タグ

教育と教科書に関するmorobitokozouのブックマーク (8)

  • スウェーデンの教科書に書いてある「子ども」の詩の本質はなにか、スミレの花を - ネットロアをめぐる冒険

    子供の育て方については百家争鳴という感じでしょうが、「スウェーデンの教科書より」という、こんなツイートがバズっていました。 「スウェーデンの教科書より」 pic.twitter.com/k865kbdwRN — ひろ (@6YJtuu0VgnbF4ND) April 14, 2019 画像を書き出すと、以下のようになります。 批判ばかりされた子どもは、非難することをおぼえる 殴られて大きくなった子どもは、力にたよることをおぼえる 笑いものにされた子どもは、ものを言わずにいることをおぼえる 皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心の持ち主となる しかし、激励をうけた子どもは、自信をおぼえる 寛容にであった子どもは、忍耐をおぼえる 賞賛をうけた子どもは、評価することをおぼえる フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる 友情を知る子どもは、親切をおぼえる 安心を経験した子どもは、信頼をおぼえる

    スウェーデンの教科書に書いてある「子ども」の詩の本質はなにか、スミレの花を - ネットロアをめぐる冒険
  • 4月10日は教科書の日 教科書を知ろう! 一般社団法人 教科書協会

    新学年・新学期が始まり、インクのにおいがほのかに残る真新しい教科書を手にとる時期。 4月10日には「 良(よ)い図書(としょ) 」という意味がこめられています。教科書協会が中心となって2010年に制定しました。 「教科書の日」はなんのためにあるの? 一つは、学校関係の方はもちろん、いろいろな人たちに広く教科書のことや役割を知ってもらうためです。特に小中学校の教科書は、税金によって無償(むしょう)で支給されています。 もう一つは教科書関係の仕事をしている人たちが、自分たちの仕事の大切さを再確認するためです。 「教科書の日」になにかやるの? 毎年ポスターをつくって、全国の小学校・中学校・高等学校と、教科書を販売している書店に配布しています。 2010年には「教科書の日」の制定記念に、せいだいなイベントを行いました。 関連リンク 「教科書協会」教科書の日のご案内 はこちら >

  • 中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較

    Jul 17, 2018 前回に引き続きプログラミング教育についての記事です。 ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと 前回の記事でも触れたとおり、すでに義務教育である中学校でプログラミングの教育は行われています。 プログラミングに関する内容が含まれているのは技術・家庭の技術分野の「情報に関する技術」の領域です。 今回は現在日の学校で使われている教科書を大人買いして読み比べてみた私見を記事にします。 学習指導要領の中では「情報に関する技術」次のように定義されています。 この学習の内容は,(1)情報通信ネットワークと情報モラル,(2)ディジタル作品の設計・制作,(3)プログラムによる計測・制御の3項目で構成されている。(1)のア,イ,ウでは,情報に関する基礎的・基的な知識及び技術について,(2),(3)では,(1)のア,イ,ウで学んだ内容を活用したディジタル作品の設計・制

    中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較
  • 教科書アンケ:「育鵬社支持」似た筆跡 動員の可能性指摘 大阪市 - 毎日新聞

    大阪市教委が実施した教科書採択に関するアンケートの回答。同じ文章が似た筆跡でつづられている=大阪市役所で2016年2月23日、大久保昂撮影 大阪市教委が市立中学校の教科書採択の参考にしたアンケートを巡り、大阪府の不動産会社が育鵬社版を支持する回答を増やすために社員を動員した可能性があるとして、市議会は23日、真相究明を求める陳情書を採択した。同一人物が10枚以上の回答を提出したと疑われるケースが複数判明したが、市教委は採択への影響はなかったとしている。 会社は東証1部上場の「フジ住宅」(同府岸和田市)。在日韓国人の女性従業員が昨年8月、育鵬社版の採択運動に協力を求められて苦痛を受けたなどとして、大阪地裁堺支部に損害賠償を求める訴えを起こしている。 この記事は有料記事です。 残り391文字(全文649文字)

    教科書アンケ:「育鵬社支持」似た筆跡 動員の可能性指摘 大阪市 - 毎日新聞
  • お知らせ | 教育史学会のホームページ

    教育ニ関スル勅語」(教育勅語)の教材使用に関する声明について 2017-05-08 学会事務局からのお知らせ 「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)の教材使用に関する声明について 教育勅語を道徳の教材とすることを可能とする政府の見解が示されたことについて、理事会は、教育史学会として学術的な立場から専門的な見解を社会に発信することが必要であることを一致して認め、以下の声明文を作成し、文部科学大臣、内閣官房長官および各都道府県・政令指定都市教育委員会教育長宛に送付しました。 なお、この問題に関する公開シンポジウムの開催も検討しております。 2017年5月8日 代表理事 米田俊彦 2017年5月8日 「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)の教材使用に関する声明 教育史学会理事会 政府は、2017年3月31日の閣議決定による答弁書において、憲法・教育法に「反しないような形で教育に関する勅語を教材として用

    お知らせ | 教育史学会のホームページ
  • 「パン屋」→「和菓子屋」、文科省への忖度 池上彰さん:朝日新聞デジタル

    小学校の道徳が2018年度から教科書を使うようになり、その教科書検定の結果が、3月25日付朝刊各紙で報じられました。 これまで道徳は「教科外の活動」と位置づけられ、教科書はありませんでした。道徳が小学校に導入されたのは1958年。私が小学生のときに道徳の時間が始まりました。「最近の子どもたちは道徳観念が薄れている」と声高に主張する人たちがいたためです。しかし、これが「戦後版教育勅語」になってはいけないという警戒心も強く、教科書を使う「教科」にはしないという条件で始まったのです。これが「教科外の活動」という位置づけの理由です。 それが、「特別の教科」という位置づけに格上げされ、文部科学省検定教科書を使い、成績評価も実施されることになりました。58年に道徳を学校教育に入れさせた人たちの目標が、ついに達成されたのです。なにせ「教育勅語」にはいいことも書いてある、などという政治家が存在する時代です

    「パン屋」→「和菓子屋」、文科省への忖度 池上彰さん:朝日新聞デジタル
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/03/31
    “「戦後版教育勅語」になってはいけないという警戒心も強く、教科書を使う「教科」にはしないという条件で始まったのです。これが「教科外の活動」という位置づけの理由”
  • あなたの常識、古くないですか? 消えゆく「鎖国」「士農工商」……

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    あなたの常識、古くないですか? 消えゆく「鎖国」「士農工商」……
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/23
    “百姓は、農業だけでなく漁業や林業など、いまでいう一次産業に従事していた人たちを包括する概念”
  • 米国の義務教育で科学がどのように語られているか

    栗太@kuri_kuritaのツイートをまとめました。以下のツイートが、このまとめを象徴していると思います。 “ニセ科学批判者”批判をする人たちが良く言う、「科学で何でも分かると思うのは傲慢」「科学では分からないこともある」という類いの批判は、アメリカの義務教育で教えられている程度の「科学とは何か、何でないか」と比べるだけでも、まったくトンチンカンな言いがかりだということがわかる。

    米国の義務教育で科学がどのように語られているか
  • 1