タグ

webserviceと位置情報に関するkamei_rioのブックマーク (21)

  • Foursquare、メイヤーを凍結 チェックイン専用アプリは今週リリースへ

    Foursquareがチェックイン機能を公式アプリから分割して単体アプリ「Swarm」を立ち上げるに当たり、現在のメイヤーの座を一時的に凍結した。 米位置情報サービスのFoursquareは5月9日(現地時間)、1日に発表した公式アプリ「Foursquare」からのチェックイン機能分割に向けて、移行完了までメイヤーを凍結すると発表した。当面はチェックインしても現在のメイヤーから座を奪うことはできない。 1日の発表によると、Foursquareアプリからチェックイン機能を削除し、独立したチェックイン専用アプリ「Swarm」をリリースするという。Foursquareアプリは米Yelpや日べログのようなクチコミ情報検索ツールになり、チェックインやメイヤー機能はSwarmアプリが担う。Swarmは今週中にリリースされる見込みだ。 Swarmでのチェックインでは、チェックインの感想を画像で表現

    Foursquare、メイヤーを凍結 チェックイン専用アプリは今週リリースへ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/12
    メイヤーもういいやーですねわかりまうわなにをするやめろ
  • TechCrunch

    Israel is in discussions with SpaceX to rollout Starlink internet services, especially for communities near the conflict zone, an Israeli official said Tuesday. Starlink currently isn’t available in Stellantis announced Tuesday that it will cancel its planned presentations and display at CES 2024, the tech trade show that takes over Las Vegas every January. The reason? The automaker, which owns a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/02
    「新しいFoursquareはレストランや店舗の推薦と発見のサービスに特化する」確かに飯屋情報はためになるけれど
  • いわばバーチャルブラタモリ――明治や昭和の地図とGoogleマップを比較できる「今昔マップ」Web版が面白い

    ディズニーランドは海だったのか」「我が家の造成前の地形が分かって興味深い」――明治や昭和ごろの古い地図と現代のGoogleマップを簡単に比較できるWebサービス「今昔マップ on the web」が9月15日に公開されました。「面白い!」「スマホでも見れた!」など、ユーザーの感想がネットに続々と投稿されています。 古い地図とGoogleマップが左右に連動して表示される「今昔マップ on the web」 サイトを公開したのは、埼玉大学の研究者である谷譲二さん。谷さんが以前から公開しているWindows向け時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ2」のWeb版として提供されています。 全部で8つのエリアの地図データがあります 「札幌編」「東北地方太平洋岸編」「首都圏編」など、全部で8つのエリアの地図データが公開されており、見たいエリアを選ぶと地図画面に切り替わります。画面の左側には古地図が、右側

    いわばバーチャルブラタモリ――明治や昭和の地図とGoogleマップを比較できる「今昔マップ」Web版が面白い
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/21
    ARでいつでもタモリ!じゃなかった……
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/03
    Google+がもっと流行れば、実現は十分に可能だと思う
  • 位置ゲームのコロプラ、12月13日にマザーズに上場へ

    コロプラは11月9日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場を申請し承認された。上場予定日は12月13日で、証券コードは3668。 上場にともない、78万株を公募。54万株を売り出す。オーバーアロットメントによる売り出しは13万2000株。代表取締役社長の馬場功淳氏が40万株、取締役副社長の千葉功太郎氏が14万株をそれぞれ放出する。 公募・売り出し価格の仮条件の決定は11月22日、ブック・ビルディング期間は11月27日から12月3日まで。価格の決定日は12月4日。主幹事証券会社は大和証券。 コロプラは2008年10月に設立。馬場氏が個人事業として行っていた、位置情報を利用したゲームアプリ「コロニーな生活」の事業を移管し運営。現在は位置情報ゲームオープンプラットフォーム「コロプラ」を展開している。 2011年9月期の売上高は22億8320万円、経常利益は5億6807万8000円、純利益は2億8

    位置ゲームのコロプラ、12月13日にマザーズに上場へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/11/18
    コロ株券の発行に期待が高まる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Can an AI help you tell your story? That’s the idea behind a startup called Autobiographer which leverages AI technology to engage users in meaningful conversations about the events in…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/14
    アプリではなくWi-Fiとブラウザで導入が簡単、らしい。ブラウザに自動的に表示されるってこと?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Union has taken the wraps off the structure of the new AI Office, the ecosystem-building and oversight body that’s being established under the bloc’s AI Act. The risk-based…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/01/08
    過去のデータを関連付けて見せてくれる、ってのは確かに面白そう。Twitterもやらないかなー
  • 同じ土俵に乗ったネット通販とリアル店舗:日経ビジネスオンライン

    小売業のあり方が変わるかもしれない、そんなサービスが今秋、スタートした。 「グーグルローカルショッピング」である。グーグル法人が9月16日から開始したサービスだ。 グーグルでは2010年からネットショップを対象に、商品を網羅的に検索、表示する「グーグルショッピング」というサービスを開始していた。「グーグルショッピング」の検索ボックスに、探したい商品のキーワードなどを入力すれば、オンライン上で販売している商品の名前や店舗名、画像、価格などが一覧表示できるサービスだ。 「グーグルローカルショッピング」は、それをリアル店舗に応用したもの。検索ボックスに探したい商品を入力すれば、ネットショップのみならず、リアル店舗の商品の価格や在庫情報なども調べられる。 パソコンとスマートフォンによる利用を想定しており、スマートフォンで検索した場合は、GPS(全地球測位システム)による位置情報を使って、ユーザ

    同じ土俵に乗ったネット通販とリアル店舗:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/04
    「実店舗での価格や在庫の有無のわかりにくさこそ、消費者がネット通販に流れた大きな要因」これはそうかもしれない
  • 【第1回】会員200万人 日本人の「移動データ」で経済を読み解く:日経ビジネスオンライン

    ヒト、モノ、カネ。経済の基礎となるあらゆる要素は、循環してこそ成り立つという宿命を背負っている。どんなに素敵な物も、消費者の下に届かなければ売れないし、どんな大金も、使わなければただの紙切れだ。人も然り。場所から場所へと移動することで初めて、経済活動の原動力となる。 ところで、 人はなぜ「おでかけ」し、その人をとりまく環境はどのように「おでかけ」に影響を与えるのか。会員200万人の移動データから浮かび上がる日人のおでかけを通して、経済の実相を読み解いていくのが、連載の趣旨である。 解説いただくのは、おでかけ研究所主席研究員の長谷部潤氏。聞き手は、蛯谷敏=日経ビジネス記者である。 今回のテーマ:東日大震災から100日。「おでかけ」から被災地の経済を見る 蛯谷:長谷部さん、ついに始まりました。日経ビジネスオンラインとコロプラの連載企画。どうぞ、よろしくお願いします。 長谷部:どうも、初め

    【第1回】会員200万人 日本人の「移動データ」で経済を読み解く:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/22
    連載初っ端から位置情報データの濃い話をしている
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/06
    Grouponとかの営業さんの評価をシェアできるWebServiceの開発が待たれる
  • 女子の視点でチェックインについて考えてみた

    一般的に広く使われているのは1のほうで、今日ここで書いているのは2のほうです。 私はほぼ毎日foursquareを使って、ご飯をべに行ったり、買い物に行ったり、遊びに行ったりした時にその場所にチェックインしています。 なんでチェックインするか、その理由は後から書きます。 とにかく出先でiPhoneを使ってチェックインすることが習慣になっています。 たぶんそういう女子はまれですね・・・。 実際、女の子友達と出かけても友達がチェックインしてるの見たことないです(ただしジオ業界の女子は除く)。 ■なんで「チェックイン」するか? では、なんでお店や遊び先でチェックインするか。 理由は人それぞれだと思いますが、私の場合は、 どこに行ったか、写真やレビューも含めた自分用の記録のため。 TwitterやFacebookに「◯◯に来たよ。」など投稿して、友達や家族に知らせるため。 の主に2つです。 まず

    女子の視点でチェックインについて考えてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/05
    お店の名前&料理の写真はバンバンSNSに載せてるから、位置情報から画像&紹介を自動生成する日記サービスとかあれば良いんでないの
  • 「ライバルは位置ゲーではない」--リクルートの方向性

    リクルートが2月に公開したソーシャルロケーションサービス「RecoCheck」。foursquareの「foursquare」やFacebookの「スポット」、ライブドアの「ロケタッチ」など競合サービスが乱立する中、後発でスタートしたサービスだが、“リクルートならでは”という特色もなく、ユーザーの注目度も決して高いものではなかった。 しかし6月22日、自社サービス間での連携を発表。「ホットペッパーグルメ」や「ホットペッパービューティー」「ポンパレ」などに掲載された5万5000件のクーポン情報、「じゃらん」の口コミなどをRecoCheck上で閲覧できるようになった。今後は他社サービスとの連携も視野に入れているという。この連携で、いよいよサービスの方向性が見えてきた。

    「ライバルは位置ゲーではない」--リクルートの方向性
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/04
    「今までリクルート全社でネットビジネスをどうするかということを考える部署がなかった」SNSの台頭で縄張り争いしてる場合じゃないと
  • foursquare、アメリカン・エキスプレスと提携--キャッシュバックを全米で提供へ

    foursquareとAmerican Express(AmEx)の提携により、American Expressのアカウントを持つfoursquareユーザーは割引を受けられるようになった。 foursquareは米国時間6月23日、2011年3月に実施された小規模な試行に続いて、米国全体で展開するプログラムを発表した。店舗でチェックインして、実施中の特典に対して支払いをAmExカードで済ませれば、カードにキャッシュバックが受けられるという。 特典を利用するには、まず自分のAmExカードとfoursquareアカウントを指定されたウェブページで同期する必要がある。その後、参加店舗でチェックインし、特典をアンロックし、自分のクレジットカードに直接読み込む。そうすれば、AmExカードで対象商品の支払いをした後、数日のうちにカードにキャッシュバックされるとfoursquareは述べた。 four

    foursquare、アメリカン・エキスプレスと提携--キャッシュバックを全米で提供へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/24
    店舗にチェックインして特典をAmExカードで支払うとキャッシュバックされる / カード情報をゲットしにきたかー
  • TechCrunch

    Singapore-based Qosmosys has closed an astonishing $100 million seed round to develop its lunar lander tech. The company did not disclose its investors, nor did a Qosmosys spokesperson respond to Tech The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/16
    大まかな位置情報と趣味から始めると。Facebookと対立せずに済みそうだ / 結局はユーザーの質確保が全てだけど
  • 行ったお店を共有するサービス「Retty」にみる「Future Check-in」の可能性(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    フェイスブックの「チェックインクーポン」が日でも利用可能になり、にわかに「チェックイン」という概念が日のビジネスにも浸透しつつあるように感じます。 (「チェックインクーポン」は、クーポンを提供する代わりに、ユーザーに「今そのお店にいること」を友達に伝えてもらう形の新しいマーケティング手法です。) 米国都市部では既に広がりを見せており、街を歩くと「チェックインクーポン」の案内がいくつかの店舗に掲示されているのを見かけます。遅かれ早かれ、日の都市部でもチェックインクーポンは一般的なものとなっていくでしょう。 ここでのチェックインは「現在地」に関するものですが、海外では「未来の行動」にチェックインする「Future Check-in」というキーワードが熱を帯びてきています。チェックインというアクションの時間軸は、何も現在だけに囚われることはないのです。 今回の記事では「Future Che

    行ったお店を共有するサービス「Retty」にみる「Future Check-in」の可能性(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/14
    Future Check-inは面白そう
  • グーグル幹部はオシッコ漏らすくらいビックリしている筈 位置情報サービスが大乱戦状態に : Market Hack

    先日、Groupon(グルーポン)がシカゴでGroupon Now!というフラッシュ・マーケティングのキャンペーンを実施したことを書きました。 そのGroupon Now!の試みを位置情報サービスの提供という面で支えたのはLoopt(ループト)というシリコンバレーのマウンテンビューにある会社(現在のユーザー数は500万人)です。 Looptに関してはMarket Hackの姉妹ブログメディア、TechWaveに三橋ゆか里さんの記事があります。 さて、そのGrouponですが今日は返す刀でFoursquare(現在のユーザーは900万人)と組んでロケーション・ベースのキャンペーンを企画すると報じられています。 このニュースからGrouponが将来のビジネスモデルの進化に備えて、様々な位置情報サービスを試していることは明らかです。 ここで構図を整理するとLooptやFoursquareは位置情

    グーグル幹部はオシッコ漏らすくらいビックリしている筈 位置情報サービスが大乱戦状態に : Market Hack
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/24
    よくわからないけど幹部と合コンにいくのはヤバイ
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/11
    4sqは良いとしてQuoraを使ってるのは……質の保証っていうよりは回答者の明確化?
  • バーチャルギフトと位置情報サービスを融合した“GiftRocket” – TechDoll.

    マイクロギフトサービスの“Giftee”が人気を集めていて、私も渋谷の“ON THE CORNER”のカフェラテをもらったり、お友達にも活用している人がいる。感謝の気持ちを気軽に表せる素敵なサービスだと思う。 新たに登場したギフトサービスがY Combinatorにバックアップされている“GiftRocket”。バーチャルギフトカードと位置情報サービスを融合したようなもの。 GiftRocketは決めた金額(ギフト)を友達に贈ることができるのだけれど、それを使うためにはそのお店にチェックインしなくてはいけない。自分のお気に入りのパスタを試してほしいお友達に15ドル分のそのお店のバーチャルギフトカードをプレゼントするといったことができる。 GiftRocketのウェブサイトでレストラン、お花屋さん、といったお店を選び(データはYelpを活用してる)、いくら分のギフトを贈りたいかを選択。それに

    バーチャルギフトと位置情報サービスを融合した“GiftRocket” – TechDoll.
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/01
    (このサービスとは違うけど)リアル店舗で入金部分をクリアしちゃえば、クレカとかなくても成立しそうだなー
  • Twitterの次に来るのか、新世代ソーシャルサービス「foursquare」って何だろう? - 日経トレンディネット

    Twitterの次にヒットする」と言われる新ソーシャルサービスが、2011年2月中旬、ついに日語化された。その名は「foursquare(フォースクエア、以下4sq)」だ。 4sqは米国のfoursquare Labs社が運営する、スマートフォンのGPS機能を使った位置情報SNS。店や駅など、自分がいる場所で4sqアプリを起動してボタンを押す(チェックインする)と、自分の場所がネット上に登録され、友人に公開される。

    Twitterの次に来るのか、新世代ソーシャルサービス「foursquare」って何だろう? - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/02/26
    KDDIとも連携したんだし、日本で具体的なサービスが出てこないかなーって
  • [MWC2011]forsquareが海外展開強化、ユーザー総数650万超のうち40%は米国外

    位置情報を利用したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「foursquare」を提供する米foursquare Labsは、2011年2月14~17日にバルセロナで開催された「Mobile World Congress 2011(MWC2011)」に合わせて、iPhoneAndroidBlackBerry向けforsquareアプリの多国語化を発表した。英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日語にも対応し、急ピッチで海外展開を進める。 同社は展示ブースを設けなかったものの、カンファレンスで登壇するなど積極的にMWC2011にかかわった。同社CEOのデニス・クローリー氏とジェネラルマネジャーのエヴァン・コーエン氏(写真1)に、foursquareの現状や海外展開などについて聞いた。 ユーザー総数は。 2月時点で650万超。そのうち40%が米国外のユーザーだ。20

    [MWC2011]forsquareが海外展開強化、ユーザー総数650万超のうち40%は米国外
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/02/18
    日本ではKDDIと連携するんだし、マネタイズが進むといいなあ