タグ

Interviewと医療に関するkamei_rioのブックマーク (9)

  • 私たちはなぜ眠る? 動物共通の根源的な問いに迫る 働く人1000人規模の睡眠調査へのチャレンジ | JBpress (ジェイビープレス)

    襲い来る眠気と戦いつつ仕事に取り組む人の中には、そんな疑問が頭をよぎる人もいることだろう。眠気をうまくコントロールできれば、もっと人間は効率よく活動できると考える人がいても不思議ではない。 そもそも私たちは、なぜ眠るのか。また、なぜ眠らなければならないのか。睡眠は、ヒトだけでなく、多くの動物に共通するシステムであるにもかかわらず、その問いへの答えを人類はまだ持ち合わせていない。神経科学研究の大きなテーマであり、生命の質にも触れる大きなロマンとも言えよう。 その問いに、人生をかけて答えようと取り組む研究者がいる。睡眠の基礎研究の世界的な第一人者、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長の柳沢正史(やなぎさわ・まさし)教授だ。 柳沢氏は、1991年から2014年までアメリカで研究生活を送り、1998~99年に睡眠と覚醒の制御を行う神経伝達物質「オレキシン」を発見した。睡眠に関する疾患とし

    私たちはなぜ眠る? 動物共通の根源的な問いに迫る 働く人1000人規模の睡眠調査へのチャレンジ | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/21
    なぜ眠るのか、なぜ眠らないと眠くなるのか、すら分かってないのすごい。脳はブラックボックス
  • 浣腸にプレミアム革命 “ジャバラ、超長、うねうね”

    便秘の特効薬としておなじみの浣腸(かんちょう)が、この10年で大きな変貌を遂げている。これまでは、浣腸の代名詞にもなっているイチジク型が主流だったが、新たにジャバラ型の容器が登場。ひと押しでつぶしやすい形状が液残りの不満を解消し、高齢者にも使いやすいと人気を集めている。 日初のジャバラ型浣腸を開発したのは、兵庫県の淡路島に社と工場を構える浣腸専業メーカーのムネ製薬だ。同社は「コトブキ浣腸ひとおし(以下、ひとおし30)」の商品名で2006年8月に発売。さらに、2017年5月、ジャバラ型の第2弾「コトブキ浣腸ひとおし40プレミアム(以下、ひとおし40プレミアム)」を発表し、累計出荷数は3000万を突破した。そこで、がんこな便秘に悩むヘビーユーザーからも高い評価を得ているという新商品の秘密を探った。 2017年5月に発売された“プレミアム浣腸”「コトブキ浣腸ひとおし40プレミアム」(定価

    浣腸にプレミアム革命 “ジャバラ、超長、うねうね”
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/16
    プレミアム浣腸という文字列の強さたるや
  • つまようじ束ねてトントン アトピーのかゆみに効果ありって本当?

    我慢できなくてかきむしってしまうアトピー性皮膚炎のかゆみ。この病気を持つ誰もが悩んでいることだが、6月28日、「皮膚科の先生に聞いたこと」として、ある”解決法”がツイートされた。 つまようじを輪ゴムで束にしてまとめたもので、かゆいところをトントンすると、「爪でかきむしるより遥かに小さなダメージでかゆみが治る」という指摘だ。7月14日現在、10万回以上リツイートされ、多くの人に拡散されている。 しかし、過去にアトピー性皮膚炎の取材をした経験がある者として、「皮膚に刺激を与える行為はかゆみを余計強めるとして、避けられているはず」と頭に浮かぶ。当のところはどうなのか。 結論から言うと、これは決してやってはいけない方法だ。余計かゆみが増してしまう恐れもある。 アトピー性皮膚炎のかゆみのメカニズムに詳しい皮膚科専門医で、製薬会社「ネスレ スキンヘルス」のメディカルディレクターでもある生駒晃彦さんに

    つまようじ束ねてトントン アトピーのかゆみに効果ありって本当?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/15
    "科学的には、冷刺激が最も効果的で安全です。" なるほど
  • 「うんこ・おしっこ予測装置」に込められた高邁な理想

    おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 病気や加齢などで、排便や排尿が間に合わず、不自由な思いをしている人、介護で苦労している人に朗報がある。排泄を予測するウェアラブル端末が世に出るのだ。自身、留学先のアメリカで、便を漏らしてしまうという強烈な体験を経て、排泄予

    「うんこ・おしっこ予測装置」に込められた高邁な理想
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/10
    なるほど、予測できればこのオムツからの解放も可能なのか。確かに医療や介護は助かる
  • 日本の医者が「ムダな薬と手術」をやめられない理由(週刊現代) @gendai_biz

    なぜ日の医者は「ムダな薬と手術」をやめられないのか? 現役の名医二人、南淵明宏・昭和大学横浜市北部病院循環器センター教授と岡田正彦・新潟大学名誉教授が語り尽くす。 ほとんどの薬は必要ない 南淵 週刊現代の薬と手術の特集は大きな反響があるようですね。 これだけ話題になるということは、それだけ多くの日人が自分の飲んでいる薬に対して不安に思っているという証拠でしょう。 岡田 びっくりするくらい大量の薬を飲んでいる人もいますからね。うちの施設に入所される高齢者の中にも10種類、20種類という数の薬を飲んでいたという人がいます。 そういう人は、徐々にうちの施設流の処方に切り替えてもらうようにしています。薬の種類はだいたい半分以下になります。それから規則正しい生活やバランスのとれた事、リハビリなどを行って生活習慣を変えていくとほとんどの薬が必要なくなるんです。 南淵 私の患者さんでも薬を12種類

    日本の医者が「ムダな薬と手術」をやめられない理由(週刊現代) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/18
    "規則正しい生活やバランスのとれた食事、リハビリなどを行って生活習慣を変えていくとほとんどの薬が必要なくなる" 厳しい
  • 近藤理論を放置してはいけない

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    近藤理論を放置してはいけない
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/12
    患者の心に付け込んで命まで奪う、本当にクズ
  • 川島なお美も実践した「代替医療」。ニセ医学に詳しい医師が、その功罪を明らかに - messy|メッシー

    先月24日に胆管がんで亡くなった女優の川島なお美さんが、抗がん剤治療を拒否し〈ごしんじょう療法〉なる民間療法の治療院に通っていたことは、皆さまご存じのとおり。その報道を目にして「おまじない? 民間療法? 霊感商法? 邪気を取り除くとか言ってるから、よくわからないけど怪しげ~」なんて感想を持った人も多いと思いますが、ごしんじょう療法とは何かと言えば、〈代替医療〉の部類に入るでしょう。 〈自然派〉な人たちが好むホメオパシーやアーユルヴェーダ(インド医学)、中国医学(中薬療法、鍼灸、指圧、気功)、アロマテラピー、事療法、健康etc.これらも皆、代替医療の仲間です(オルタナティブ医療。ホリスティック医療と呼ばれることも)。代替医療とは、日補完代替医療学会の定義によると〈現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称〉とされています。かみくだくと、〈通常医療の代

    川島なお美も実践した「代替医療」。ニセ医学に詳しい医師が、その功罪を明らかに - messy|メッシー
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/14
    標準医療を否定する、お高い値段を出してくる、そんな輩はまず疑いましょうと
  • なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか?/『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー - SYNODOS

    なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか? 『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー 情報 #ホメオパシー#新刊インタビュー#なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか? 医学の形態をとりながら、実は医学ではない「ニセ医学」というものがある。テレビや雑誌、書籍でもたびたび見かける、標準医療を否定する人びとやなんだか怪しい健康法。なかには、高額なお金を要求するものや、患者が命の危険に晒されると、病院に丸投げするようなものまである。『「ニセ医学」に騙されないために』(メタモル出版)には、そうした「ニセ医学」の中でも特に酷い事例が羅列されており、「ニセ医学」の基的な手口を知るのにうってつけの一冊だ。著者・NATROM氏に、人びとが「ニセ医学」に騙されてしまう背景についてお話を伺った。(聞き手・構成/金子昂) ―― 数多くの「ニセ医学」事例を取りあげられている書ですが、まずは「

    なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか?/『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー - SYNODOS
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/07
    "マスコミや政治家の方にも読んでいただけたらと思います"
  • 【独占独白】ケンコーコムの後藤社長、楽天との乖離を語る

    2014年8月27日、ケンコーコムは突如、創業者であり社長である後藤玄利氏の辞任の意向を発表した(写真1)。辞任表明理由について、ケンコーコムは「楽天グループとのシナジーを最大化することにより企業価値を向上させるのにふさわしい経営陣に移行するのが最善との判断により、当社代表取締役を辞任したい旨の意向表明がなされたものであります」と説明した。それでもあまりにも突然の退任の発表に、EC(電子取引市場)業界は騒然とした。 これまで一般用医薬品のインターネット販売規制で国を相手に裁判を起こし、最高裁で勝利を収めるなど、日のECにおけるケンコーコム、そして後藤社長の功績は大きい。正式な退任は新たな役員選任を目的に開く10月下旬の臨時株主総会となるが、突然の退任表明の裏にはどのような思いがあったのか。話を聞いた。 突然の退任表明だったが。 後藤氏  もともと、どこかのタイミングで引き継がなければとい

    【独占独白】ケンコーコムの後藤社長、楽天との乖離を語る
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/09
    "厚労省が余計なこと(一般用医薬品のネット販売を省令で規制したこと)をしなかったらという思いはある。相当長い間、足止めされていたから。"
  • 1