タグ

ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre (10)

  • 終了致します。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2010年12月31日 終了致します。 カテゴリ:カテゴリ未分類 どうも。 日をもちまして、 ブログ「かみぽこぽこ」を終了致します。 皆様には約8年の長い間、 お世話になりました。 思えば、このブログほど 幸せなブログは なかったでしょう。 大学の准教授になれたし。 論壇にデビューする きっかけになり 出版の契約もできた。 このブログでやれることは すべてやれたと 言えるでしょう。 しかし、もうこれ以上の 展開はないかと思います。 人間はいつまでも 同じ場所にはいられない。 次のステップへ 進ませていただきます。 今後は、 「上久保誠人Official Home Page」 へ、ホームグラウンドを 移します。 このブログは 楽天が消すまで このまま残しておきます。 新しいHPにも これまでの論考を 掲載します。 少なくともしばらくは ブログという形で 物は書きませんので、 まあ、お別れと

    終了致します。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • 民主党に必要なのは「脱・嫉妬」「脱・小沢・自民党幻想」「国家戦略」だ。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2010年04月18日 民主党に必要なのは「脱・嫉妬」「脱・小沢・自民党幻想」「国家戦略」だ。 カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、「かみぽこ政治学」です。 鳩山政権の支持率が、 危険水域と言われる 30%以下に 下落したようだね。 いわゆる、 「政治とカネ」 の問題や、 「普天間基地移設問題」 「郵政民営化見直し」 など、政策立案過程における 鳩山首相や閣僚の 発言の不一致や 不規則発言の数々が 批判されてきた。 生方幸夫副幹事長解任騒動で、 いわゆる 「小沢支配」 への批判も 更に大きくなったりした。 これらの批判は かなりの部分が 的外れだと思う。 不規則発言とは、 政治家が官僚の書いた 筋書き抜きで、 自分の言葉を使って 話しているからこそ 起きているともいえる (2009年12月25日 日米関係:米国とは揉めてるくらいがちょうどいい(前編)。 日米関係:米国とは揉めてるくらいがちょう

    民主党に必要なのは「脱・嫉妬」「脱・小沢・自民党幻想」「国家戦略」だ。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    shibusashi
    shibusashi 2010/04/19
    『英国型議会制民主主義を導入する国会改革』これについて民主党はもっと大きく議論を起こせばいいのに。かみぽこさんのとこ以外ではあまり聞かない話だと思う。というか民主党議員の多くもあまり分かってないのかも
  • 日米関係:米国とは揉めてるくらいがちょうどいい(後編)。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年12月25日 日米関係:米国とは揉めてるくらいがちょうどいい(後編)。 カテゴリ:カテゴリ未分類 私は前にこんなことを書いた。 「中国とは揉めてるくらいが ちょうどいい」 これは要するに、 小泉政権期の 「靖国問題」 に関連して 書いたのだけどね。 大国化を目指している 中国にとって、日の 「ヒト、モノ、カネ」 の提供による支援は 不可欠であるが、 その一方で、日との 協力関係を深めることは 反日派からの 厳しい政府攻撃を招き、 共産党政権の基盤を 不安定にする懸念がある。 だから、中国にとっては、 ロシアやアジア、アフリカ、 中東、中南米などとの 関係強化のために、 日が静かに 「ヒト、モノ、カネ」を 援助をしてくれることが 望みなのだという。 ところが、小泉首相(当時)が 何度も「靖国参拝」することで、 反日感情が盛り上がる。 それは、中国にとって 当に頭が痛かったの

    日米関係:米国とは揉めてるくらいがちょうどいい(後編)。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    shibusashi
    shibusashi 2010/01/03
    久しぶりにかみぽこさんとこに読みにきた。参考になる議論が多くて、やはり欠かせないですね。
  • 嗚呼、自民党(後編):政権交代ある民主主義への対応が再生への道。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年10月23日 嗚呼、自民党(後編):政権交代ある民主主義への対応が再生への道。 カテゴリ:カテゴリ未分類 しかし、谷垣総裁は 国民からの「お仕置き」による 緊張感というものを どうもネガティブに 捉えているようだ。それは 「絆」 という言葉を キーワードとして 使っていることでわかる。 谷垣総裁によれば、 「絆」とは、 これまで自民党を支えてきた、 良質の保守層というべき 「家庭や家族、地域の絆を 大切にする方々の期待にこたえる」 という意味だそうだ。 しかし、そのウェットな感覚は、 農協、建設業界、特定郵便局長会などと 自民党の長年の癒着の関係を 維持しようとすることに つながらないだろうか。 しかし、ある意味 残念なことかもしれないが、 これからの「政権交代ある民主主義」では、 政党は国民の「お仕置き」を避けるために 政策立案と実行の能力を 磨き続けるものだという、 ドライな

    嗚呼、自民党(後編):政権交代ある民主主義への対応が再生への道。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    shibusashi
    shibusashi 2009/10/25
    『「政権交代ある民主主義」に対応する、 「透明な意思決定」「説明責任、情報公開の徹底」 「政策中心の候補者選定」などのシステムを持つ「近代政党」』
  • ゴールデンウィーク雑感(2):麻生首相とJCと保守主義 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年05月04日 ゴールデンウィーク雑感(2):麻生首相とJCと保守主義 カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、「かみぽこ政治学」です。 今日は、麻生首相が発表した 「史上最大」の補正予算案について 書いてみたいと思う。 麻生首相は予算総額15.4兆円の 補正予算案を提示した、 3月末に成立した 今年度予算88兆円と合わせると、 史上最高の103.4兆円にも達する 大規模予算である。まさに 「歴史的予算」 と言えるが、 今回はこの予算を 遂に作り上げた 麻生首相の 「こだわり」 について考えてみたい。 今回の補正予算の内容をみてみる。 「低燃費車買い替え促進のため助成制度」 「太陽光発電や省エネ家電購入の補助制度」 「住宅取得のための時限的な贈与税の軽減」 などが並ぶ。 特に、「贈与税の軽減」については、 既に史上最大規模の 住宅ローン減税を実施した上での 実施である。これは、 「年越し派

    ゴールデンウィーク雑感(2):麻生首相とJCと保守主義 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    shibusashi
    shibusashi 2009/05/10
    『麻生首相は、 「貧しき者には分け与えよ」 という伝統的な保守主義に 「こだわり」があるのではないか 』それが、『お金を持っている 「世襲経営者」 を救うような 支援策の数々』なのか?もしかして誤読してる?
  • ゴールデンウィーク雑感(1):検察と政党政治の100年戦争を考える - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年05月04日 ゴールデンウィーク雑感(1):検察と政党政治の100年戦争を考える カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、ご無沙汰です。 「かみぽこ政治学」です。 今日は、いわゆる 「小沢辞任問題」 に関連して、 書いてみたいと思う。 民主党の小沢一郎代表の 資金管理団体「陸山会」が、 準大手ゼネコン「西松建設」からの 迂回(うかい)献金と知りながら 献金を受け取っていた疑いが強まり、 東京地検特捜部は 小沢氏の公設第一秘書で 陸山会の会計責任者、 大久保隆規容疑者(47)ら3人を 政治資金規正法違反 (虚偽記載など)容疑で 起訴した。 しかし、小沢代表は 「「衆院選が取りざたされる時期に、 異例の捜査が行われた」 「従来のやり方を超えた異常な手法。 不公正な権力の行使」 「不公正な権力の行使」 「(秘書の起訴を)納得できず このまま認めれば 日の民主主義のあり方にかかわる」 と、検察

    ゴールデンウィーク雑感(1):検察と政党政治の100年戦争を考える - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    shibusashi
    shibusashi 2009/05/10
    本当に誰がみても違法なことをやってる政治家ならどんどん起訴してもらえばいいんだけど、最終的に無罪とされるような稚拙なことはほんとやめてもらいたいもんだ。
  • 消費税率引き上げを巡って:「新・財務族」と「政策新人類世代」の10年戦争(前編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年02月09日 消費税率引き上げを巡って:「新・財務族」と「政策新人類世代」の10年戦争(前編) カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、「かみぽこ政治学」です。 お気づきの方もあると 思うけれども、 現在、「かみぽこ政治学」は 「ダイヤモンド・オンライン」に 連載中のものの「完全版」として アップしている。 これは要するに、 時間が足りないからです。 現状ではこの2つを 全く別のものとして書くのは ちょっと難しいと いうことですね。 ありがたいことに(?) 「世界一安価で使い勝手がいい博士」 を、標ぼうしているがためか(苦笑) 仕事がどんどんやってくる。 4月からは授業の数も 増えますのでね。 ということで、 始めたいと思います。 ------------------------------------------------------ 税制改正:関連法案を閣議決定 消費税率2段階方式

    消費税率引き上げを巡って:「新・財務族」と「政策新人類世代」の10年戦争(前編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • 福田首相辞任に思うこと。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2008年09月02日 福田首相辞任に思うこと。 カテゴリ:カテゴリ未分類 どうも。「かみぽこ政治学」です。 福田首相辞任ということですが、 いや、これはなんとも言いようがない。 論評のしようもないというのは まさにこのことで。。。(苦笑) 1年前に安倍さんが辞めた時は 「総理としての姿勢」 まで、批判しました。 自分が放り投げておいて 残される国民に テロとの戦いを続けろとは なんたることだ、と。。。 もう、今日はそんなことは言いません。(苦笑) 昨日は、福田辞任に気づいたのは、 スマスマを観ていて、(苦笑) 放映開始が遅れていて 「報道特別番組のため。。。」 と、テロップが出たので グルジアでなんかあったかと、 顔を見るのも不快だから 観たくないんだけど 仕方なく古舘さんの番組に 変えた時だった。 それから、いろんなニュースを ハシゴしたのだけど、 なにより思ったのは 福田首相が政権を

    福田首相辞任に思うこと。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • 日銀人事に思う。(後編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2008年03月13日 日銀人事に思う。(後編) カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、「日銀人事」に思う。 後編です。 最後に、政府・与党が国会に提案した 日銀総裁候補である 武藤敏郎氏 について、私なりに 少し書いてみたいと思う。 武藤氏というのは、 私の博士論文のケーススタディの1つだった 「大蔵省改革と日銀法改正」 の政策過程で キーマンとも言える 人物だったのでね。 結論から言えば、 「武藤敏郎氏が日銀総裁に就任した場合、 財政金融の分離に関して 野党が主張するほど 財務省寄りに動くことはない。 日銀の独立性については、 『現行の日銀法が規定する範囲において堅持する』 という姿勢を保つと思われる」 ということである。 どういうことかというと、 「かみぽこ政治学」で これまで何度か書いてきた 「官僚は、自らが作成に関わった法律に 強い思い入れを持つ」 という、「かみぽこ官僚論」(?=苦笑

    日銀人事に思う。(後編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • 早くも安倍政権を総括する(4):もう1つの『小沢一郎にしかできないこと』(中編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2007年07月07日 早くも安倍政権を総括する(4):もう1つの『小沢一郎にしかできないこと』(中編) カテゴリ:カテゴリ未分類 あれですよね、掲示板にありましたように 歳入庁構想は、以前から 民主党にありましたよね。(苦笑) どうもすみません。。。(苦笑) でもね、、ただの構想として、 それこそ「学級会内部の空論」として 机上にあったものが、 今回、対案として練られて出てきた事は 重要であると僕は思うんですよね。 これは、構想としてあった時とは ぜんぜん違う。 「頭の体操」の価値はある。(苦笑) という事で、中編始めます。 民主党と官僚の関係の変化は、 ここから始まっていると思う。 (2003年7月30日 「民主党」「自由党」合併) 小沢一郎さん率いる自由党が 民主党と合併した時、 まず最初に、 旧社会党系のリーダー 横路孝弘さんに 会いに行った。 「あなたと私の憲法に対する 考え方は

    早くも安倍政権を総括する(4):もう1つの『小沢一郎にしかできないこと』(中編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    shibusashi
    shibusashi 2007/07/16
    小沢人脈・旧社会党系人脈と民主党の政策立案の変化
  • 1