タグ

生活と食べ物に関するmorobitokozouのブックマーク (7)

  • 完全食:ソイレントの夢

  • 米びつとハイザーでのよく聞かれる2つの問題と対策法(カビ編)

    米びつやハイザーを使っている家庭は多いですよね。 でも、正しい使い方をしていないと大変なことになります。 そんな大変なことになる前にきちんと学んでおきましょうね。 まず最初に米びつとハイザーってこれの事ね。 左)米びつ  右)ハイザー 米びつとハイザーを使っていてよくある問題がこの2つ。 カビの問題&虫が湧く問題 はい。うちでも暖かくなってくるとよく聞かれることです。 これから段々暖かくなってきて 梅雨時期~夏に入ります。 この時期、季節の変わり目は特に注意が必要。 まず第一に気を付けたいのがカビ。 お米の保存場所として多いのが、やはり台所。 ここはほんとはマズイ場所なんです。 意外と知らないよね。 トイレよりも約5倍くらいの菌がいる場所って 「お米の保存はどこがいい?」でも書きましたね。 今の家は気密性が良いので、 火や水を使う台所は温度や湿度が高くなりがちで カビの生えやすい環境にある

    米びつとハイザーでのよく聞かれる2つの問題と対策法(カビ編)
  • 農林水産省/フードバンク

    サイトは、平成21年度フードバンク活動実態調査事業で把握された課題をわかりやすく解説したページです。 品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。 農林水産省では、まだべられるにもかかわらず廃棄されてしまう品(いわゆる品ロス)を削減するため、こうした取り組みを有効に活用していくことも必要ではないかと考えています。 しかしながら、フードバンクは米国ではすでに40年の歴史がありますが、日では2000年以降フードバンクが設立されはじめたところであり、その活動内容等についての把握は十分ではありませんでした。 このため、平成21年度に「フードバンク活動実態調査事業」を実施し、我が国における活動の実態を把握するとともに、今後の活動の活性化に資するようフードバンクの運営上の課題等を整理しました。 コーナーは

  • フードバンクとは|食べ物の問題|SECOND HARVEST(セカンドハーベスト・ジャパン)

    フードバンクで扱う品・扱えない品 加工品の場合、賞味期限が1ヶ月以上のものをお受けしています。 フードバンクでは、べ物を右から左へ横流しするのではなく、 “マッチング”といって、必要なものを必要な数だけ必要なところへお渡しします。 そのマッチングのための時間や、賞味期限内に確実に、 きちんと使っていただくためです。(生鮮品はこの限りではない) 支援者と受益者をつなぐフードバンク フードバンクとは、一方に余っているべ物があり、 他方でべ物に困っている人がいて、 それをつなぐ活動(べ物の仲人役)なのです。 余っているべ物を持っている支援者の方と、 べ物を必要としている受益者の方とをつなぐ役割をはたします。 受け取る側のメリット 1、費の節約 フードバンクが福祉施設や団体を「」の部分で支援できれば、浮いた費用を来の活動に回せます。児童養護施設では、や遊具、学費や修学旅

    フードバンクとは|食べ物の問題|SECOND HARVEST(セカンドハーベスト・ジャパン)
  • フランス スーパーに対し賞味期限切れ食品の廃棄を公式に禁止

    フランスは、スーパーマーケットに対し、賞味期限切れの品の廃棄を法的に禁止した世界で最初の国になった。テレビiTele」が伝えた。 2016年2月6日, Sputnik 日

    フランス スーパーに対し賞味期限切れ食品の廃棄を公式に禁止
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/02/07
    昨日見かけたツイートでは「フードバンクに提供義務づけ」って書いてあった
  • 4割弱の男性が、「1人外食」に苦手意識

    仕事で訪れた街で腹をすかせて真剣にメシ屋を探す雑貨商(「孤独のグルメ」)や「ご常連」と言葉をかわしつつ杯を重ね夜の街に消えていくイラストレーター(「吉田類の酒場放浪記」)。オヤジがひとりで事をしたり酒を飲んだりするだけのテレビ番組がこんなにウケる国も珍しかろう。ひとりメシ、ひとり酒は、「孤独のグルメ」風に言えば「現代人に平等に与えられた最高の癒し」としてすっかり社会に定着したように見える。 だが、実態は少し違う。筆者は、『ひとり外術』(弊社刊)という書籍の出版に当って、都内で働く数多くの20代~50代男女にひとり外事情を取材した。そこで何度も耳にしたのが「実はひとりで店に入るのが苦手なんです」という告白だった。 意外に少ない「ひとり飯OK」 若い女性だけではなく、40~50代の男性からも、「ランチはいつも職場の同僚と一緒」「ひとりで店に入って晩メシをったことがない」「出張のときはコ

    4割弱の男性が、「1人外食」に苦手意識
  • 1