タグ

ブックマーク / ieei.or.jp (3)

  • 利害関係と「立場」が交錯する風評問題

    前回までの記事『風評対策の機能不全、発信を弱体化するレトリック』前後編で指摘したように、日の各専門家らは「風評加害」に対する公的なコミットメントが弱すぎた。 そればかりか、貴重な情報発信や伝達をむしろ弱体化させ、問題の温存・長期化を助長した可能性さえ示唆されている。 科学に背を向けた専門家 しかし、事態はそれだけに留まらない。専門家や学識者の一部には正確な情報発信や伝達を露骨に妨害したり、科学的に明らかな誤りを平然と発信・擁護する動きまでも相次いだ。 今年の4月6日、夏から格化予定のALPS処理水(以下処理水)の海洋放出に対し《世界平和アピール七人委員会》が大石芳野、小沼通二 池内了、池辺晋一郎、髙村薫、島薗進、酒井啓子諸氏という権威ある学識者たちの連名で『汚染水の海洋放出を強行してはならない』との声明(日語版と英語版)を発信した注1)。 世界平和アピール七人委員会とは1955年に平

    利害関係と「立場」が交錯する風評問題
  • 野放しの「風評加害」、ポピュリズムが招いた犠牲と失費

    今春から、東京電力福島第一原子力発電所では汚染水を無害化処理したALPS処理水(以下処理水)の海洋放出が格化する。これは廃炉と復興を進める上で避けられない工程にもかかわらず、風評への懸念を理由に先延ばしされてきた。 処理水放出が格化しても、海洋汚染など起こり得ない リスクをもたらす放射性物質は多核種除去設備(advanced liquid processing system、ALPS)によって充分に低減され、トリチウムも海洋放出時には国の定めた安全基準の40分の1(WHO飲料水基準の約7分の1)未満まで希釈する注1,2)。世界では福島の処理水と比べ文字通り桁違いのトリチウムが海洋あるいは大気中に放出され続けてきたが注3)、その影響が科学的根拠と共に示された例も無い。海洋放出の安全性と妥当性は、IAEA査察からも裏付けされている注4)。 海洋放出には反対の声も根深いが、その理由は(特に地

    野放しの「風評加害」、ポピュリズムが招いた犠牲と失費
  • レジ袋有料化はグリーンウォッシュ

    2020年7月1日にレジ袋が有料化されて間もなく一年が経とうとしています。昨今、レジ袋をはじめプラスチックストロー、ペットボトルなどプラスチック製品の削減が叫ばれていますが、その主たる目的は「海洋プラスチック問題」とされています。たとえば、プラスチック資源循環戦略(令和元年5月)の「1.はじめに―背景・ねらい―」には以下の記述があります。 戦略の展開を通じて、国内でプラスチックを巡る資源・環境両面の課題を解決するとともに、日モデルとして我が国の技術・イノベーション、環境インフラを世界全体に広げ、地球規模の資源・廃棄物制約と海洋プラスチック問題解決に貢献し、資源循環関連産業の発展を通じた経済成長・雇用創出など、新たな成長の源泉としていきます。 また、プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン(令和元年12月)の「1.プラスチック製買物袋有料化制度の背景・概要」にはこう書かれています。 プ

    レジ袋有料化はグリーンウォッシュ
  • 1