タグ

健康とインフルエンザに関するmorobitokozouのブックマーク (2)

  • インフルエンザで「早めの受診」が必要なのはどんな人? - NATROMのブログ

    インフルエンザが大流行である。Yahoo!ニュースに■インフルエンザで「早めの受診」は間違いです! (新潮社 フォーサイト)という記事が載った。コメント欄やブックマークは賛否両論だ。 読んでみたところ、いいことも書いてあれば、首肯できないことも書いてある。持病などがない健康な成人がインフルエンザに罹っても軽症なら「早めの受診」が不要であるのは(医学的には)事実である。リンク先の記事では、あたかも「軽症患者が集中したら医療機関がパンクするから我慢しろ」と言っているかのように読めるが、医療機関の都合とは無関係に、個人レベルの利得のみを考えてもインフルエンザ流行期における軽症患者の受診はお勧めできない。 ほとんどの場合、インフルエンザは薬を使わなくても自然に治る。抗インフルエンザ薬は症状緩和までの時間を約1日間早める効果があるので、症状がとてもつらい人は薬から得られる利益もあるが、それほどでもな

    インフルエンザで「早めの受診」が必要なのはどんな人? - NATROMのブログ
  • うがいはインフルエンザの予防に有効?:朝日新聞デジタル

    インフルエンザの予防にワクチンは有効ですが、ワクチンだけでは完全に予防できません。他の予防法も同時に行った方が望ましいです。ワクチン以外にインフルエンザの予防法は何があるでしょうか。よく挙がるのが、手洗い、マスク、うがいです。このうち、うがいはあまり欧米ではなされていません。うがいはインフルエンザの予防に有効なのでしょうか? うがいがインフルエンザを予防するかどうかを検証するには、うがいをする集団としない集団のインフルエンザの発生数を数えて比較する必要があります。薬やワクチンはこうした比較試験で有効性が検証されてはじめて承認されます。 実は、うがいをした集団としない集団を比較した研究はあります。ランダム化比較試験という質の高い研究です。18歳から65歳までの健康な人387人を、水うがいを行う群、ヨードうがいを行う群、対照群の3群にランダムに分け、60日間経過を観察し、上気道感染症(わかりや

    うがいはインフルエンザの予防に有効?:朝日新聞デジタル
  • 1