タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceと生物とそうなんだ山みらいに関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • 日光浴が好きな動物たち、なぜ日に当たる? 3つの理由

    南オーストラリア州のアデレード・ヒルズで、長時間日光浴をするフトアゴヒゲトカゲ(Pogona vitticeps)。フトアゴヒゲトカゲは日光浴好きで有名で、体が熱くなりすぎると口を開けて体を冷やす。(PHOTOGRAPH BY BROOKE WHATNALL, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 多くの人々がビーチに寝そべる夏。しかし、わざわざ日光浴をするのは人間だけではない。動物界では大小様々な生物が、太陽から降り注ぐ光を浴びることで生物としての欲求を満たしている。 日光浴好きとしてよく知られているのはトカゲなどの爬虫類だが、カエルやオオカバマダラ、カバのように、知られざる日光浴好きもたくさんいる。ほかにも、少なくとも50科の鳥類が、定期的に地面に止まったり飛んだりして、日光浴をする。(参考記事:「米国で人気の「旅する蝶」オオカバマダラ、IUCNの絶滅危惧種に」) 長い間

    日光浴が好きな動物たち、なぜ日に当たる? 3つの理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/08/24
    "でも淡水ガメが日光浴をする理由は謎" そうなんだ
  • 近未来テクノロジー見聞録(140) ケンブリッジ大学が藻類を使った生物太陽電池を開発!

    英国ケンブリッジ大学のChristopher Howe教授は、藻類を使った生物太陽電池を開発したというプレスリリースを2022年5月12日に発表した。 「生物太陽電池」と訳した表現を使ったが、具体的にはどのようなものだろうか、どのような展望があるのだろうか、今回はそんな話題について触れたいと思う。 藻類を使った生物太陽電池とは? 英国ケンブリッジ大学のChristopher Howe教授が発表したプレスリリースの英語表記のタイトルは、次のようだ。 「Algae-powered computing: scientists create reliable and renewable biological photovoltaic cell」 「biological photovoltaic cell」を生物太陽電池と記事では訳したのだが、では、この生物太陽電池とはどのようなものなのだろうか。

    近未来テクノロジー見聞録(140) ケンブリッジ大学が藻類を使った生物太陽電池を開発!
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/05/25
  • 「送電線の下はチョウの楽園」 農工大などの調査で明らかに

    「送電線の下はチョウの楽園」――東京農工大学、東京大学、クィーンズランド大学(オーストラリア)による研究チームは9月3日、送電線の下には、周囲のエリアより多くの種類のチョウがいることが、調査によって分かったと発表した。 日の人工林を通る送電線の下は、樹木が送電線に触れないよう定期的に伐採が行われ、草地になっている。このため、草原を主な生息エリアにするチョウが、周りの樹林などより多くいるという。チームは「送電線下がチョウ全体の保全に寄与する可能性も示された」としている。 調査地の各環境。a.送電線の下、b.植栽直後の人工林(幼齢の人工林)、c.人工林内の道路(林道)、d.植栽から時間が経過した人工林(壮齢の人工林) 戦前の日では、野焼きや薪の採取などで人工的に草地が維持され、草地を主な生活場所とするさまざまな生物が生活してきたが、戦後以降はそういった活動が激減し、草地が減少した。さらに、

    「送電線の下はチョウの楽園」 農工大などの調査で明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/09/07
    "定期的に伐採が行われ、草地になっているため、草原を主な生息エリアにするチョウが、周りの樹林などより多く" 草原なんだ
  • 1