タグ

アニメに関するshibusashiのブックマーク (344)

  • 我欲と暁美ほむら - シロクマの屑籠

    劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 【パンフレット】(初回生産限定版) 出版社/メーカー: ワーナーメディア: パンフレットこの商品を含むブログ (5件) を見る 『劇場版まどかマギカ叛逆の物語』が公開されて12日経った。そろそろネタバレの絡んだ感想を書いても怒られにくいかなと想像して、暁美ほむらがやらかした事、やってくれた事について、印象深かったことを書き残す。 暁美ほむらは、「愛よ」と言った 『叛逆の物語』の終盤、重要なシーンで暁美ほむらは「愛よ」と言った。 その直後、彼女は円環の理を“違反”し、概念と化したまどか神から、学生まどかを引っ張り出した。この一連の出来事について、ほむらは「まどかの決定そのものを覆したわけではない」と断ったうえで、自分自身が円環の理からはみ出したことは認めている。驚くキュウべぇには、そんな自分自身を「悪魔」と比喩してもいた。 私は思った。

    我欲と暁美ほむら - シロクマの屑籠
  • まどかマギカ叛逆の物語感想その5 (バレ注意) ほむらの払った犠牲と、希望。

    まどかマギカの映画を追いかけて世界一周する羽目になった人間のブログ。アニメ感想、イベントレポートなど。 叛逆の物語、やはり見れば見るほどに味が増します。 さて、もし万が一まどマギを全く知らない人に叛逆の物語の魅力を聞かれたら、どうこたえるか? 「明智光秀の心の中に迷い込んだ人が、光秀の心象風景を見るという形で能寺の変までのタイムラインを追いかけたような話だよ。戦国時代のとか織田信長関係の資料を見返したくなるでしょ?」とでも言えばいいのかな、と思っています。 予想通り、やはり重ねてみることで味わいが増します。 間がちょっと空く人は、昔のBGMを見たり、劇場版制作発表があった後の資料を見返したり、予告映像を見たり、昔の話を見返すと面白いかも。あとコネクト聞き直すのおすすめ超おすすめ。ルミナスの映像も見返すとまた面白いんじゃないかな。 ということで、3回目と4回目、札幌シネマフロンティアで連

    まどかマギカ叛逆の物語感想その5 (バレ注意) ほむらの払った犠牲と、希望。
    shibusashi
    shibusashi 2013/11/03
    『ほむらの呪いへの結論「痛みすらいとおしい」という文言』そういえばそんなことも言ってたかな。思えばほむらの旅は長い、いつまで続くのやら。
  • まどかマギカ叛逆の物語感想その4(バレ注意) 魔女から見た世界

    まどかマギカの映画を追いかけて世界一周する羽目になった人間のブログ。アニメ感想、イベントレポートなど。 2回目はネタが割れているので、殆どの描写をほむらの心象風景として見ることができます。 このため、 ・ほむらのホンネはどこにあったのか? そして、 ・なぜほむらは悪堕ちしたのか? に注目しました。 まず、ほむらはなぜまどかにあのような暴挙に出たのか? コレ、見返してわかりました。今までの解釈とちょっと違います。 まどかにつらい思いをさせたくない(≒人間として幸せに生きてほしい)から、です。 まどかにとっても実はつらいものだということを理解した、と言う解釈をどこかで見ました。 編で言われていたように記憶したのですが、誰かのツイートかパンフレットかどちらかだったように思います。 実際に見て、その通りだなと私も思いました。 流れとしては、 まどかが物だと理解する →まどかが神であることは、ま

    shibusashi
    shibusashi 2013/11/03
    そう、花畑のシーンだよね。/ほむらの真意を思うと、ほむらの叛逆を悪堕ちとか悪魔化と表現するのには抵抗あるよなぁ。ある民族や宗教の神が、他の民族や宗教では悪魔に位置づけられたり、なんてことを思い出す。
  • http://himarin.net/archives/7382522.html

    shibusashi
    shibusashi 2013/11/02
    理解できてない所をいろいろ補完。
  • 劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語 雑記 - 沈黙からの証だて

    2013-10-26 劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語 雑記 観てきました。内容に触れてます。 ものすごく親切なおはなしだった。上映前に並んでいるとき、お前らに何がわかるんだどうせぶっちーがー覇権がー誰も見たことのないものがーとか言いたくて来たんだろくたばれ、と思ってしまって(当によくない)、じゃあお前はわかっているのかと訊かれればそんなわけないんですけど。テレビ版ないし総集編のまどかマギカというのは独善についてのおはなしで、マミさんだってさやかだって杏子だって、ほむらだってまどかだって、みんなみんな独善のために動いていて、その独善が独善として貫かれたのが杏子とさやかであったり、まどかとほむらであったと思っているんですけど、特にまどかとほむらについては、来なら独善であるが故に交錯しない互いのそれがその独善の志向によって奇跡的にお互いの範囲が重複して、その中で関わりあって

    shibusashi
    shibusashi 2013/11/02
    『まどかの本当の心情を知って、それをきっかけに祈り(呪い)、それを超えて、向けられた願いを受け止めながらそれとは違うやり方で愛し返す。』ほむまど両者の願いが完璧に両立しないかぎりループし続けるの感じだね
  • NHKでのアニメ化は歓迎すべきか? NHKアニメの魅力を分析 - おたぽる

    「ログホラなんてNHKだし深夜枠じゃないしサービスカット期待できねーだろwwww」 これは今期の新番組としてNHK Eテレで始まった『ログ・ホライズン』に関するネットの書き込みだ。ふと考える。受信料を払っている以上、NHK放映のアニメは“すべて有料コンテンツ”なのではないか。僕や君が見ても見なくても、今この瞬間もNHKのアニメに対して我々はお金を払っているのだ。というわけで、果たしてアニメファンにとってNHKで番組が放映されることは良いことなのか悪いことなのか? それぞれの面について検証してみようと思う。 ◎NHKアニメのデメリット面は…… ■封印作品・幻の作品が多い 1979年放映の『マルコ・ポーロの冒険』は海外ロケの実写とアニメのドラマ部分をミックスした意欲作だが、当時の放送原盤が発見されず、再放映もソフト化も不可能に。82年放映・日仏合作の『太陽の子エステバン』は海外で続編やゲーム

    NHKでのアニメ化は歓迎すべきか? NHKアニメの魅力を分析 - おたぽる
    shibusashi
    shibusashi 2013/10/30
    アニメのログ・ホライズンはいい感じだよね。/せっかくなので原作を少し前に読了したばかり。まだ完結してなかったけど。
  • 『ヒカルの碁』で世界中に囲碁ファンが増えたけど将棋はどうなのか海外を覗いてきたら、思いがけないことが起こってた・・・|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ www.youtube.com/ 『ヒカルの碁』は管理人の中でもの凄く画期的な漫画でした。 気が付けば連載終了から既に10年もの時が流れましたが、 ほろ苦い思い出と共に今でも強く心に残る作品なんです。 ヒカ碁の連載が始まった時、リアルタイムでジャンプ誌面に載った第一話を読みました。 そしてこう思ったんです。 「週ジャンで碁って・・・今はルールを知らない子供がほとんどなのに・・・ 下手したら打ち切られるんじゃない? 」 その後は打ち切られるどころか大ヒットしてアニメ化・ゲーム化かされるわ 仕舞いには世界中でも大人気作品になりましたよね。(笑) 第一話での自分の予感がここまで良い方向に外れたのは後に先にもヒカ碁だけ。 漫画に置いてここまで自分の先入観を覆されたのは初めてだった。 そういう意味では画期的というよりも革命的な作品だったんですよ。O_o そんな訳でヒカ碁は管理人とって特別な作

  • あの1話でむしろ薄いんです「キルラキル」シリーズ構成・脚本の中島かずきに聞く1 - エキサイトニュース

    ますますハイテンションで絶賛放送中のテレビアニメ「キルラキル」第3話放送目前! クリエイターインタビュー、3人目は「キルラキル」でシリーズ構成・脚を担当する中島かずきが登場。 「キルラキル」の企画当初の秘話から今後の展開のヒント、そして「天元突破グレンラガン」のエピソードなど、またまたおもしろい話がてんこ盛り! そして今回からクリエイターインタビューには、「キルラキル」大好きなたまごまごさんからの質問コーナーを追加しました! 生理的に合うと思った今石洋之監督との仕事 ───今石さんとの出会いをお聞かせください。 中島 「Re:キューティーハニー」(BD-BOX絶賛発売中)のときです。その仕事はまったく別の流れで話がきたんですけど、第1話の監督を務めていたのが今石さんだったんです。実際、僕も脚を書いたのは1話だけだったんですが、そこで初めて一緒に仕事をしたら、生理的にすごく合う感じがした

    あの1話でむしろ薄いんです「キルラキル」シリーズ構成・脚本の中島かずきに聞く1 - エキサイトニュース
  • 村田監督と虚淵玄氏が回した“利他的な歯車” (1/5)

    SFテイスト満載のロボットアニメでありながら、「仕事もの」かつ「船団もの」として作られたという『翠星のガルガンティア』。監督の村田和也氏にその意図を詳しく伺った。 (C)オケアノス/「翠星のガルガンティア」製作委員会 後編はこちら テクノロジーが発達した世界で敵殲滅のために戦っていた少年兵士レドが、水の惑星・ガルガンティアに不時着した。そこは船同士を繋げて暮らしている“未開の地”。この地で生きていくために、レドは初めて戦闘以外の行動を求められ、船団の中で「働く」ことになる――。 作品は、人工知能ロボットを初めとする緻密なSF設定と、海や自然とともに生きる土着的な人々の描写という両極が同居している。村田和也監督は、今作のロボットアニメを手がけるにあたり、プロデューサーチームが掲げた「仕事もの」というテーマと自身が暖めていた「船団都市」というテーマを中核に据えたという。 工業デザイナーとして

    村田監督と虚淵玄氏が回した“利他的な歯車” (1/5)
  • 海外「当時から世界一だったのか」 昭和初期製作の日本アニメが大好評

    動画の作品は、1929年(昭和4年に)に制作された「瘤取り」。 製作会社は「横浜シネマ商会(現YOKOCINE DIA)」で、監督は青地忠三氏、 作画は切り抜きアニメーションの名手であった村田安司氏であるようです。 現在ですと爺からこぶを取る伝説上の生物は鬼であることが一般的ですが、 この作品ですと、その役目は天狗になっています。 (13世紀前半頃に成立した「宇治拾遺物語」の、 「こぶとり爺」でも鬼が登場しますが、 遠野など一部の地域の民話では天狗が登場するようです)。 80年以上も前に作られた作品にもかかわらず、 高い完成度を誇るこの作品に、海外からは驚きの声が寄せられていました。 Japanese Old Animation (1929) ■ 凄まじい完成度だ! 投稿してくれて当にありがとう! コロンビア ■ こんな貴重な映像どこから見つけてきたんだよ。 アメリカ ■ なんかポケモン

    海外「当時から世界一だったのか」 昭和初期製作の日本アニメが大好評
  • ガイナックスを辞めた理由。新作「キルラキル」トリガー大塚雅彦代表に聞く1 - エキサイトニュース

    「キルラキル」放送目前!そしてクラウドファンディングで6000万円を集めた注目作品「リトルウィッチアカデミア」を制作している新鋭のアニメスタジオ、トリガー。 ガイナックスで「天元突破グレンラガン」「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」を制作したメンバーが独立し、2011年8月に設立。 そしていよいよ2013年10月3日木曜日26時05分よりMBSで待望のオリジナルテレビアニメーション「キルラキル」の放送が始まります。 今回はトリガー設立の経緯から「キルラキル」までを代表取締役の大塚雅彦にインタビュー。ボリュームたっぷりの内容を2回にわたってお届けします。 ガイナックスを飛び出し、身軽さを手に入れたかった ───ガイナックスを辞めて新しいスタジオを立ち上げようと思った経緯を教えてください。 大塚 ガイナックスではわりと好き勝手に作らせてもらって縛りもなかったんですが、逆にかせがなく

    ガイナックスを辞めた理由。新作「キルラキル」トリガー大塚雅彦代表に聞く1 - エキサイトニュース
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    shibusashi
    shibusashi 2013/10/07
    第2話のタイトル見た時、charだなー、とは思ったけど、第1話タイトルも曲名だったのか。
  • 有頂天家族 13章 「有頂天家族」 海外の感想(追記) : かいがいの

    2013年09月30日23:30 カテゴリ有頂天家族 Tweet 有頂天家族 13章 「有頂天家族」 海外の感想(追記) 有頂天家族 (The Eccentric Family) 矢一郎が偽右衛門に向いてないのは感じてましたが、正義感が強すぎるのがネックでしたね。 寿老人が虎にも怯えず、狸の変化にも全く動じてない辺り、大好きなキャラになったんですが 彼は「狸が変化する事、弁天の事をどこまで知っていたか」など結構気になる謎も残していき ました。(・・・実は正体が天狗で先生とやり合うんじゃと思いましたが、それはなかったですね) あと布袋さんは「母狸もべる」と信じて疑わなかったので転向で全否定した時は吹きました。 以下、AnimeSuki、MAL、Reddit4chanから引用。(Crunchyrollで公式配信中。追記には☆がついています。) 不明この画像の左下の女の子って誰だ?弁天? 不

    有頂天家族 13章 「有頂天家族」 海外の感想(追記) : かいがいの
    shibusashi
    shibusashi 2013/10/05
    これは機会があれば原作読む。
  • キルラキル 1話 「あざみのごとく棘あれば」 海外の感想 : かいがいの

    2013年10月04日23:50 カテゴリキルラキル Tweet キルラキル 1話 「あざみのごとく棘あれば」 海外の感想 あざみのごとく棘あれば (If Only I Had Thorns Like a Thistle) ※ ネタバレ注意 ※ 最初の5分ぐらいはぽかーん・・・としながら見ていましたが、マコちゃんが出てきた辺りから 完全に嵌まりました。(ああいう良い意味で突き抜けた脇役/サポートキャラって貴重ですね) 流子ちゃんも無骨なキャラかと思えば乙女な面があったり、生徒会長も意外な裏がありそう で背景が描かれるのを楽しみにしてます。あと細かい所、というより1フレーム単位でネタが 仕込まれてますが、チュートリアル反逆者君も普段からこれでは見つかって当然ですね(笑) 以下、AnimeSuki、MAL、Reddit、Randomc、4chanより引用です。(Crunchyrollで公式配信

    キルラキル 1話 「あざみのごとく棘あれば」 海外の感想 : かいがいの
    shibusashi
    shibusashi 2013/10/05
    アニメらしいアニメ、いいねー
  • 有頂天家族 8章 「父の発つ日」 海外の感想(追記) : かいがいの

    2013年08月26日18:00 カテゴリ有頂天家族 Tweet 有頂天家族 8章 「父の発つ日」 海外の感想(追記) 個人的には先生を見る目が180°変わる回でした。(この場面は特に関係ありませんけど) 矢二郎が心に仕舞っていた事実も、その事に対する先生/母、どちらの見解にも感動させ られました。特に、総一郎が先生に別れを告げに来た場面は・・・ワンシーン、ワンシーン で言葉以上の思いが伝わってくる両者の表情、仕草、そして握手で、ボロボロ泣きました。 連絡:現在、Crunchyrollのコメント機能が壊れている為、復旧次第そちらも追記予定です。 以下AnimeSuki、MAL、Randomc、4chanから引用。(Crunchyrollで公式配信されています。) 女性 8話でこんな涙を流すことになるなんて予想してなかったわ。矢一郎が感極まったときこっちまで涙腺が崩壊した。心理描写が細かい部

    有頂天家族 8章 「父の発つ日」 海外の感想(追記) : かいがいの
  • 宇宙兄弟 70話 「諦めのような覚悟」 海外の感想(追記) : かいがいの

    2013年08月18日18:00 カテゴリ宇宙兄弟 Tweet 宇宙兄弟 70話 「諦めのような覚悟」 海外の感想(追記) 現在、GyaOにて69話まで期間限定無料配信中。http://gyao.yahoo.co.jp/p/00220/v12056/ 前から思ってたんですが、ビンスって性格とは裏腹に(男性陣の中では、異質なくらい?) 目がキラキラしてて可愛いので、個人的にはふとした瞬間に色気を感じることがあります。 それはさておき、六太との関係が絶妙に面白い塩梅になったビンスに笑って、シャロンの 教訓に感嘆させられ、せりかさんの喜びようにはニヤニヤし、開発陣に既視感を覚えたり 忙しくて楽しい回でした。あと、室長がアメリカンイーグルになってるのも、お気に入りです。 以下AnimeSuki、MAL、4chanより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されています。) 不明せりかさんの夢

    宇宙兄弟 70話 「諦めのような覚悟」 海外の感想(追記) : かいがいの
    shibusashi
    shibusashi 2013/08/20
    『月面探査車をゴーストバスターズに作らせるただ一つのアニメだな。』あ〜!
  • すらるど 海外「日本のアニメや漫画のアートスタイルは良くなってる?悪くなってる?」:海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 海外のサイトで日のアートスタイルは良くなっているのかそれとも悪くなっているのだろうかと事で、現在日で売られている童話の絵柄と昔の絵柄の違い、アニメの絵の変遷が紹介されていました。 引用元:Have Japanese Art Styles Gotten Better? Or Worse? ※クリックで大きい画像が開きます この記事に対する海外の反応 ● 不思議な事に自分がアニメに嵌りだしたのは2013年バージョンに近い作風からなんだが、古い作品を見れば見るほどそっちが好きになってきたんだ。 今の所新しいバージョンも気にならないけど、どっちかと言うと80年代90年代の方が好きかな。 ● ↑言いたいことは分かる。 自分がアニメを見るようになったのは5年くらい前からなんだ。

  • 有頂天家族 6章 「紅葉狩り」 海外の感想 : かいがいの

    2013年08月12日18:00 カテゴリ有頂天家族 Tweet 有頂天家族 6章 「紅葉狩り」 海外の感想 今回は、布袋さんと矢三郎の話が特にお気に入りですが、弁天の弱い面に少し心配になり 海星の愛らしさに悶え、父の生き様に感動しました。あれはオオダヌキと呼ばれるはずです。 あと地味に天狗先生に引きましたが(光景としては、トンビがハンバーガーを奪ってく程度の ほのぼの加減なんですけど)これで、弁天にぐれるなと言う方が無理がありますね。というか 腰痛める程度で済んで良かったですね・・・むしろ、弁天の優しさが見えてきた気さえします。 以下AnimeSuki、MAL、randomc、4chanから引用。(Crunchyrollで公式配信されてます。) 不明弁天が赤玉に誘拐された少女で、普通の人生を奪われて居たことには驚かされた。だから、彼女が師を上回って能力と権力と影響力を手に入れて追い落とし

    有頂天家族 6章 「紅葉狩り」 海外の感想 : かいがいの
    shibusashi
    shibusashi 2013/08/13
    『わかる!どんなことをやっても、理由を説明できる魔法の言葉だよね。』
  • 『風立ちぬ』を見て驚いたこと - sombrero-records.note

    宮崎駿の『風立ちぬ』を見ました。かなり驚いたので、感想を書きたいと思います。いわゆる”ネタバレ”がありますので、まだ見てない方は読まれない方が良いと思います。映画を見たこと前提に書きますので、まだの方には意味がわかりにくいかもしれません。 「えっ、当に?」というのが、『風立ちぬ』を見た僕の最初の感想でした。なんとなく美しい話として見てしまう物語の基底が、圧倒的に残酷で、これまでの宮崎映画とは次元がまったく異なっています。 そして、たぶんこの残酷さが宮崎駿の音なのだと思います。今回、宮崎駿は今までよりも正直に映画を作りました。それは長い付き合いで、今回主人公の声を担当した庵野秀明も言っていることなので間違いありません。何より、庵野秀明が主人公役に抜擢されたこと自体が「正直に作った」という意思表示です。庵野さんに対する宮崎監督の評価は始終一環して「正直」というものだからです。今回も「庵野は

    『風立ちぬ』を見て驚いたこと - sombrero-records.note
  • 映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、ストーリー上の「ネタバレ」に触れている箇所もありますので、気になる方は映画を先にご覧になることをお勧めします)。 まず、零式戦闘機(通称「零戦」)の設計者である堀越二郎については、飛行機への思い一筋に生きた姿がアニメ一筋に生きた宮崎氏自身の生き方と重なって説得力がありました。戦争の問題については、控えめな表現ですが「国を滅ぼしてしまった」「(零戦は)一機も帰って来なかった」という台詞が全てを語っているように思います。 色々な議論が可能と思います。ですが、亡国に至った戦争は否定するが、資源の物量を技術力で補って究極の抑止力を目指した零戦開発の努力までは否定しないという宮崎氏の立場について、私は納得させられたということは申し上げておこうと思います。 ところで、この作品ですが、その堀越二郎の「零戦開発奮闘記」というストーリーに、堀辰雄の小説『風立ち