AppleAmazonにプログラム変更を求めるオンライン署名運動をCare2が実施している(VentureBeatの記事)。 ほとんどのパーソナルデジタルアシスタントはデフォルトで女性の声が使われており、ユーザーのセクハラ質問に遭うことも多いようだ。Quartzの記事ではSiriとAlexa、Cortana、Google Homeを使い、各種セクハラ質問に対する応答内容を調査しているが、セクハラ質問にデジタルアシスタントが毅然とした態度で応答することは少なく、受け流した応答をすることが多かったという。時には喜んでいるかのような応答も聞かれたとのこと。 Care2では実際の人物ではないデジタルアシスタントが傷つくわけではないとしつつ、応答内容はセクハラを受けた現実の女性が仕事を続けるために見せる態度と同じようなもの

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
    軽いジョークじゃねえぞこの野郎、と全体の認識を変えていこう運動なのは解る
  • 多くの人は外で動画を見ており、また3割の人は旅行や通勤のお供に動画サービスの利用は必須と回答 | スラド IT

    Netflixによると、世界中の67%の人が家の外で動画を見ているという(Netflix、Slashdot)。また、旅行や通勤時に必要なものとして「映画テレビ番組へのアクセス」と答えたのは30%で、これはべ物(25%)や飲み物(23%)よりも多かったという。 この調査は米国、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チリ、コロンビア、フランス、ドイツ、インド、イタリア、マレーシア、メキシコ、オランダ、フィリピン、ポーランド、韓国スペイン、スウェーデン、台湾、タイ、トルコの成人でストリーミングサービスを利用しているユーザーを対象にしたもの。有効回答は37,056人だった。調査は2017年8月24日から9月7日の間に実施された。 ただ、外で動画を見るのは別のリスクを生じている。外出中の人の約半数(45%)が移動中などに画面を盗み見られたことがあるという。それでも恥ずかしいと思って視

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/22
    テレホーダイおじさんおばさんが血を吐いて死ぬ調査結果
  • ネイティブアメリカンの部族がAmazonとMicrosoftを特許侵害で訴える | スラド IT

    ネイティブアメリカンの部族、セントレジスのモホーク族(SRMT)が特許管理会社SRC Labsとともに、AmazonMicrosoftを特許侵害で米バージニア東部地区連邦地裁にそれぞれ提訴した(Ars Technicaの記事、 The Registerの記事、 CNBCの記事、 Fortuneの記事)。 SRC LabsはSeymour R. Crayらが設立したSRC Computersの特許を引き継ぐ特許管理会社で、2件の訴訟は再構成可能コンピューティングシステム関連の特許に関するものだ。SRMTは8月にSRC Labsから特許を譲渡され、原告として名を連ねている。 Ars Technicaが入手した対Amazonの訴状によれば、被告はAmazon Web ServicesとAmazon.com、Vadataの3社。原告はAmazon EC2で特許が侵害されたと主張している。Micr

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/24
    "SRMTには主権政府として主権免除の特権が認められており" 部族に特許を渡してそこから訴訟!ってこと?
  • 「邪魔な電柱」の写真を集めるキャンペーンに「電柱のある美しい風景」の写真が集まる | スラド IT

    一般社団法人無電柱化民間プロジェクト実行委員会が、「電柱採集フォトコンテスト」なるコンテストを行っている。景観や通行を妨げるような電柱の写真を集めるというコンテストなのだが、ここに「美しい電柱の写真」が多く投稿されているという(J-CASTニュース)。 このコンテストでは、「景色だいなし属賞」と「路上おじゃま属賞」の2つが用意されており、TwitterやInstagram、もしくは同サイトから応募するものになっているが、同サイト上で掲載されている「採集された電柱・電線の一覧」を見ると、電柱・電線がアクセントとなっている写真も多い。 J-CASTニュースによると、投稿者の1人は電柱について一方的に「醜い」と扱われることに憤慨して「電柱のある美しい風景」を投稿しているという。このような意見は少なからず存在し、そうした人達が美しい電柱写真を投稿しているようだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/13
    改善すべき点が多いから募集してるのに、厳選した素晴らしい点を送ってくる人達は何なの
  • 美少女イラスト、どれが手描き? どれが自動生成? | スラド IT

    自動生成された美少女イラストは手描きイラストと区別がつくのかという記事が話題になっている(プリキュアの数字ブログ)。 記事によると、4枚組のイラストのうち1枚だけ手描き(フリー素材使用)、残り3枚はMakeGirls.moeで自動生成されたものを Twitter で「どれが手描きか」アンケートをとってみたところ、41%の人しか正解が出なかったという。そして多くの正解者が細部の違和感を理由にしているそうだ。 しかし面白いことに筆者の中二の娘で同じ問題を試してみたところ、すぐに正解を導き出すので理由を聞いてみたら「自動生成されたキャラは「服」がおかしいのですぐに判る」という。コンピュータで自動生成された萌え絵に今必要なのは、ファッションセンスなのかもしれない。

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/25
    プリキュアの数字スラド
  • ビジネスメールで絵文字を使うと「こいつは能力が低い」と受け取られる可能性がある | スラド IT

    「笑顔の絵文字」をビジネスメールで使うと、「送信者の能力が低く見える」という調査結果が発表されたそうだ(ギズモード・ジャパン、Social Psychological and Personality Science誌掲載論文)。 この研究では、「第一印象」は笑顔などの感情表現に大きく影響されるとし、コンピュータを使ったコミュニケーションで使われる笑顔の絵文字(☺)などに同様の効果があるかどうかを調べたという。その結果、ビジネスでの電子的なコミュニケーションにおいては絵文字の利用は親しみなどを伝えることにはならず、逆に能力が劣るかのように受け取られてしまうという。

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/22
    顔文字でもアレなのに絵文字はさすがに🍺
  • 無料Wi-Fiサービスの利用規約、ちゃんと読んでる? | スラド IT

    公衆Wi-Fiサービスを提供する英Purpleが無料Wi-Fiサービスの利用規約に1,000時間のコミュニティサービスを義務付ける条項を含める実験を行ったところ、2週間で22,000人以上が利用規約に合意したそうだ(Purpleのブログ記事、 The Registerの記事、 The Guardianの記事、 Neowinの記事)。 コミュニティサービス条項は通常の利用規約に追加されており、以下のような作業が含まれる。 地域の公園で動物の排せつ物を掃除する 野良や野良犬を抱きしめる 手作業で下水の詰まりを取り除く 地域のイベントなどで仮設トイレを掃除する カタツムリの殻をペイントして彼らの存在を輝かせる 道路に貼り付いたチューインガムをはがす ただし、これは人々が無料Wi-Fiにサインアップする際の認識不足へ注目を集めるための実験であり、実際にコミュニティサービスを強制することはないとの

    無料Wi-Fiサービスの利用規約、ちゃんと読んでる? | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/16
    "人々が無料Wi-Fiにサインアップする際の認識不足へ注目を集めるための実験" なるほど
  • 中国の量子通信衛星「墨子」、量子もつれ状態の光子を地上に送信することに成功 | スラド IT

    中国が昨年8月に打ち上げた量子通信衛星「墨子」を使い、量子もつれ状態にある光子を宇宙から地上に送信することに成功したと報じられている(共同通信、ウォール・ストリート・ジャーナル、New Scientist、スプートニク)。 墨子は量子鍵配送システムを使った暗号通信を実現することを目的とした通信衛星で、今回の実験成功は世界規模での安全な量子通信を実現する最初のステップになるとしている。 今回は太陽光の影響を受けない夜間に実験が行われたが、今回の成功を受けて、今後は昼間の光子配送を目指すようだ。

    中国の量子通信衛星「墨子」、量子もつれ状態の光子を地上に送信することに成功 | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/20
    専用線での量子鍵配送と何が違うのか?が分かってない程度には無知
  • Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT

    Windows 7/8.1のNTFSで、WebページからOSを停止させることの可能なバグが発見された(Ars Technicaの記事、 Aladdin RDのブログ記事、 The Vergeの記事)。 NTFSのマスターファイルテーブル(MFT)は、ルートディレクトリの「$mft」というファイルに格納されている。このファイルはファイルシステム上から参照することはできず、ファイル名を直接指定して開こうとしてもアクセスは拒否される。ただし、「C:\$mft\123」のようにディレクトリ名として指定してアクセスすると、新たにプログラムが起動できなくなったり、BSoDが発生したりする。 これはディレクトリとして$mftを開くために排他アクセスを取得し、ディレクトリでないことが判明した際に$mftのERESOURCEを解放してしまうことが原因となっているようだ。そのため、Windowsを再起動しない

    Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/29
    NTFSのマスターファイルテーブル(MFT)をimgタグに指定するだけ、お手軽〜
  • ニコニコ動画の有料会員、最盛期から9万人減少 | スラド IT

    カドカワ傘下のドワンゴが運営する「ニコニコ動画」の有料会員数は3月末で243万人で、12月末から9万人減ったたそうだ(ITmedia)。 有料の「プレミアム会員」の会費は月額540円(税込)。2016年3月末には有料会員数が256万人となったが、以降は減少傾向にある。プレミアム会員になると動画の読み込みが速くなるなどのメリットがあるほか、投稿できる動画の容量が増え、またより高画質の動画をアップロードできるようになるなどの特典が受けられる。

    ニコニコ動画の有料会員、最盛期から9万人減少 | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/18
    "アイマスあるうちはニコ動から離れない。" 泣ける
  • Mozilla、Symantecが発行した証明書の信頼性回復に関する議論に参戦 | スラド IT

    Google ChromeでSymantecが発行したSSL証明書の有効期限短縮やEVステータス無効化を提案する [security.srad.jp] など、大手認証局の問題点を指摘していること自体は、Google 自身もルート認証局 [mynavi.jp] なことから中立性に疑問はあるものの、指摘の内容は今のところは評価できます。 しかし、その一方で、ここ最近(数か月~1年前ぐらい?)のアップデートで、Google Chrome (Windows 版) から、ユーザーが認証局名(証明書)を確認するための UI が削除されてしまいました。 どの認証局を信頼するかの決定権は、ブラウザベンダーではなく、ユーザーにあるべきです。にも関わらず、わざわざアップデートでユーザーが認証局名を簡単に確認できなくした Google の対応には大きな問題があると思います。ブラウザベンダーであり、自身もルート認

    Mozilla、Symantecが発行した証明書の信頼性回復に関する議論に参戦 | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/06
  • 楽天などのオンラインショッピングモールから撤退する企業が相次ぐ | スラド IT

    楽天から撤退する企業が増えていると日経新聞が報じている。 今年になって楽天市場を退店したショップは約160店舗に上るという。また、2013年に出店料を無料化したヤフーショッピングでは事実上、休眠しているショップが増えているようだ。 こういったオンラインショッピングモールは集客力があるものの、ページのデザインや外部との連携、キャンペーンの実施などに制約がある点から、独自に通販サイトを立ち上げる例が多いという。

    楽天などのオンラインショッピングモールから撤退する企業が相次ぐ | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    本当なのか三木谷!?
  • ニュースサイトやTwitterを利用した情報操作は実在するという研究結果 | スラド IT

    最近海外で「Alternative media」「alt-news」などと呼ばれるサイトがよく話題となっている。新聞社や出版社、テレビ局などの既存メディアではない組織や個人が運営する情報サイトを指してこう呼ぶが、このようなサイトが大衆を制御しやすくするために「意図的に虚偽情報」を流している可能性があるという研究結果がワシントン大学のKate Starbird氏らによって発表された(TNW、The Seattle Times 、論文[PDF]、Slashdot)。 研究チームは危機発生時に人々がオンライン上(主にTwitter)で噂を広める様子を調査していく過程で、同じ種類の噂が幾度も登場することに気が付いたという。これは、Alternative mediaが流した記事が原因だという。たとえば、2013年に起きたボストンマラソン爆弾テロ事件についてのTwitterへの投稿のうち、4000以上

    ニュースサイトやTwitterを利用した情報操作は実在するという研究結果 | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/06
    へちまや刀みたいなサイトは無限に滅んで欲しい
  • Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT

    Adobe Flashは死んだ。今や多くのブラウザがFlashの動作に制限をかけており、ユーザーにFlashを利用させるためには報奨金が必要なほどだ。実質的にFlashに引導を渡したのは、Appleだ。AppleiPhone OSでは一貫してFlashをサポートしてこなかった。7年ほど前にスティーブ・ジョブスは、「Thoughts on Flash」という記事を書いてAdobeとFlashの問題点を語った。これがFlashの終わりの始まりであったのだろう(DARING FIREBALL、マイナビニュース)。 反論意見もある。UIデザイナーでコラムニストのJohn Gruber氏は、私はジョブズの記事がFlashラッシュを殺したとは思わない。しかし、AdobeはFlashの終焉を受け入れた。Flashを殺したのは、iOSの人気とiOSユーザーの人口の多さだ。仮にジョブスが「Thoughts

    Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/04