タグ

managementに関するmoronbeeのブックマーク (265)

  • 優秀なだけでは、いいリーダーにはなれない : SEの残業しない仕事術

    2007年12月02日22:00 優秀なだけでは、いいリーダーにはなれない カテゴリチームマネジメント gaseidou2 Comment(7)Trackback(0) たとえ部下であろうとも、たとえ後輩で自分よりキャリアが少なくとも、自分より才能を持っている人間はたくさんいる。まずは、そのことを認識するべきだ。 <中略> 自分がナンバーワンだと思うところには大きな落とし穴がある。そういう人間は、なんでも自分だけの力で仕事をやろうとする。確かに自信があるだけに、やろうと思えばできてしまうかもしれない。しかしかえってこれでは、なんのために部下がいるのか判らなくなる。部下はやる気をなくすと共に、上司に甘えるようになる。「まあ、最後は部長や課長が、全部やってくれるのだから、俺たちは気楽にやろうぜ」という考えになってしまう。これで部下が伸びるはずはない。 江口克彦『上司の哲学』p98〜 PHP研究

    moronbee
    moronbee 2011/11/14
    関連記事その(3)。マネージメント(=管理)とリーディング。マネージメントはリーディングより更に忍耐が必要で、ここぞという時にのみ決断とそれに対する引責が必要ということか。
  • 部下の仕事に手を出しすぎて降格…優秀な人ほど上司になると陥りやすい罠(公開終了)

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    moronbee
    moronbee 2011/11/14
    関連記事その(2)。"◆見積もりをクライアントに提出する前にチェック ◆お詫びをするなら部下と一緒に対応 ◆ミスが出ない方法を部下に考えさせる" // 基本的に面倒なことだよね。
  • 『有能すぎる人は、リーダーに向かない』

    コミュニケーションスキル向上に役立つ情報をお届けします。講座やイベントの開催概要・スケジュールもこちらでお知らせしています。コミュニケーションの学校は東京都墨田区(錦糸町駅、両国駅、押上駅付近)、および埼玉県さいたま市浦和区(浦和駅付近)で活動しています。 大きい組織の会社ではたらくと、 当にいろいろな人の栄枯盛衰が見れて勉強になります。 自分も新卒のころはたくさんの同期がいました。 なかにはすぐに結果を出し、高い評価を受け最初から優秀な人も いましたが、そういう人がそのまま優秀でありつづけたとは 限りませんでした。なぜか途中から急速にしぼんでしまうのです。 多くの場合、それは何かスランプ、というものではなく、 仕事にマネジメント業務が加わったとき、 つまり、管理職に昇格すると、いきなり問題児になる。 チーム内の人間関係がギクシャクしだし、 雰囲気が悪くなり、パフォーマンスが落ち、 やが

    『有能すぎる人は、リーダーに向かない』
    moronbee
    moronbee 2011/11/14
    関連記事その(1)。"管理職には適性があり全員ができるわけじゃない"、"特に不適格なのは、次の2パターンです。 1.まったく仕事ができないひと 2.仕事ができすぎる優秀なひと" // まったくなっとく。
  • 出世する人は“仕事ができない”ことをさらけだす? (WEB本の雑誌) - Yahoo!ニュース

    厳しい経済環境のなかで、ようやく勝ち取った就職の内定。しかし、いざ入社してみると、厳しい研修や先輩からの指導に面喰う人も少なくはありません。あんなにきつかった就職活動を終えたのに、まだこんなに苦痛なことがあるのかと、心の声が聞こえてきそうです。「早く出世したい」というのが、最近の音ではないでしょうか。 「出世する人の特徴は、まず"仕事ができない"ということだ」 フリーペーパー「R25」の巻末に、石田衣良氏と交互にエッセイを書いている高橋秀実氏。ここでのエッセイをまとめたのが、書籍『結論はまた来週』です。ここで、高橋氏は、"出世する人、しない人"について、持論を展開しています。 高橋氏は、25歳でテレビ番組制作会社を辞めると、出版編集プロダクションに転職。半年後につぶれてしまったので、そのままフリーランスとして原稿を書く仕事を25年近く続けています。 そんな高橋さんのまわりには、仕

    moronbee
    moronbee 2011/11/14
    iphoneのYahooアプリで出てきた関連記事がとても面白いが、Webページには関連記事が出てこなくて残念。
  • 今経営学/ビジネス関連図書を読むにあたっての8つの留意点 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■深い探求が求められ始めた 昨年から今年にかけて、経営学者のピーター・ドラッカーのことが日でも非常に話題に上がる事が多かった。これは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』*1という、非常にユニークなが300万部近くも売れたことがきっかけになった事も確かだが、従来のビジネスマンの枠を超えて、広くドラッカーが読まれている様子を目にすることが多かった印象がある。しかも、従前のように流行に遅れまいとして、一応買って流し読みするというような主体性のない態度ではなく、何らかの指針を得たいという真剣さが感じられる。実際ドラッカーの原著にあたればすぐにわかることだが、皮相的な経営ノウハウが書き連ねてあるわけではなく、『経営思想家』と評されるがごとく、時に非常に深淵で、読む側にそれなりの準備と覚悟を求めるものが多い。昨年は、これもかなり内容的には難解な、米国の政治

    今経営学/ビジネス関連図書を読むにあたっての8つの留意点 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • 歴史は繰り返す - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    退職金とミスマッチ制度」http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045885401.html http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51670134.html ああ,十年前の失敗をまた繰り返すバカ経営者の登場としか思えない. しかもこの制度を導入するのが好景気ではなく不景気の時ですからね.その真の目的がリストラであるのは,バカにだって分かりますよ. ミスマッチ制度とは、 下位5%をD評価とする。 D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。 ここまでなら反対はしない.今現在で年収1千万超の報酬を払う,生え抜きので実力主義のエリートぞろいの会社なら,そんな制度も合うだろう. しかし普通の日企業ではおそらく間違いなく失敗する.管理職に部下の

    歴史は繰り返す - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの - プロジェクトマネジメント ワンポイント講義

    プロジェクト・マネジメント(PM)、タイム・マネジメント(時間管理術)、プロジェクト・スケジューリング、などの分野で理解すべき用語と概念を解説しています。 プロジェクト・マネジメント プロジェクト制の要件 ソフトブレーン(株) の会長・宋文洲氏はいつだったか、持論のプロセス・マネジメントに関連して、「プロセスは 線路 で、プロジェクトはそこを走る個別の 電車 である」と言われたことがあった。これはなかなか面白い喩えだと思う。プロセスはいったん路線を引いたら固定して変わらないが、プロジェクトは運転手も、乗せている客も毎回違う。行き先だって変わることもある。“だからプロセスの設計が重要なんだ”というのが宋さんの立論である。 しかし、これはある意味では例外的なケースだとも考えられる。通常の製造業においては、まず「 プロジェクト 」という仕組み自体が確立していない。製品開発や受注生産といった個別

  • 経営者としての仕組みづくりと態度

    私の経営者としての使命は、売り上げを立て、サービスを当ててユーザーを喜ばせ、スタッフに働きやすい環境と働きがいを提供する、この 3 つです。 最近、といっても随分前からですが、この使命について深く思うところがあり、社内の仕組みを少しづつ変えていっています。その結果、最近は社内の雰囲気が少しづつ変わってきたと感じられるようになりました。 具体的には、次のように仕組みを変えています。 在宅勤務 おさらいですが、ハートレイルズでは全スタッフに在宅勤務を許可しています。これは以前も現在も変わりありません。(在宅勤務を強制している訳ではありません。) 日報 3arrows での日報を全スタッフに課しています。以前は日報は重視していませんでしたが、現在はスタッフの働かなさすぎ、特に働きすぎをチェックしています。 週報 2 週間に 1 回の頻度で、全スタッフでランチミーティングをしています。以前は忙しい

    経営者としての仕組みづくりと態度
  • これくらいできるでしょ?という思い込み:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    良い悪いは別にして、誰しも能力に差はあります。持って生まれたものもあれば経験値が左右する種類のものもあります。それを自分を基準に考えるとどうしてもイライラしたり強く当たったりするわけですが、それでは組織運用は出来ない。そんなの当たり前でしょ?というのは尤もな話。基中の基ではあります。でも、その基に忠実に行動するというのは中々難しいものでもあります。 それがたとえ仕事の場であっても、あるいは家庭や仕事を離れた何らかの活動の場でも。 自分が出来る事を他人が同じように出来るわけではない 自分の経験はあくまでも自分のものです。勿論正確的なことやら何やらも全部自分のもの。それを忘れると「これくらいのこと普通できるでしょ?」と一様に思い込むこと事態は非常に危険なこと。何かしら物事に対処する場合、だれしも自分の立場と経験と思い、思い入れ、あるいは思い込みをベースにするわけですが、残念ながら自分と同

    これくらいできるでしょ?という思い込み:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    moronbee
    moronbee 2011/08/17
    このことを体で理解できるようになるまで、の道のりが意外と長いんですよね...。
  • サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    また新しく会社をひとつ立ち上げることになりました。今回は久々に東京で。半年以上ぶりでしょうか。 オフィスは新規事業への取り組みや旧事業から新事業への移行、新しい社員の受け入れなどでてんやわんやになっておりますが、採用や幹部社員などとの話し合いをしているとき、意外に忘れられがちなところに気づきましたんで、自己の備忘録的に書いておきます。酒を飲んでいるのと出張疲れがあるので乱文ご容赦。 サラリーマンとビジネスマンの違い、と書くと、サラリーマンは駄目で、ビジネスマン万歳みたいなノリになりやすいのですけど、私はどちらが上とか下とか思っていません。雇われるにあたって、やはり人によって働き方や、力の出せる環境、マネジメントに違いがあると思うのです。 教科書的なことに過ぎないものでも、それを行動様式に落とし込んだり、組織の中でハンドリングしていくには、やはり相当ブレークダウンしていかなければならず、受け

    サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    moronbee
    moronbee 2011/07/21
    府に落ちる。彗眼。
  • 米国ザッポス「顧客にWOW!をお届けする」奇跡の経営,その本質を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ザッポス(Zappos)をご存知だろうか? 最近アマゾンが約800億円で買収した米国オンライン小売業で,メイン商材はシューズ。 無料返品サービスをはじめて導入したことでも知られている。 で,このザッポスだが,実は知る人ぞ知る伝説と逸話にあふれた企業で,どこから手をつけてよいかわからないほどなのだ。 最も有名なのは,母親を突然亡くしたため,プレゼント用に購入したシューズを返品したいと申し出た女性の話だ。電話を受けたコールセンター社員は,悲しみにくれる彼女の元に宅配業者(規約では顧客が集配所まで持っていく必要がある)を手配するとともに,翌日には手書きのメッセージカードを添えた色鮮やかなお悔やみの花束を届けたのだ。感激のあまり号泣した彼女は,その感動をブログにつづり,それがネットを駆け巡ることになった。 リッツ・カールトン(高級ホテル)やノードストローム(高級デパート),ディズニー(エンタテイン

    米国ザッポス「顧客にWOW!をお届けする」奇跡の経営,その本質を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 透明性の時代、オープンリーダーシップを考察する:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    最近、ソーシャルメディアに関係する人たちの間で「オープン・リーダーシップ」というテーマが話題になりつつある。その語源は、透明性の時代における新しいリーダーシップのあり方を説いた「フェイスブック時代のオープン企業戦略」の原タイトル「Open Leadership」からきたものだ。 この記事では、この新しいリーダーシップ像について、過去の関連理論とも比較しながら考察し、これからあるべきリーダー像を提唱していきたいと思う。 ■ オープン・リーダーシップとは? 原著者であるシャーリーン・リー氏(「グランズウェル」の共著者)によると「オープン・リーダーシップとは、謙虚に、かつ自信を持ってコントロールを手放すと同時に、相手から献身と責任感を引き出す能力を持つリーダーのあり方」と定義している。これは、従来の企業でありがちだったリーダー像、すなわち、情報を統制し、役員室という管制塔から顧客や社員をコントロ

    透明性の時代、オープンリーダーシップを考察する:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    moronbee
    moronbee 2011/07/01
    Social/Web系のエンジニアにはとてもよく分かる話。日本のスーツに分かってほしいところ。
  • Instapaperアイコンの「背景」は43Foldersの記事だった

    これは気になっていたのにちゃんと調べていなかったので、悔しい! Instapaper のロゴにうっすらとみえる文字。これを大きくしてみてみると、実はちゃんと意味のある文章が埋めこまれていると Digital Inspiration の記事で紹介されていました。 そしてその文章をよく読んでみると、43Folders の過去記事だということがわかります。 この記事はちょうど Merlin がライフハックに背を向けた頃のもので、「優先度を決める」ことの馬鹿らしさについて書いたものです。Merlin らしい一刀両断ぶりです。面白い場所がありますので、わかりにくい部分をちょっとそぎ落として訳してみました。 そもそもなぜ、その「緊急度 高」の項目が放置されたままになっているのか自分に問いかけてみるといい。なぜそれが終っていないんだい? タスクの「緊急度」を「再割り当て」したことがあるって? まじで?

    Instapaperアイコンの「背景」は43Foldersの記事だった
    moronbee
    moronbee 2011/06/28
    "まじで? だってそれはマネージメントというよりも先送りにしか聞こえないよ。"
  • PC

    ニュース GIGAスクール端末の利用進むが自治体間「用途格差」広がる、MM総研調べ 2024.02.16

    PC
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 西條剛央さんの、すんごいアイディア。

    これも、考えかたはシンプルなんですよ。 たとえば自治体ベース、学校ベース、 なんでもいいんですけど、 「ここに、こういう家電が これぐらいの分量、集まりますよ」と 知らせてくれれば、 すでに運送業の青年組織の方々と ネットワークができあがっているので、 全国どこからでも、 直接、被災地に運んでしまうんです。

    moronbee
    moronbee 2011/06/22
    "はい、「人間の心」に沿っていれば自然とうまくいきます。そうじゃないと、必ず無理が生じて、続かないんです。"
  • Amazon.co.jp: すごいチーム―結果を出すチームマネジメント12の方程式: 富永浩義: 本

    Amazon.co.jp: すごいチーム―結果を出すチームマネジメント12の方程式: 富永浩義: 本
    moronbee
    moronbee 2011/06/16
    購入して読んだ。いい本でした。
  • Amazon.co.jp: 奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ: リカルド・セムラー (著), 岩元貴久 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ: リカルド・セムラー (著), 岩元貴久 (翻訳): 本
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
    moronbee
    moronbee 2011/06/09
    さんせーです。
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
    moronbee
    moronbee 2011/06/09
    "会社への信頼を失わせる方法は無数にある。たとえば、" // 何度見てもいいエントリ。