タグ

今日は何の日と沖縄に関するmorobitokozouのブックマーク (14)

  • ゆかる日 まさる日 さんしんの日|RBC 琉球放送

    ホーム ゆかる日 まさる日 さんしんの日 ゆかる日 まさる日 さんしんの日 3月4日は ゆかる日まさる日 さんしんの日! 多くの皆様のお力添えをいただき、RBC創立70周年特別企画 第32回「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」を終演することができました。 ありがとうございました。 新型コロナウイルスに翻弄された数年間。今年、これまでにない取組みとして、スタジオ展開、そして、5年ぶりとなる劇場での公開生放送を那覇市のパレット市民劇場で開催いたしました。パレット市民劇場は第1回「さんしんの日」の会場。新たな思いで迎える「さんしんの日」となりました。 当日は、ラジオ、radiko、有料配信、無料配信(音声のみ)にて、沖縄のみならず世界中で、多くの皆様と同じ時間を共有することが叶いました。 同じステージでありながら32回目の積重ねを感じずにはいられませんでした。これまで築いてこられた上原直彦さんは

    ゆかる日 まさる日 さんしんの日|RBC 琉球放送
    morobitokozou
    morobitokozou 2020/03/04
    3月4日は「さんしんの日」
  • 歴史的な指笛の日宣言全文紹介!

    指笛といえば沖縄♪ その沖縄に「指笛王国おきなわ」が、2005年7月10日に建国され、指笛の普及と指笛による音楽演奏に取り組んでいます。定例の指笛講習会を毎月2回、第1及び第3土曜日の午後2時から4時まで、西原町中央公民館で開催しています。お気軽にご参加ください。 7月10日は「指笛の日」制定宣言が昨日記者会見で無事発表になり 今朝は地元の新聞で大きく報道していただいております。 (琉球新報社、並びに沖縄タイムス様ありがとうございます) 「指笛王国おきなわ」だけでなく、沖縄にとって大事な文化として、そして県内外へ向けて 歴史的な記念日が制定となりました!! 下記にて宣言文を全内容ご紹介いたします。 是非みなさまにお読みいただきたく思います 今後ともご支援ご協力皆様どうぞよろしくお願いたします。 ==================================== 7月10日を「指笛の日

    歴史的な指笛の日宣言全文紹介!
    morobitokozou
    morobitokozou 2019/07/10
    7月10日は「指笛の日」
  • 壺屋でシーサーの日! | 那覇市観光資源データベース

    やちむん(焼物)の産地で知られる那覇市壺屋地域では、4月3日にちなんだ「シーサーの日」を記念して様々なイベントが開催される。壺屋から「シーサーの日」を全国に広げようと2002年から実施し、現役のシーサー作家の作品が並ぶシーサー展、壼屋焼の陶工の指導によるシーサー作り体験教室、壼屋の町の文化財やシーサーを紹介する壺屋まーい(巡り)・シーサーまーい(巡り)、壼屋やちむん通り会各店舗でのシーサーや壼屋焼の割引販売などが行われる。 基情報 フリガナ ツボヤデシーサーノヒ 所在地 902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-9-32那覇市立壺屋焼物博物館、壺屋地域 電話番号 098-862-3761 那覇市立壺屋焼物博物館 営業時間 例年4月3日「シーサーの日」に開催 料金 無料(一部有料のイベントあり) 駐車場 なし アクセス ゆいレール牧志駅から徒歩約10分。壺屋バス停から徒歩約1分。 URL ht

    壺屋でシーサーの日! | 那覇市観光資源データベース
  • 沖縄そばの日 – 沖縄生麺協同組合 | 地域団体商標(沖縄そば)取得団体

    土復帰をして四年目を迎えた1976年、設立されたばかりの「沖縄生麺協同組合」に対し公正取引委員会からあるクレームがついた。 その内容は、「沖縄そばは、蕎麦粉をまったく使用していないため、『そば』と表示してはならない」というものだった。「生めん類の表示に関する公正競争規約」に基づくと、「そば」という名称を表示するには、原料の蕎麦粉を三割以上使用していることが条件なのだ。 そうなると、県民に長く親しまれてきた「沖縄そば」が「沖縄風中華麺」と呼ばなくてはなくなる。そこで、「沖縄の文化を変えてはならない」と立ち上がったのが沖縄生麺協同組合の当時の理事長土肥健一氏らだった。 まずは、沖縄総合事務局内の公正取引室に折衝に出向くがらちがあかず、直接東京の庁へ足を運ぶ。雪が降る日も足繁く通い、数か月にわたる折衝を続ける。その甲斐があって、1977年、条件付きだが晴れて沖縄そばの名称が認可された。 し

    morobitokozou
    morobitokozou 2018/10/17
    10月17日は「沖縄そばの日」
  • 7月15日は「マンゴーの日」各地でPR マンゴーの里・豊見城、試食や特売にぎわう - 琉球新報デジタル

    「マンゴーの日」で沖縄県産マンゴーをアピールする豊見城市、沖縄県、JAおきなわの関係者ら=15日、沖縄県豊見城市のJAおきなわ菜館「とよさき菜々色畑」 マンゴーの出荷が最盛期を迎えている。 15日の「マンゴーの日」、マンゴーの里・沖縄県豊見城市のJAおきなわ菜館「とよさき菜々色畑」ではセレモニーが開かれた。 試や特売があり、来場者に旬のマンゴーが振る舞われ、贈答品を買い込む人で混雑した。マンゴーフェアは、県内各地の直売店などで開催されている。 沖縄県産マンゴーは昨年の収穫遅れなどの影響で、今年の生産量は前年比3割減の1525トンになる見通しだが、関係者は品質面に自信を見せる。 JAおきなわ豊見城果樹生産部会の當銘健一会長は「今年のマンゴーは色合いが良く、糖度が乗って甘く仕上がっている」と語った。 流通団体を代表して、沖縄協同青果の伊禮輝夫社長は「完熟で収穫して、新鮮なまま出荷される。

    7月15日は「マンゴーの日」各地でPR マンゴーの里・豊見城、試食や特売にぎわう - 琉球新報デジタル
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/07/15
    7月15日は「マンゴーの日」
  • 4月15日は「イリオモテヤマネコの日」 竹富町制定、保護推進へ - 琉球新報デジタル

    4月15日を「イリオモテヤマネコの日」に制定し、さらなる保護推進へ決意を述べる川満栄長町長(中央)=25日、竹富町役場 【竹富】竹富町西表島にのみ生息する国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコ発見50年を記念して同町は25日、4月15日を「イリオモテヤマネコの日」に制定すると発表した。専門家が1965年4月15日に新種と公表したことからこの日に決定した。川満栄長町長は「世界に誇る希少種を絶滅させてはならないと決意する日とし、世界の宝を発信していきたい」と力を込めた。 17日に町議会で可決された関連条例を告示し、正式に「イリオモテヤマネコの日」と定めた。来年4月15日に記念事業を計画するほか、啓発期間を設けるなど保護推進を目指す。 竹富町はことしでヤマネコ発見50年を迎え、シンポジウムなど記念事業を展開している。10月8日には西表島で、ツシマヤマネコが生息する長崎県対馬市とヤマネコ保護を発信

    4月15日は「イリオモテヤマネコの日」 竹富町制定、保護推進へ - 琉球新報デジタル
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/04/15
    4月15日は「イリオモテヤマネコの日」
  • 前夜祭

    STARLIGHT NIGHT〜石垣島初となる野外上映会を実施〜 2017年冬、西表石垣国立公園(石垣市・竹富町)が゙国内初の星空保護区の認定を目指している事を機に、 夜空の環境や星空の大切さを考える日、「アースナイトデー」を新たに宣言します。 そして、八重山諸島の島々の星空をより多くの人に知ってもらうために、ツンダミフェスの前夜祭と位置づけ「スターライトナイト」を開催します。プログラムとしては、開催日である11月24日を「アースナイトデー」と定める記念セレモニーの実施、星にちなんだ映画の上映会を予定しています。どうぞお楽しみに★ 星空シアター石垣島の満天の星空の下、家族で楽しめる映画を上映いたします。 今回は、世界中で読まれている児童文学の名作「星の王子さま」にちなんだ最新のアニメ映画作品「リトルプリンス星の王子さまと私」を放映します。 作品は、現代の子ども達にとっては新しく、その親世

    前夜祭
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/11/24
    11月24日は「アースナイトデー」
  • しまくとぅばの日 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "しまくとぅばの日" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年3月) 島言葉の日(しまくとぅばのひ)は、「しまくとぅば」の奨励を目的に、「しまくとぅばの日に関する条例」(平成18年(2006年)3月31日沖縄県条例第35号)によって定められた記念日である。毎年9月18日。9月18日は、「く」で9、「とぅ」で十、「ば」で8という語呂合わせである。 「しまくとぅば」とは「島言葉」、すなわち沖縄の島々で伝えられてきた言葉(琉球方言)という意味である。沖縄県では戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な言葉の衰退が

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/09/18
    9月18日は「しまくとぅばの日」
  • 7月8日「なはの日」 | 那覇市 Naha City

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/08
    7月8日は「なはの日」
  • 7月5日「名護の日」に ネオパーク、1日限定子どもに開放 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/05
    7月5日は「名護の日」
  • 慰霊の日 - Wikipedia

    平和の礎 慰霊の日(いれいのひ)は、沖縄県が制定[1]している記念日で、日付は6月23日[1]である。沖縄戦等の戦没者を追悼する日と定められている[2][3]。 沖縄県[4]および沖縄県内の市町村の機関の休日でもある。 概要[編集] 第二次世界大戦が終結から16年経過した1961年(昭和36年)、沖縄戦没者慰霊奉賛会が「戦没者慰霊の日」を制定するよう琉球政府へ陳情し、陳情内容は「1945年6月23日に、第32軍司令官牛島満中将(後の大将)と長勇参謀長(後の中将)が自決し、旧大日帝国陸軍司令部の機能が崩壊および全軍の組織ある防衛戦闘が終結し、玉砕に相当する[5]」とされている。その後、琉球政府立法院で「住民の祝祭日に関する立法」が審議される過程で、23日ではなく22日を「慰霊の日」と制定[注釈 1][注釈 2]。他の祝祭日(琉球政府創立記念日、国際親善の日、平和の日)と一緒に「住民の祝祭日

    慰霊の日 - Wikipedia
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/06/23
    6月23日は「沖縄慰霊の日」
  • ニチレイ | アセロラ 果実の研究室

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/05/12
    5月12日は「アセロラの日」
  • 琉球王国建国記念の日 - Enpedia

    琉球王国建国記念の日(りゅうきゅうおうこくけんこくきねんのひ)とは、2月1日における記念日である。琉球王国の交易記録書である『歴代宝案』所収の書簡に1425年に中国の明王朝の皇帝である宣徳帝が当時の琉球王国の国王であった尚巴志を正式に王として認めたとする記録があり、これが琉球王国が対外的に認められた最古の記録であるとして、その日付にちなんで沖縄県観光事業協同組合が制定したものである。

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/02/01
    は「琉球王国建国記念の日」
  • 尖閣諸島開拓の日 - Wikipedia

    1920年5月20日中華民国駐長崎領事から「日帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」で中国人遭難者を救助したとして沖縄県石垣村の漁民へ送られた感謝状 尖閣諸島開拓の日(せんかくしょとうかいたくのひ)は、沖縄県石垣市が条例により定めた記念日。1月14日がこれに定められた。尖閣諸島の日[1]や尖閣の日[2]とも呼ばれる。 概要[編集] 2010年12月17日に尖閣諸島開拓の日を定める条例案が可決されたことにより定められた。沖縄県石垣市の尖閣諸島は、1895年(明治28年)1月14日に日政府によって日領への編入を閣議決定されており、これを記念して「尖閣諸島開拓の日」とした[3]。 条例可決に先立つ2010年11月27日には中国政府から石垣村長豊川善佐に贈られた尖閣諸島における中国人漁民遭難救助の感謝状が発見された。また、石垣村漁民へ宛てた感謝状と合わせて2枚の公文の現存が確認されている[4]。 20

    尖閣諸島開拓の日 - Wikipedia
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/01/14
    1月14日は「尖閣諸島開拓の日」
  • 1