タグ

科学と食べ物に関するmorobitokozouのブックマーク (16)

  • 私たちが「辛い食べ物」をやめられない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    辛いべ物は最高です! でも、カプサイシンによる痛み、水の飲み過ぎによるお腹の膨れ、止まらない汗など、不快なオマケも付いてきます。それらのオマケをもらわないで辛いべ物を楽しむ方法はないものでしょうか? 愛してしまうのにはわけがある 実はその痛み、私たちが辛いべ物を欲する理由の1つでもあります。耳から火が出るような経験が、そのカレーやバッファローウィング、あるいはサルサを、単純に味がいいだけでなく、風味豊かだと感じさせるのです。 味と風味の違いは何でしょう? 風味は、3つの要素から成っています。味覚(酸っぱい、しょっぱい、甘いなど)、嗅覚(べ物の匂い)、三叉神経の感覚(神経が感じる感覚)です。唐辛子の成分であるカプサイシンは、痛みの受容体を活性化し、べた人に熱いと感じさせます。とはいえ、実際にやけどをするわけではなく、痛みとして感じるのです。 また、カプサイシンはハイな感覚ももたらし

    私たちが「辛い食べ物」をやめられない理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • ダレルタイター🌐 on Twitter: "加熱調理した小麦粉は正に多孔質素材となる(カップ麺もソレ) 前述されてるように様々な物質を吸着するし、有機溶剤や毒物は容易にプラスチックフィルムなどを貫通する(日清の実験では三時間ほど) 実験室や実習室での飲食禁止(持ち込み禁止… https://t.co/WQHOydtZTF"

    加熱調理した小麦粉は正に多孔質素材となる(カップ麺もソレ) 前述されてるように様々な物質を吸着するし、有機溶剤や毒物は容易にプラスチックフィルムなどを貫通する(日清の実験では三時間ほど) 実験室や実習室での飲禁止(持ち込み禁止… https://t.co/WQHOydtZTF

    ダレルタイター🌐 on Twitter: "加熱調理した小麦粉は正に多孔質素材となる(カップ麺もソレ) 前述されてるように様々な物質を吸着するし、有機溶剤や毒物は容易にプラスチックフィルムなどを貫通する(日清の実験では三時間ほど) 実験室や実習室での飲食禁止(持ち込み禁止… https://t.co/WQHOydtZTF"
  • 世界初、実験室で育った人工肉、培養ミートボールが公開される(米研究) : カラパイア

    すくすくと発育中の人工肉が巷で話題となっている。アメリカ、サンフランシスコのベンチャー企業メンフィス・ミーツ社が、「世界初の培養ミートボール」の調理風景を公開した。 「フライパンで焼いたときのミートボールの様子を観察しました。ジュージューという音が聞こえ、お肉の焼ける匂いが漂ってきました。お馴染みのミートボールの匂いです」と社長のウマ・ヴァレティ氏が動画の中で話す。「世界で初めて、牛を殺める必要のない牛の細胞でミートボールが調理されました」

    世界初、実験室で育った人工肉、培養ミートボールが公開される(米研究) : カラパイア
  • 人類を救う未来の食べ物「人工肉」のメリットと作り方解説ムービー

    地球の人口は年々増え続けており、2050年には90億人に到達すると予想されていて、「90億人分の料をどのように供給するのか」が問題となっていますが、そんな糧問題を解決する方法の一つとして未来の肉となる可能性を秘めた「人工肉」の作り方をまとめたムービーが「The Meat of the Future: How Lab-Grown Meat Is Made」です。 The Meat of the Future: How Lab-Grown Meat Is Made - YouTube 未来では、「肉」は一体どのように作られるのでしょうか? 研究室で人工的に作られた肉が今よりも普及することでしょう。 牛を解体して売るお肉屋さんは、将来的にいなくなるかもしれません。 2013年には初めて人工肉を使ったバーガーの試会が行われました。 人工肉の製造と生きた牛の飼育を比べると、人工肉は草や水などの

    人類を救う未来の食べ物「人工肉」のメリットと作り方解説ムービー
  • 進化する合成肉 | プロテインマニア

    進化する合成肉 人工肉と言えば小麦粉のタンパク質で作った「グルテンミート」が有名ですが、バイオテクノロジーの進歩によって、最近はもっと物の肉に近い人工肉が作られつつあるようです。 実際の写真がこちら。 英文記事の上のほうに表示されている、なにやらゼリーみたいな物体が、アメリカの研究機関でウラジミールミロノフ氏によって合成された人工肉です。 写真だけではさみしいので、英文が苦手な方のために、これまた英文が苦手な管理人が(笑)記事の一部を訳しながら解説してみたいと思います。 記事のタイトルは 「研究室で合成される肉が現実に、でも一体だれがべるの?」 といった感じ。 人工肉のかたまりは”semi-living steak”と呼ばれているようで、日語で言えばまあ「ステーキモドキ」みたいなニュアンスでしょうか。 化学反応で合成したものではなく、羊の筋肉細胞からバイオテクノロジーの力で培養された

    進化する合成肉 | プロテインマニア
  • パクチー嫌いは遺伝子が原因…特定の嗅覚受容体を持っていると判明 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 海外メディアが、パクチーを嫌う人が多い理由を解説している 嫌う人たちは、においを感知する遺伝子が他の人と異なるという アルデヒドという成分に反応する嗅覚受容体を持っているとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    パクチー嫌いは遺伝子が原因…特定の嗅覚受容体を持っていると判明 - ライブドアニュース
  • 「生クリームは食べるプラスチックだから。害しかないから」という栄養士の発言に反応するTL - Togetter

    道良寧子℠ @doramao そういう栄養士を採用するのか・・・とか思うし、企業として妥当な知識を習得できるよう援助しなきゃ。 過激派という分類じゃ無く、単なる知識の偏りが原因です。 twitter.com/tanita_thl/sta… 2015-12-09 13:12:32

    「生クリームは食べるプラスチックだから。害しかないから」という栄養士の発言に反応するTL - Togetter
  • 山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 山崎製パン(株)はもう、臭素酸カリウムを使っていない。このことを私は、欄でも書いたし、雑誌の連載記事などでも書いている。しかし、相変わらず間違った情報が多い。最近ではこれ、である。すかさず、産経新聞の平沢裕子記者が『山崎製パン「添加物バッシング」の真相は? カビにくいのは「無菌製造だから」臭素酸カリウムは残留ゼロ&現在使用せず』という記事を出していた。 記事にもあるとおり、山崎製パンは臭素酸カリウムを2014年2月から使用していない。私は、記事にも登場する山崎製パン中央研究所の山田雄司所長に思い切って尋ねたことがある。同社が

    山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET
  • 「コンビニパンは危険」は間違い?「食品添加物は危険」のウソ、毒性誇張のまやかし

    コンビニエンスストアで売られているパンの原材料欄には、見たことも聞いたこともない化学物質が大量に書かれています。「リン酸塩はカルシウムの吸収を阻害し、防腐剤は発がん性がある」といった記事も見かけますが、コンビニパンをべて障害が起きる確率は極めて低く、まったく問題ありません。 どうしてそんなことが言えるのでしょうか? “フードホラー”ともいうべきべ物に関する誤った情報が氾濫していますので、今回は品添加物を正しく理解するための思考法を解説します。 添加物の毒性 まず、インターネットで添加物について調べると、「発がん性がある」「腫瘍ができた」「~の吸収を阻害する」といった情報が大量に出てきます。もちろん、これらの情報の大半は嘘ではありません。事実だと考えられます。 しかし、ここで大きな勘違いが起きるのです。十分な施設の整った研究機関で、正しい手順で実験を行った結果として得られた毒性に関する

    「コンビニパンは危険」は間違い?「食品添加物は危険」のウソ、毒性誇張のまやかし
  • LDLコレステロールを“悪玉”呼ばわりすべきではない

    佐藤 達夫 2011年7月27日 水曜日 キーワード:栄養 中毒 ●LDLコレステロールと中毒菌とは違う 医師が患者に情報を提供する場合、その情報は、患者のQOL(病状等を含めた広い意味での生活の質)が向上することに役立たなければならない。たとえば手術など、患者自身ではどうすることもできず、医療者による治療が不可欠なケースであっても、その治療を実施するかどうかを患者が判断する事に役立つ情報でなければならない。 その病気が生活習慣病であれば、患者が自分自身の生活習慣を改善することによって、病気が軽減でき、あるいは予防することができる。生活習慣病に関して医師(や栄養士)が患者に提供する情報は、患者のQOLに直接的に大きな影響を与えることになる。そのため、適切で、誤解を招かない情報提供が、医師には義務づけられる。 つまり、医師から提供される情報は、それによって患者自身の生活習慣が改善できる内

    LDLコレステロールを“悪玉”呼ばわりすべきではない
  • コレステロールには“善玉”も“悪玉”もない

    佐藤 達夫 2011年7月8日 金曜日 キーワード:栄養 ●LDLは栄養成分の塊 肝臓で作られた栄養成分(コレステロールやタンパク質等々)は、血液によって、体の各部(の細胞)へと運ばれる。このとき、タンパク質は、血液中の水分(血漿という)と相性がいいので、たとえそのままの形でも血液中をうまく移動できる。しかし、脂質であるコレステロール(や中性脂肪など)は、そのままの形では血液中をうまく移動できない(水と油というように、血漿とコレステロールは相性が悪いので)。 そこで、肝臓では、コレステロールなどの脂質成分を、タンパク質でくるんだ物質を作って、血液中を移動させている。じつに見事な仕組みである。この「脂質成分をタンパク質でくるんだ物質」をリポプロテイン(Lipo-protein)という(リポは脂質、プロテインはタンパク質という意味)。 肝臓を出ていくときのリポプロテインは、コレステロール等の脂

    コレステロールには“善玉”も“悪玉”もない
  • 科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化

    2005~06年ごろ、「狂った油」、「べるプラスチック」などと週刊誌などで大げさに書き立てられた物質があったこと、覚えていますか? 脂質に含まれる脂肪酸の一種、「トランス脂肪酸」です。トランス脂肪酸は、多くべると狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患のリスクが高まるとされ、海外では品中に含まれる量の上限値を決めている国があります。一方で、日では「摂取量が海外ほど多くないとみられる」などとして規制が行われず、市民団体や一部の週刊誌などが強く批判していました。 そして、福島みずほ・社民党党首が2009年9月、内閣府特命担当大臣(消費者及び品安全・少子化対策・男女共同参画)に就任してすぐ、「品中の含有量の表示義務化」へ向けた検討を消費者庁に指示したのです。市民団体の一部はやんやの喝采でした。 別の健康リスクも さて、その実態はどうだったのか? 当にリスクは高いのか? 科学的にリスクを検討す

    科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化
  • ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃

    2013年8月、英国ロンドンで世界初の「人工肉バーガー」の試会が開かれたのを知っているだろうか。素材は牛の幹細胞をシャーレで培養して人工的に製造されたものだ。試会の参加者は「肉のジューシーさは無いが、感は完璧だ」、「脂肪分がなく赤身の肉という感じだが、普通のハンバーガーをべているようだ」と語った。 この人工肉(培養肉)バーガーを作ったのは、オランダ・マーストリヒト大学教授のマーク・ポスト医学博士。ポスト氏は世界的な肉生産の需要に応えるための技術として、「カルチャード・ビーフ(牛肉の培養)」を提案している。 カルチャード・ビーフは理論上、数個の幹細胞から1万~5万トンの肉が得られるという。適切な栄養を与えることで、細胞が健康的な脂肪酸を作り出す能力を利用すれば、培養肉は家畜から得た肉よりヘルシーなものとなる。幹細胞から培養した牛肉はエネルギー効率が高く、環境、大地、水への負荷が少な

    ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃
  • イケダハヤト氏ブログにて掲載された篠原祐太氏のインタビュー記事に対する食用昆虫科学研究会の見解表明

    イケダハヤト氏ブログ「まだ東京で消耗しているの?」より 「地球を守るために、虫をべる」:昆虫の普及に取り組む「地球少年」篠原祐太氏が熱すぎる」 http://www.ikedahayato.com/20140612/7986261.html 2014年6月2日収録、6月12日付で公開された該当記事における篠原祐太氏の発言には、伝聞情報に対し出典が示されず、不正確な情報が含まれております。また、記事中に5月10日の講演にて発表した当研究会の報告内容が、篠原氏の主張と混同されて紹介されており、誤解を招いています。既に、この記事を引用したと思われる記事も確認されたことから、社会的影響は少なくないと判断しました。 「虫い」が飢餓を減らす 「用ゴキブリ」がダメなら飼料に http://the-liberty.com/article.php?item_id=8004 当研究会は、該当記事を作成

  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

  • 週刊文春「米国産『危険食品』で子供が壊れる」

    週刊文春の2014年4月17日及び24日号に掲載された「米国産『危険品』で子供が壊れる」との記事について、4月28日付で訂正記事掲載の要望書を郵送しました。なお、郵送は週刊文春宛とし、奥野修司様には週刊文春より届けていただくようにお願いしました。 2014年4月28日 週刊文春編集長 新谷 学 様 ノンフィクション作家 奥野 修司 様 品安全情報ネットワーク(FSIN) http://sites.google.com/site/fsinetwork/ 「週刊文春」4月17、24日号 米国産「危険品」で子供が壊れると題する記事に関する要望書 はじめてご連絡を差し上げます。 品安全情報ネットワーク(FSIN)は、品の安全に関する必要な情報を収集し、科学的な立場からこれを検証し、自らも科学的根拠がある情報発信をすべく日々活動している、学識経験者、消費者、品事業者、メディア関係者等の有

    週刊文春「米国産『危険食品』で子供が壊れる」
  • 1