タグ

言葉と用語に関するmorobitokozouのブックマーク (10)

  • ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる

    ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる ライター:相川いずみ 年末になると,その年の新語や流行語が話題になるが,その一方で忘れ去られていく言葉もある。技術の進化や流行の移り変わりが早いゲームに関連する言葉ならなおさらで,使われなくなった技術的な仕様や,わずかな期間だけ爆発的に流行したネットスラングなど,さまざまなものが時代とともに消えていった。 この記事では,「死語」とまではいかなくても,ゲームジャンルにおいて“絶滅”が危惧されると考えられる言葉を集めてみた。昔を懐かしんだり,「こんな言葉があったんだ!」と発見したりして楽しんでほしい。 目次 ■技術の進歩によって使われなくなっている言葉 ゲームカセット ディスク入れ替え マルチタップ 専用メモリーカード ロード待ち プリレンダリングムービー フルポリゴン 3D立体

    ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる
  • 「圧縮」の対義語として「解凍」が広まったのはなぜ? | KEI SAKAKI's PAGE.

    はじめに コンピューター用語における「圧縮」に対する対語として「解凍」が多くの支持を得て用いられています。一方で他の用語を充てることもままあります。 今回はこの「圧縮」対語としての「解凍」について考察してみたいと思います。 「圧縮」の対語の候補 「圧縮」の対語について、一般には以下の3つがあるのではないかと思います(リンク先はgoo国語辞書): 解凍 展開 伸張 このうち、なぜか「解凍」が多くの支持を得ています。 一方で、Microsoft Windowsでは「展開」の語をあてています。その意味で「伸張」が最も少ない勢力なのではないかと思います。しかし、説得力がある語でもあるようにも感じます。 なぜ「圧縮」の対語として「解凍」が使われるようになったのか? これは諸説ありますが、有力だとされている説としてLZH形式をサポートする「LHA※1」の付属ドキュメント(ファイル名:LHA.DOC)に

  • ロックダウン、オーバーシュート…「日本語でいい」 河野防衛相 

    河野太郎防衛相は24日の記者会見で、新型コロナウイルスに関する政府の説明に片仮名用語が多いとして疑問を呈した。日語で分かりやすく説明するよう、厚生労働省など関係省庁に求める考えだ。 河野氏は、ロックダウン(都市封鎖)、オーバーシュート(爆発的患者急増)、クラスター(小規模の感染集団)を例に挙げ、「ご年配の方をはじめ『よくわからない』という声は聞く。日語で言えばいいのではないか」と述べた。 河野氏自身は英語が苦手なわけでなく、国会議員でも指折りの英語力を誇ることで知られている。

    ロックダウン、オーバーシュート…「日本語でいい」 河野防衛相 
  • 医療現場で用いられる「清潔」「不潔」の意味とは?使用上の注意点を考察

    医療現場では「清潔」「不潔」と言う言葉が頻繁に飛び交っています。 一般の方からすると「医療現場にあるものや行う医療行為は全て清潔なのでは?」と思われるかも知れません。 しかし医療現場で医療従事者達によって使われる「清潔」「不潔」と、日常生活で使われる清潔、不潔とはニュアンスが異なります。 今回の記事では、医療現場における「清潔」「不潔」の使われ方と、医療従事者がこれらの用語を患者さんの前で使う際に、どのようなことに気をつけるべきか私の意見を述べていきたいと思います。 医療現場における「清潔」「不潔」について 早速、医療現場で使われる場合の「清潔」と「不潔」について解説します。簡単に定義すると以下のようになります。 「清潔」とは…滅菌もしくは消毒された状態 「不潔」とは…滅菌や消毒のされていない状態 日常で使われる場合の清潔と不潔は、漠然と綺麗なものと汚いものということになりますが、医療現場

    医療現場で用いられる「清潔」「不潔」の意味とは?使用上の注意点を考察
  • ペインとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ペイン(英:pane)とは ウィンドウ(プログラムを起動したりファイルを開くと画面上に出てくる小さい画面)内の区分けされた領域のこと。 あるいは、もう少し大雑把に 何かの「枠」とか「領域」のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「ウィンドウ」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 ウィンドウは「プログラムを起動したりファイルを開くと画面上に出てくる小さい画面」です。 ちょっくら何かファイルを開いてみてください。 もしくは何かプログラムを起動してみてください。 そうすると、画面上に、新たに小さい画面が表示されますよね。 該当するファイルやプログラムの画面です。 この プログラムを起動したりファイルを開くと出てくる小さい画面 がウィンドウです。 以上を踏まえて ウィンドウにおける、区切られた領域

    ペインとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/12/16
    Windowsのコントロールパネルの左のとこをなんて呼べばいいかググったらleft paneとかleft hand paneというのが目についたのでさらにググってここに来た。
  • 覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史

    木曜日に迫った「ライフハック大全 - 人生仕事を変える小さな習慣250」の発売ですが、一番不安なのは、これだけ大きなフォントで「ライフハック」って書いてあるのに: なんだそれ? で終わってしまうことだったりします。それに比べれば「あ、これって『◯◯するライフハック』というテンプレのあれでしょ?」と若干揶揄されつつ思い出してもらえるほうがましなのですが、実のところこのルーツっていま20代、30代の人は知らない人もいるはずです。 というわけで、ちょっと言葉のルーツを振り返っておきたいと思います。前もって言っておくと、「へー」となるだけで、あまりためになる話ではありません(笑) オライリーのとあるプレゼンで飛び出した言葉 「ライフハック」という言葉はもちろん「ライフ = 人生」を「ハック」することから来ているのですが、これが用語として初めて登場したのは2004年、もう13年も前のことになります

    覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史
  • 不思議なスーパー用語集

    のスーパーマーケットリンク集 JP-Super.com 不思議なスーパー用語集 このページでは、主にこれからスーパーマーケットなど流通小売業界で働く予定の方を対象に、私がかつて「?」と思った言葉を集めてみました。 新たにスーパーマーケットの担当になったメーカーの方にも向いているかもしれません。 これを読んでおくと、恥かかずに済むかも。(ただし、企業や業態によって違う呼び方をする場合も多いです) また、経年により、ボケなどのネタが古くなっている場合があります。ご了承ください。 この用語集の一部または全部について、無断転載を堅く禁止します。 このページに検索や直リンで飛んできた方、正面入口はこちらでございます。 1.ゴンドラ スーパーなんて物心つく前から行っているのに、何度も目にしてるのにわからない呼び方。 …要するに、商品を勝手に手に取れる(セルフサービス)、売場の陳列棚のことです。 た

  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
  • Category‐ノート:映画史 - Wikipedia

    カテゴリのサブカテゴリ「xxxx年の映画」の定義文のほとんどが、「xxxx年に日で公開された」という記述になっています。映画作品を年代で区分する場合に「日で公開された」という観点は適切ではないように思います。現状では当然ながら他国語版の記事と年代カテゴリが合わないケースも目にしています。「世界のどこかで初公開された」年(適切な言葉はともかく)をもって分類することを提案します。ただ、映画祭とか試写会とか商業公開とか、細かな点をどうすべきかはわかりませんので、詳しい方のご意見をお待ちします。--Yas 2006年5月5日 (金) 20:29 (UTC)返信[返信] 公開年基準ではなく製作年基準であるべきだと思います。細かいことを言い出すときりがないですが映画史的にはその方がふつうでしょう。「xxxx年の映画」はもともと年度別日公開映画という一覧の下に作られ、各年度にリンクしている項目で

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/08/24
    “製作国において発表された年度を製作年とするのが通常です。だからたいていの商業作品については製作年も公開年も同じ。ただお蔵入りとか上映禁止とかそもそも公開されてないとかいろいろの場合がある”
  • 1