タグ

scienceと動画に関するkamei_rioのブックマーク (63)

  • 【動画】棚氷の崖から落ちるコウテイペンギンのひなたち、初

    コウテイペンギンのひなが高さ約15メートルの棚氷の崖から飛び降りる様子を初めて撮影した。この映像は、2025年4月の「アースデイ」にナショナル ジオグラフィックとディズニープラスが放送する『ペンギンの秘密(Secrets of the Penguins)』シリーズに登場する予定。(Video by Bertie Gregory) まるで最初に湖に飛び込む勇気のある人を待ちながら、崖の上に群がる10代の若者のように、生後数カ月のコウテイペンギン数百羽が、高さ約15メートルの南極の棚氷の上に集まっている。 空腹に駆られたひなたちは、崖の縁をのぞき込み、まるでこの高さから南極の海に飛び込んでも大丈夫かどうかを考えているかのようだ。 そして、1羽のひなが飛び込んだ。 傍観していたひなの中には、首を伸ばしてそのひなが真下の氷の海に落下し、水しぶきを上げる様子を見つめる者もいる。数秒後、ひなは水面に浮

    【動画】棚氷の崖から落ちるコウテイペンギンのひなたち、初
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/17
    "科学者によると、コウテイペンギンのひながこのような高い崖から飛び降りる様子を映像でとらえたのは初めてだという" 海への入り方の中でも特殊だと
  • 【動画】マンタ目線での求愛行動の撮影に成功、迫力のバトル!

    海中を泳いでいたメスのマンタに、後ろから近づいてきたオスがもう少しで触れそうになった。すると突然、メスが弾かれたように前に飛び出し、回転しながら高速で泳ぎ始めた。オスも、あおむけになってキラキラと光る太陽に腹を見せながら、律儀にメスの後を追った。しかし、今度は別の2匹が最初のオスを追い越し、我先にとメスを追い始めた。(参考記事:「動物大図鑑 マンタ」) これは、「クリッターカム」が捉えた数十時間にも及ぶ映像の一部だ。クリッターカムとは、野生動物の体に取り付けてその生態を観察するために、海洋生物学者のグレッグ・マーシャル氏が1986年に考案したカメラだ。 深度と海水温を測るためのセンサーも装備されている。これをマンタの体に取り付けるために、なんとピーナッツバターを接着剤として使った場合もあったという。このカメラのおかげで、人間が近くにいないときにマンタがどのような行動をとっているのかを観察で

    【動画】マンタ目線での求愛行動の撮影に成功、迫力のバトル!
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/31
    "今度は別の2匹が最初のオスを追い越し、我先にとメスを追い始めた。" エイ!(ゴースト派の勝利だよ!)
  • 日本科学未来館、ノーベル賞発表の瞬間をリアルタイム配信 科学コミュニケーターの解説付き

    科学未来館は9月5日、ノーベル賞の自然科学3賞の発表にあわせてライブ配信「科学コミュニケーターと楽しむノーベル〇〇賞」を実施すると発表した。10月2日から4日までのそれぞれ午後5時30分からニコニコ生放送とYouTube Liveで配信する。 今年のノーベル賞は10月2日に生理学・医学賞、3日に物理学賞、4日に化学賞の発表が予定されている。ライブ配信ではこれらの分野に詳しい科学コミュニケーターが出演し、ノーベル賞に関する基情報の他、各賞と関連する研究なども紹介する。 「ノーベル賞の発表会見の様子をインターネット中継で見守りながら、視聴者の皆さんと一緒に発表の瞬間を迎えます」としている。 科学コミュニケーターは、一般の人に科学技術を分かりやすく伝えながら、研究開発の場へ一般の人の声を反映したり、研究者の意識改革を促したりと能動的に活動する役割を持つ。科学未来館の場合、科学コミュニケータ

    日本科学未来館、ノーベル賞発表の瞬間をリアルタイム配信 科学コミュニケーターの解説付き
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/09/06
    未来館のライブ配信
  • 【動画】幻の巨大ダイオウクラゲの撮影に成功、南極海の潜水艇で

    きれいに青く輝く水中で、巨大な影が向かってきた。長さは9メートルほどあり、うねうねした4の腕とドーム状の傘をもつその生きものは、観光客が乗っている潜水艇よりも大きかった。南極のロンゲ島沖の水深80メートルで目撃された驚くべき光景だ。 観光客が旅行会社「バイキング」のクルーズ船に戻り、英エクセター大学の海洋生物学者ダニエル・M・ムーア氏に写真を見せたところ、「信じられないほど珍しいもの」を見たのだと教えてくれた。 幸運な観光客たちが見たのは、「ダイオウクラゲ(Stygiomedusa gigantea)」という幻の巨大深海クラゲだった。1910年に初めて発見されてから、今回の2022年1月の目撃まで、網にかかった個体や遠隔操作の無人潜水機(ROV)がとらえた映像などを含めても、わずか126件しか観察記録がなかった。何千時間もの潜水調査を行ってきた米モントレー湾水族館研究所(MBARI)の科

    【動画】幻の巨大ダイオウクラゲの撮影に成功、南極海の潜水艇で
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/16
    テイオウクラゲ実装ではなく幻の巨大ダイオウクラゲ / "個人向けの潜水艇を提供する南極の観光旅行が増えてきた" ので観測が増えていると
  • 太陽系の中で最もボールが落ちる速さが遅いのはどの惑星なのか?

    惑星によって重力の大きさは異なり、地球の重力加速度は約9.8メートル毎秒毎秒であることが知られています。この重力加速度の差を「上空1km地点からボールを落とした際の落下時間」によって可視化したムービーを宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属するジェームズ・オドノヒュー氏が公開しています。 A 1 Kilometer "Ball Drop" On Solar System Bodies - YouTube 画面には左から順に「太陽(SUN)」「水星(MERCURY)」「金星(VENUS)」「地球(EARTH)」「月(MOON)」「火星(MARS)」「ケレス(CERES)」「木星(JUPITER)」「土星(SATURN)」「天王星(URANUS)」「海王星(NEPTUNE)」「冥王星(PLUTO)」といった太陽系の惑星&準惑星が並んでいます。また、画面上部には経過時間とその時点での速度が表示さ

    太陽系の中で最もボールが落ちる速さが遅いのはどの惑星なのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/07/27
    惑星とは
  • はてな宇宙 特別企画「Kavli IPMU 連携研究員 池田思朗が解説する史上初のブラックホール撮影」

    kamei_rio
    kamei_rio 2020/05/07
    はてな 宇宙 タグでブックマークすべき動画
  • 触れるだけで惑星が崩壊するといわれる「宇宙で最も危険な物質」とは?

    人類の科学は今や地球を崩壊させうるほどですが、宇宙はそれを上回ります。存在はまだ証明されてはいませんが、仮説の上ではたった1つであらゆる惑星を崩壊させうるという超危険物質「ストレンジ物質」について科学系YouTubeチャンネルKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 The Most Dangerous Stuff in the Universe - Strange Stars Explained - YouTube 「中性子星」はブラックホールの次に密度の高い天体です。 中性子星の中心部を構成しているものこそ、宇宙で最も危険な物質である「ストレンジ物質」であるという仮説があります。 ストレンジ物質は宇宙の法則をねじ曲げ、他の物質に感染し、破壊する物質であり…… 「宇宙の起源」を指し示してくれる可能性のある物質であるとも考えられています。 ストレンジ物質がどれほど異常な物質な

    触れるだけで惑星が崩壊するといわれる「宇宙で最も危険な物質」とは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/17
    "中性子星の内部では核物理の原則が異なるため、結果として危険極まりないストレンジ物質が生じているという説があります"
  • 超美麗4Kムービーで見る宇宙が終わるまでの物語

    眠れない夜に遠い未来に思いをはせたことがある人は多いはず。地球に豊かな光をそそぎエネルギーをもたらす太陽もいずれは消滅し、やがて宇宙はブラックホールで満たされます。ですが、それさえも「ほんの産声を上げたようなもの」と形容されるような、気が遠くなるほど遠く長い宇宙の物語をはやまわしで見ることができる超美麗ムービーが公開されています。 TIMELAPSE OF THE FUTURE: A Journey to the End of Time (4K) - YouTube 旅の始まりは2020年です。 火星コロニーと思われる建築物など、遠い未来にも思えるビジョンが瞬時に過ぎ去りながら時の流れが加速していきます。 3000年ごろには地磁気が反転。 4000年ごろにはヘール・ボップ彗星(すいせい)が再び地球付近を訪れます。 5000年ごろには大規模な水位の上昇が人類の痕跡を洗い流します。ですが、これ

    超美麗4Kムービーで見る宇宙が終わるまでの物語
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/09
    宇宙が終わるまでは〜
  • 【動画】スッキリ!なナマコのうんちが偉いわけ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    【動画】このアデヤカバイカナマコ(Thelenota anax)が何をしているかといえば、皆さんのご想像どおりのことだ。ナマコのうんちは、生態系にとって驚くほど重要なものになっている。(字幕は英語です) この動画には、アデヤカバイカナマコ(Thelenota anax)がうんちをするシーンの一部始終が収められている。解像度は高く、一度見てしまったら目に焼きついて離れないだろう。(参考記事:奇跡の一瞬「ナマコの産卵」) だが、決して見逃してはいけない。その理由を説明しよう。 ナマコはとても単純な生物に見えるかもしれない。質的には、内臓をもって這い回る肉のかたまりだ。米スミソニアン国立自然史博物館の無脊椎動物学者であるクリストファー・マー氏はそう話す。 ナマコはヒトデやウニに近く、棘皮動物というグループに分類される。ほとんどは海底で生活するが、事、消化、排便という活動を通じて、環境に大きく

    【動画】スッキリ!なナマコのうんちが偉いわけ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/03
    "つまり、ナマコはお尻で呼吸も食事も戦闘もできるのだ。" うっひょー
  • 【動画】深海タコが「ありえない場所」で集団産卵

    有人潜水艇アルビン号が撮影した動画に映っていた母親タコの集団。そこには常識を覆す要素がいくつもあることが、学術誌「Deep Sea Research Part I」に発表された論文で明らかになった。 「こんなところにタコがいるはずがない」。論文の著者の1人で、動画を見た米フィールド自然史博物館の海洋生物学者ジャネット・ボイト氏は、そんな言葉を口にした。 アルビン号はその時、コスタリカの太平洋岸の160キロ沖合で、水深約3000メートルの岩場を調査していた。そこは一般的なタコの産卵場所よりもはるかに深く、また(理論上は)水温が高すぎた。 「驚くべき光景でした」。この動画に関する研究を主導した米アクロン大学の研究助手、アン・ハートウェル氏はそう語る。(参考記事:「きっと驚く タコの不思議」) ボイト氏の助けを借りつつ、ハートウェル氏はこのタコをMuusoctopus属とまでは同定した。新種の可

    【動画】深海タコが「ありえない場所」で集団産卵
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/27
    ぶっちゃけありえない!制服着ててもふたりはむちゃくちゃタコだしぃ!かな
  • 【動画】交尾する深海アンコウ、史上初の撮影

    チョウチンアンコウの仲間が深海で交尾をしている、きわめて珍しい光景が撮影された。 映像は海洋科学の振興を目的とするNPO、レビコフ=ニジェレル財団が撮影、学術誌「Science」のオンライン版に公開された。北大西洋の水深800メートルの海中を、ヒレナガチョウチンアンコウの1種であるCaulophryne jordaniのメスが、ゆらゆらと泳ぐ様子が写っている。よく見ると、小さなオスがメスのお腹にぶら下がっている。(参考記事:「豪州沖の深海生物:“毛深い”アンコウ」) このミステリアスな深海魚が生きたまま見つかることはほとんどない。写真家のキルステン・ヤコブセン氏とヨアヒム・ヤコブセン氏は、2016年8月にポルトガル領アゾレス諸島のサンジョルジェ島付近で5時間にわたる探査を行い、その最後に収めた映像を米ワシントン大学水産学部の名誉教授テッド・ピーチ氏に見せた。それから1年以上を経て、この貴重

    【動画】交尾する深海アンコウ、史上初の撮影
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/27
    小さなオスが本当に合体してメスの精子バンクになる、ヒレナガチョウチンアンコウの1種
  • ホーキング博士の追悼動画、ケンブリッジ大が公開

    著名な物理学者Stephen Hawking博士の死去を受け、同氏を追悼する声が数多く寄せられている。なかでも心を打つのは、英国のケンブリッジ大学が公開した動画だ。 動画は同校のYouTubeチャンネルに投稿されており、Hawking氏の言葉を、その生涯を通じて撮影されたさまざまな同氏の姿とともに紹介している。動画の音声部分は、Hawking氏が2017年、75歳の誕生日にあたる日にケンブリッジ大学で行った講演から抜き出したものだ。 「今の時代に生を受け、理論物理学の研究を続けていくのは素晴らしいことだ」とHawking氏は述べている。「私たちの宇宙に関する理解は、この50年間で大きく変化してきた。このことに私が少しでも貢献できたのなら幸せなことだ」 Hawking氏は、ケンブリッジ大学で宇宙論を研究していただけでなく、生涯のほとんどをケンブリッジ大学で過ごし、さまざまな役割を全うしてきた

    ホーキング博士の追悼動画、ケンブリッジ大が公開
  • 浮遊生物サルパに乗り込んだタコ、34年ぶり撮影

    大海原にすむタコ「アミダコ」が、透明の浮遊生物サルパの中に入って海中を漂う非常に珍しい光景が2018年2月、静岡県沼津沖で撮影された。動画には、筒状になったサルパの内壁に、小さなタコが自らの腕を張り付けて体を固定し、水を勢いよく吐き出しながら水中を進む様子が映っている。 「サルパの中にすむタコがいるという話を聞いてはいましたが、誰も見つけられませんでした」と、今回の動画と写真を撮影した水中写真家の峯水亮氏は語る。1984年にオオサルパの中でアミダコが暮らしている様子が初めて写真に撮られ、論文にも発表されたが、以後、写真に撮られたとの報告はなかった。(参考記事:「峯水亮:生命の不思議、プランクトンの世界」) 「その日は黒潮の支流が駿河湾に入り込んでいたようで、ふだんは見かけない外洋のプランクトンが多く見つかっていました。もしかしたらと思って沖へ出てみると、長年探してきたアミダコに出会えました

    浮遊生物サルパに乗り込んだタコ、34年ぶり撮影
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/15
    "筒状になったサルパの内壁に、小さなタコが自らの腕を張り付けて体を固定し、水を勢いよく吐き出しながら水中を進む様子"
  • ハンドスピナーは無重力下でどう回るかNASAが実験→宇宙飛行士がノリノリで一緒に回る楽しげな動画に

    米航空宇宙局(NASA)が国際宇宙ステーション(ISS)で、無重力状態でハンドスピナーを回す実験の様子をYouTubeで公開しました。地球をバックに浮遊して回る姿が壮大。 中央にはしっかりNASAのロゴが。 4人の宇宙飛行士が交代で実験。各々が浮いたハンドスピナーをつかみ、自身まで回転して見せました。ハンドスピナーの力だけでなく、わざと自分で回っているように見えるシーンもあって、みんなノリノリで楽しそう。 目の前で回転するハンドスピナーをつかんで…… 軸にして自分が回転 前転するのはさすがにわざとでしょう 動画の最後には、浮遊しつつ回るハンドスピナーを弾いて動かすシーンも。NASAは「ニュートンの運動法則を実験するすばらしい方法」としています。 回転したまま空中を移動する様子が面白い (沓澤真二) 関連キーワード ハンドスピナー | NASA | 宇宙 | 動画 | 国際宇宙ステーション(

    ハンドスピナーは無重力下でどう回るかNASAが実験→宇宙飛行士がノリノリで一緒に回る楽しげな動画に
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/19
    馬鹿馬鹿しくてとても良い
  • 【動画】リスはこんなに面白い、4つの知的行動

    秋を迎えた今、北半球のあらゆる場所でリスたちが忙しく動き回っている。冬を前に体を太らせ、長くふさふさの毛をまとうためだ。だが、彼ら働き者の齧歯類(げっしるい)は、餌をただ腹に詰め込んでいるだけではない。 実際に活動しているリスは、公園や裏庭に足を踏み入れればたいてい見ることができる。しかし、彼らの社会構造、記憶、批判的思考の能力はそう単純ではない。というのも、リスはオーストラリアを除いて、生き物が住める地域なら世界中のほとんどどこにでもいるからだ。現在、リス科の動物は287種いることがわかっている。(参考記事:「米で急増のリス、投薬で産児制限」) リスは単独行動を取り、普通はおとなしく(ニューヨーク市の公園で5人を攻撃した個体のようなケースを除けば)、バラエティーに富んだ仕草で人を魅きつける。以下、広く見られる行動について理由を探った。一読したら、冒頭の映像でその動きを確かめてみてほしい。

    【動画】リスはこんなに面白い、4つの知的行動
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/17
    リスカメラ!そういうのもあったなーと思ったら2014年の話題だった
  • 【動画】イッカクは牙で叩いて魚を捕る、初確認

    【動画】イッカクの謎解明:イッカクが長い牙を使って魚を狩る様子をとらえた動画。カナダ・ヌナブト準州付近で撮影された。イッカクが牙を振って魚を叩いているのがわかる。(解説は英語です) ミステリアスな「海のユニコーン」の謎の一端が解明された。 イッカクがあの長い牙をどのように使うのかについては、これまでさまざまな憶測がなされてきた。(参考記事:「動物大図鑑 イッカク」) 今回、その様子をとらえた動画が初めて撮影された。その中でイッカクは、牙をすばやく突き出し、ホッキョクダラを叩いて気絶させている。こうすれば魚は動けなくなり、容易に捕できるというわけだ。 この動画はWWFカナダとカナダ水産海洋省が、カナダ・ヌナブト準州トランブレー入江で、2機のドローンを使って撮影したもの。 北極の動物と生態系に詳しい、WWFカナダのブランドン・ラフォレスト氏は、イッカクが謎に包まれた動物である理由をこう説明す

    【動画】イッカクは牙で叩いて魚を捕る、初確認
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/17
    "イッカクは海氷域の食料網に完全に依存する数少ない動物のひとつ" 環境大事
  • 世界で初めてめったに見られない「ゴースト・シャーク」の動画撮影に成功

    独特の姿形からギリシャ神話に登場する架空の生物「キメラ(Chimaera)」の属名を持つ魚「ゴースト・シャーク」の一種が、水深6700フィート(約2000メートル)の深海で泳ぐ様子が世界で初めて撮影されました。 MBARI | The pointy-nosed blue chimaera really gets around http://www.mbari.org/the-pointy-nosed-blue-chimaera-really-gets-around/ ゴースト・シャークが泳ぐ様子は、以下のムービーから見ることができます。 The pointy-nosed blue ratfish Hydrolagus trolli - YouTube これが世界で初めて撮影された「Pointy-nosed blue chimaera(Hydrolagus trolli)」と見られる魚。 目

    世界で初めてめったに見られない「ゴースト・シャーク」の動画撮影に成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/24
    変な生き物だ
  • 【動画】奇虫!サンヨウベニボタルの驚くべき生態

    【動画】マーク・ウォン氏は、シンガポールのジャングルを歩いている最中、奇妙な昆虫を発見した。謎に包まれた甲虫、サンヨウベニボタルだ。(解説は英語です) マーク・ウォン氏がシンガポールのジャングルの中を、アリを探しながら歩いていたときのことだ。丸太をごろりと転がすと、まるでジュラシックパークの世界からはい出てきたような生物が目に留まった。 「最初はキノコかと思いましたが、じきにゆっくりと動き出したのです」。米ナショナル ジオグラフィック協会からヤング・エクスプローラーとして助成を受けているウォン氏はそう語る。 それはサンヨウベニボタルという名の、先史時代の生物によく似た奇妙な昆虫だった。学者たちは200年近くにわたり、この虫の正体に頭を悩ませてきた。 先史時代の三葉虫によく似たサンヨウベニボタル。だが、誕生したのは4700万年前、三葉虫の絶滅から2億年後のことだ。(PHOTOGRAPH BY

    【動画】奇虫!サンヨウベニボタルの驚くべき生態
  • なぜ複数のロウソクの炎の揺らぎは同期するのか - 山梨大などが謎を解明

    山梨大学と東京大学は10月26日、複数のロウソクを組み合わせた時に起こるロウソク同士の炎が同期振動する現象について科学的に解明したと発表した。 同成果は、山梨大学 環境科学科の島弘幸 准教授と学部生の岡佳子さん、同大学 教育学部の木島章文 教授、東京大学の梅野宜崇 准教授らによるもの。詳細はNatureグループの電子版論文誌「Scientific Reports」に掲載された。 市販のロウソクを数束ねて火をともすと、その炎は上下に激しく振動するが、例えば、それを3つ用意して、三角形を描くように配置すると、それぞれの炎は互いに足並みを揃えた振動を示す(同期現象)。こうした同期現象は、リズムを刻む固体同士が近づくことで、集団レベルの大きなリズムが生まれる現象で、心臓の鼓動(多数の細胞が互いに同期している)やホタルの集団の光の明滅、壁掛けの2つの振り子時計の振り子の振れるタイミングなど、人間

    なぜ複数のロウソクの炎の揺らぎは同期するのか - 山梨大などが謎を解明
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/31
    極めて安定なDeathモード
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch