タグ

securityとsearchとgoogleに関するkamei_rioのブックマーク (13)

  • Gmail、パーソナライズ広告のためのメールスキャンを停止へ

    Googleは6月23日(現地時間)、無料のメールサービス「Gmail」で表示する広告をパーソナライズするために行ってきたメール内容のスキャンを年内に停止すると発表した。 パーソナライズ広告はスキャン停止以降も表示されるが、パーソナライズはユーザーのアカウント設定によって、例えば検索やYouTube視聴履歴などに基いて行う。 この変更を発表したのは、「G Suite」などの企業向けビジネスサービスを統括するGoogle Cloud担当上級副社長、ダイアン・グリーン氏。有料のG Suite版Gmailではメール内容のスキャンはもともと行っておらず(そもそも広告が表示されない)、無料版もその方針に合わせることにしたと説明した。 グリーン氏によると、G Suiteの大企業での採用は過去1年で倍増し、300万以上の企業がG Suiteを使っているという。G Suite版と無料版を合わせたGmai

    Gmail、パーソナライズ広告のためのメールスキャンを停止へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/24
    今後は "例えば検索やYouTube視聴履歴などに基いて行う" と。ただ、スキャンしてない事を証明するのは困難だよなー
  • グーグル広告枠に不正サイト多数 NHKニュース

    インターネット検索大手、グーグルの検索結果に表示される広告の枠に、不正に作成されたショッピングサイトが多数、表示されていたことが分かり、グーグルが調査しています。 ネット検索大手のグーグルを使った検索では、通常の検索結果を表示する上の部分に、広告費を支払ったサイトが掲載される広告枠があります。 この枠に、遅くとも先月から7日まで、家電品の販売を装って不正に作成されたサイトが多数、表示されるようになっていたことが分かりました。 こうしたサイトは、「家電激安」などというキーワードで検索すると広告枠に表示され、洗濯機や冷蔵庫などが8割引きで買えるなどと掲載されていましたが、表示におかしな部分があるうえ、日語も不自然でした。 リンクをクリックして表示されるページは、実在する英会話教室や雑貨店、それに、民宿などのホームページを不正に改ざんして作られていました。 NHKがページを改ざんされた7つの事

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/08
    Googleの責任ではないにしても、何か対策しないと広告の価値がどんどん下がる……
  • グーグル、検索結果で暗号化サイトを優遇 「HTTPS」増加を期待

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    グーグル、検索結果で暗号化サイトを優遇 「HTTPS」増加を期待
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/08
    Google先生ちーっす
  • 【忘れられる権利】Googleが「個人情報へのリンク削除受付フォーム」開設

    グーグルは、検索結果から好ましくない個人情報の削除を求めることができるサービスを欧州で開始した。個人がリンクの削除をリクエストできるウェブ上のフォームを立ち上げたと明らかにした。ただ、基準

    【忘れられる権利】Googleが「個人情報へのリンク削除受付フォーム」開設
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/31
    どうなるんだろうこれ
  • 「闇グーグル」は賢く使え NHKニュース

    インターネットで検索するだけで、セキュリティー対策が十分でない機器を探し出すことができることから、ハッカーの攻撃の足がかりになるとして、「闇グーグル」などと呼ばれるサイトがあります。これまで脅威と捉えられることが多かったこのサイトですが、賢く利用すれば、逆に攻撃の糸口を断ち切ることにつながると活用を呼びかける対策を、独立行政法人の情報処理推進機構がまとめました。 このサイトは、2009年に登場した「SHODAN」というインターネットサービスです。 定期的にインターネットを巡回しては、ネット上の住所に当たるIPアドレスなどを手がかりに、ネットに接続された機器の情報をデータベースに収めています。 検索できる機器はパソコンやサーバーだけでなく、オフィス機器や情報家電、さらには発電所の制御機器まで、およそ5億台に上ります。 もともと研究目的で開発されたということで、誰でも利用できます。 最大の特徴

    「闇グーグル」は賢く使え NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/03
    Googleダークネスにした方がサービスシーンが多い
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/05/07
    Facebookが【「Bingを買収して次世代検索エンジンの開発に取りかかるだろう」との噂が飛び交っている】ので、Google先生もSNS検索に必死だと
  • 続グーグルの新プライバシー規定をめぐる混乱ビック・データという新ゴールドラッシュ(前編)(小池 良次) @gendai_biz

    にこやかにグーグルの新プライバシー規定を説明するベッツィー・マッシェロ・マネージャー(ストラタ・コンファレンス2012で筆者撮影) 今週木曜日、ネット最大手のグーグルが、新プライバシー規定を実施した。同問題については以前、このコラムでも紹介したが、同変更では、フランス政府が「EUデータ保護法に抵触する恐れ」を警告し、米国政府は「消費者保護の観点から調査」を続けている。日でも総務省と経産省が「遵法を求める通知」をグーグルに送るなど、公的機関が警戒感を強めている。 1ヵ月以上の事前通知と関係機関への調整を続けてきたグーグルだが、それでも批判の声は消えていない。興味深いのは、ワシントンが警戒心を露わにする一方、ここシリコンバレーにはグーグルに対して寛容的な雰囲気が漂っていることだ。 なぜ、これほどの逆風を受けながら、新プライバシー・ポリシーを強行するのだろうか。なぜ、シリコンバレーはグーグル

    続グーグルの新プライバシー規定をめぐる混乱ビック・データという新ゴールドラッシュ(前編)(小池 良次) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/18
    「一般的なプライバシー情報と区別するため、本稿では以下ネット・プライバシーと書く」ここの定義が難しいので色々と問題になってる
  • [3]検索一発で3分ハッキング

    Googleハッキングの一例を示そう。国会議員のメールアドレスを入手しようとした場合、Googleで「名簿 衆議院 .xls 渋谷区」といった文字列を検索すれば、国会議員のメールアドレスを含む名簿が入手できる(写真1)。 Googleハッキングの特徴は、一般には検索キーワードとして使用しない「.xls」(Excelファイルの拡張子)のような特殊な文字列を入力して、目的の情報を検索する点にある。「すべての国会議員のメールアドレスを攻撃者が不正入手した」というと高度なサイバー攻撃が行われた印象を持つが、実際には我々が日常使っている検索サービスで簡単に入手できる。 Googleハッキングで得られる情報は、Googleが検索ロボットで検索した結果、すなわち検索エンジンのデータベース上のコピー情報で、アクセス先はGoogleだ。したがって、攻撃者は来の標的となる企業や組織のサーバーにアクセスする必

    [3]検索一発で3分ハッキング
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/07
    「Googleハッキングは年々進化している」→「特殊な検索文字列に関するノウハウが年々充実している」うへえ
  • » Googleのウェブ履歴を削除しよう。Google を使っている人は今日中にやるべき。

    さきほど、テレビを見ていたらこんなニュースが… FNNニュース:「グーグル」による個人データの一化利用について、総務省などが適切な運用要請へ 数日前に調査開始との記事が出ていましたが、正式に要請を出したようですね。 朝日新聞デジタル:グーグル、個人情報筒抜け? 指針変更、総務省対応検討 – 社会 Google のプライバシーポリシー統合について Google は、数カ月前から、プライバシーポリシーの変更について言及してきました。 これは、Google+ などのGoogle の持っているサービスがソーシャル化していることから、ということもあるからでしょう。 そもそも、Google は、そのビジネスモデルを広告に頼り切っています。ので、様々なサービスから収集した個人情報を広告に応用し、よりパーソナルな広告を実現することで、売上アップを図りたいといったところでしょうか。 まあ、そんなことはどう

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/02/29
    自分だけが閲覧できるとか、適用範囲を簡単に切り替えて運用できるならなら、まだ解るんだけど
  • プライバシー保護のため、「www.google.com」でSSLがデフォルトに -INTERNET Watch

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/10/19
    「ウェブサイトの運営者にとっては具体的な検索クエリー取得が不可能に」さすがGoogle先生
  • 型にとらわれないモバイル脅威の手口

    モバイル脅威の作成者はますます戦略的かつ大胆になっている。マルウエア感染の手口は複雑さを増し、単にアンインストールするだけでは対処できないところまで来た。こうした状況について、米シマンテックが分析した内容をブログで公開した。2011年に入って、モバイル脅威の傾向に大きな変動が起きているという分析だ。 作成者の戦略の一つは、不正なパッケージを段階的なペイロードに分ける方法だという。悪意のあるコードをすべて一つのペイロードに仕込む代わりに、複数のモジュールに脅威を分割して個別に配信する。こうすることで、インストールに伴うパーミッション要求が注意を引くほど膨大な数に上ることを回避する。また、細かく分割することにより、隠ぺいやほかのアプリケーションへの埋め込みが容易になる。個々のアプリケーションに攻撃を分散させることで、サービスプロバイダーやマーケットプレイスが統合的に脅威を取り除くことも困難にな

    型にとらわれないモバイル脅威の手口
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/04
    セキュリティの記事でROI(投資収益率)という単語を目にするとは
  • グーグル、検索ページにマルウェア検知システムを導入

    Googleは米国時間7月19日、検索結果ページにマルウェアへの警告を発するシステムを導入した。このシステムは、ユーザーのコンピュータがマルウェアに感染している可能性があるとアラートを出すという。 同社によると、新システム導入のきっかけとなったのは、マルウェアらしき異常なパターンの行動をウェブ上で発見したためで、そのマルウェアは感染したコンピュータからプロキシサーバ経由でGoogleにトラフィックを送っていたという。 GoogleセキュリティエンジニアDamian Menscher氏は、「最近わが社のあるデータセンターにおいて定期メンテナンスを行った際、普通ではない量の検索トラフィックが来ているのを発見した」と同社のブログで述べている。「異常なトラフィックを送っている複数の企業のセキュリティエンジニアらと協力して調べたところ、こうした行動を取るコンピュータが悪意のあるソフトウェア、つまり

    グーグル、検索ページにマルウェア検知システムを導入
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/20
    「プロキシサーバ経由でGoogleにトラフィックを送っていた」マルウェアを検知するとな、検索するだけでチェックできるとかお手軽
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/01
    検索結果であるサイトをみなきゃ評価できないから、当然といえば当然 / 漏らした提携先はGoogle八分になるのか
  • 1