タグ

scienceとにゃーんに関するkamei_rioのブックマーク (15)

  • 「小さいイヌの方が長生き?」「長生きなネコの品種は?」── 犬1300万匹/猫230万匹を調査した“寿命表”公開

    犬種別では、小型犬の平均寿命が最も長く13.53歳、次いでトイ犬(とても小さい犬種)が13.36歳、中型犬が12.70歳、大型犬が11.51歳、超大型犬が9.51歳と、体格が大きくなるほど平均寿命が短くなる傾向が明らかとなった。 性別による違いも見られ、雌犬の平均寿命は12.76歳、雄犬が12.63歳と、雌の方がわずかに長寿であった。では、その差がより顕著で、雌が11.68歳、雄が10.72歳と、約1歳の開きがあった。 肥満度合いを示すBCSでは、理想的とされるBCS 3の犬の平均寿命が13.18歳と最も長く、過体重(BCS 4)の13.14歳がそれに続いた。一方、肥満(BCS 5)では11.71歳、低体重(BCS 1)ではわずか1.54歳と、大幅に平均寿命が短くなることが分かった。 でも同様の傾向が見られたが、興味深いことに過体重(BCS 4)のの平均寿命が13.67歳と最も長

    「小さいイヌの方が長生き?」「長生きなネコの品種は?」── 犬1300万匹/猫230万匹を調査した“寿命表”公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/21
    イヌネコマスター15.3ミリオンライフ!による研究の成果
  • ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?

    ネコが感じ取る世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違っている。ネコには人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が備わっているが、薄明かりの世界で生きやすいように、そのいくつかはより特殊化し、より精密になっている。(PHOTOGRAPH BY SAMUEL WHITTON, ALAMY STOCK PHOTO) ネコにとっての世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違う。ネコは人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を備えているが、感覚器官から入ってくる情報の理解や処理のしかたは人間とは大きく異なる。 ネコの気持ちを理解するためには、まず私たちはネコが世界をどのように捉えているかを理解する必要がある。あなたのネコが経験している世界を知ることで、ネコとの関係をより良くすることができるかもしれない。(参考記事:「ネコの表情は276種類あると判明、なぜそんなに多いのか?」) 視覚 ネコも人

    ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/09
    "ぼやけて見えていても、ネコの動作は敏捷だ。ネコは、細部の形や色ではなく動きに反応しやすいので、これで支障はないのだ" そうにゃんだ
  • ネコはなぜ好き嫌いが激しい? 味覚の謎、答えは遺伝子に

    金魚鉢の金魚を見つめるペルシャネコ。ナショナル ジオグラフィック1938年11月号より。ネコは遺伝的に、マグロなどのうま味が豊富なべものを好む傾向があることがわかった。(PHOTOGRAPH BY WILLARD CULVER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) イヌは何でも喜んでべるのに、ネコは選り好みするのはなぜだろう? 苦労してネコに薬を飲ませようとしたことがある人や、庭に敷いたウッドチップをイヌがべようとするのを見たことがある人なら、そう思ったことがあるはずだ。 科学的に言えば、動物がどんな味を好むのかについては、まだよくわかっていないことが多い。だが、小規模ながらも徐々に研究は進んでおり、その謎の答えが明らかになりつつある。現時点でわかっているのは、どんなことだろうか。(参考記事:「電気刺激で味覚を変える実験の日人研究者2人にイグ・ノーベル賞」) ネコの

    ネコはなぜ好き嫌いが激しい? 味覚の謎、答えは遺伝子に
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/23
    "2005年に学術誌「PLOS Genetics」に発表された研究によれば、イエネコ、トラ、チーターの「Tas1r2」という遺伝子は「壊れて」いる" ので甘味を感じない。うま味は感じるのでマグロが効果的とか
  • ネコがのどを「ゴロゴロ」鳴らす仕組みがついに明らかに

    ネコはリラックスしている時などにのどを「ゴロゴロ」と鳴らしますが、その仕組みは正確には明らかになっていませんでした。そんな中、学術誌のCurrent Biologyに掲載された新しい論文が、このメカニズムを解き明かすことに成功しています。 Domestic cat larynges can produce purring frequencies without neural input: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(23)01230-7 We now know how cats purr—why they purr is still up for debate | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2023/10/we

    ネコがのどを「ゴロゴロ」鳴らす仕組みがついに明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/07
    "研究チームは咽頭を切除した際、隣接する筋肉がすべて除去されていたと仮定して、筋肉の収縮なしで切除した8つの咽頭すべてで空気を送り込むことでのどをゴロゴロと鳴らす音を再現することに成功"
  • 手術しなくてもメスのネコの避妊ができる注射が開発される、野良ネコの殺処分減少に期待

    望まない妊娠、出産の予防や性ホルモンに関連する病気の予防のために、ペットに対して不妊治療が施される場合があります。不妊治療の際には、卵巣と子宮を外科的手術によって取り除く不妊手術が広く行われていますが、子宮や卵管の働きを抑制するホルモンをメスのネコに注射するという、従来の不妊手術に代わる安全で効果的な方法をマサチューセッツ総合病院の研究チームらが発明しました。 Durable contraception in the female domestic cat using viral-vectored delivery of a feline anti-Müllerian hormone transgene | Nature Communications http://dx.doi.org/10.1038/s41467-023-38721-0 Gene therapy produces lon

    手術しなくてもメスのネコの避妊ができる注射が開発される、野良ネコの殺処分減少に期待
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/09
    "遺伝子治療用ペクターを注射することで、筋細胞に入る遺伝子を送達し、本来卵巣だけ産生されるAMHを筋細胞でも産生することが可能に" AMHが閾値を越えれば抑制できると
  • 大型ネコ科のピューマが1km以上も海を遠泳、驚きの報告

    森の小川を跳び越えるピューマ(Felis concolor)。水を避けることもあるが、状況によっては長い距離を泳げる。(PHOTOGRAPH BY JIM AND JAMIE DUTCHER, NATGEO IMAGE COLLECTION) 一般的に、ピューマは泳ぎが得意ではなく、ましてや長い距離は泳げないと考えられている。しかし、少なくともある1頭の冒険好きなピューマにとって、その認識は全くの見当違いだ。 米西部ワシントン州の土からピュージェット湾の無人島まで1.1kmを泳ぐ若いオスのピューマが、新たな研究で記録された。GPSで追跡された「M161」または「ノーラン」と呼ばれるこの個体は、米ワシントン州オリンピア郊外の曲がりくねった道を通り、海岸沿いを進み、海へ出た。論文は2022年11月17日付けで学術誌「Northwestern Naturalist」に掲載された。 もしピューマ

    大型ネコ科のピューマが1km以上も海を遠泳、驚きの報告
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/03/06
    "予期せぬ場所にピューマが現れる可能性があるため、ピューマの生息域に住む島民は家畜を目の届かないところに放置しないほうがよい" なるほど
  • ネコもネズミも、動物たちは夢を見る、魚やクモまで?

    チリのアタカマ砂漠の「月の谷」でくつろぐゴールデンレトリバー。(PHOTOGRAPH BY ALEX SABERI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 動物も夢を見るのだろうか。昼寝をするイヌを見て、そう思ったことがある人は多いだろう。 この問いに答えるのは容易ではない。そもそもヒトが夢を見る理由も、夢が重要である理由も、まだ解明されていないのだ。動物の夢の研究はさらに難しい。イヌたちは、うたた寝中になぜ鼻を鳴らしたり脚をばたつかせたりしたのかを教えてはくれない。 一方で、ネコが夢を見る証拠は見つかっている。動物の夢は、それをどう定義するかによっては興味深い意味を持つかもしれない。(参考記事:「眠りの神秘」) 「夢の研究を通じて、動物の感情、記憶、ひいては想像力といったさまざまな認知能力への理解を広げることができると考えています」と米サンフランシスコ州立大学の科学哲学者デ

    ネコもネズミも、動物たちは夢を見る、魚やクモまで?
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/01/10
    "ネコの橋の一部を切除して、睡眠中の行動を劇的に変化させた。レム睡眠に入ったネコたちは、まるで覚醒しているかのように動きはじめ" なるほど何かを見ていると
  • 世界が注目する「ネコ心理学者」が明かす…ネコはどこまで考えているのか?(飯田 一史) @moneygendai

    世界が注目する「ネコ心理学者」が明かす…ネコはどこまで考えているのか? 動物心理学から読み解く心の進化 物陰に隠れた獲物の動きを「音」から予測する、あるいは飼い主やいっしょに過ごしている仲間の「声」を聞いて「顔」を思い浮かべる――といった認知能力を、さまざまな動物で比較する「比較認知科学」という研究分野がある。私たちにとって身近なネコは、霊長類やイヌと比べてどんなことまで思考ができるのか。実はこのことはあまり研究されてこなかった。 そんなネコの認知能力について精力的に研究を進め、論文を発表するとBBCやワシントンポストなど海外の大手メディアからも取材のオファーが来るほど反響を呼んでいる“ネコ心理学者”の高木佐保・麻布大学特別研究員の『ネコはここまで考えている 動物心理学から読み解く心の進化』(慶應義塾大学出版)が刊行された。ネコはどんなことまで考えることができるのか? 高木氏に訊いた。 ネ

    世界が注目する「ネコ心理学者」が明かす…ネコはどこまで考えているのか?(飯田 一史) @moneygendai
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/25
    イヌと比べて実験が難しくこれまで成績が振るわなかったが、視覚以外に聴覚も含めた実験では良い結果が出たという話
  • ネコの不思議を科学的に考える「ネコ学」

    尻尾をバンバンするのはなぜ?トラネコの模様はどうやってできる?イエネコの祖先は?等々、ネコの不思議を科学的な切り口から解説した記事をまとめてみた。

    ネコの不思議を科学的に考える「ネコ学」
  • 史上初、猫の生息数調査 米首都ワシントン

    米首都ワシントンに設置されたカメラが捉えた。DC Cat Count/Humane Rescue Alliance提供(2018年12月4日撮影)。(c)Handout / DC Cat Count/Humane Rescue Alliance / AFP 【10月24日 AFP】しま模様の動物が木陰の石の上からしなやかに飛び降り、油断なく辺りをうかがう。その様子を野生動物撮影用のセンサーカメラが捉えていた──ただし、ここは人里離れた熱帯雨林ではなく米国の首都ワシントン。被写体は、だ。 写真撮影は、「DCキャット・カウント(DC Cat Count)」と名付けられたプロジェクトの一環。ワシントンに生息する全てのを数える史上初の試みで、動物愛護団体、自然保護団体、研究者らが3年がかりで取り組んでいる。 プロジェクトチームは今回用いた調査手法により、ワシントン全域の室内、屋外、保護施設の

    史上初、猫の生息数調査 米首都ワシントン
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/25
    ワシントンに20万匹、半数は完全室内飼い、野良猫は3000~4000匹。"これほどの密度で生息している野生の哺乳類、野生の肉食動物は、世界中どこを探しても見つからないだろう" とも
  • 猫の代名詞のトラネコ 特徴的な縞模様はどうやってできる?

    米国で飼われている6000万匹近いネコの中でも、クラシック・タビーと呼ばれる種類のトラネコは特に人気だ。 (PHOTOGRAPH BY AL PETTEWAY AND AMY WHITE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国には約6000万匹の飼いネコがいるが、その中で最も一般的なのがクラシック・タビーと呼ばれる種類のトラネコだ。被毛に縞、斑点、渦巻きなどの模様を持ち、額にはMと刻印されているように見える。 (参考記事:「“2つの顔”のネコ、「ビーナス」の謎」) 漫画のキャラクターとして知られる「ガーフィールド」が象徴的なように、トラネコの人気は高い。しかし、彼らの特徴的な外見がどのようにして生まれるのかは、科学的にほとんど分かっていなかった。 2021年9月7日付けの「Nature Communications」誌に掲載された研究によると、トラネコの模様を作り出す遺

    猫の代名詞のトラネコ 特徴的な縞模様はどうやってできる?
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/09/15
    "チューリングが示して70年以上経った今、トラネコにおける今回の発見を含めて、チューリングの正しさを証明する発見が相次いでいる" 反応拡散系!
  • 岩手大:猫のふん、臭いで雌雄を識別か フェロモンの機能 | 毎日新聞

    のふんの悪臭の一因となる揮発性の硫黄含有化合物の一種が、ふんをしたの性を識別するフェロモンとして機能していることが、宮崎雅雄・岩手大准教授(生化学)らの研究で分かった。硫黄含有化合物の放出量は雄の方が雌より多く、別のがにおいを嗅ぎつけた際、この物質のにおいが強ければ雄由来のふんと識別できていると予想されるという。 ふんから検出されたのは、「3-メルカプト-3-メチル-1-ブタノール」(MMB)。に特有のアミノ酸「フェリニン」の分解物で、宮崎氏らの研究グループが2006年にの尿から初めて検出し、特有の尿のにおいの原因物質であることを突き止めた。今回、ふんのにおいの形成にも関わっていることを初めて発見した。

    岩手大:猫のふん、臭いで雌雄を識別か フェロモンの機能 | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/12
    "硫黄含有化合物の放出量は雄の方が雌より多く" 識別において便利だと
  • 猫の「利き手」を研究、オスは左でメスは右 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    人間と同じく飼いネコにも利き手があり、右利きか左利きかは性別と大きな関わりを持つ。(PHOTOGRAPH BY QUEEN’S UNIVERSITY BELFAST) ネコのもふもふとしたかわいらしい手(前足)に関する新たな研究が、学術誌『Animal Behaviour』に発表された。大半の飼いネコに、左右どちらか好んで使う手、つまり「利き手」があるという。しかも利き手は性別によって異なり、オスは左手を、メスは右手を使う傾向にある。 利き手の性差は人間にも見られ、人間の男性には女性と比べて左利きが多い。「この違いは性ホルモンに関連するものだと考えられています」と、論文の著者で英クイーンズ大学ベルファスト校の心理学者デボラ・ウェルズ氏は語る。ただしその仕組みや原因については、まだわかっていないという。 今回の結果はまた、ネコがストレスにどう対処しているかを知る手がかりにもなる。人間に関する

    猫の「利き手」を研究、オスは左でメスは右 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/02
    霊圧が消える事でおなじみ今や有名人のチャドは、攻めが左で守りが右
  • ネコ家畜化、新石器時代に拡大か DNA研究

    窓の外を見る。英ロンドンで(2017年5月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/Justin TALLIS 【6月20日 AFP】ネコは古代エジプトを「征服」するはるか以前に、石器時代の農耕民を魅了していたとする研究論文が19日、発表された。DNA分析で明らかになったところによると、これ以降にネコの家畜化と愛玩動物化が世界中に広まっていったのだという。 原産地を出て世界に拡散した最初の野生ネコで、今日の飼いネコの祖先となったのは、リビアヤマネコ(学名:Felis silvestris lybica)であることが今回、研究で明らかになった。小型でしま模様のある中東産の亜種は全世界に生息地を拡大させるまでに上り詰めた。 リビアヤマネコは約6000年前、現代のトルコ周辺のアナトリア(Anatolia)地域から船で欧州に渡った可能性が高い。「リビアヤマネコの世界征服は新石器時代に始まった」と、論

    ネコ家畜化、新石器時代に拡大か DNA研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/21
    "リビアヤマネコの世界征服は新石器時代に始まった" にゃーん
  • ネコを飼うことと統合失調症の発症は関係がないことが判明

    By Moyan Brenn 「統合失調症を発症した患者は幼少期にを飼っていたという共通点がある」という内容の論文が2015年1月に発表され、愛家にとっては衝撃的な研究結果となりました。しかし、この研究結果に異議を唱えたユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが「の飼育と統合失調症に関連性がない」とする調査結果を公開しました。 Curiosity killed the cat: no evidence of an association between cat ownership and psychotic symptoms at ages 13 and 18 years in a UK general population cohort | Psychological Medicine | Cambridge Core Having A Cat Does Not Cause

    ネコを飼うことと統合失調症の発症は関係がないことが判明
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/25
    何を言ってるんだ?と思ったらトキソプラズマか
  • 1