タグ

Scienceと仕事と研究に関するkamei_rioのブックマーク (9)

  • 国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞

    円尾博美さん(90)。業は彫刻家で、主に国立科学博物館の研究者から依頼を受けて標のレプリカを作ってきた。訪れた人の視線を釘付けにする迫力のある首長竜「フタバスズキリュウ」の全身骨格をはじめ、東京・上野にある同博物館の日館で展示するレプリカの大半の製作に関わったという。博物館の展示と古生物研究を長きにわたって支えてきた円尾さんの足跡と功績を取材した。(共同通信=岩村賢人) ▽展示だけじゃないレプリカの価値 展示されているのが実物の化石ではないと知ってがっかりした人がいるかもしれない。だが、レプリカを軽んじてはいけない。展示だけでなく、学術的にも非常に重要な役割があるのだ。 貴重な実物の標を末永く維持していくには、劣化や破損の原因となる光や湿気、移動を極力避けなければならない。そのため博物館の外への持ち出しはもちろん、展示すらも制限される場合が多い。一方、レプリカは保存や運搬が比較的容

    国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/09/07
    "「自然科学における資料や標本の保存、伝承をどうしていくのか、個人の技術を超えて、広い視野で考えないといけない局面に来ている」"
  • 発酵を科学し、より旨い日本酒を開発する…日本酒研究の面白さとは?(リケラボ)

    目に見えない小さな微生物が一生懸命働いて作ってくれるお酒。いろいろな種類がありますが、日には、古来から親しまれ、かつ神聖なものともされてきた日酒があります。 近代になって醸造技術が発達し、それほど時間をかけずとも大量にお酒を造ることが可能となりましたが、昔は職人が手間暇かけ精魂込めて米と水に麹を仕込み、熟成させてきました。発酵過程の諸条件によってお酒の出来栄えは大きく変わり、その繊細さに興味が尽きません。 多種多様な理系社会人のインタビューを通じて、やりがいと誇りを持てる働き方を探る「理系のキャリア図鑑」シリーズ。 今回は、伝統的な酒造りにこだわりつづけ、日では数少ない、生酛(きもと)づくりを行っている菊正宗酒造株式会社の総合研究所所長 山田翼様に、日酒の研究開発の面白さややりがいを聞きました! 菊正宗酒造株式会社 1659年(万治2年)創業、362年の歴史を誇る酒造メーカー。水と

    発酵を科学し、より旨い日本酒を開発する…日本酒研究の面白さとは?(リケラボ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/11/30
    菊正宗酒造総合研究所!名前だけで強そう
  • 本当にヒッグス粒子を発見した「天才」は誰なのか?

    2012年にヒッグス粒子とみられる新粒子が発見され、名前の由来になった理論物理学者のピーター・ヒッグス教授は2013年にノーベル物理学賞を受賞しました。ヒッグス粒子はCERNの大型ハドロン衝突型加速器で何度も実験が繰り返され発見に至ったわけですが、では、相対性理論を導き出したアインシュタインのような、ヒッグス粒子発見における「天才」は一体誰だったのか?ということについて、Nautilusのニール・ハートマン氏が調査を行っています。 Who Really Found the Higgs Boson http://nautil.us/issue/18/genius/who-really-found-the-higgs-boson まず天才の候補として挙げられるのは、名前の由来にもなっているイギリスの理論物理学者・ピーター・ヒッグス氏。ヒッグス教授は1964年、素粒子の「質量の起源」を説明する電

    本当にヒッグス粒子を発見した「天才」は誰なのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/01
    "物理学やエンジニアリングにおいて革新的であるためには、企業文化やマネージメントの仕組みを革新的にする必要がある"
  • スタンディングデスクの効果は「わからない」:複数の研究結果|WIRED.jp

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/25
    痩せるための施策では無かったような。それこそ企業の業績とかで分からないかなー
  • リーダーの頭脳と集団の腕力、アリの協調行動解明 研究

    アリ。仏パリの展示会場で(2013年10月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC FEFERBERG 【7月29日 AFP】アリは、重いものを持ち上げて運ぶための「集団の筋力」と「個体の指導力」とを組み合わせる、驚くべき能力を持っているとの研究結果が28日、発表された。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究では、昆虫など自分たちよりも大きな物体を力を合わせて運んでいる十数匹のアリの集団が、この活動に参加している1匹のアリから提供される情報を基に、進路を調整できることを確認した。 この1匹の「リーダー」は、集団が進路から外れたり、「困難を生じさせるもの」の方に向かっていたりすることを何らかの方法で察知し、さまざまな角度から引っ張る力を加えることで、進行方向に必要な変更を合図する。他のアリは逆うことなく、その合図に従う。

    リーダーの頭脳と集団の腕力、アリの協調行動解明 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/30
    アリドルキンリョク目覚めてOK!!
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/16
    他にいないのは何故?については「成体はそれ以上脱皮しないからだとバロウズ氏は推測」なるほど交換可能な部品ならではか
  • GPSや装着カメラで明らかになった「飼い猫たちの行動」

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/18
    にゃーん
  • 赤ちゃん研究員募集 - 独立行政法人 理化学研究所 言語発達研究チーム

    赤ちゃんの耳には、大人の話し声が、どんなふうに聞こえているのでしょうか? 理化学研究所 言語発達研究班では、子どもの言語習得についての調査をしており、調査にご協力くださるお子様とその保護者を募集しております。 調査では、お子様にいろいろな音を聞いてもらったり絵を見てもらい、どんな音や絵に興味を示すかを観察するもの、脳の活動を測定するものなどがあります。音や絵は不快なものではなく、安全なものです。 これらの調査は学術的研究を目的としたもので、研究の内容や方法については、理化学研究所の倫理委員会の審査を受け承認されたものです。 当研究班では、お子様が安心して楽しく参加していただける環境を整えております。 ご登録をお待ちしております。 ※ これらの調査は、個人の能力を測定するものではありません。 また研究班では、発達に関する相談や医療行為は行っておりません。ご了承ください。 新生児~1才5ヶ月

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/23
    「我が家の天使」に続く「我が家の博士」という称号を与える時がきた
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    呉市、広島労働局と雇用対策協定 (1/22) 呉市は21日、広島労働局と雇用対策協定を結んだ。就職支援や女性活躍の推進、人材育成などに協力して取...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/09/01
    経団連が研究費を出す展開になるとみた
  • 1