タグ

ブックマーク / matsuo-tadasu.ptu.jp (5)

  • 松尾匡のページ:ブレイディみかこさん、北田暁大さんとの鼎談本が出ます

    松尾匡のページ18年4月7日 ブレイディみかこさん、北田暁大さんとの鼎談が出ます とうとう10ヶ月近くもエッセーの更新を空けてしまいました。 いやほんと人生どんどん忙しくなっていまして、いつも原稿とか校正とか講演準備とかに追われていますので、自分のホームページにエッセーとか書いていたら、「あいつ俺のところの仕事ほったらかして何やってんだ」と思われそうなので怖くてできないのです。同じ理由で、自分の研究になるともっと後回しね。 もっとも、そんなことを言いながら、更新が止まっているうちに、一応学術的な論文も4(ほとんどは依頼論文だけど)出ているので、それを含めて諸々、研究業績リストのページを更新しておきました。 【安倍自民党に勝てる政策の売り込みにあがいたけど】 多忙さ、特にすごかったのが10月頃。なんか記憶が飛んでる感じがします。もともと月一、二回のペースで講演させていただいておりまして、

    shibusashi
    shibusashi 2018/04/09
    松尾さんだなぁ。/京都府知事選候補者のサイトを見に行ったら、浜さんが出てきて"うへぇ"となったよ(苦笑)
  • 松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか

    松尾匡のページ 17年4月3日 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか まる三ヶ月更新を空けました。いつものことかもしれませんが、筆舌に尽くしがたい忙しさでしたので。 原稿やら提出書類やらの、締め切りすぎた督促が入って、びっくり大慌てで必死に書いて、やっと出してホッとした途端、「あれどうなってますか」と締め切りすぎた督促がくる。こんなことを、笑ってしまうぐらい何回も繰り返していました。まあ、学会の報告やら座長やらシンポジストやらを引き受けたら、その時だけの仕事ではなくて、事前には報告論文を出さなければならないし、終わったら報告文やら論文やらを出さなければならないし、引き受けた時には計算に入れてなかったことがスケジュールに割り込んでくるので、いくつも重なってワヤクチャになるんだな。 個人ホームページなんか更新してたら、あちこちから「オレの所の仕事を後回しにして何やってんだ」と思わ

    松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか
    shibusashi
    shibusashi 2017/05/11
    『傾向がよくわかる年次データで改めて示しておきましょう』→雇用者数の推移、就業者数、正規雇用者数、平均民間給与、
  • 消費税の傷なお癒えず

    松尾匡のページ15年2月18日 消費税の傷なお癒えず ◆ 前回のエッセー「ギリシャの同志たちの声を聞け!」では、先日総選挙に勝利したギリシャ急進左翼連合が、欧州中央銀行の量的緩和で国債を引き受けるよう主張していることを紹介しましたが、目下それどころかギリシャ新政権を貸し渋りで兵糧攻めにすべく、ドイツ政府と欧州中央銀行が圧迫を強めています。そんなギリシャ新政権に連帯する声明への署名の依頼がメーリスで回ってきたので、ここでもご紹介しておきます。ご賛同いただけましたらご協力下さい。(信頼性は保証できませんので、自己責任でお願いします。) http://www.labourstart.org/go/greece ◆ さて、昨年秋に出たPHP新書の拙著『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』ですが、引き続きご書評をいただいています。ありがとうございます。 時の人(笑)、原田泰さんが、2月10日号(発売は2

    消費税の傷なお癒えず
  • 全労協で「不況は人災」講演をしました

    松尾匡のページ11年2月2日 全労協で「不況は人災」講演をしました 労働組合のナショナルセンターとしては、「連合」と「全労連」が有名ですが、三番目に「全労協」というのがあります。会社側労組と対抗する少数派労組とか、中小企業の労組とか、地域の個人加盟ユニオンとか、外国人労働者の組合とか、概して小さいところばかりですが、非常に困難な中で地道で貴重な闘いをしているところが多い集まりです。 で、そこが講演で『不況は人災です!』を語れとのこと。ボクにとっては「古巣」の旧社会党左派系になるのですが、神戸時代の社会党人脈とは全く関係なく、ほとんどボクの名前は知られていない中でご指名いただいたようです。 まさにあのの説得の「丸」である「塩水系」左派勢力の代表格!これが説得できなかったら、他のどこも説得できないぞ。筑後川や琵琶湖を守ろうという、まわりの「淡水系」の説得など、まず絶望ということになるでしょ

  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

  • 1