タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (8)

  • 海外ウェブストレージを利用したコミックの無断配信を初摘発、とその背景 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    インターネットで画像などのデータを保管できるオンラインストレージサービスで人気漫画の画像を配信したとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは8日、秋田県潟上(かたがみ)市の男子学生(18)を著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で逮捕したと発表した。痕跡が残りにくい海外のオンラインストレージを悪用した漫画配信の摘発は全国で初めて。 違法配信:学生を容疑で逮捕 ネット通じ人気漫画の画像を - 毎日jp(毎日新聞) 逮捕容疑は2010年8月15日〜9月3日、「ぬらりひょんの孫」「SKET DANCE」の単行など3冊の画像をウェブストレージにアップロードし、不特定多数のユーザがダウンロードできる状態にした疑い。 TBS Newsiのニュース映像を見ると、「ぬらりひょんの孫」11巻、「SKET DANCE」14巻の他に「エデンの檻」8巻が写っている。 男子学生は、オンラインストレージにアップロード

    海外ウェブストレージを利用したコミックの無断配信を初摘発、とその背景 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前々回のエントリにて、ねとらじ配信者がJASRAC管理楽曲を無許諾でライブストリーム配信していたことで逮捕された事件を紹介したのだが、この件に関連して、ネットラジオ配信者の中で「ネットラジオで流せる音源について」の議論が散見された。 相変わらず、音楽と権利とくればJASRACのせいにされてしまうのだが、実際にはJASRACは既にネットラジオを可能にする体制は整えている。個人が配信するにしてもJASRACに申請しお金を支払えば著作権の問題はクリアできるし、個人がお金を支払いたくない/支払えない場合も、ニコ生やStickam*1を利用して配信することができる。つまり、著作権の問題はクリアできる手段がある。 一方で、市販のCDに収録されている曲を流したい場合、たとえ著作権の問題をクリアしても著作隣接権、いわゆる原盤権の問題は未だクリアできていない。米国にはネットラジオでそうした音源を流すための仕

    ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな
    shidho
    shidho 2010/05/18
    さらっと流しているけど、RSS広告とかアフィリエイトバナーとか考えると、NCの条件もけっこう面倒くさくなってくると思うよ。企業がタダで配る音源集にNCのモノは含んでいいかどうかとか。
  • コンテンツの価格はマス向けコンテンツの相場では決まらない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    堀江貴文さんの公式チャンネル「ニコニコホリエモンチャンネル」が有料制(月額1,000円)でオープンした、って記事を受けて、たけーよという反応がちらほら見られる。 まぁ、どういった内容になっているのかがわからないので、私にとってこのチャンネルが1,000円を出すだけの価値があるのかどうかはわからないのだが、個人的には「私にとって高い」ということが、それほど批判の根拠になりうるとは思えない。 今回の月額1,000円の件はあまりに酷すぎる。まだプレミアム会員限定生放送とかにした方が良かったんじゃないだろうか? まぁ、その分堀江氏との取り分が曖昧になってしまうという面もあるのだろうが、1,000円って……、誰か止める人はいなかったのだろうか? ニコニコホリエモンチャンネルの月額が高過ぎて笑ってしまった - 没個性テーマパーク と、id:kikinightさんはかなり批判的に見ているのだけれども、そ

    コンテンツの価格はマス向けコンテンツの相場では決まらない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    shidho
    shidho 2009/05/18
    100円より1/10の会員数で済むというのと、その金額だと転載したくなくなるモチベーションが働きそう、というのはある。
  • 違法アップロード問題:「検索できない=存在しない」けれどリーチする経路は多様にある - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ビデオ共有サイトに違法にアップロードされたコンテンツ*1は「存在していても、誰もが簡単にアクセスできなくする」ことで、対策としては十分に効果がある、と一昨日のエントリでは書いたのだけれど、今回はその続きというか補足。はてブにてコメントをもらったので、そちらを参照しながら考えてみる。 nekora Youtubeとニコニコだけ消せれば充分でわ 私も現状ではその程度の対策で十分効果的かなとは思います。 NOV1975 コストがそれほどかからない方法でおおざっぱに狩って、残りは放置(たまに摘発)でカジュアルユーザー狩りが出来ればほぼ目的達成かな。潜在顧客でない収集マニアは放置で。 まさにそんな感じです。「潜在顧客でない収集マニア」を相手にするな、とまでは言いにくいですが、それでも違法アップロードされたコンテンツを利用している層が、そういったマニア層に限られるのであれば、対策としては十分だろうとは

    shidho
    shidho 2008/12/03
    そのときに、FLMASK事件が準用されるのかもしれない。
  • 情報を伝える意味、伝えられる意味 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    たとえば、容疑者の逮捕の瞬間の映像なり、写真にどれほどの意味があるのか、とか、事件事故の過剰なまでの詳細にどれほど意味があるのだろうか、という問いに対して明確に答えるのは難しいと思うのです。少なくとも、私には必要のないものだとは思うのですが、かといってそうしたものがあるのであれば、何の気なしにそうしたものに引き寄せられてついつい目にしてしまうものです。 ではその一方で、何を伝えれば意味があることになるのか、というとそれも難しい問題です。ある人は、事実を伝えればよいというかもしれません。しかしその事実なるものだって、際限のないものです。どれほどのものが事実として認められるのでしょうか。例に挙げた容疑者逮捕の生々しい瞬間だって「事実」なのですから。 その情報は必要なのか さて、私たちが常日頃触れている報道やその類のもの、多くの人はそれを必要だと感じているでしょう。しかし、果たしてどのような点で

    情報を伝える意味、伝えられる意味 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    shidho
    shidho 2008/06/10
    みんな覚悟の上でWebとかやってると思っていた。
  • オンライン音楽配信だからってゼロコストなわけじゃないんだよというお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    TechCrunchのMichael Arringtonなんかはしょっちゅう、もはや有料音楽配信など不毛だ、限界減価ゼロじゃないかみたいなことを言ってるけど、あの前提としてあるのは、誰もがコピーできること、それをブーストするBitTorrentをはじめとする違法ファイル共有ってのがあって、現在はそうやって誰しもがコンテンツを勝手にコピーする時代であり、それに課金したところで見向きもしてくれないだろうってことなんだと理解している。ただ、それはコピーが管理されることなく、どこからでもコピーされるという前提があってこそであり、コピー(課金)を管理しつつ、商用配信するケースの話じゃないだろう。 じゃあ、商用音楽配信はどうかっていうと、確かに旧来の流通コスト(配送、店舗管理)や物理メディアの製造コストはかからないんだけど、新たなコストがかかるようになる。流通に関して言えば、店舗にかかるコストの代わり

    オンライン音楽配信だからってゼロコストなわけじゃないんだよというお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    shidho
    shidho 2008/04/25
    こんなところでも機会平等って話が出てくるのと、さりげなく「ライブで稼ぐ」ビジネスモデルの限界にふれられている。
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    shidho
    shidho 2008/04/24
    流通って、倉庫代とかも含むんだよなこの場合。ネット配信の場合はサーバ代と通信料がどの程度になるのかも考えないとね。
  • 音楽産業のシステムは複雑だから単純化しちゃいけないのでは? + CD売上の内訳(補足) - P2Pとかその辺のお話@はてな

    とりあえず、昨日のエントリの補足とコメントへの返信です。 はてブ上で、CD売り上げの内訳は?という声がいくつかありましたので、それについて補足です。 CD売り上げの内訳 CDの内訳を・・・というご意見が多かったので、こちらのリンクを紹介します。私の認識としては、こちらのものにしたがっているという感じです。リンクなんかも充実してますね。 CD売上げの純利益・内訳 あと、音楽制作者連盟の発行しているフリーペーパー「音楽主義」の第17号にも内訳が掲載されています。 音楽制作者連盟|音楽主義|TOP 「最新号を読む」で読めます。もしくは以下のリンクで当該ページを直接読めます。 音楽主義 #17 p56-57(RealRead Viewerが立ち上がります。) 他にも調べてみると・・・ CD価格の内訳 3,000円の音楽CDアルバムが売れると、各関係者間でのその取り分は何%づつになるのでしょうか。

    音楽産業のシステムは複雑だから単純化しちゃいけないのでは? + CD売上の内訳(補足) - P2Pとかその辺のお話@はてな
    shidho
    shidho 2008/02/26
    コメント欄にあった不満の「CMソングにクラシックばかり使われる」理由が「むしろCMにはJASRACが絡んでないから」だと知るだけでもたぶん話は違ってくると思うんだ。
  • 1