タグ

Scienceと化学と技術に関するkamei_rioのブックマーク (14)

  • BMWに「ほぼ接着剤で組み立てられているクルマがある」と聞いて、どう思う…?すでに産業界で急速普及中も、じつは「謎だらけ」の接着剤(ブルーバックス探検隊,深川 峻太郎)

    あの人気シリーズがになった! 「冷やすメカニズム」を根底から覆す冷蔵庫、意外な魚のおかげで完成した高温でも触れるレンガなど、なぜできたの? どうやって働くの? と、思わず頭をかしげてしまうようなびっくり発明の数々をご紹介してきた、サイト人気連載「さがせ、おもしろ研究! ブルーバックス探検隊が行く」。 なんと、1世紀半近くにもわたって日の産業支えてきた「産業技術総合研究所」の全面協力のもと、この度、『「あっぱれ! 日の新発明 世界を変えるイノベーション』として刊行されました! それを記念して、厳選おもしろ発明をご紹介します。 今回は、接着剤です。じつは、なじみの日用品である接着剤ですが、じつは、ものとものをくっつけるしくみは、いまだ謎なのだとか。この「くっつくしくみ」の研究をレポートします。 意外に多い「じつは、わかっていないこと」 「飛行機はなぜ飛ぶのか」は、じつは、いまだにちゃん

    BMWに「ほぼ接着剤で組み立てられているクルマがある」と聞いて、どう思う…?すでに産業界で急速普及中も、じつは「謎だらけ」の接着剤(ブルーバックス探検隊,深川 峻太郎)
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/29
    "実際に剝がして見てみると、単純に界面剝離か凝集破壊のどちらかが起きているわけではありません。両方が起きていることもあるし、剝がしかたによって結果が違うこともある。接着界面の壊れかたは複雑なんです"
  • 砂漠からでも水を回収できる超吸水性素材をMITのエンジニアが開発

    by Gustav Graeber and Carlos D. Díaz-Marín マサチューセッツ工科大学(MIT)デバイス研究所が、天然の吸水性素材・ハイドロゲルを用いて、過去前例がないほどの水分吸収率を誇る新素材を開発しました。 Extreme Water Uptake of Hygroscopic Hydrogels through Maximized Swelling‐Induced Salt Loading - Graeber - Advanced Materials - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/adma.202211783 This salty gel could harvest water from desert air | MIT News | Massachusetts Institute of Tec

    砂漠からでも水を回収できる超吸水性素材をMITのエンジニアが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/07/05
    尻の毛まで抜かれて鼻血も出ねえ豚みたいな砂漠になれる可能性あるで
  • 世界最高強度の物質、3次元に転換成功 実用化へ前進か

    (CNN) 地球上で最も強度が高い物質とみられている2次元の極薄炭素シート、「グラフェン」の発見から15年。グラフェンは鉄よりもはるかに強度が高いが、建築資材として有用な3次元の物質に転換するのは至難の業とされてきた。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームの発見により、こうした状況が変わるかもしれない。 MITの研究者らはコンピューターモデルを活用し、新物質の構成に成功。鉄のわずか5%の密度でその10倍ほどの強度を持ったスポンジ状の構造を作り出した。新物質はこれにより、非常に軽量でありながら大きな重量を積載できるようになった。 開発に携わったMITのチャオ・チン氏は「橋のようなインフラで使用される多くの物質や、鉄やコンクリートに代わるものとしてこの種の物質を使うことができる」と指摘する。 グラフェンは2002年、英マンチェスター大学のアンドレ・ガイム教授により発見された。 同氏

    世界最高強度の物質、3次元に転換成功 実用化へ前進か
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/29
    2次元(原子1つ分の厚さしかない)グラフェンを、3次元の構造にする研究らしい
  • 世界で初めて生成に成功したとされる「金属水素」が実験室から消失

    2017年1月にハーバード大学の研究者が「世界で初めて金属水素の作製に成功した」と発表し、常温超伝導などの革新的な技術の誕生に世界中から大きな期待が集まりました。しかし、誕生したはずの金属水素が消えてしまったことが明らかになっています。 The world's only metallic hydrogen sample has disappeared - ScienceAlert http://www.sciencealert.com/the-world-s-only-metallic-hydrogen-sample-has-disappeared World's Only Sample Of Metallic Hydrogen Disappears In Lab : SCIENCE : Tech Times http://www.techtimes.com/articles/199274

    世界で初めて生成に成功したとされる「金属水素」が実験室から消失
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/28
    "シルベラ博士は何が起こったのかわからないと述べていますが" うーん……
  • 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム 2016/5/11 化学者のつぶやき, 論文 光触媒, 水分解, 水素 コメント: 0 投稿者: Ohno 水素はアンモニアやメタノールの製造だけでなく、オレフィンやガソリン等の製造にも用いられている、現代には欠かせない原料の一つです。将来的には水素を用いた製鉄や、アンモニア、ギ酸、メチルシクロヘキサン等の形での貯蔵可能なエネルギーとしても注目されています。 現在水素は800~1000℃で化石燃料のスチーム・リフォーミング反応、つまり高温でC-H結合を切ることで製造されており、大量のエネルギーを用いて製造しています。この問題を解決すべく「太陽エネルギーを使って光触媒で水を燃料(H2)に変える」という夢のような概念1,2が約45年前に日の研究者から提唱されました。現在、この文献2の引用はなんと1万7千回を超え、これまでに様々な発見

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/13
    光触媒。本当に申し訳ありませんが、水素水ビジネスに使えうわなにをするやめろ
  • 夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」

    ペンタグラフェンの模式図(平面・側面)。三角形、四角形、六角形以外では平面を充填できないのは幾何学で証明されているが、五角形グラフェンはわずかに立体配置を採ることで擬似的な平面充填配列となっている 東北大学は4月21日、五角形のグラフェンが物質として安定し、透明半導体・超伝導など“夢の新素材”としての可能性を持つと発表した。 グラフェンは炭素分子が繋がり、二次元シート状となった物質。円筒形に巻かれたカーボンナノチューブ、球殻状のフラーレンとともに、特殊な性質を持つことから様々な用途への研究開発が進んでいる。 炭素分子の構造上、グラフェンの基単位は六角形に繋がっているが、東北大と北京大学では五角形のグラフェンも存在しうると考えて理論研究を進めてきた。 スーパーコンピューターを用いたシミュレーションを行った結果、ペンタグラフェン(五角形グラフェン)は物質として安定していることに加え、可視光を

    夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/24
    "スーパーコンピューターを用いたシミュレーションを行った結果" だそうです
  • ナノマシン、自分専用の「病院」が体の中を駆け巡る未来の医療は、すぐそこに

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/06
    ここより中に病院を建てよう / ナノマシンと呼んでいいのかしら
  • 究極の透明な氷、できた 温度2度でも結晶化 特許取得:朝日新聞デジタル

    究極の透明な氷を作る方法を、長岡技術科学大学(新潟県)の上村靖司教授(雪氷工学)が開発した。零度より高い環境で凍らせ、水の分子が完璧に並ぶ「単結晶」にする常識破りの手法。特許も取得した。 水の単結晶の代表は、きれいな水が洞窟で長時間かけて凍った「氷筍(ひょうじゅん)」。固くしまって溶けにくく、水と見分けがつかないほど透明で美しい。水分子が六角形の網目をつくり、乱れなく並んで「一体化」しているためだ。 水に不純物が溶け込んでいると氷の中に気泡ができて濁る。コンビニなどで市販されているきれいな氷は、零下10度ほどでゆっくり冷やし、気泡を外に逃がしながら凍らせている。 ただ透明度には限度がある。冷… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続き

    究極の透明な氷、できた 温度2度でも結晶化 特許取得:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/25
    【零度より高い環境で凍らせ、水の分子が完璧に並ぶ「単結晶」にする常識破りの手法】
  • エボラ感染への治療に光明:投与された「実験的治療薬」

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/07
    「エボラウイルス糖タンパク質の結合する部分のみを慎重に残して、ほかの部分を、マウスのものからヒトの同じ遺伝子のものに置き換えた」遺伝子組み換え抗体なのか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/05
    体液中の糖をエネルギーに変えるので、いつもより食べ続けていれば生きていける
  • 【科学】高レベル廃棄物対策の切り札 放射能減らす「核変換」本格研究へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    原発の使用済み核燃料に含まれる放射性物質に中性子をぶつけて、毒性が低い物質に変える「核変換」の研究が来年度から格的に始まる。実用化までの道のりは30年以上と長いが、高レベル放射性廃棄物を減らす切り札として期待は大きい。(伊藤壽一郎)                   ◇「現代の錬金術」 安倍政権は原発を「重要なベース電源」と位置付け、今後も活用していく方針を打ち出している。その最大の課題は昨年3月末時点で1万7千トンに達した使用済み核燃料の処分だ。 使用済み燃料を再処理してウランやプルトニウムを回収した後に残る高レベル放射性廃棄物は、ネプツニウム237(半減期214万年)やアメリシウム243(同7370年)など、半減期が長く毒性が高い複数の元素が含まれている。これらはガラス固化体に加工して冷却後、人体への影響が低くなるまで数万年間、地下深くに貯蔵する地層処分となるが、最終処分場はまだ決

    【科学】高レベル廃棄物対策の切り札 放射能減らす「核変換」本格研究へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/22
    「超電導加速器で光速の約90%に加速した陽子をぶつける」ですか……
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/29
    「セシウム時計はそれぞれ好不調があるため」平均値算出と冗長構成で18台なのか
  • 阪大など、ダイヤモンドの硬度を超える人工ダイヤモンドの合成に成功

    大阪大学(阪大)は8月12日、住友電気工業(住友電工)との共同研究により、高温・高圧の特殊な条件下において、「双晶」という欠陥を大量に導入して合成した「ナノ双晶多結晶ダイヤモンド」が、通常のダイヤモンドよりも強い原子間結合力を有することを発見したと発表した。 成果は、阪大大学院 基礎工学研究科の谷垣健一助教、同・荻博次准教授、同・草部浩一准教授、住友電工の角谷均博士(阪大客員教授)らの共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、8月12日付けで英科学誌「Nature Communications」に掲載された。 物質は、それを構成している原子が、おびただしい数のバネによって3次元的につながれてできている。原子と原子をつなぐバネの原子間結合力、つまり「原子間結合力」が大きいほど、その物質の結合力は大きく、変形しにくくなる。要は硬くなるというわけだ。 そして最も高い原子間結合力を持つ物質が、

    阪大など、ダイヤモンドの硬度を超える人工ダイヤモンドの合成に成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/14
    「ダイヤモンドの原子間結合力が特殊な欠陥により強化されることを立証」なんかすごい
  • 10億分の2mのテクノロジー革命:未来はキッチンからやってくる|WIRED.jp

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/06
    「ヴィース研究所が注力するもの、それは“biologically inspired engineering”」
  • 1